羽咋郡
石川県(能登国)の郡

人口27,450人、面積358.27km²、人口密度76.6人/km²。(2025年5月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡域
編集歴史
編集元は越前国の一郡であったが、養老2年5月2日(718年6月4日)に能登郡(現・鹿島郡)・鳳至郡・珠洲郡とともに分立して能登国となった。天平13年12月10日(742年1月20日)から天平宝字元年(757年)までは越中国に属した。
当初は羽喰郡とも呼ばれていたが、寛文11年5月4日(1671年6月10日)に現在の羽咋郡に改名された[1]。
近世以降の沿革
編集- 「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り[注釈 1]。幕府領は加賀藩預地。旗本領は土方氏領。《 》は同データベースでは左記の村に含まれていると見られる。(233村)[注釈 2]
明治初年の233村
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 13村 | 鵜野屋村、灯村、入釜村、地保村、切留村、尊保村、阿川村、楚和村、豊後名村、福水村、神子原村、敷浪村、松木村 |
幕府領・旗本領 | 1村 | 四町村 | |
藩領 | 加賀藩 | 217村 | 石坂村、荻谷村、散田村、海老坂村、敷波村、下石村、所司原村、新宮村、当ノ熊村、向瀬村、走入村、見砂村、菅原村、吉野屋村、聖川村、荻島村、荻市村、柳瀬村、《柳瀬出村》、子浦村[注釈 3]、大笹村、小浦村、直海村、栗山村、吉田村(現・志賀町)、清水今江村、館開村、火打谷村、代田村、矢蔵谷村、谷屋村、百浦村、大津村、赤住村、《松戸村、江野村》、小室村(現・志賀町小室)、徳田村、印内村、米町村、矢田村、梨谷小山村、神代村、堀松村、柳田村、一ノ宮村、一ノ宮寺家村、土橋村、粟原村、立開村、粟生村、新保村、石野町村、二口村、深江村、円井村、兵庫村、滝村、羽咋村、吉崎村、塵浜村、西谷内村、今田村、藤瀬村、田中村、《江添村》、免田村(現・七尾市)、《上畠村》、生神村、大平村、鳥越村、《古江村》、風無村、福浦村、草木村、《日下田村》、荒屋村、中山村、八幡村、《飯室村、八幡座主村》、里本江村、牛下村、田原村、《長田村》、釈迦堂村、谷神村、三明村、《中畠村》、町居村、深谷村、栢木村、《大鳥居村》、和田村、大西村、《広地村》、笹波村、小室村(現・志賀町東小室)、高田村、千浦村、給分村、《相坂村、中泉村》、稲敷村、《草江村》、河内村、貝田村、七海村、《領家七海村》、大福寺村、相神村、町屋村、酒見村、風戸村、赤崎村、中浜村、鹿頭村、《小窪村》、地頭町村[注釈 4]、領家町村、日用村、杉野屋村、千代町村、垣内田村、《上江村》、千田村、尾長村、志々見村、本江村、飯山村、《薮野村》、千石村、清水原村、菅池村、中川村、柴垣村、《滝谷村》、雨田村[注釈 5]、犱谷村、福野村、大島村、長沢村、大念寺村、《大念寺新村》、川尻村、上野村、末吉村、倉垣村、矢駄村、《西山村》、大坂村、穴口村、《米浜村》、館村、福井村、宿村、今浜村、《今浜新村》、二ツ屋村、平床村、夏栗村、吉田村(現・宝達志水町)、小川村、麦生村、大海川尻村、冬野村、北川尻村、米出村、森本村、門前村、河原村、中沼村、竹生野村、免田村(現・宝達志水町)、瀬戸町村、沢川村、牛首村、瓜生村、上河合村、下河合村、箕打村、黒川村、八野村、野寺村、東間村、紺屋町村、正友村、《東野村》、坪山村、御館村、《中野村、三日町村》、山崎村、《宝達村》、上田村、上田出村、元女村、大田村、上棚村、中山村、二所宮村、町村、針山村、原村、千路村、安津見村、《安津見村》、仏木村、安部屋村、三ツ屋村[注釈 6]、上白瀬村[注釈 7]、堀替新村[注釈 8]、菱分村[注釈 8]、市野谷村[注釈 9]、前浜村[注釈 10] |
幕府領・藩領 | 幕府領・加賀藩 | 1村 | 白瀬村 |
旗本領・加賀藩 | 1村 | 太田村 |
- 明治2年6月17日(1869年7月25日) - 版籍奉還により加賀藩(通称)の正式名称が金沢藩となる。
- 明治3年5月22日(1870年6月20日) - 幕府領・旗本領が高山県の管轄となる[2]。
- 明治4年
- 明治5年9月27日(1872年10月29日) - 石川県の管轄となる。
- 明治初年 - 吉田村(現・宝達志水町)が南吉田村に、小室村(現・志賀町東小室)が東小室村にそれぞれ改称。
- 明治8年(1875年)(233村)
- 太田村のうち旗本領が分立して東太田村となる。
- 当ノ熊村が新宮村に合併。
- 明治9年から17年の間に中山村が改称して上中山村となる。
- 明治11年(1878年)
- 明治16年(1883年) - 免田村(現・七尾市)が改称して北免田村となる。
- 明治20年(1887年) - 羽咋村が羽咋町に、大念寺新村が高浜町にそれぞれ改称。(2町231村)
町村制以降の沿革
編集町村制施行時の2町38村
- 羽咋町(単独町制。現・羽咋市)
- 高浜町 ← 高浜町、大念寺村(現・志賀町)
- 南大海村 ← 箕打村、元女村、黒川村、瀬戸町村、八野村、野寺村、夏栗村、二ツ屋村、中沼村(現・かほく市)
- 北大海村 ← 森本村、免田村、大海川尻村、坪山村、北川尻村、冬野村、正友村、東間村、紺屋町村、東野村(現・宝達志水町)
- 河合谷村 ← 牛首村、瓜生村、上河合村、下河合村、大田村(現・河北郡津幡町)
- 北荘村 ← 沢川村、宝達村、山崎村、河原村、小川村(現・宝達志水町)
- 中荘村 ← 御館村、中野村、三日町村、上田村、上田出村、門前村(現・宝達志水町)
- 末森村 ← 麦生村、今浜村、今浜新村、米出村(現・宝達志水町)
- 柏崎村 ← 南吉田村、竹生野村、宿村、敷波村、敷浪村(現・宝達志水町)
- 粟ノ保村 ← 土橋村、立開村、粟原村、兵庫村、粟生村、新保村(現・羽咋市)
- 樋川村 ← 荻市村、荻谷村、荻島村、柳瀬村、柳瀬出村(現・宝達志水町)
- 志雄村 ← 子浦村、吉野屋村(現・宝達志水町)
- 南志雄村 ← 聖川村、新宮村、針山村、平床村、散田村、原村、海老坂村、下石村(現・宝達志水町)
- 北志雄村 ← 石坂村、向瀬村、所司原村、見砂村、清水原村、走入村(現・宝達志水町)
- 富永村 ← 東太田村、西太田村、三ツ屋村、石野町村、深江村、吉崎村(現・羽咋市)
- 南邑知村 ← 杉野屋村、菅原村、二口村(現・宝達志水町)
- 北邑知村 ← 飯山村、上白瀬村、白瀬村、藪野村、福水村、千石村、菅池村、神子原村(現・羽咋市)
- 中邑知村 ← 中川村、垣内田村、上江村、千田村、円井村、四町村、千代町村(現・羽咋市)
- 若部村 ← 尾長村、堀替新村、菱分村、本江村、志々見村(現・羽咋市)
- 一ノ宮村 ← 一ノ宮村、一ノ宮寺家村、滝村(現・羽咋市)
- 越路野村 ← 柳田村、千路村(現・羽咋市)
- 上甘田村 ← 柴垣村、滝谷村、犱谷村(現・羽咋市)
- 中甘田村 ← 宿女村、福野村、大島村、長沢村、坪野村、岩田村(現・志賀町)
- 下甘田村 ← 上中山村(現・羽咋市)、上棚村、二所宮村、館村、福井村、大坂村、穴口村、米浜村(現・志賀町)
- 志加浦村 ← 川尻村、町村、安部屋村、上野村、大津村、小浦村、百浦村、松戸村、江野村、赤住村(現・志賀町)
- 堀松村 ← 末吉村、堀松村、西山村、北吉田村、清水今江村、梨谷小山村、神代村、矢蔵谷村(現・志賀町)
- 加茂村 ← 矢駄村、安津見新村、倉垣村、安津見村(現・志賀町)
- 東土田村 ← 火打谷村、徳田村、館開村(現・志賀町)
- 西土田村 ← 矢田村、代田村、印内村、栗山村、谷屋村、仏木村、市野谷村(現・志賀町)
- 上熊野村 ← 米町村、小室村、松木村、田原村、直海村、釈迦堂村、長田村、大笹村(現・志賀町)
- 熊野村 ← 中山村、日下田村、町居村、豊後名村、三明村、中畠村、谷神村、草木村、荒屋村、日用村(現・志賀町)
- 富来村 ← 牛下村、生神村、領家七海村、七海村、地頭町村、領家町村、高田村(現・志賀町)
- 稗造村 ← 東小室村、大西村、江添村、広地村、今田村、和田村、貝田村、尊保村、楚和村、阿川村、入釜村、灯村、鵜野屋村、地保村、切留村、田中村(現・志賀町)
- 釶打村 ← 大平村、古江村、上畠村、河内村、鳥越村、北免田村、西谷内村、町屋村、藤瀬村(現・七尾市)
- 東増穂村 ← 大鳥居村、相坂村、草江村、中泉村、給分村、里本江村、八幡村、飯室村、八幡座主村、相神村、中浜村(現・志賀町)
- 西増穂村 ← 大福寺村、酒見村、稲敷村、栢木村(現・志賀町)
- 西海村 ← 風戸村、風無村、千浦村(現・志賀町)
- 西浦村 ← 赤崎村、鹿頭村、笹波村、小窪村、前浜村、深谷村(現・志賀町)
- 塵浜村(単独村制。現・羽咋市)
- 福浦村(単独村制。現・志賀町)
- 明治24年(1891年)7月1日 - 郡制を施行。
- 大正8年(1919年)9月1日 - 富来村が町制施行して富来町となる。(3町37村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)9月1日 - 塵浜村が改称して千里浜村となる。
- 昭和8年(1933年)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は489.07平方km、人口は67,877人(男32,403人・女35,474人)[注釈 11]。
- 昭和11年(1936年)2月1日 - 志雄村が町制施行して志雄町となる。(4町30村)
- 昭和15年(1940年)
- 昭和23年(1948年)4月1日 - 釶打村の所属郡が鹿島郡に変更。(5町27村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 4月1日 - 下甘田村が志賀町に編入。(7町1村)
- 4月28日 - 高浜町・中甘田村が合併し、改めて高浜町が発足。(7町)
- 10月1日 - 押水町の一部(敷波・敷浪)が志雄町に編入。
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 羽咋町・邑知町が鹿島郡余喜村・鹿島路村と合併し、改めて羽咋町が発足。(6町)
- 昭和33年(1958年)7月1日 - 羽咋町が市制施行して羽咋市が発足し、郡より離脱。(5町)
- 昭和45年(1970年)11月1日 - 高浜町・志賀町が合併し、改めて志賀町が発足。(4町)
- 平成17年(2005年)
変遷表
編集自治体の変遷
明治以前 | 明治初年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 昭和9年 | 昭和10年 - 昭和24年 | 昭和25年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和32年 | 昭和33年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鹿島郡大町村 | 鹿島郡大町村 | 鹿島郡 余喜村 |
鹿島郡余喜村 | 鹿島郡余喜村 | 鹿島郡余喜村 | 昭和31年9月30日 羽咋町 |
昭和33年7月1日 市制 羽咋市 |
羽咋市 | 羽咋市 | |
鹿島郡四柳村 | 鹿島郡四柳村 | |||||||||
鹿島郡酒井村 | 鹿島郡酒井村 | |||||||||
鹿島郡金丸出村 | 鹿島郡金丸出村 | |||||||||
鹿島郡下曽弥村 | 鹿島郡下曽弥村 | |||||||||
鹿島郡鹿島路村 | 鹿島郡鹿島路村 | 鹿島郡 鹿島路村 |
鹿島郡鹿島路村 | 鹿島郡鹿島路村 | 鹿島郡鹿島路村 | |||||
鹿島郡潟崎村 | 鹿島郡潟崎村 | |||||||||
飯山村 | 飯山村 | 北邑知村 | 昭和8年5月15日 邑知村 |
昭和15年2月11日 町制 邑知町 |
邑知町 | |||||
上白瀬村 | 上白瀬村 | |||||||||
白瀬村 | 白瀬村 | |||||||||
藪野村 | 藪野村 | |||||||||
福水村 | 福水村 | |||||||||
千石村 | 千石村 | |||||||||
菅池村 | 菅池村 | |||||||||
神子原村 | 神子原村 | |||||||||
中川村 | 中川村 | 中邑知村 | ||||||||
垣内田村 | 垣内田村 | |||||||||
上江村 | 上江村 | |||||||||
千田村 | 千田村 | |||||||||
円井村 | 円井村 | |||||||||
四町村 | 四町村 | |||||||||
千代町村 | 千代町村 | |||||||||
尾長村 | 尾長村 | 若部村 | ||||||||
堀替新村 | 堀替新村 | |||||||||
菱分村 | 菱分村 | |||||||||
本江村 | 本江村 | |||||||||
志々見村 | 志々見村 | |||||||||
羽咋村 | 明治20年 改称 羽咋町 |
羽咋町 | 羽咋町 | 羽咋町 | 昭和29年11月3日 羽咋町 | |||||
太田村 | (加賀藩領) | 明治11年 改称 西太田村 |
富永村 | 富永村 | 富永村 | |||||
(旗本領) | 明治8年 分立 東太田村 | |||||||||
三ツ屋村 | 三ツ屋村 | |||||||||
石野町村 | 石野町村 | |||||||||
深江村 | 深江村 | |||||||||
吉崎村 | 吉崎村 | |||||||||
土橋村 | 土橋村 | 粟ノ保村 | 粟ノ保村 | 粟ノ保村 | ||||||
立開村 | 立開村 | |||||||||
粟原村 | 粟原村 | |||||||||
兵庫村 | 兵庫村 | |||||||||
粟生村 | 粟生村 | |||||||||
新保村 | 新保村 | |||||||||
一ノ宮村 | 一ノ宮村 | 一ノ宮村 | 一ノ宮村 | 一ノ宮村 | ||||||
一ノ宮寺家村 | 一ノ宮寺家村 | |||||||||
滝村 | 滝村 | |||||||||
柳田村 | 柳田村 | 越路野村 | 越路野村 | 越路野村 | ||||||
千路村 | 千路村 | |||||||||
柴垣村 | 柴垣村 | 上甘田村 | 上甘田村 | 上甘田村 | ||||||
滝谷村 | 滝谷村 | |||||||||
犱谷村 | 犱谷村 | |||||||||
塵浜村 | 塵浜村 | 塵浜村 | 昭和2年9月1日 改称 千里浜村 |
千里浜村 | ||||||
上中山村 | 明治9年から 明治17年まで 改称 上中山村 |
下甘田村 | 下甘田村 | 下甘田村 | ||||||
上棚村 | 上棚村 | 下甘田村 | 昭和30年4月1日 志賀町に編入 |
昭和45年11月1日 志賀町 |
平成17年9月1日 志賀町 |
志賀町 | ||||
二所宮村 | 二所宮村 | |||||||||
館村 | 館村 | |||||||||
福井村 | 福井村 | |||||||||
大坂村 | 大坂村 | |||||||||
穴口村 | 穴口村 | |||||||||
米浜村 | 米浜村 | |||||||||
川尻村 | 川尻村 | 志加浦村 | 志加浦村 | 志加浦村 | 昭和29年10月1日 志賀町 |
志賀町 | ||||
町村 | 町村 | |||||||||
安部屋村 | 安部屋村 | |||||||||
上野村 | 上野村 | |||||||||
大津村 | 大津村 | |||||||||
小浦村 | 小浦村 | |||||||||
百浦村 | 百浦村 | |||||||||
松戸村 | 松戸村 | |||||||||
江野村 | 江野村 | |||||||||
赤住村 | 赤住村 | |||||||||
末吉村 | 末吉村 | 堀松村 | 堀松村 | 堀松村 | ||||||
堀松村 | 堀松村 | |||||||||
西山村 | 西山村 | |||||||||
吉田村 | 明治11年 改称 北吉田村 | |||||||||
清水今江村 | 清水今江村 | |||||||||
梨谷小山村 | 梨谷小山村 | |||||||||
神代村 | 神代村 | |||||||||
矢蔵谷村 | 矢蔵谷村 | |||||||||
矢駄村 | 矢駄村 | 加茂村 | 加茂村 | 加茂村 | ||||||
安津見新村 | 安津見新村 | |||||||||
倉垣村 | 倉垣村 | |||||||||
安津見村 | 安津見村 | |||||||||
米町村 | 米町村 | 上熊野村 | 上熊野村 | 上熊野村 | ||||||
小室村 | 小室村 | |||||||||
松木村 | 松木村 | |||||||||
田原村 | 田原村 | |||||||||
直海村 | 直海村 | |||||||||
釈迦堂村 | 釈迦堂村 | |||||||||
長田村 | 長田村 | |||||||||
大笹村 | 大笹村 | |||||||||
火打谷村 | 火打谷村 | 東土田村 | 東土田村 | 昭和15年11月3日 土田村 | ||||||
徳田村 | 徳田村 | |||||||||
館開村 | 館開村 | |||||||||
矢田村 | 矢田村 | 西土田村 | 西土田村 | |||||||
代田村 | 代田村 | |||||||||
印内村 | 印内村 | |||||||||
栗山村 | 栗山村 | |||||||||
谷屋村 | 谷屋村 | |||||||||
仏木村 | 仏木村 | |||||||||
市野谷村 | 市野谷村 | |||||||||
大念寺新村 | 明治20年 改称 高浜町 |
高浜町 | 高浜町 | 高浜町 | 高浜町 | 昭和30年4月28日 高浜町 | ||||
大念寺村 | 大念寺村 | |||||||||
宿女村 | 宿女村 | 中甘田村 | 中甘田村 | 中甘田村 | 中甘田村 | |||||
福野村 | 福野村 | |||||||||
大島村 | 大島村 | |||||||||
長沢村 | 長沢村 | |||||||||
坪野村 | 坪野村 | |||||||||
岩田村 | 岩田村 | |||||||||
牛下村 | 牛下村 | 富来村 | 大正8年9月1日 町制 富来町 |
富来町 | 昭和29年11月3日 富来町 |
富来町 | 富来町 | |||
生神村 | 生神村 | |||||||||
領家七海村 | 領家七海村 | |||||||||
七海村 | 七海村 | |||||||||
地頭町村 | 地頭町村 | |||||||||
領家町村 | 領家町村 | |||||||||
高田村 | 高田村 | |||||||||
中山村 | 中山村 | 熊野村 | 熊野村 | 熊野村 | ||||||
日下田村 | 日下田村 | |||||||||
町居村 | 町居村 | |||||||||
豊後名村 | 豊後名村 | |||||||||
三明村 | 三明村 | |||||||||
中畠村 | 中畠村 | |||||||||
谷神村 | 谷神村 | |||||||||
草木村 | 草木村 | |||||||||
荒屋村 | 荒屋村 | |||||||||
日用村 | 日用村 | |||||||||
小室村 | 明治初年 改称 東小室村 |
稗造村 | 稗造村 | 稗造村 | ||||||
大西村 | 大西村 | |||||||||
江添村 | 江添村 | |||||||||
広地村 | 広地村 | |||||||||
今田村 | 今田村 | |||||||||
和田村 | 和田村 | |||||||||
貝田村 | 貝田村 | |||||||||
尊保村 | 尊保村 | |||||||||
楚和村 | 楚和村 | |||||||||
阿川村 | 阿川村 | |||||||||
入釜村 | 入釜村 | |||||||||
灯村 | 灯村 | |||||||||
鵜野屋村 | 鵜野屋村 | |||||||||
地保村 | 地保村 | |||||||||
切留村 | 切留村 | |||||||||
田中村 | 田中村 | |||||||||
大鳥居村 | 大鳥居村 | 東増穂村 | 東増穂村 | 東増穂村 | ||||||
相坂村 | 相坂村 | |||||||||
草江村 | 草江村 | |||||||||
中泉村 | 中泉村 | |||||||||
給分村 | 給分村 | |||||||||
里本江村 | 里本江村 | |||||||||
八幡村 | 八幡村 | |||||||||
飯室村 | 飯室村 | |||||||||
八幡座主村 | 八幡座主村 | |||||||||
相神村 | 相神村 | |||||||||
中浜村 | 中浜村 | |||||||||
大福寺村 | 大福寺村 | 西増穂村 | 西増穂村 | 西増穂村 | ||||||
酒見村 | 酒見村 | |||||||||
稲敷村 | 稲敷村 | |||||||||
栢木村 | 栢木村 | |||||||||
風戸村 | 風戸村 | 西海村 | 西海村 | 西海村 | ||||||
風無村 | 風無村 | |||||||||
千浦村 | 千浦村 | |||||||||
赤崎村 | 赤崎村 | 西浦村 | 西浦村 | 西浦村 | ||||||
鹿頭村 | 鹿頭村 | |||||||||
笹波村 | 笹波村 | |||||||||
小窪村 | 小窪村 | |||||||||
前浜村 | 前浜村 | |||||||||
深谷村 | 深谷村 | |||||||||
福浦村 | 福浦村 | 福浦村 | 福浦村 | 福浦村 | ||||||
森本村 | 森本村 | 北大海村 | 北大海村 | 北大海村 | 昭和29年11月3日 押水町 |
押水町 | 押水町 | 平成17年3月1日 宝達志水町 |
宝達志水町 | |
免田村 | 免田村 | |||||||||
大海川尻村 | 大海川尻村 | |||||||||
坪山村 | 坪山村 | |||||||||
北川尻村 | 北川尻村 | |||||||||
冬野村 | 冬野村 | |||||||||
正友村 | 正友村 | |||||||||
東間村 | 東間村 | |||||||||
紺屋町村 | 紺屋町村 | |||||||||
東野村 | 東野村 | |||||||||
沢川村 | 沢川村 | 北荘村 | 北荘村 | 北荘村 | ||||||
宝達村 | 宝達村 | |||||||||
山崎村 | 山崎村 | |||||||||
河原村 | 河原村 | |||||||||
小川村 | 小川村 | |||||||||
御館村 | 御館村 | 中荘村 | 中荘村 | 中荘村 | ||||||
中野村 | 中野村 | |||||||||
三日町村 | 三日町村 | |||||||||
上田村 | 上田村 | |||||||||
上田出村 | 上田出村 | |||||||||
門前村 | 門前村 | |||||||||
麦生村 | 麦生村 | 末森村 | 末森村 | 末森村 | ||||||
今浜村 | 今浜村 | |||||||||
今浜新村 | 今浜新村 | |||||||||
米出村 | 米出村 | |||||||||
吉田村 | 明治初年 改称 南吉田村 |
柏崎村 | 柏崎村 | 柏崎村 | ||||||
竹生野村 | 竹生野村 | |||||||||
宿村 | 宿村 | |||||||||
敷波村 | 敷波村 | 昭和30年10月1日 志雄町に編入 |
志雄町 | |||||||
敷浪村 | 敷浪村 | |||||||||
石坂村 | 石坂村 | 北志雄村 | 昭和8年5月1日 志雄村 |
昭和11年2月1日 町制 志雄町 |
志雄町 | 志雄町 | ||||
向瀬村 | 向瀬村 | |||||||||
所司原村 | 所司原村 | |||||||||
見砂村 | 見砂村 | |||||||||
清水原村 | 清水原村 | |||||||||
走入村 | 走入村 | |||||||||
子浦村 | 子浦村 | 志雄村 | ||||||||
吉野屋村 | 吉野屋村 | |||||||||
聖川村 | 聖川村 | 南志雄村 | ||||||||
新宮村 | 明治8年 新宮村 | |||||||||
当ノ熊村 | ||||||||||
針山村 | 針山村 | |||||||||
平床村 | 平床村 | |||||||||
散田村 | 散田村 | |||||||||
原村 | 原村 | |||||||||
海老坂村 | 海老坂村 | |||||||||
下石村 | 下石村 | |||||||||
荻市村 | 荻市村 | 樋川村 | ||||||||
荻谷村 | 荻谷村 | |||||||||
荻島村 | 荻島村 | |||||||||
柳瀬村 | 柳瀬村 | |||||||||
柳瀬出村 | 柳瀬出村 | |||||||||
杉野屋村 | 杉野屋村 | 南邑知村 | ||||||||
菅原村 | 菅原村 | |||||||||
二口村 | 二口村 | |||||||||
大平村 | 大平村 | 釶打村 | 釶打村 | 昭和23年4月1日 所属変更 鹿島郡釶打村 |
昭和29年3月31日 鹿島郡中島町 |
鹿島郡中島町 | 鹿島郡中島町 | 平成16年10月1日 七尾市 |
七尾市 | |
古江村 | 古江村 | |||||||||
上畠村 | 上畠村 | |||||||||
河内村 | 河内村 | |||||||||
鳥越村 | 鳥越村 | |||||||||
免田村 | 明治16年 改称 北免田村 | |||||||||
西谷内村 | 西谷内村 | |||||||||
町屋村 | 町屋村 | |||||||||
藤瀬村 | 藤瀬村 | |||||||||
牛首村 | 牛首村 | 河合谷村 | 河合谷村 | 河合谷村 | 昭和29年5月16日 河北郡津幡町に編入 |
河北郡津幡町 | 河北郡津幡町 | 河北郡津幡町 | 河北郡 津幡町 | |
瓜生村 | 瓜生村 | |||||||||
上河合村 | 上河合村 | |||||||||
下河合村 | 下河合村 | |||||||||
大田村 | 大田村 | |||||||||
箕打村 | 箕打村 | 南大海村 | 南大海村 | 南大海村 | 昭和29年7月15日 河北郡高松町の一部 |
河北郡高松町の一部 | 河北郡高松町の一部 | 平成16年3月1日 かほく市の一部 |
かほく市 | |
元女村 | 元女村 | |||||||||
黒川村 | 黒川村 | |||||||||
瀬戸町村 | 瀬戸町村 | |||||||||
八野村 | 八野村 | |||||||||
野寺村 | 野寺村 | |||||||||
夏栗村 | 夏栗村 | |||||||||
二ツ屋村 | 二ツ屋村 | |||||||||
中沼村 | 中沼村 |
行政
編集代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平寿盛 | 1878年(明治11年)12月17日[3] | 1880年(明治13年)6月12日[3] | 石川県第八大区長 | 依願免本官 |
2 | 野村彦四郎 | 1880年(明治13年)6月12日[3] | 1881年(明治14年)4月6日[3] | 石川県四等属 | 京都府一等属 |
3 | 宇野順美 | 1881年(明治14年)4月29日[3] | 1881年(明治14年)11月2日[3] | 石川県六等属 | 死去 |
4 | 大橋永孚 | 1881年(明治14年)11月14日[3] | 1887年(明治20年)9月11日[3] | 石川県四等属 | 死去 |
5 | 河瀬貫一郎 | 1887年(明治20年)9月28日[3] | 1890年(明治23年)6月16日[3] | 石川県会議員 | 依願免本官 |
6 | 小川清太 | 1890年(明治23年)7月23日[3] | 1890年(明治23年)12月27日[3] | 河北郡長 | 鹿島郡長 |
7 | 大野木克俊 | 1890年(明治23年)12月27日[3] | 1891年(明治24年)10月16日[3] | 鹿島郡長 | 鹿島郡長 |
8 | 安達正輝 | 1891年(明治24年)10月16日[3] | 1895年(明治28年)2月17日[3] | 石川県属 | 死去 |
9 | 大森孝次郎 | 1895年(明治28年)3月13日[3] | 1897年(明治30年)5月10日[3] | 石川県属 | 非職 |
10 | 松島喜五郎 | 1897年(明治30年)5月10日[3] | 1903年(明治36年)3月31日[3] | 石川県警部 | 江沼郡長 |
11 | 栗山富栄 | 1903年(明治36年)3月31日[3] | 1904年(明治37年)7月26日[3] | 石川県属 | 鳳至郡長 |
12 | 大津辰三郎 | 1904年(明治37年)7月26日[3] | 1906年(明治39年)3月24日[3] | 珠洲郡長 | 死去 |
13 | 土田伊蔵 | 1906年(明治39年)4月13日[3] | 1907年(明治40年)4月12日[3] | 石川県警視 | 江沼郡長 |
14 | 山口信定 | 1907年(明治40年)4月12日[3] | 1914年(大正3年)3月9日[3] | 能美郡書記 | 江沼郡長 |
15 | 吉田直矩 | 1914年(大正3年)3月9日[4] | 1914年(大正3年)8月21日[5] | 江沼郡長 | 依願免本官 |
16 | 松本源祐 | 1914年(大正3年)8月21日[5] | 1919年(大正8年)3月31日[6] | 河北郡書記 | 鳳至郡長 |
17 | 水原信一 | 1919年(大正8年)3月31日[6] | 1921年(大正10年)7月22日[7] | 河北郡書記 | 石川県理事官 |
18 | 山上岩雄 | 1921年(大正10年)9月1日[8] | 1923年(大正12年)12月27日[9] | 石川県警視 | 休職 |
19 | 林登亀雄 | 1923年(大正12年)12月27日[10] | 1924年(大正13年)9月2日[11] | 石川県属 | 依願免本官 |
20 | 京念洋 | 1924年(大正13年)9月2日[11] | 1926年(大正15年)7月1日[12] | 石川県属 | 廃官 |
脚注
編集注釈
編集- ^ 「旧高旧領取調帳」は能登国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書13 旧高旧領取調帳 中部編」(近藤出版社、1977年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
- ^ 下記のほか、加賀藩領として《兵庫村/立開村/土橋村/粟生村/粟原村/新保村/二口村/柳瀬村/羽咋村》請新田、《稲敷村/相神村/八幡村/中浜村/給分村》請新田、《紺屋町村/冬野村/東間村/御館村/正友村/北川尻村/坪山村》請新田、《森本村/中沼村/免田村/八野村/二屋村/野寺村》請新田、《東間村/坪山村/紺屋町村/冬野村/正友村/北川尼村》請新田が記載されている。
- ^ 記載は志雄町。
- ^ 記載は富木村。
- ^ 犱谷村・宿女村・坪野村・岩田村の総称だが、犱谷村は別掲。本項では3村として数える。
- ^ 太田村のうちに含まれるとみられる。
- ^ 白瀬村のうちに含まれるとみられる。
- ^ a b 尾長村・志々見村・本江村のうちに含まれるとみられる。
- ^ 仏木村・米町村・小室村のうちに含まれるとみられる。
- ^ 「旧高旧領取調帳データベース」に記載なし。石高がどの村に合算されているかは不明。
- ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧可能。
出典
編集- ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)531頁。
- ^ 石川県史 第四編,p.3. 近代デジタルライブラリー
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 石川県史 第四編 173-174頁
- ^ 『官報』第482号「叙任及辞令」1914年3月10日。
- ^ a b 『官報』第619号「叙任及辞令」1914年8月22日。
- ^ a b 『官報』第1996号「叙任及辞令」1919年4月1日。
- ^ 『官報』第2692号「叙任及辞令」1921年7月23日。
- ^ 『官報』第2727号「叙任及辞令」1921年9月2日。
- ^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
- ^ 『官報』第3407号「叙任及辞令」1923年12月29日。
- ^ a b 『官報』第3610号「叙任及辞令」1924年9月3日。
- ^ 『官報』第4171号「彙報」1926年7月19日。
参考文献
編集- 石川県『石川県史 第四編』石川県、1931年。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 17 石川県、角川書店、1981年7月1日。ISBN 4040011708。
- 旧高旧領取調帳データベース
外部リンク
編集- 羽咋郡市広域圏事務組合 - 羽咋郡と羽咋市で設置する一部事務組合。