芦屋小雁

日本の俳優 (1933-2025)

芦屋 小雁(あしや こがん、1933年12月4日 - 2025年3月28日)は、日本喜劇俳優。本名は西部 秀郎(にしべ ひでお)[1]。所属事務所小雁倶楽部さち子プロ

あしや こがん
芦屋 小雁
本名 西部 秀郎(にしべ ひでお) 
生年月日 (1933-12-04) 1933年12月4日
没年月日 (2025-03-28) 2025年3月28日(91歳没)
出身地 京都府京都市
死没地 京都府京都市
国籍 日本の旗 日本
身長 155cm
血液型 A型
職業 喜劇役者
ジャンル 喜劇
活動期間 1950年代 - 2025年
配偶者 斉藤とも子(1987年 - 1995年)
勇家寛子(1996年 - 2025年)
著名な家族 芦屋雁之助(兄)
芦屋雁平(弟)
事務所 小雁倶楽部
さち子プロ
テンプレートを表示

来歴・人物

編集

京都府京都市出身。生家は友禅染工場であったという[2]。兄に俳優の芦屋雁之助、弟に芦屋雁平(初代芦屋凡凡)がいる。雁之助の娘の西部里菜は姪。父親も芸界が好きで、漫才師になり、雁之助と地方巡業していたことがあった[2]。芸人にならなかった長兄は、京都の交通局に勤務したが、職場の劇団でプロレタリア演劇にかかわっていた[2]

旧制中学中退後、さまざまな職業についた後、絵が好きだったことから、商業美術の世界に入り、映画看板などを描く[2]

やがて、雁之助と漫才コンビ「若松ただし・きよし」を結成して活動する[2]。そのころ、無名時代の藤田まことと出会う[2]。1949年、芦乃家雁玉に弟子入りして「芦乃家雁之助・小雁」の名前をもらうが、雁之助の発案で「芦屋雁之助・小雁」になる[2]。1954年ごろ、ヌードショーの幕間のコントの構成・演出をしていた花登筺と出会う[2]

1958年、初のテレビのレギュラー番組「やりくりアパート」に雁之助とともに出演する[2]

1959年、兄弟で出演したテレビ『番頭はんと丁稚どん』で人気を博す。花登が東宝と決裂し松竹に製作元を移したため、東宝所属の茶川一郎が出演できなくなり、かわりに弟の芦屋雁平が出演するようになる[2]。同年9月、東宝と絶縁した花登が結成した、劇団「笑いの王国」に大村崑、雁之助らと共に参加[2]

1960年、兄・雁之助、大村とともに3組合同による『テレビ結婚式』を行い、最初の結婚。

1964年、花登と西部兄弟の対立により劇団「笑いの王国」は解散[2]。同1964年 に劇団「喜劇座」を結成、雁之助や藤本義一茂木草介らが脚本を担当したのち、1969年に解散[2]

西部三兄弟で最初の吉本新喜劇デビューは雁之助ではなく小雁だった。

1960年代からSF映画ホラー映画の蒐集を始め、日本有数のフィルムコレクターとしても知られる。家庭用ビデオ機器が普及していない頃から、日本国外より闇の複製フィルムなど多数のフィルムを入手して、1985年当時には500本余りのコレクションを築く。テレビ局から定期的にフィルムの貸し出し依頼を受けるほどだった。もともとは映画を作ろうと、勉強のためフィルムを入手したことがきっかけで始まったコレクションである[3]

1982年には新築した自宅の2階に映写室をしつらえて、約50人を収容するミニ映画館も設置した[3]

1987年、17年間別居状態だった妻と正式離婚し、女優の斉藤とも子と再婚。28歳の年齢差が話題になる[4]。妻となった斉藤がフィルムコレクションを嫌がったため、その大半を泣く泣く処分。後年、小雁はコレクション処分を悔やんでいた。

1995年に斉藤と離婚し[5]1996年、30歳年下の女優勇家寛子と再々婚。

2005年から『裸の大将放浪記』舞台版では、兄・雁之助の死後に受け継ぐ形で山下清役を演じていた[6]

2007年から神戸映画資料館の名誉館長も務めていた[7]

2018年12月7日放送の『爆報! THE フライデー』で認知症を患っている事を公表した[8]

2025年3月28日、老衰のため京都市内の自宅にて死去した[1]。91歳没。

出演

編集

テレビドラマ

編集

その他の番組

編集

映画

編集

オリジナルビデオ

編集
  • ヤクザタクシー 893 TAX(1994年)
  • 激安王 通天の角 酒販の巻(1995年)
  • 日本暴力地帯 美しき野望(1998年)
  • 首領への道(1999年,2003年)
    • 首領への道9・10(1999年) - 大阪連合 柏木組組長 柏木充一郎
    • 首領への道23(2003年) - 五代目松角一家総長 柳町寛太郎
  • 裏ゼニ楽 法の穴商売(2001年)
  • 跋扈妖怪伝 牙吉 第二部(2004年) - 紫蘭上人

著書

編集
  • 『ドラキュラ百科』廣済堂出版 豆たぬきの本 (1980年)
  • 『シネマで夢を見てたいねん』晶文社(1997年)
  • 『小雁の京都人の取扱説明書―いやいやかなんわぁものすごいこといわはる』京都新聞出版センター(2009年)
  • 『素晴らしき未完成品』京都新聞出版センター(2010年)
  • 『笑劇の人生』新潮新書(2018年)

レコード

編集
  • 「しぶちん一代」(テイチクレコード) - 兄・芦屋雁之助とのデュエット。
  • 「雨のしのび逢い」(ALTYレコード) - 岡雅子とのデュエット。

関連項目

編集

出典

編集
  1. ^ a b "喜劇俳優の芦屋小雁さん死去 91歳 兄は芦屋雁之助". 産経ニュース. 産経デジタル. 2025年3月30日. 2025年3月30日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 芦屋小雁 『笑劇の人生』新潮社
  3. ^ a b 「小雁、苦心のコレクション 怪奇映画追いかけて20余年」『中日新聞』1985年8月19日付夕刊
  4. ^ 「28歳下の斉藤とも子を射止めた『丁稚どん』芦屋小雁は熟年の星」『週刊朝日』1987年1月30日号
  5. ^ 「斉藤とも子 芦屋小雁との8年の結婚生活にピリオド 27歳差離婚の原因は『ホラー映画』」『女性セブン』1995年12月7日号
  6. ^ 「新・裸の大将放浪記」芦屋小雁が会見 日刊スポーツ 2007年8月24日
  7. ^ <見る>神戸映画資料館 神戸新聞 2007年4月3日
  8. ^ 名脇役・芦屋小雁が認知症に…妻が苦渋の決断!『爆報!THE フライデー』 マイナビニュース 2018年12月6日 2018年12月7日 閲覧
  9. ^ ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「死ぬまで芦屋小雁でいたい」”. NHK. 2022年5月13日閲覧。
  10. ^ ハートネットTV「舞台はええなぁ~認知症の喜劇役者と妻の5年~」”. NHK. 2022年5月13日閲覧。

外部リンク

編集