近藤浩治
近藤 浩治(こんどう こうじ、1961年〈昭和36年〉8月13日 - )は、主にゲームミュージックを手掛ける作曲家。
こんどう こうじ 近藤 浩治 | |
---|---|
![]() 2015年 | |
生誕 | 1961年8月13日(62歳) 愛知県 名古屋市 |
出身校 | 大阪芸術大学 |
職業 | 作曲家 任天堂企画制作本部サウンド統括グループ マネージャー |
来歴 編集
愛知県名古屋市出身。大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業後、1984年4月に任天堂に入社した。手塚卓志とは同期。
任天堂にとっては音楽専門スタッフとして初めて採用された。それまで田中宏和のようにプログラムなどの仕事をしながら音楽を作っていた社員はいたが、分業化が進んでいく中で、サウンドの専門家の必要性が高まり採用に至った。入社2年目で『スーパーマリオブラザーズ』の音楽を担当することになったが、ともに仕事をしていた宮本茂は「音楽を専門に勉強してきた人とやってよかったなあ」と実感したという[1]。初期の頃はサウンド・プログラム、効果音、音楽をすべて一人で担当していた。
任天堂での役職は任天堂企画制作本部サウンド統括グループ マネージャー。『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』などの音楽を作曲した人物として、日本国内のみならず日本国外でも著名である[2]。近藤自身もライブやプライベートなどでピアノを弾くことがある[3]。
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』や『スーパーマリオサンシャイン』などを最後にメインコンポーザーとして作曲する作品は減り、現在は主にサウンドスタッフの統括など指導的な立場にある。しかし、本人は2007年のインタビューで「出来ればまたゲーム全体の音楽の作曲をしたい」という趣旨の発言をしている[4]。
2015年9月13日、東京・渋谷で開催された『スーパーマリオブラザーズ』発売30周年を記念するイベント「スーパマリオ30祭(さい)」に宮本茂、手塚卓志と共にゲスト出演し、9月10日発売の『スーパーマリオメーカー』のタイトル曲を生演奏した[5]。
2023年、『スーパーマリオブラザーズ』のテーマ曲(Super Mario Bros. theme)が日本人が作曲した曲として初めて、ビデオゲームのサウンドとしても初めてアメリカ議会図書館の全米録音資料登録簿に登録され、「多くの名曲と一緒にマリオの曲が保存されるのは、とても光栄なことです。ちょっと信じられない気持ちでいます」とコメントした[6][7]。
人物 編集
大学時代は喫茶店で『スペースインベーダー』『ドンキーコング』などのアーケードゲームをよくプレーし、当時PCが普及し始めた頃で、BASICのプログラミングで音作りを行っていた[4]。
『スーパーマリオブラザーズ』で最初に作曲したのは「イメージするのが最も簡単だった」という水中の曲で、逆に地上の曲は何度も書き直したという[4]。メインテーマとして「のほほんとした草原を思わせるイメージ」の曲も作っていたが、それを完成したゲームに載せてみるとまったく合わずボツになっている[5]。
音楽的に大きな影響を受けたのは渡辺貞夫。『スーパーマリオブラザーズ』の地上BGMも渡辺の影響を受けて作ったという[8]。学生の頃はディープ・パープルやイエスといったロック・ミュージックにも傾倒していた。また、幼少時にエレクトーン教室に通いポピュラー音楽を中心に音楽の素養を広げていたといい、クラシック音楽の専門的な勉強はまったくしてこなかったという[9]。
作品 編集
太字表記の作品は、メインで担当したタイトル。
- ゴルフ
- デビルワールド(中塚章人と共同)
- サッカー
- スパルタンX(効果音を担当)
- 謎の村雨城
- 夢工場ドキドキパニック
- ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島
- マリオシリーズ
- スーパーマリオシリーズ
- スーパーマリオブラザーズ
- スーパーマリオブラザーズ2
- スーパーマリオブラザーズ3
- スーパーマリオワールド
- スーパーマリオUSA[10]
- スーパーマリオ64
- スーパーマリオサンシャイン(田中しのぶと共同)
- New スーパーマリオブラザーズ(サウンドディレクション、地上ステージのメイン曲[11]、その他一部の曲を担当。主な担当者は太田あすか・若井淑)
- スーパーマリオギャラクシー(横田真人と共同。計4曲を作曲[12][13])
- New スーパーマリオブラザーズ Wii(サウンドアドバイス。主な担当者は藤井志帆・永松亮)
- スーパーマリオギャラクシー2(横田真人・永松亮と共同。計5曲を担当)
- New スーパーマリオブラザーズ 2(サウンドアドバイス。主な担当者は永田権太・藤井志帆・永松亮)
- New スーパーマリオブラザーズ U(サウンドアドバイス。主な担当者は藤井志帆・横田真人)
- スーパーマリオ 3Dワールド(横田真人・峰岸透・岩田恭明と共同)
- スーパーマリオメーカー(久保直人・早崎あすかと共同)
- スーパーマリオ オデッセイ(久保直人・横田真人・藤井志帆と共同)
- マリオパーティシリーズ(9以降を除いて全てサウンドサポート)
- マリオパーティ9(サウンド監修)
- マリオパーティ アイランドツアー(サウンド監修)
- マリオパーティ10(サウンド監修)
- マリオゴルフシリーズ
- マリオゴルフ64(監修)
- マリオゴルフGB(監修)
- マリオゴルフ ファミリーツアー(サウンドサポート)
- マリオゴルフGBAツアー(サウンドサポート)
- マリオゴルフ ワールドツアー(サウンド監修)
- マリオテニスシリーズ
- マリオテニス64(監修)
- マリオテニスGB(監修)
- マリオテニスGC(サウンドサポート)
- マリオテニス オープン(サウンド監修)
- ペーパーマリオシリーズ
- マリオストーリー(マリオおよびヨッシーオリジナルミュージック担当)
- ペーパーマリオRPG(マリオシリーズテーマミュージック担当)
- スーパーペーパーマリオ(マリオシリーズテーマミュージック担当)
- ペーパーマリオ スーパーシール(サウンド監修)
- マリオカートアドバンス(監修)
- マリオ&ルイージRPGシリーズ
- マリオ&ルイージRPG(マリオテーマミュージックおよびサウンドサポート)
- マリオ&ルイージRPG2(マリオテーマミュージックおよびサウンドサポート)
- マリオ&ルイージRPG3!!!(マリオテーマミュージックおよびサウンドサポート)
- マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー(サウンド監修)
- マリオvs.ドンキーコングシリーズ
- マリオvs.ドンキーコング(アドバイス)
- マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!(サウンド監修)
- マリオvs.ドンキーコング ミニミニ再行進!(音楽監修)
- マリオvs.ドンキーコング 突撃!ミニランド(音楽監修)
- マリオ AND ドンキーコング ミニミニカーニバル(音楽監修)
- マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド(音楽監修)
- スーパーマリオスタジアムシリーズ(サウンドサポート)
- マリオバスケ 3on3(サウンド監修)
- MARIO SPORTS MIX(サウンド監修)
- ルイージマンション2(サウンド監修)
- スーパーマリオシリーズ
- ヨッシーシリーズ
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- ヨッシーのパネポン(GB版限定。オリジナルヨッシーミュージックを担当)
- ヨッシーの万有引力(サウンドサポート)
- ヨッシーアイランドDS(サウンド監修)
- ゼルダの伝説シリーズ
- ゼルダの伝説
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- ゼルダの伝説 時のオカリナ
- ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(峰岸透と共同)
- ゼルダの伝説 ふしぎの木の実(サウンドアドバイス)
- ゼルダの伝説 風のタクト(永田権太、若井淑、峰岸透と共同、プロローグの「勇者伝説」、「おばあちゃんのテーマ」など数曲のみ)
- ゼルダの伝説 4つの剣(サウンドアドバイス)
- ゼルダの伝説 4つの剣+(太田あすかと共同)
- ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(サウンドアドバイス)
- ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(峰岸透、太田あすからと共同。デモシーンの曲など数曲)
- ゼルダの伝説 大地の汽笛(峰岸透、太田あすか、富永真央と共同。エンディングの曲など)
- ゼルダの伝説 スカイウォードソード(若井淑、横田真人、藤井志帆、濱剛と共同)
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(サウンド監修)
- パイロットウイングス(岡素世と共同)
- スターフォックスシリーズ
- スターフォックス(効果音)
- スターフォックス64(若井淑と共同)
- ドンキーコンガ(サウンドサポート)
- ドンキーコング ジャングルクライマー(サウンド監修)
- Wiiシリーズ
- はじめてのWii(サウンドアドバイス)
- Wii Sports(サウンドアドバイス)
- Wii Music(ミュージックサポート)
- マリオ&ソニック AT 北京オリンピック(サウンド監修)
- マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック(サウンド監修)
- マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック(サウンド監修)
- マリオ&ソニック AT ソチオリンピック(サウンド監修)
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- 大乱闘スマッシュブラザーズX(一部の曲の編曲[14])
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U(スーパーマリオブラザーズ地上BGMを含む一部の曲の編曲)
- いただきストリートWii(サウンド監修)
関連書籍 編集
アンドリュー・シャルトマン 著『「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命 近藤浩治の音楽的冒険の技法と背景』樋口武志 訳、DU BOOKS、2023年、ISBN 978-4-86647-204-1
脚注 編集
- ^ 社長が訊く「スーパーマリオ25周年」より。
- ^ 任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法より。
- ^ シカゴでマリオに出会う!? - アンジェラ・アキ公式ブログより。
- ^ a b c VGL: Koji Kondo Interviewより。
- ^ a b マリオの誕生日に開催された「スーパマリオ30祭」をレポート。生みの親である宮本 茂氏,手塚卓志氏,近藤浩治氏がゲストともに30周年を祝福
- ^ “スーパーマリオの曲 米国議会図書館に保存 日本初&ゲーム音楽初!「イマジン」など名曲とともに - スポニチ Sponichi Annex 社会”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年4月29日閲覧。
- ^ 日本を代表する「あの曲」が米国議会図書館の「永久保存に値する貴重な宝」に認定
- ^ クリエイターズファイル第104回より。
- ^ ニンテンドードリーム2005年11月号 すぎやまこういち×近藤浩治ビック対談より。
- ^ ディスクシステムで発売された『夢工場ドキドキパニック』のROM移植版。英題は『SUPER MARIO BROS.2』で当初は国外でのみの発売であり、逆輸入の際に改題された。
- ^ 社長が訊く『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』 サウンドトラックCD 篇 5.近藤浩治のCD収録曲解説(2)より。
- ^ 任天堂 社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』Vol.3 サウンドスタッフ 篇より。
- ^ 社長が訊く『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』 サウンドトラックCD 篇 6.近藤浩治のCD収録曲解説(3)より。
- ^ スマブラ拳!! スーパーマリオブラザーズ:地上BGMより。