長持形石棺

組合式石棺の一種
長持型石棺から転送)

長持形石棺(ながもちがたせっかん)とは、古墳時代中期にみられる組合式石棺の一種である。

お富士山古墳出土の長持形石棺(複製)
国立歴史民俗博物館展示)

概要 編集

底石、長側石2枚、短側石2枚、蓋石の計6枚の板石から成る箱形の石棺で、その形状が長持に似ていることから命名された。

短側石と蓋石の上部はかまぼこ状に膨らみ、蓋石、長側石、底石に縄掛突起をもつ。

畿内の大型古墳で多く見られ、他地域の場合も首長層の古墳に用いている。畿内のものは兵庫県高砂市周辺に産する流紋岩溶結凝灰岩(竜山石)が使用されている。

長持形石棺が出土した古墳 編集

太字は竜山石製

関東地方 編集

*このほか高柳銚子塚古墳三ノ分目大塚山古墳からは長持形石棺に類似する組合式石棺が出土している。

近畿地方 編集

 *このほか出土地がわかっていないものが約10基存在する。また五社神古墳佐紀石塚山古墳宝来山古墳五色塚古墳で存在の言い伝えがある。

中国地方 編集

九州地方 編集

長持形石棺が展示されている施設 編集

ギャラリー 編集

参考文献 編集

  • 間壁忠彦 『石棺から古墳時代を考える』同朋舎出版、1994年1月
  • 田村晃一・合田芳正 『考古学探訪の基礎用語』山川出版社、106頁、2000年7月

関連項目 編集

外部リンク 編集