城陽市

日本の京都府の市

城陽市(じょうようし)は、京都府の南部に位置する

じょうようし ウィキデータを編集
城陽市
Shoudoukanga-iseki 006.jpg
城陽市旗 城陽市章
城陽市旗 城陽市章
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
市町村コード 26207-2
法人番号 2000020262072 ウィキデータを編集
面積 32.71km2
総人口 73,026[編集]
推計人口、2023年5月1日)
人口密度 2,233人/km2
隣接自治体 宇治市八幡市京田辺市綴喜郡井手町宇治田原町久世郡久御山町
市の木
市の花 花菖蒲
城陽市役所
市長 奥田敏晴
所在地 610-0195
京都府城陽市寺田東ノ口16番地・17番地
北緯34度51分11秒 東経135度46分48秒 / 北緯34.85294度 東経135.78003度 / 34.85294; 135.78003座標: 北緯34度51分11秒 東経135度46分48秒 / 北緯34.85294度 東経135.78003度 / 34.85294; 135.78003
城陽市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

城陽市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村


地図
 表示 ウィキプロジェクト

京都市奈良市のほぼ中間に位置する。

概要編集

正道官衙遺跡(国の史跡)や久世神社水度神社(いずれも本殿は国の重要文化財)などの歴史的建築物を擁する都市である。 金銀糸の生産高では、日本国内の約60%を占めている[1]

また、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟する京都サンガF.C.のホームタウンの一つであり、サンガの練習場である京都サンガF.C.東城陽グラウンド(サンガタウン城陽)が市内に位置している。なお、京都府が計画している球技専用スタジアムの建設予定地に立候補したが、最終的に落選した(詳細はサンガスタジアム by KYOCERAを参照)。

当市発祥のスポーツとして「エコロベース」がある。

名称編集

地名の由来

市名は、城陽町設置の際に公募。「山城国南部、陽の当たる豊かな土地」という意味。

地理編集

 
城陽市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

京都盆地の南東部に位置し、西に木津川、東に丘陵地を有する。京都府南部の南山城地域に属している。市内を南北に縦断する国道24号・JR奈良線近鉄京都線京都市奈良市を結んでおり、城陽市は両市のほぼ中間にある[注釈 1]。市南部では東西に青谷川が流れる。地勢は西部(大久保バイパス近辺)は概ね平坦で、東部に向かうにつれて起伏の多い地形になっている。

位置編集

東西9.0 km、南北5.4 km、総面積32.74 km²

地形編集

山岳編集

主な山

河川編集

主な川

人口編集

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.94%減の80,051人であり、増減率は府下26市町村中11位、36行政区域中20位。

 
城陽市と全国の年齢別人口分布(2005年) 城陽市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 城陽市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

城陽市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

人口は約7万人で、同じ京都府にある福知山市とほぼ同水準であるが、城陽市は市域が狭いため、人口密度は福知山市の約17倍となっている。

隣接自治体編集

 京都府
八幡市とは木津川で隔てられており、八幡市へ行くには久御山町の国道1号線の橋や上津屋橋御幸橋 (八幡市)などを経由して行くことになる。但し上津屋橋は欄干がなく、車は通行不可である。

歴史編集

沿革編集

政治編集

行政編集

市長編集

歴代市長
氏名 就任 退任 備考
初代 島利一 1971年4月30日 1975年4月29日 城陽町長6代として
2代 島利一 1975年4月30日 1977年8月31日
3代 今道仙次 1977年9月25日 1981年9月24日
4代 今道仙次 1981年9月25日 1985年9月24日
5代 今道仙次 1985年9月25日 1989年9月24日
6代 今道仙次 1989年9月25日 1993年9月24日
7代 今道仙次 1993年9月25日 1997年9月24日
8代 大西忠 1997年9月25日 2001年9月24日
9代 橋本昭男 2001年9月25日 2005年9月24日
10代 橋本昭男 2005年9月25日 2009年9月24日
11代 橋本昭男 2009年9月25日 2013年9月24日
12代 奥田敏晴 2013年9月25日 2017年9月24日
13代 奥田敏晴 2017年9月25日 現職

議会編集

市議会編集

城陽市議会
  • 定数:20人[3]

国会編集

衆議院
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
山井和則 59 立憲民主党 116,111票
清水鴻一郎 75 自由民主党 82,004票
中嶋秀樹 50 日本維新の会 58,487票

出先機関・施設編集

施設編集

警察編集

本部
交番
  • 久津川交番(城陽市平川指月77-1)
  • 富野荘交番(城陽市富野南清水46-6)
  • 青谷交番(城陽市中向河原1)
  • 寺田交番(城陽市寺田高田40-6)

消防編集

本部
消防署
  • 城陽市消防署(城陽市富野東田部33)
分署
  • 久津川(城陽市平川横道29-1)
  • 青谷(城陽市中樋ノ上45-1)

医療・福祉編集

主な病院

郵便局編集

主な郵便局

文化施設編集

図書館
  • 城陽市立図書館
    • 北部・南部・東部・今池・青谷の各コミュニティセンターにおいても資料の貸出・返却が本館と共通して行える。
交流施設

体育施設編集

公園

対外関係編集

姉妹都市・提携都市編集

国内編集

姉妹都市
都市名 都道府県 地方名 提携年月日
三朝町  鳥取県 中国地方 2012年平成24年)10月20日

海外編集

姉妹都市
都市名 国名 地域名 提携年月日
慶山市   大韓民国 慶尚北道 1991年平成3年)1月22日
バンクーバー市   アメリカ合衆国 ワシントン州 1995年平成7年)10月30日

経済編集

第二次産業編集

工業編集

第三次産業編集

商業編集

主な商業施設

2019年11月下旬、東部丘陵地にアウトレットモール進出計画を進める三菱地所・サイモン(東京都)の大規模開発基本構想をテーマに、市議会建設委員会が開かれた。事業者が来年7月に開発に着手し、2024年3月末に終える予定としていることを市が報告した[4]

拠点を置く企業編集

情報・生活編集

マスメディア編集

電波銀座編集

城陽市は京都府有数の電波銀座であり、近畿広域圏局や京都府域局はもちろんのこと、大阪府域局、兵庫県域局、奈良県域の放送局を市の大半で直接受信が可能である。

京都府を放送対象地域とするテレビ局
区域外の受信可能なテレビ局
これにより13のテレビ電波(民放は8局)を受信でき、NHK総合テレビジョンはアナログ・デジタルともに最大4局を受信可能な珍しい地域となっている。

ライフライン編集

電力編集

ガス編集

上下水道編集

電信編集

市外局番
  • 全域で0774

教育編集

高等学校編集

府立

中学校編集

市立

小学校編集

市立

特別支援学校編集

府立

交通編集

鉄道編集

 
城陽駅(東側)

鉄道路線編集

  西日本旅客鉄道(JR西日本)
D 奈良線:- 城陽駅 - 長池駅 - 山城青谷駅 -
 近畿日本鉄道(近鉄)
B 京都線 : - 久津川駅 - 寺田駅 - 富野荘駅 -

JR城陽駅は快速停車駅であり、同駅が市役所の最寄り駅である。なお、利用者数は近鉄寺田駅が一番多い[5]

北部は近鉄京都線の宇治市にある急行停車駅大久保駅、JR奈良線の新田駅が徒歩圏のため、両駅への利用者も多く、近鉄大久保駅へは市内北東部からのバス路線が通じており、合わせて利用者が多い。

近鉄線は、ラッシュ時及び日中を中心に、大久保、新田辺両駅での急行列車との緩急接続が行われている。また、大阪市への通勤ではJR奈良線利用で京都駅乗り換えの他、近鉄京都線に乗り、新田辺駅京田辺市)から徒歩連絡するJR学研都市線京田辺駅)の快速電車に乗り換えて大阪方面へ向かう客も多い。

バス編集

路線バス編集

城陽さんさんバス(旧称:城陽市コミュニティバス)
青谷方面乗合タクシー
京都京阪バス
  • 市北東部から近鉄大久保駅に向かう一般路線バスを運行している。
  • 市南端を通る国道307号が徒歩圏となる地域では、近鉄新田辺駅と宇治田原町を結ぶ路線も利用可能。青谷方面乗合タクシーと接続する便もある。
詳細は京都京阪バス八幡営業所を参照。

そのほか、路線バスが運行されていない市北西部では、京都きづ川病院送迎バスを通院以外の目的でも乗車可能とする協力が行われている。

道路編集

高速道路編集

  • E1A新名神高速道路(八幡京田辺JCT/IC方面のみ開通)
    - 城陽SA/城陽SIC - 城陽JCT/IC -
  • E24京奈和自動車道(一般国道24号京奈道路。一般有料道路
    - 城陽IC -

国道編集

府道編集

主要地方道
一般府道

観光編集

 
水度神社
 
平川廃寺跡

名所・旧跡編集

主な寺院
主な神社
主な古墳
主な史跡
※「重要文化財」は国指定の重要文化財を指す

観光スポット編集

文化・名物編集

祭事・催事編集

  • 城陽茶まつり - ー茶生産組合、茶業青年団、茶華道連盟
口切の儀 お茶の町城陽 抹茶「鷺坂の昔」 てん茶「浜茶」
  • TWINKLE JOYO - ロゴスランドを舞台に20万球のイルミネーションが彩る光のページェント

名産・特産編集

特産品編集

スポーツ編集

サッカー
野球

出身関連著名人編集

作品編集

城陽市を舞台とした作品 ※発表順

映画編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ その距離は約20キロで、に換算すれば五里になることから、市営の施設には「五里五里(ごりごり)」と付けられているものが多く、文化パルク城陽の中にある城陽市歴史民俗資料館が平成19年にリニューアル開館した時に「五里ごり館」の愛称が付き、同時に誕生したマスコットキャラクターの名前も「ごりごりくん」である[2]

出典編集

参考文献編集

関連項目編集

外部リンク編集