504
504(五百四、ごひゃくよん)は自然数、また整数において、503の次で505の前の数である。
503 ← 504 → 505 | |
---|---|
素因数分解 | 23×32×7 |
二進法 | 111111000 |
六進法 | 2200 |
八進法 | 770 |
十二進法 | 360 |
十六進法 | 1F8 |
二十進法 | 154 |
ローマ数字 | DIV |
漢数字 | 五百四 |
大字 | 五百四 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
性質編集
- 504は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 9, 12, 14, 18, 21, 24, 28, 36, 42, 56, 63, 72, 84, 126, 168, 252, 504 である。
- 504は5以外の全ての一桁の数で割り切れる最小の数である。
- 129番目のハーシャッド数である。1つ前は500、次は506。
- 12番目のトリボナッチ数である。1つ前は274、次は927。
- 504 = 7 × 8 × 9
- 4連続偶数の平方和で表せる数である。1つ前は344、次は696。
504 = 82 + 102 + 122 + 142 - 約数の和が504になる数は10個ある。(204, 220, 224, 246, 284, 286, 334, 415, 451, 503) 約数の和10個で表せる最小の数である。次は864。
- 10進数4桁において完全数496の補数である。(例.496 + 504 = 1000)
- 504 = 22 + 42 + 222 = 22 + 102 + 202 = 62 + 122 + 182
- 3つの平方数の和3通りで表せる71番目の数である。1つ前は498、次は507。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる47番目の数である。1つ前は502、次は514。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
- 504 = 23 + 43 + 63 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる128番目の数である。1つ前は503、次は515。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 504 = 28 × 18