天文学ポータル

天文学てんもんがく)とは、天体天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野。地球科学物理学の一分野とされることもあり、位置天文学天体力学天体物理学などから構成される。位置天文学は天体の位置を、天体力学は天体の運動を研究する学問で、天文学の中でも古典分野とみなされている。

これに対し、天体物理学は天文学の近代分野とみなされており、天体の物理状態や進化を研究する学問である。宇宙物理学は、天文学で観測した天体のふるまいを物理学的に解明しようとする学問である。天文学のほとんどの分野は物理学を前提として成り立っており、観測結果は物理的に説明されることがほとんどである。そのため、天体物理学と宇宙物理学は非常に近い意味で使われている。……

お知らせ

ウィキポータル 天文学天文学に関するポータルページです。天文学に関連した項目を探しやすくし、発展をうながすことを目的として開設、維持されています。特集、今週の一枚、新着項目などのコラムのメンテナンスはどなたでも可能です。自由に編集してください。

  • 2006年8月14日: ウィキポータル 天文学が正式リリースされました。
  • 2006年6月5日: Category:天文学関連のスタブ項目が作成されました。テンプレートは、{{Sci-stub}} の代わりに {{Astro-stub}} を使ってください。その際、{{DEFAULTSORT}} を用いて項目のソートキーを一括して指定して下さい。ただし、スタブカテゴリ張替えや読み付加だけの編集は、サーバーに負荷がかかるため控えてください。
  • 2006年9月1日: Category:天文学関連のスタブ項目のサブカテゴリとしてCategory:宇宙開発関連のスタブ項目が作成されました。ロケット宇宙船などの記事では、{{Astro-stub}} の代わりに {{Space-stub}} を使ってください。その際、{{DEFAULTSORT}} を用いて項目のソートキーを一括して指定して下さい。また同じく、スタブカテゴリ張替えや読み付加だけの編集は、サーバーに負荷がかかるため控えてください。
  • 決議広告: 2007年10月25日(UTC)、ノート:小惑星にて、「『確定符号がついたが命名されていない小惑星』の記事名は『(小惑星番号) 仮符号』とする」との決定がなされましたので広告いたします。
協力者募集中
  • ウィキポータルの更新

執筆依頼 編集

参考:Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/天文

天文学 編集

天体 編集

研究者 編集

その他 編集

加筆依頼 編集

リダイレクトになっている記事 編集

書きかけの項目のカテゴリ 編集

特集項目
2004年6月8日の金星の太陽面通過。ドイツイェーナにて。

地球における金星の太陽面通過(きんせいのたいようめんつうか)は、金星太陽面を黒い円形のシルエットとして通過していくように見える天文現象である。金星が地球と太陽のちょうど間に入ることで起こる。日面通過日面経過太陽面経過とも呼ばれる。記録に残る初の観測は、1639年エレミア・ホロックスによってなされた。

金星の太陽面通過は非常に稀な現象で、近年では、8年、105.5年、8年、121.5年の間隔で発生する。直近では協定世界時2012年6月5日から6日にかけて起こった。次回は2117年12月10日から11日にかけて起こる。

続きを読む

特集画像
天文学者 Chunk Ayoubによって撮影されたIC 1396A。象の鼻のような形をしている。
Ken Crawfordによって撮影されたはくちょう座シグナスウォール
スピッツァー宇宙望遠鏡によるW40。
議題
改名・移動依頼
削除
良質・秀逸


その他


新着記事

(探す|編集)

日付は初版の投稿日時で、UTCで表示

新規記事作成後は索引にも追加してください。 12.2 HD 139664 11.30 2023 GQ2 11.28 コンコルディア基地,ドームC,冨田 (小惑星),ピッコロ (小惑星),NGC 265,NGC 251,NGC 477,NGC 518,NGC 141,NGC 62,NGC 64,NGC 303,スーパーネプチューン,‎NASA/IPAC Extragalactic Database,‎スーパージュピター,スーパーパフ,(19308) 1996 TO66,NGC 298,グリーゼ176b,パンケーキドーム,NGC 70,‎R・J・ミッチェル 11.27 アブドゥッラフマーン・ハーズィニー 11.23 NGC 2298,NGC 5907,ダストレーン 11.21 氷衛星,氷惑星 11.19 NGC 4874,NGC 434,‎NGC 2100,GNU (小惑星),‎NGC 1316,NGC 507,NGC 290,NGC 3077 11.9 宇宙開発利用大賞 11.7 ディンキネシュ (小惑星) 11.2 島袋隼士,‎天文年代学,クトゥブッディーン・シーラーズィー 11.1 長谷川雅也,羽澄昌史 10.28 イタカ (小惑星),2023年10月28日の月食,HD 107148 10.27 TOI-4010 10.25 ‎TOI-4600 10.21 いるか座ガンマ星 10.14 エリダヌス座q1星 10.8 グリーゼ317 9.30 ちょうこくぐ座ガンマ1星 9.29 WASP-84 9.23 とびうお座ガンマ星 9.20 談天の会 9.17 はえ座ガンマ星 9.16 HD 191089 9.12 ジョーン・ファインマン 9.9 ヘルクレス座ガンマ星 9.6 ‎ヤアクーブ・イブン・ターリク 9.2 かに座イータ星 9.1 TOI-1853 b 8.31 小林義信 8.27 チャンドラヤーン3号,リャノ・デル・アト国立天文台 8.26 小暮智一,ポンプ座イータ星 8.23 プラギャン 8.22 TOI-715 8.19 ちょうこくぐ座デルタ星 8.18 くじら座75番星‎ 8.14 ‎ヤラアーンドゥー,国際VLBI事業 8.11 オリオン座カイ2星 8.10 ルナ25号 8.8 東京プラネタリー☆カフェ 8.5 ろくぶんぎ座ベータ星 7.29 みなみのうお座ベータ星 7.22 とかげ座ベータ星 7.21 グリーゼ328 7.20 GPM J1839-10 7.5 月惑星研究所 7.1 ブレント・タリー,ヘルクレス座72番星


過去ログ:2023年/2022年/2021年/2020年/2019年/2018年/2017年/2016年/2015年/2014年/2013年/2012年/2011年/2010年/2009年/2008年/2007年/2006年/2005年/2004年/2003年

ウィキプロジェクト
姉妹プロジェクト
ウィキブックス ロゴ
ウィキブックス ロゴ

ウィクショナリーでは、天文学分野の執筆・加筆者を募集しています。

ウィキブックス ロゴ
ウィキブックス ロゴ

ウィキブックスでは、天文学分野の執筆・加筆者を募集しています。

コモンズ ロゴ
コモンズ ロゴ

ウィキメディア・コモンズでは、天文学分野の画像・メディアファイルを募集しています。