Template‐ノート:Infobox baseball player

最新のコメント:5 か月前 | トピック:「選手名」の掲載方針の変更提案 | 投稿者:JINTA6

過去の議論編集

経歴欄の在籍期間記載について 新規提案編集

  解決済みOkapia2会話) 2013年6月7日 (金) 03:06 (UTC)返信[返信]

Template‐ノート:Infobox baseball player/docの議論で、企業・クラブチームの在籍期間を記載しない事になりました。しかし、現在の形には異論があるため以下の2つの事柄を提案(一部は現状確認)します。

  1. 選手の経歴を理解しやすくするため、Infoboxの経歴欄には原則として在籍期間を書く(例外は以下の2つ)
  2. マイナーリーグは入退団の頻度が際立って高く、全て書くとリストが膨大になるのでチーム名は書かない参考:baseball-reference.com Minor League Player Encyclopedia
  3. 標準年限の定まっている学生チームは在籍期間を書かない
  • 上記の基準から、経歴欄の扱いを以下の通りとする
  1. 企業・クラブチーム、各国のプロリーグ(独立リーグを含む)はチーム名および在籍期間を記載する
  2. MLBのマイナーリーグは球団名自体を記載しない
  3. 高校、大学については校名のみ記載、在籍期間は記載しない
  • 様々な意見があることから、前々回の議論同様、この提案においては対立する意見がある場合は最後に合意を確認してから1ヶ月待つ

現状からの変更は1.の企業・クラブチームの在籍期間を書くという点になります。これを提案する理由は以下の通りです

  • 杉浦正則徳永耕治のように、トップアマとして活躍しプロ入りしなかった選手について、Infoboxで在籍年を確認できる方が良い
  • プロ入りした選手についても、新谷博のようにプロ志向ありながら時間がかかったケースなどが理解しやすい
  • 企業・クラブチームの在籍期間情報の重要性が、たとえば独立リーグや各国のリーグより低いとは(個人的に)思えない

なお、前回の議論「通常の期間」内に最後の意見を書けなかった点はお詫びします。また、前回の議論からすぐに提案を行なっている点について問題があると感じていらっしゃる場合は、私の行為についてWikipedia:コメント依頼Wikipedia:ブロック依頼などにご提案を頂ければと思います。

以上、よろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年3月25日 (月) 08:14 (UTC)一部追記--Okapia2会話) 2013年4月17日 (水) 06:23 (UTC)返信[返信]

(反対)まさに前回合意されたことであり提案する理由内容も非常に個人的すぎるところばかりです。角度をかえて提案すれば通るとでも考えているのでしたら、それは「いつまでも納得しない」そのものでしょう。--Kommy-vv会話) 2013年4月16日 (火) 10:06 (UTC)返信[返信]

終了提案編集

提案から数日が経過しようとしていますが、賛同者はおろか議論の進展も無い状況から合意不成立として議論の終了を提案します。--Kommy-vv会話) 2013年4月12日 (金) 03:26 (UTC)返信[返信]

  反対 Wikipediaのどの指針に基づいているか不明なため、反対します。根拠を明示して頂けますでしょうか。--Okapia2会話) 2013年4月12日 (金) 04:08 (UTC)返信[返信]

この提案は前回の議論で合意された内容です。あなたの行動はWikipedia:腕ずくで解決しようとしないの「いつまでも納得しない」にあたる行為であり、「破壊的な行動とまでは言えないまでも、衝動的、非協力的、あるいは一人よがりな方法は、善意と協力、合意を基調とするウィキペディアにおいては、多くの場合誤りです」に抵触しているのではないかと思えます。それでも議論に進展があれば参考になると思ったのですが何の進展も無い状況が続いている事から合意不成立としての議論終了を提案しました。--Kommy-vv会話) 2013年4月12日 (金) 10:47 (UTC)返信[返信]

私はそうは思いませんが。前回の議論から、一貫して経歴欄のチーム全体について包括的に基準を考えるべきではないか、とご提案してきましたが、その必要がない、という事でしたら賛成できません。また、私のノートでのご質問にもご回答を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年4月12日 (金) 14:58 (UTC)返信[返信]
この提案内容、理由自体が包括的に考えているとは思えません。前回はWikipedia:腕ずくで解決しようとしないにある、
  • もし延々と議論をしても、解決策が見出せないとき……
    • 良い例 ‐ 話のポイントを整理し、同意できるところから同意していき、善意と協調をもって段々と議論を収束する方向に向かわせる。
    • 悪い例 ‐ 別のページのノートにまで同じ話題を持ち出し、議論を拡散させる。
前者が前回決まった事、後者があなたが今やってる事です。いずれにしろあなたの意見は誰からも支持されていません。--Kommy-vv会話) 2013年4月13日 (土) 04:04 (UTC)返信[返信]
お言葉を返しますが、それではKommy-vvさんの今回の「この提案は無効」および、前回の「企業・クラブチームについては在籍期間をInfoboxに書かない」という意見は誰から支持されているのでしょうか?
また、「話のポイントを整理し、(中略)段々と議論を収束」させたという前回の議論で、アマチュア選手の扱いについて、「選手名鑑を参考にする」「本文中に書いてある事はInfoboxに書かなくて良い」という2点について、どのように「他のチーム(各国のプロ、マイナーリーグや独立リーグなど)との整合性」がある取り扱いが合意されたのでしょうか?それとも、「今回はこの点を変えたいので、整合性は考えずに基準を作る」という事をチーム種別ごとに行なう方が合理的、とお考えなのでしょうか?
以上、どうぞよろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年4月15日 (月) 12:51 (UTC)返信[返信]
前回は明確に反対意見が出たわけでなく議論を重ねた結果合意された事です。アマチュアチームの扱いについては在籍期間を記載しないことになり、マイナーリーグなどは現状のままです。それに「包括的」とか「整合性」という言葉を使ってますけどそれらは提案内容と全く関連していません。--Kommy-vv会話) 2013年4月16日 (火) 10:06 (UTC)返信[返信]
前回の議論で書いた事[などの繰り返しになりますが、私の考える包括的な基準は以下の通りです。せっかくですので、今回の提案の上部にも追記しておきます。
1.選手の経歴を理解しやすくするため、Infoboxの経歴欄には原則として在籍期間を書く(例外は以下の2つ)
2.マイナーリーグは入退団の頻度が際立って高く、全て書くとリストが膨大になるのでチーム名は書かない参考:baseball-reference.com Minor League Player Encyclopedia
3.標準年限の定まっている学生チームは在籍期間を書かない
もちろん例えばマイナーリーグの球団名なども記載した方が良いという意見を持つ方もいるでしょうし、選手名鑑や「本文中に書いてある情報は書かない」などから全く違う基準を考える場合もあるかと思います。その場合は具体的な基準を示して頂ければ幸いです。
>前回は明確に反対意見が出たわけでなく
私は最初からアマチュアも記載する方が良いと考えていますと書き、その後もアマチュア(の)在籍期間の情報を載せたほうが有用(だと思う)とはっきり書いていますが、これは明確な反対ではないのですか?
1.そもそも包括的な基準は必要ないと考えていらっしゃるのか、そうではないのか
2.上記の「包括的な基準」の問題点(もしもなければ結構ですが)
3.「明確な反対」と判定される基準は何か
4.(対話の打ち切り?を宣言され、お返事を頂けないようなのでこちらで聞きますが)私が投稿を自粛すれば済むとお考えでしたら、以前の「依頼を自分で出してはどうか」という発言はどういう意図で書かれたのか説明して頂けませんか?わざわざ自分自身について依頼を出してから投稿を止めるメリットがわかりません。
以上について回答を頂ければ幸いです。4点目はもちろん私のノートで回答して頂いても結構です。それではよろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年4月17日 (水) 06:23 (UTC)返信[返信]
私の考えもKommy-vvさんのおっしゃっていることがすべてです。『前回(2013年2月 - 3月)の議論で合意された内容にもかかわらず、Okapia2さんの行動はWikipedia:腕ずくで解決しようとしないの「いつまでも納得しない」にあたる行為に該当する』のでは、と考えます。別のページのノートにまで同じ話題を持ち出し、延々と議論を引っ張ろうとするのはいかがなものかと思います。
あと、これは蛇足ですが、Okapia2さんは「行なう」という表記を使用していますが(正しくは「行う」)、これは常用外表記にあたります。ノートページでは特に大きな問題とはならないものの、標準名前空間の記事内にまでこういった表記を使用していると容易に想像がつきます。誤読を回避する手法としては有効ではありますが、そもそも文章を読んでいれば『行った』を「おこなった」と読むのか「いった」と読むのかの判断は可能でしょう。あくまでもこういった手法も「許容されている」というだけであり、推奨はされておりません。--Fielder会話) 2013年4月17日 (水) 13:23 (UTC)返信[返信]
Fielderさん、ご意見を頂きありがとうございました。お二人に確認させて頂きたいのですが、(在籍期間を書くか書かないかという)「基準の整合性」は必要ない、という事でしょうか?
もしお二人とも「必要ない」というお考えでしたら、整合性(ないし包括的な基準)を求める私の考えが根本的に問題がある、という事になりますので、すぐに今回の提案を取り下げます。
繰り返しになりますが、「在籍期間が本文中に書かれている」事や「選手名鑑を参考にする」という理由で企業・クラブチームについて在籍期間を書かない、とする点については「(各国のプロ・独立リーグなどと)一括して議論すべきでは?」と提案してきました。:これに対しては、他のリーグについては「提案していないので答えようがない」「別の場所で提案してほしい」、という意見を頂いていたので、ここで提案しました。
(もし整合性は必要で、)現状ですでに十分な整合性がある、という事でしたら、「選手名鑑」や「本文中の記載」という基準の他リーグへの適用について解説をして頂ければ大変幸いです。
また、「行う」についてご教示頂き、ありがとうございました。意識していなかったので、調べたところ確かにそのような意識の低い事例が見つかり、申し訳ありませんでした。今後は「行う」を用いるようにします。
以上、よろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年4月22日 (月) 08:24 (UTC)返信[返信]
  コメント前回の私の発言から1ヶ月が経過しましたが、ご回答がない状況です。反対意見が出ない状態で規定以上の日時が経ちましたが、私以外の賛成意見もないようなので、あと2週間待ちたいと思います(特に、Fielderさんは長期間Wikipediaにアクセスできなかった可能性もあるので)。引き続き回答をお待ちしております。以上、よろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年5月23日 (木) 03:14 (UTC)返信[返信]

  終了前々回(まで)の私の質問に対し、残念ながらご回答は頂けませんでした。お2人ともその間にWikipediaの編集を行なっているので、本件については反対意見を放棄したと判断させて頂きます。つきましては、冒頭の提案内容の通り、

  1. 企業・クラブチーム、各国のプロリーグ(独立リーグを含む)はチーム名および在籍期間を記載する
  2. MLBのマイナーリーグは球団名自体を記載しない
  3. 高校、大学については校名のみ記載、在籍期間は記載しない

という内容を採択させて頂き、これに基づいてTemplate解説文を変更いたします。お2人(以外の方でも結構ですが)には、私のノートでも結構ですのでご見解を教えて頂ければ幸いです(特に、Kommy-vvさんからは連日のように積極的な書き込みも頂いていたので)。

以上、よろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年6月7日 (金) 03:06 (UTC)返信[返信]

繰り返し申し上げますが、私が疑問に感じていることは、Okapia2さんがWikipedia:腕ずくで解決しようとしないの「いつまでも納得しない」にあたる行為に該当する』を繰り返していることだと考えます。このままだと、貴方は自分の意見が通るまで納得しないでしょう。それがいけないと思うのです。Okapia2さんの意見にも一理あると思う場合でも、そのような態度である以上、支持する気持ちにはなれません。
ただ、Template:Infobox baseball player#経歴では、Template:Infobox baseball player 2版(2008年1月25日 (金) 13:21 UTC)から現在の最新版では「日本プロ野球の球団および企業チーム、クラブチームへの所属については、在籍期間を記述してください」とあり、Template:Infobox baseball player/docでの記述[1]とは食い違っていたのも事実ですが。--Fielder会話) 2013年6月19日 (水) 12:08 (UTC)docからの呼び出しなので、最新版が読み出されるだけでした。よって、この発言は撤回。--Fielder会話) 2013年6月19日 (水) 12:20 (UTC)返信[返信]
そして、誰からの賛同も得られないまま勝手にこのように書き換えないでください。Okapia2さん、貴方はあまりにも身勝手すぎます。--Fielder会話) 2013年6月19日 (水) 12:20 (UTC)返信[返信]
Fielderさん、ご意見を頂きありがとうございました。
>「いつまでも納得しない」にあたる行為に該当する』を繰り返す(中略)以上、支持する気持ちにはなれません。
承知しました。複数の方から同じ意見を頂いた事については、よく考えたいと思います。
>誰からの賛同も得られないまま
一方でこの点が納得できていないのですが、前回の議論では、提案者のKommy-vvさん以外に賛同者がなく、他の種類の球団との整合性について繰り返し問題提起しても「他の場所で」と言われて、議論終結となって規定が変更されました。
議論中に7日間以上Wikipediaにアクセスしなかった私が全面的に悪くみっともないと言われればそうかも知れませんが、(「いつまでも納得しない」とは別に)「賛同が得られないから問題」という点については、今回と差がないように思われます。
勝手ながら、その点(と、「そもそも整合性が必要なのか」)をもう少しわかりやすく説明して頂ければ幸いです。--Okapia2会話) 2013年6月19日 (水) 17:37 (UTC)返信[返信]
たしかに、Kommy-vvさんとOkapia2さんだけで議論されてはいますが、私の見解を。Kommy-vvさんがTemplate‐ノート:Infobox baseball player/docで書かれた意見で、
  1. 仮にアマチュアは在籍期間を書かないとなった場合でも、所属したチーム自体を書いてはいけないというわけではないのでその定義を逸脱しているとは思いません。
  2. 例になるかどうかわかりませんが「伯和ビクトリーズ」や「福井ミリオンドリームズ」はパッと見てアマチュアチームなのかプロ野球独立リーグのチームなのか区別がつきにくいと思います。「高陽ワンダーズ」は韓国のプロ野球チームですが日本のアマチュア野球チームにありそうな名称にも見えます。曖昧な記述の部分の解消のためにプロとアマで区別する事、区別をつけやすくする事は私は間違っていないと思います。プロ入り年度の項目についてですが質問の意図がわからないので何とも言えませんが、プロ入りしていない選手は項目自体に記載が無いのでプロ入りしていない、或いはプロ野球選手ではないという事は理解できると思います。
  3. 仮に問題があるとすれば、在籍期間を「(1985 - ?)」みたいな書き方をする人が出てくるかもしれません。
と上記3点の問題点を挙げられていますが、私はこれらすべて(「意見2」については特に)に同感です。--Fielder会話) 2013年6月21日 (金) 12:11 (UTC)返信[返信]
ご意見ありがとうございます。前回、「(infoboxの規定を)書き換えないでください」と仰っていた点について重ねてお伺いしたいのですが、
  • 2013年2-3月の議論は変更に賛成:1名、反対:1名→反対意見がない状態で一週間経過したため、変更を可決
  • 今回(ここで)の議論は変更に賛成:1名、反対:2名→反対意見がない状態で一ヶ月(+さらに二週間)経過したため、変更を可決
という経緯で、後者については「変更は無効」という事でしょうか?もしそうでしたら、Wikipediaのどの規定に拠るのか教えて頂けないでしょうか?
また、社会人の在籍期間について記載に反対、というお考えは承知しました。今度は反対意見のない状態でさらに長期(数ヶ月~1年?)待つようにして、再び討議を行なってはどうかと思いますが、いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。--Okapia2会話) 2013年6月25日 (火) 02:26 (UTC)返信[返信]
なぜ「反対意見のない状態で」という、ご自身が優位な設定をしてしまうのでしょうか。Okapia2のそういう態度が誰からも支持されない一因だということをいい加減に理解してください。それよりも、『もしそうでしたら、Wikipediaのどの規定に拠るのか』などとまた「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないのいつまでも納得しない」態度を取り、貴方の態度は全く改善されていないのが非常に気になります。これはWikipediaの方針というよりも、あくまでも野球選手PJでのルールをどうしていこうかという議論でしょう。
あと、相変わらず常用外の「行なって」という表記を使用していますが、ご自身で『今後は「行う」を用いるようにします。』と宣言した以上は守っていただきたく思います。--Fielder会話) 2013年8月4日 (日) 03:58 (UTC)返信[返信]
  •   コメント ここで議論されている事項の一つ、在籍年数って無理にフォーマットを統一する必要あるんでしょうか?在籍年数がわからないなら年数を書かなければいいし、わかっているなら書けばいい、それだけのことでは?--FARADEN会話) 2013年9月6日 (金) 12:04 (UTC)返信[返信]

いくつか提案があります編集

こんにちは。Fujimori5というものです。
4点提案があります。

その1、「Template:Infobox baseball player#WBC」について編集

過去に、第3回WBCの何チームか初期投稿しました。その中で、予選に出場した選手を作成していました。
来年には第4回WBC予選も開催される事ですし、正式に「予選ロースター入りした場合は、[[リンクはxxxx年予選としてください。」という表記を追加するべきではないでしょうか?
また、レーン・トソニバーバロ・カニザレスのように予選と本戦両方に選出された選出は「2013年予選、2013年」と表記するのいかがでしょうか?
なぜなら、本戦と予選のどちらに選出されたか混乱する可能性があるからです。
予選に選出される選手は、マイナーリーグや独立リーグなどの選手が主です。予選であっても、彼らにとっては国の代表として出場出来る事は名誉な事ですし、記載されて不快に思われる事もないでしょう。

その2、「Template:Infobox baseball player#経歴」にウィンターリーグを記載編集

ウィンターリーグに参加した選手は、球団名 (xxxx年オフ - )として記載するのはいかがでしょうか?
ここでの、ウィンターリーグの定義としては、

です。ハワイ・ウィンターリーグアリゾナ・フォールリーグはMLB傘下のため該当しないものとします。

その3、 メキシカンリーグを「Template:Infobox baseball player#経歴」に記載する事編集

経歴の所に、「マイナーリーグ(メキシカンリーグ含む)に関しては記載は不要です。」と書かれています。マイナーリーグは、昇格降格が激しいので、記載する必要は無いと思います。しかし、「(メキシカンリーグを含む)」というのが疑問です。メキシカンリーグでも、所属した経歴があるのであれば記載するべきでは、ないでしょうか?
また、あるウィキペディアンの方に、MLBから派遣されている場合があるので記載しないで下さいと言われた事があったのですが、その場合は、ダニーロ・デヘススのように派遣歴といった感じで記載するのは、いかがでしょうか?

私もメキシカンリーグの経歴を除くことに疑問を持っています。メキシカンリーグはMLBから公式に3A相当のリーグという認定を受けていますが、インターナショナルリーグパシフィック・コーストリーグと違いMLB傘下のマイナーリーグではありませんし、移籍も激しくありません。NPBやKBOなどと同じくMLBとの移籍協定があり、メキシカンリーグ傘下のリーグも存在する組織ですし、独立したプロリーグとしての扱いをすべきだと思います。--110.4.173.82 2016年1月20日 (水) 06:28 (UTC)返信[返信]

その4、キューバ人選手の派遣について編集

昨年、キューバ人選手の日本などへの派遣が大きく話題を呼びましたね?選手がセリエ・ナシオナル・デ・ベイスボルに所属しながら、日本などに国にくるのは初でした。ウィキペディアでも、どうゆう風に表記したよいのか混乱がおきました。そこで提案ですが、前述のダニーロ・デヘスス同様に、派遣という項目を記載しそこに派遣先のチームを記載するのはいかがでしょうか?
また、日本などの派遣先でのシーズンを終えたら所属球団、背番号をキューバで所属しているチームに戻す。キューバのシーズンを終えたら日本などの派遣先のチームに変更する。という編集を繰り返すのは、いかがでしょうか?

以上4点です。お返事をお願いいたします。--Fujimori5会話) 2015年2月19日 (木) 7:57 (UTC)

私のご意見を述べる前に、Fujimori5さんの編集について、ご意見を述べさせていただきます。自身のご提案内容を例示するために、通常記事に提案中(提案前)の編集を行うべきではないと思います。他編集者の混乱や、テンプレートの編集方針の変更、もしくは編集の容認と受け取られかねませんし、編集時点ではテンプレート (プロジェクト)の方針に違反しています。もちろん、例示いただくことは有用だと思いますがその際には、自身の下書きページに書くべきだと思います。
それでは、それぞれのご提案内容について個人的なご意見を述べさせていただきます。まず、その1ですが、テンプレートに書かれている予備ロースターとは、実際に代表チーム入りしていない選手です。例えば、2006 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表#予備登録選手がこの予備ロースターに当たると思います。予備登録選手は、代表チームの選手の故障などで入れ替えを行う場合、入替可能な選手であり、正式な代表選手ではありません。つまり、2006年のWBC日本代表では予備登録選手に留まった小林雅英西口文也には代表歴の記載しないということだと思います。ただし、馬原孝浩久保田智之は後に代表入りしたために、記載すべきです。ですので、Fujimori5さんがご提案された内容を反映する必要性はありませんし、コロンビア代表に行った編集も予選の記載は不要です。
次に、その3のメキシカンリーグの記載についてですが、(派遣歴についての記載について合意が取れれば)個人的には賛成です。「メジャーリーグベースボールから、AAAクラスが与えられている」とのことですが、その一方で「メジャーリーグ (MLB) とはまったく別の独立したプロ野球組織である」ことや、「MLBの傘下協定には入っていない」ことから、記載しても問題ないと思います。
そして、派遣歴の記載ですが、記載自体は必要だと思います。現在のダニーロ・デヘススの内容は、テンプレートの編集方針に違反する内容ですが、この様な記載は必要ではないかと思います。個人的には、テンプレートに「派遣歴」キーを追加し、「経歴補足」キーのように追加して表記すればよいと思います。ただし、あくまで派遣なので、文字サイズを同等ではなく、1フォント程度小さくしても良いかもしれません。ただ、派遣であれば全て記載するのか、何処かで基準を設けて区切るのかは議論の必要があると思います。個人的に、メキシカンリーグを含む、NPBやメジャーリーグなどのプロ野球チームへの派遣であれば記載で問題ないと思います。しかしながら、ウィンターリーグについては、基準をどこで区切るのか、そもそも記載するのかを定める必要があると思います。これは、ウィンターリーグへの派遣が、チームの補強よりも選手の調整などのために利用されていることから、MLBやNPBへの派遣とは性格が異なるものだと考えられる点が挙げられます。また、ウィンターリーグの概要に記載されている5リーグは、独立したリーグだと思いますが、少なくとも、MLB傘下のものについては記載しないことになると思いますし、ハワイ・ウィンターリーグのような各国のプロ野球所属選手の混成チームのみのリーグについては記載の必要が無いように思います。もしウィンターリーグについて記載するのであれば、「独立したプロ野球組織が運営する通常の野球リーグのチーム」への派遣歴のみを記載すべきだと考えています。また、派遣歴を記載する場合においても、ルーク・ヒューズに書かれているようなウィンターリーグなどの派遣先のリーグ内容を記載する必要はないと思います。
以上です。--Fenrir Wolf会話) 2015年2月26日 (木) 03:09 (UTC)返信[返信]
お返事ありがとうございます。
まず、最初に失礼いたしました。これからは、提案中のものはノートページに作成しておきます。「編集時点ではテンプレート (プロジェクト)の方針に違反」しているものに関してはすみやかに訂正しておきます。
その1に関してです。僕の中で予備と予選がごっちゃになってしまいした。何点か訂正しておきます。
僕が提案したかったのは、予選に選出された選手のテンプレートに、2013年予選とちゃんと予選を記載するべきという事が提案したかったのです。
予備ロースターに選出された選手は記載する必要はありませんね。失礼いたしました。
その3に関してです。これに、関してはあなたも賛成のようですので、「派遣歴についての記載について合意」を待ちましょう。
派遣についてです。これは、現在は、テンプレートの編集方針に違反する内容ですので、その3にも記載した「派遣歴についての記載について合意」を待ちましょう。
MLB傘下のウィンターリーグを記載しない事になるというのは賛成です。ハワイ・ウィンターリーグアリゾナ・フォールリーグの事ですね?
ただ、オーストラリアンベースボールでプレーした場合には、記載するべきではないでしょうか?
--Fujimori5会話) 2015年2月26日 (木) 11:33 (UTC)返信[返信]
ご返答、ありがとうございます。ただ、ご自身の提案内容の修正に関しては問題ありませんが、一度署名付きで書かれた文言を、他者からの返信の後に書き換えるのはやめた方が良いかと思います。通常の記事と異なり、議論のページで、過去の記載内容を編集してしまうと、議論の流れを後の編集者の方が追うことが難しくなってしまいます。今回の議論に関しても、Fujimori5さんの2015年2月19日 (木) 7:57 (UTC)のご提案の内、その1に対する私の返答が意味の通らないことになっていますし、そもそも署名後に書き換えを行っていては、署名の意味がありません。もちろん、変更する必要がある場合も発生すると思いますが、その場合、<del></del>で囲むことで、この様に取り消しを行えますので、取り消しで前の文言を消し、新たな提案を書き加えるべきです。また、議論が長くなれば、先頭の提案内容を変更するのではなく、新たに提案内容を整理して提案しても良いと思いますし、誤字脱字などの議論内容に関わらない部分については取り消し線を用いる必要はないと思います。ただし、如何なる場合においても、追加で編集したのであれば、前回の署名の後に追加で署名を入れ、修正などの文言を追加しておくべきだと思います。
その1の内容について内容の修正はわかりました。Fujimori5さんの案についてですが、私はテンプレートの出場年に予選(もしくは決勝や本戦)のような記載は不要だと考えています。代表選手として選出されたのであれば、チームが予選のみで敗退したかどうかを選手のテンプレートに記載する必要性は薄いと思います。
ウィンターリーグに関しては、少なくともご指摘のあったハワイ・ウィンターリーグアリゾナ・フォールリーグ、加えてアジア・ウィンター・リーグも記載の必要はないかと思います。オーストラリアン・ベースボールリーグについては、MLBが出資しているとはいえ、一応独立した野球リーグとして運営されているということであるならば、記載しても良いと考えます。
以上です。--Fenrir Wolf会話) 2015年2月26日 (木) 13:37 (UTC)--Fenrir Wolf会話) 2015年2月26日 (木) 13:37 (UTC)(インデント修正)返信[返信]
ご返答、ありがとうございます。
今後は、議論のページで編集する時は、<del></del>を使ったり、前回の署名の後に追加で署名を入れ、修正などの文言を追加しようと思います。失礼いたしました。
そうですか・・・。ただ、ヤン・ゴームズのように予選のみ出場の選手や、逆にヘスス・メルチャンのように本戦のみ出場の選手もいますよ?予選だけか、本戦だけか、もしくはその両方かの区別は必要だと思いませんか?
オーストラリアン・ベースボールリーグについては、同意見で賛成だったようなので「派遣歴についての記載について合意」を待ちましょう。
ご返答ありがとうございました。以上です。
--Fujimori5会話) 2015年2月26日 (木) 13:22 (UTC)返信[返信]
その1ですが、ヤン・ゴームズらのような、一部の試合についてのみ登録された選手がいるのは承知しています。しかし私は、予選・本選の記述は不要だと思います。infoboxにおいて書くべきことは、infoboxに書かれた選手が、WBCや五輪の代表に選ばれたかどうかであって、その選手がその大会のどの部分に出場したかについては、infoboxに書くのは過剰だと思います。その点については、本文で触れれば十分だと思います。代表チームによっては、予選で敗退してしまっていますし、予選途中で故障離脱した選手や、その代替参加の選手、本選中に故障離脱した選手やその代替選手もいる(もしくは出てくる)中で、予選と本選で区切る必要性があると思えません。よって、私はその1については反対の立場です。--Fenrir Wolf会話) 2015年2月28日 (土) 13:15 (UTC)返信[返信]
分かりました。--Fujimori5会話) 2015年3月2日 (月) 6:33 (UTC)

(インデントを戻します) 本日、Templateページ側に、この提案についての告知を追加し、プロジェクト:野球選手のノートに本提案の告知を行いましたので、お知らせいたします。--Fenrir Wolf会話) 2015年3月3日 (火) 10:11 (UTC)返信[返信]

ありがとうございます。--Fujimori5会話) 2015年3月3日 (火) 10:46 (UTC)返信[返信]
プロジェクトへの告知では、議論に参加していただける方が現れませんでしたので、Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼にて、本議論への参加を呼びかけさせていただきましたのでご報告いたします。--Fenrir Wolf会話) 2015年3月25日 (水) 17:30 (UTC)返信[返信]
ありがとうございます。
--Fujimori5会話) 2015年3月26日 (木) 6:20 (UTC)

コメント依頼見ましたので、プロジェクトの外側から見た場合の見方でよろしければ……ってことで、参考になるかどうか判りませんが一応書いておきますね。ついでになりますが、見出しにリンク張らないで下さい。Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしないにあるように、問題となる可能性がありますのでこれは解除しておきました。

WBCについて:予選だろうがなんだろうが一国の代表チームに選出されているので、他の競技と比較すると本戦ではない事を理由として記載しないという選択肢は避けるべきと考えます。これはWBC以外の国際大会についても同様でしょう。
ウインターリーグについて:メキシカンリーグと考え合わせると、各国のトップリーグであるか否かで振り分ければ良いのではないかと。
メキシカンリーグについて:メキシコのトップリーグなので、記載した方が良いと思われます。派遣の場合は、(派遣)としておいては? キューバについても同様の手は取れますね。

この他にテンプレート運用で気になった点としては、MLB関係の記載があります。本文側がX年にメジャー、X+1年にマイナーのみ、X+2年にメジャー復帰というケースを考えますと、現在のテンプレート運用は療養中などの競技から離脱した期間との区別がテンプレート上でできないため不自然な空白期間ができているのがなんとかならないかなと。無用な空白を作るよりは、所属した最高ランクのチームでも入れて、「**他(wxtz年)」とでもしておいた方が無難に運用できるかと思われます。--Open-box会話) 2015年4月11日 (土) 04:54 (UTC)返信[返信]

ご返答ありがとうございます。
見出しリンクの解除ありがとうございました。
WBCは今まで通りで良いという事で意見は固まったようです。
ウィンターリーグについてですが、
  • オーストラリアン・ベースボールリーグ(ABL)
  • リーガ・コロンビアーナ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル
  • リーガ・ニカラグエンセ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル
  • リーガ・ベネソラーナ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル
  • リーガ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル・デ・ラ・レプブリカ・ドミニカーナ
  • リーガ・メヒカーナ・デル・パシフィコ
  • リーガ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル・ロベルト・クレメンテ
のいずれかにオフの期間に参加した場合は所属チームを記載するという事で賛成ということですね?
メキシカンリーグについては、記載するべきという賛成意見で良かったです。過去に、あるウィキペディアンにメキシカンリーグは派遣の可能性があるから記載するなと言われた事があったのですが、それはどう考えても不可解ですよね?メキシカンリーグもトップリーグであるわけだし、所属した経歴があるなら記載すべきだし、派遣ならそう書けばいいんであって、あえて、記載しないなんて不可解ですよね。キューバの派遣についても賛成意見で良かったです。
この他にテンプレート運用で気になった点については、今回は取り扱っていないので、個別で議論提起をお願いします。
--Fujimori5会話) 2015年4月11日 (土) 12:18 (UTC)返信[返信]

議決提案編集

とりあえず、提案内容について、4月13日現在の状況をまとめたいと思います。

  • 提案1:賛成1名(Fujimori5さん)、反対2名(Open-boxさん、Fenrir Wolf)
  • 提案2:賛成3名(Fujimori5さん、Open-boxさん、Fenrir Wolf)
  • 提案3:賛成3名(上同)
  • 提案4:賛成2名(Fujimori5さん、Fenrir Wolf)

一応、Open-boxさんが提案4について明確な賛成は述べられていないため、提案4については賛成2名としています。文面を拝読させていただくと、賛成と同じであると思います。

特に提案2,3,4については、反対意見がありませんし、プロジェクトへのコメント依頼から1か月以上、wikipedia全体のコメント依頼をしてから2週間ほど経過しておりますので、決議をとっても良いと思います。 本日から2週間程度を目途に、反対意見がでなければ変更を実施したいと思うのですが、いかがでしょうか? 私の賛否については、これまでに書いてきたとおりです。

よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2015年4月13日 (月) 11:50 (UTC)返信[返信]

そうですね!ご協力ありがとうございます。
--Fujimori5会話) 2015年4月13日 (火) 12:11 (UTC)返信[返信]
前回の議決提案から2週間が経過しましたが、特に反対意見の方がいなかったため、今回の提案内容の内提案2,3,4については、変更するということを議決して問題ないと思います。派遣歴については、テンプレートの内容を変更しなければならないため、サンプルを作成しました。一応、すべてのキーについて表示するために、すべてのキーについて埋めたものが以下のサンプルになります。入れている値に特に意味はありません。また、以下のテンプレートですが、この議論が終了し次第白紙に戻しますので、よろしくお願いいたします。

現行のインフォボックスと異なる点は、「派遣歴」のキーが追加されているのみで、派遣歴については、表示されている通り、通常の所属歴よりも少し小さめの文字で出力されるようになっています。また、他のキーを使用しても、大きくスタイルが崩れることもないようになっていると思います。このテンプレートを試案として、提案いたします。

また、今回合意された部分について、テンプレートの解説を以下のように改訂することを提案いたします。

経歴節について

単純に、「マイナーリーグ(メキシカンリーグを含む)」から「マイナーリーグ(メキシカンリーグを除く)」に変更。

選手の経歴を上から古い順に箇条書きで記入してください。

MLB球団については在籍時に試合出場があった球団のみを記載し、在籍はしていても試合出場のないまま退団した球団は記述しないでください(未出場でも記述時点で40人ロースターに入っている場合は除く)。また、マイナーリーグ(メキシカンリーグを除く)に関しては記載は不要です。ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイムについてはロサンゼルス・エンゼルスと表記してください。

日本プロ野球の球団に所属している時期の場合は、在籍期間を記述してください。また、シーズン途中の移籍等があっても「途中」表記は不要です。高校、大学、企業チーム及びクラブチーム、その他のアマチュア野球チーム所属時の在籍期間の記述は不要です。

なお、いずれの場合においても記載にあたっては出典が確認できる事が必要となります。
派遣歴について
選手が所属球団を退団せず、別の球団に派遣された場合の派遣についての経歴を上から古い順に箇条書きで記入してください。経歴と同様に、マイナーリーグについては記載する必要はありません。加えて、ウィンターリーグへの派遣については、以下の7リーグに所属するチームへの派遣についてのみ記載してください。以下に記載のないリーグ(ハワイ・ウィンターリーグアリゾナ・フォールリーグなど)への派遣については、記載は不要です。
所属球団について

変更点を太字表記にしています。掲載時には、通常表記に戻して記載します。

選手が現在所属する球団名をフルネームで記述してください(ただし「ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム」については「ロサンゼルス・エンゼルス」と記述してください)。ただし、他球団へ派遣されている選手については、派遣中は派遣先の球団について記載し、派遣が終了次第本来の所属チームへ所属球団を変更してください。引退した選手、無所属、フリーエージェントの場合、この欄への記述は不要です。

以上です。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2015年4月27日 (月) 11:36 (UTC)--Fenrir Wolf会話) 2015年5月5日 (火) 23:58 (UTC)(テンプレートのサンドボックス初期化のため、コメントアウト)返信[返信]

派遣歴とウィンターリーグについてですが、球団によって派遣された亀井義行相内誠は派遣歴で構いませんが、レーン・トソニティム・スミスのように自分の意志でウィンターリーグでプレーした選手を派遣とするのは少々腑に落ちない所があります。
ただ、他に関しては完璧です!今すぐにも変更できますが、ここだけどうするかご返答お願いします。
--Fujimori5会話) 2015年4月28日 (火) 4:17 (UTC)
私自身、海外の独立リーグにおける派遣の制度がわからないため何とも言えないのですが、レーン・トソニやティム・スミスは、独立リーグチームとの契約が残ったまま、別リーグでプレーしていたのでしょうか?(ただ、トソニは元の所属チームへの記載がないため、元々所属していた独立リーグチームを既に退団しているようですが)たとえば、所属していたチームとの契約を満了してウィンターリーグへと参加し、ウィンターリーグ終了後、新たに契約を結んだのであれば、派遣には当たらず、通常の選手歴に記載すべきだと思います。しかしながら、もし独立リーグチームとの契約が残ったまま、オフシーズンにウィンターリーグに参加したのであれば、切っ掛けが意思か命令かに依らず派遣となるのではないでしょうか? 独立リーグチームとウィンターリーグチームとの間で、派遣に関する契約が交わされているのかどうか私にはわかりませんが、少なくともメインとしているチームがあって、そちらのチームとの間にまだ契約が残っている状態で、他リーグのチームへと参加しているので、派遣として問題ないと思います。また、「選手の意思」か「球団の命令」かを検証すること自体が難しいのではないかと思います。--Fenrir Wolf会話) 2015年4月28日 (火) 10:26 (UTC)--Fenrir Wolf会話) 2015年4月29日 (水) 05:39 (UTC)(事実誤認があったため、その部分を消去)返信[返信]
ご返答ありがとうございます。
独立リーグは概ね複数年契約を結びませんし、ウィンターリーグに参加した時点では、独立リーグなどでプレーする選手は大半の選手がFAなんです。このウィンターリーグに参加中に、再契約を結んだり、他の球団と契約を結んだり、契約を結べずにウィンターリーグが終わる選手もいます。
具臺晟や2012年-2013年シーズンから2014年-2015年シーズンのルーク・ヒューズ(現:ランカスター・バーンストーマーズ)のようなウィンターリーグだけで年間通してプレーした選手は選手歴に記載するので良いと思います。そこで、新しく解説として
オフの期間に、ウィンターリーグに参加し年間を通して契約を結ぶ事が出来なかった選手は選手歴に記載して下さい。
という解説を付け加えるのいかがでしょうか?
これで、議決を完成できると思います。
--Fujimori5会話) 2015年5月1日 (金) 8:30 (UTC)
ご返答ありがとうございます。ウィンターリーグの参加の際の契約については了解いたしました。ご提案の文言については、それで大きな問題はないかと思います。再契約先が同一チームかどうかを条件とすることも考えましたが、通常の契約においてもシーズン開始前にトレード等があると思いますし、運用条件が複雑にもなるかと思いますので、派遣という文言については違和感が拭えない感はありますが、その点について制限をしないでも良いかと思います。これで、ウィンターリーグについても、合意できたかと思います。今回の変更案について、現在までのところ特に反対意見等をいただいておりませんので、テンプレートの変更案を提示しました4月27日から1週間を目途に、反対意見や、何らかの議論が提起されなければ、変更を実施したいと考えています。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2015年5月2日 (土) 07:20 (UTC)返信[返信]
ご返答ありがとうございます。
それでは、1週間をめどに変更を行いましょう。
--Fujimori5会話) 2015年5月3日 (日) 13:29 (UTC)返信[返信]
  報告 先ほど、テンプレートの変更および、解説文の追加・変更を行いましたのでご報告いたします。今回のFujimori5さんのご提案分については、この変更をもって終了となるかと思います。ありがとうございました。(また、議論の際に例示したテンプレートについては、私のサンドボックスを用いており、議論終了をもって初期化するため、コメントアウトいたしましたので、ご了承ください。)--Fenrir Wolf会話) 2015年5月5日 (火) 23:58 (UTC)返信[返信]
ご協力ありがとうございました。
--Fujimori5会話) 2015年5月8日 (金) 8:13 (UTC)

英語表記について編集

英語表記の欄に「アジア圏出身の選手の場合は省略してください。」とありますが、陽岱鋼李大浩といった選手を見ると英語表記が記載されています。英語表記自体はあって邪魔なものではないので、日本人選手で海外でのプレー経験がない選手を除き、英語表記があってもいいような気がするのですがいかがでしょうか? --以上の署名のないコメントは、202.242.21.1会話投稿記録)さんが 2015年6月24日 (水) 04:08‎ (UTC) に投稿したものです。返信[返信]

アジア圏出身の選手の場合は英語表記を省略するというルールは2008年の議論をもとに決められたものです。陽や李の編集履歴を詳しく確認していませんが、この議論よりも前に英語表記が記載されていたか、あるいはルールが成立した後で、それを知らない編集者が記載してしてしまったのかもしれません。
個人的には「英語表記自体はあって邪魔なものではない」という点には同意しますが、それだけではいったん決まったルールを覆すには理由として弱いように思います。「あって邪魔なものではない」以外に、アジア圏出身の選手にも英語表記を適用すべき正当な理由が提示されるのであればご提案には特に反対はしません。ただし、実際にルールを改定することになった場合、選手によって書かれていたりいなかったりという状況は望ましくありませんので、「あってもいい」という文面ではなく、どの選手にも一律に記載することを求める内容にするべきでしょう。--Yasu会話) 2015年6月24日 (水) 15:09 (UTC)返信[返信]

メキシカンリーグ表記について編集

メキシカンリーグは独立したリーグとのことですが、マイナーリーグの公式サイトでもあるようにメキシカンリーグはマイナー扱いです[2]。メキシカンリーグを表記するならば、ベネズエラのトップリーグであるベネズエラン・サマーリーグも表記しなければなりませんよ。するとルーキー級のベネズエラン・サマーリーグ・マリナーズは表記し、AAA級のタコマ・レイニアーズを表記しないなんておかしいでしょう。さらにメキシカンリーグはマイナーリーグの統括組織である「ナショナル・アソシエーション」のひとつですし[3]。Statsの扱われ方を見れば、マイナー傘下だと一目でわかりますけどね。--Oorong-tea会話) 2015年10月30日 (金) 11:55 (UTC)返信[返信]

メキシカンリーグはもともとメキシコで出来たプロ野球リーグです。その後MLBがMiLBの称号を与えたにすぎません。ですからMLBのサイトを見ればAAAで同等にインターナショナルリーグ、パシフィック・コーストリーグと並んでメキシカンリーグがいますがこれはあくまでも名目上です。リーグ運営は独立しています。ベネズエラン・サマーリーグはMLBがベネズエラに作ったMiLBのリーグなので、タコマ・レイニアーズ同様に表記する必要性はありませんよ。それと、ベネズエラン・サマーリーグはベネズエラのトップリーグではありませんよ。ベネズエラのトップリーグはリーガ・ベネソラーナ・デ・ベイスボル・プロフェシオナルです。--Fujimori5会話) 2015年10月31日 (土) 8:46 (UTC)
「その後MLBがMiLBの称号を与えたにすぎません」や「あくまでも名目上」というのはあなたの考えでしょう。ちゃんと資料を提示してからおっしゃってください。提示ができないのならば、プロジェクトの表記も変えるべきです。--Oorong-tea会話) 2015年10月31日 (土) 09:03 (UTC)返信[返信]
「その後MLBがMiLBの称号を与えたにすぎません」や「あくまでも名目上」というのは僕の口調ですがあなたが載せていた[4]に似たようなことが書いてありますよ。--Fujimori5会話) 2015年10月31日 (土) 09:21 (UTC)返信[返信]
そうですよ、あなたの「口調」なのでそんなことは書かれていません。その資料には『MLBの下部組織として3Aクラスに位置づけられたLMB(Liga Mexicana de Beisbol)』『LMBは「オーガナイズド・ベースボール」の中のマイナーリーグのひとつとして組み入れられ,MLBに包摂されることとなった』。これで十分でしょう?--Oorong-tea会話) 2015年10月31日 (土) 09:33 (UTC)返信[返信]
この資料において石原豊一氏は包摂という言葉を多用しています。しかし、「リーグ及び各球団は独自に運営され,MLB球団直属のファームチームとはなっていない 14)。」、「資本による「周辺」の包摂にあっても尚,その現場では均質化よりもむしろローカリティの再生という現象が見られる。」とも言及しています。包摂という言葉だけでメキシカンリーグを記載しない理由にはなりませんよ。これで十分でしょう?と仰っていますが僕とあなたの2人しかここに参加していませんので他の方の意見も聞かなければ解決になりませんよ。--Fujimori5会話) 2015年10月31日 (土) 16:25 (UTC)返信[返信]
『MLB球団直属のファームチームとはなっていない』、それはそうでしょう、『球団の傘下』ではないのですから。マイナーの一部であるということには変わりません。『ローカリティの再生という現象』、「現象」であってマイナーの一部ではないという根拠には至りません。『これで十分でしょう?』はあなたが資料を理解してないので、資料のどこにマイナーの一部であるかが書かれているか、をあなたに具体的に提示した、という意味で、何も無理に全てが解決したという意味ではないんですけどね。--Oorong-tea会話) 2015年11月1日 (日) 02:00 (UTC)返信[返信]
解釈の違いじゃないですか?メキシカンリーグはMLBの傘下協定に入っていないという記事ありますし[5]。僕とあなたの2人だけでなく他の方の意見も聞いてみましょう。--Fujimori5会話) 2015年11月1日 (日) 07:58 (UTC)返信[返信]
解釈の違い?はっきりAAAと書いてますけどね。普通の独立リーグとはわけが違う。そうですね。ちゃんと意見をくださる方にコメントしてもらいましょう。--Oorong-tea会話) 2015年11月1日 (日) 07:20 (UTC)返信[返信]

Fujimori5氏の反論も根拠となる資料がない、同氏がコメント依頼した方々の意見や反論もないので、一週間ほど経てばメキシカンリーグの項目のみ変えさせていただきます。--Oorong-tea会話) 2015年11月4日 (水) 12:52 (UTC)返信[返信]

WBSCプレミア12について編集

プロジェクト‐ノート:野球でも同じような相談をしていますが、テンプレートボックスにWBSCプレミア12の項目を新たに追加するべきだと考えています。いかがなさいますか?--ミラー・ハイト会話) 2015年11月8日 (日) 12:58 (UTC)返信[返信]

MLB選手のフリーエージェント表記について編集

現在、Fenrir Wolf氏によってテンプレート上のフリーエージェント表記が削除されていますが、引退選手と区別するためにもテンプレート上のフリーエージェント表記は必要だと思います。--Oorong-tea会話) 2016年3月1日 (火) 10:38 (UTC)返信[返信]

私も同じことを思っていました。PJ:BASEにもそれを禁止するような記述はなかったはずですし。なんで日本語版だけダメなんだろうと思っていましたが。--ミラー・ハイト会話) 2016年3月1日 (火) 13:54 (UTC)返信[返信]

ミラー・ハイト様からご連絡がありましたので、こちらの議論に書き込みをさせて頂きます。まず、私がFAの記載を削除した根拠は、Template:Infobox baseball player/doc#所属球団の説明にある「引退した選手、無所属、フリーエージェントの場合、この欄への記述は不要です。」によります。また、申し訳ありませんが英語版との運用の違いなどについては、私は分かりません。この内容の決定には私は関わっておりませんが、私個人の意見としては、無所属の選手(MLBにおけるFA選手を含む)をテンプレートに記載する必要はないと考えています。それは、テンプレートに記載する情報は「選手が所属するチーム」であって、選手が現役続行を望んでいるかという「意思」ではないと思う点と、所属の有無は選手の現役・引退の状態を指し示すものではないと考えられることが理由です。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2016年3月5日 (土) 04:07 (UTC)返信[返信]
Template:Infobox baseball player/doc#所属球団の説明はBeavell氏が議論のないまま勝手に自分の考えで記載(2012年11月1日 (木) 04:08)したようですね。フリーエージェントとは所属だとか意思うんぬんというより、契約状態なのでは。ページ上に「所属球団:フリーエージェント」などと表記されるわけでもありませんし、「所属球団=選手が所属するチーム」に固執する必要もないと思います。とりあえず、議論を経て決まったことではないのですから、議論が終わるまでフリーエージェントの記述を削除するのはやめていただきませんか?--Oorong-tea会話) 2016年3月6日 (日) 13:32 (UTC)返信[返信]
ご返信ありがとうございます。ご依頼の編集の停止ですが、ミラー・ハイト様より本議論のご連絡をいただいてから同様の編集は行っておりませんし、議論終了までは同様の編集をするつもりはありませんのでご安心ください。次にFAについてですが、契約状態と定義するのが正だとしても契約先が存在しない状態(自由契約状態)であり、所属の状態と実質的な差はない思うのですがいかがでしょうか? また意思と申したのは、自由契約状態の選手の「現役」と「引退」を区別するためにinfoboxにFAと記載が必要と当初に仰っていたため、自由契約選手の現役と引退の区別は結局のところ、本人の意思(現役を続行するか引退するかという選択)によるものではないかという意味で述べたつもりでした。もしOorong-tea様の発言の意味を取り違えていたり、紛らわしい書き方になっていましたら申し訳ありません。次に、Oorong-tea様の仰る「「所属球団=選手が所属するチーム」に固執する必要もない」というご意見自体もわかるのですが、現役(続行希望)であろうと引退であろうと自由契約状態(所属先なし)である事に変わりはなく、現役続行希望の選手についてのみFAとinfoboxに記載しなくてもよいと私は考えています。--Fenrir Wolf会話) 2016年3月6日 (日) 14:57 (UTC)返信[返信]
そもそもテンプレートにフリーエージェントと書くことで起きるデメリットってなんでしょう。引退と発表されれば削除すればいいわけですし。--Oorong-tea会話) 2016年3月10日 (木) 14:04 (UTC)返信[返信]
(インデントを戻します)私自身がテンプレートにFAを記載しない方が良いと思う理由は次のようになります。
1. テンプレートの記載内容の統一性の点。
これに関しては、Oorong-tea様は「「所属球団=選手が所属するチーム」に固執する必要もない」と仰っていますが、私は記載事項を統一したテンプレートにおいて、所属球団を記載する部分にわざわざ現役続行を希望している無所属の選手のみFAの記載するのは、テンプレートの内容の統一性の点から疑問があります。むしろ所属球団がないのであれば、現役続行希望選手と引退選手の間に差は無く、無記入で統一する方が所属球団の記載という統一性が保てますし、望ましいと考えています。
2. 現役続行希望(もしくは引退済)の判定の点。
所属球団を解雇された後、全選手が現役引退を公に発信するわけではありません。近年はFacebookやTwitterがあるため、現役引退をこのようなメディアを通じて行う選手もいるかと思いますが、公に現役引退の意思表明を行わないまま、かつその後の活動もわからない選手も多数いるでしょう。その様な選手について、いつ引退を行ったと判定するのでしょうか?年齢面や長期間の所属球団なしが、ある種の線引きになるかもしれませんが、どうやってその基準を決めるのでしょうか? また、現実的かどうかは別にして、中村紀洋のような「生涯現役のつもりで引退しない」と言っている選手については、(この意思表明を翻さない限り)死去するまでFAと記載するのでしょうか?このような、選手の意思という曖昧な基準に基づくものをわざわざテンプレートに記載するように運用を変更する必要はないと考えます。
現在の私の意見を述べさせていただきました。私自身は、記事本文に現役を希望していることやフリーエージェントであることなどの記載をすることには特に反対しません。しかし、テンプレートという画一的な情報を記載する部分に、わざわざ統一性をなくす上に、基準の曖昧な事項を記載することに疑問があります。
以上です。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2016年3月11日 (金) 23:47 (UTC)返信[返信]
基本的にフリーエージェントの意味合いが日本とMLBでは違うので、外国人選手のテンプレートに記述するか、ということで話を進めたいと思います(元々記事執筆スタイルがNPBとMLBで分けられているため、日本人選手と分けて考えていいと思います)。基本的にMLBでプレー経験のある選手については、「引退」と確認された選手は最終試合がMLBの公式プロフィールに掲載されています。公に引退を発表していない選手においても(私の調べ方が甘いのかもしれませんが)、基本掲載されています。基準に関してはMLBの公式プロフィールを参考にすればいいのではないかと(中村紀洋は最終経歴がNPBなので「フリーエージェント」と書く必要はありませんが、仮に最終経歴がMLBだったとしても公式ページに最終試合が記述されるはずです)。--Oorong-tea会話) 2016年3月12日 (土) 09:29 (UTC)返信[返信]
MLB選手の引退の基準について、根拠をお教えいただきありがとうございます。しかしながら、私はMLB選手のみテンプレートの運用を変更することも現在のところ反対です。Oorong-tea様は、記事の執筆スタイルがMLBとNPBで異なると仰っていますが、プロジェクト:野球選手における執筆スタイルが異なっているのは、記事本文の細部の記述(名前の書き方、チームテンプレートなど)が異なるだけであって記事作成の大枠に差はないと考えます。その中で、わざわざテンプレートの運用まで区別して、MLB選手のみ現役続行希望の自由契約選手を所属球団の項に記載するような特別な運用をする必要があるとは思えません。これに加えて、前回ご回答させていただいた理由の「1. テンプレートの記載内容の統一性の点」もありますので、外国人選手のみであったとしても運用の変更には反対です。
これまで、Oorong-tea様のお考えを伺っていなかったので伺いたいのですが、なぜMLBの選手のみフリーエージェント(現役希望の無所属選手)を記載する必要があるとお考えなのでしょうか? また、なぜ記載するのがMLBの選手のみで、MLB以外のリーグ所属の選手については、フリーエージェント(現役希望の無所属選手)の記述を行う必要がないとお考えなのでしょうか? よろしければ、理由をお教えください。--Fenrir Wolf会話) 2016年3月12日 (土) 12:30 (UTC)返信[返信]
MLB選手以外(というより日本国籍以外の選手ですね)でフリーエージェント表記をしないのは、先ほども書きましたが、フリーエージェントの意味合いがMLBとNPBで全く違うことが理由です(どう違うのかはお分かりでしょうから説明は省きますね)。このテンプレート上でも、国籍やリーグで特別な運用をしている項目は沢山ありますから問題はないです。
フリーエージェントを記載する必要は最初に記述したように、単純にフリーエージェントなのか、所属球団先が決まっているのかということだけです。「フリーエージェント」と記載することであなたが仰っている「統一性」がなくなる、とは全く思いませんし(DFAと記載するのは違うと思いますが)、他言語版では通常の編集なのに、日本語版だけ禁止するのもよくわかりません。日本語版は独自のルールを決める、というよりWikipedia全体から見るべきでは。--Oorong-tea会話) 2016年3月12日 (土) 16:57 (UTC)返信[返信]
ご返答ありがとうございます。MLBとそれ以外の選手の間で記載の基準を変える理由をお答えいただいたのですが、フリーエージェントという言葉の意味の違いだけが理由なのでしょうか? 恐縮ではございますが、ご質問文を変えさせて再度ご質問させて頂きたいのですが、なぜ「MLBで現役続行希望の自由契約状態選手」のみをテンプレートに記載し、「MLB以外で現役続行希望の自由契約状態選手」をテンプレートに表示する必要がないとお考えなのでしょうか? なぜ、MLB選手のみを特別扱いするのでしょうか? NPBなどでこの現役続行希望の自由契約状態の選手を表す適切な言葉を挙げることが出来ませんが、なぜNPBの選手については現役続行希望の自由契約選手を表示する必要がないのでしょうか? 単にフリーエージェントという言葉の違いが記載分けを行う理由なのであれば、MLBの選手についても現役続行希望の自由契約状態選手について、特別にテンプレートに記載せずMLB以外の選手と統一して問題ないと思うのですが。
次に、国籍やリーグについて特別な運用がなされていると仰っていますが、それはどのような内容でしょうか? 経歴の欄のマイナーリーグチームの記載基準であれば私も把握していますが、こちらは所属チームが頻繁に変わるため記載が煩雑になるという理由の下行われている記載内容の統一であって、記載基準は全選手で統一されており選手個別の特別記載ではないと解釈しています。 また、国籍欄にそのような特別な運用は規定されていないと思います。されているとしたら、記事で勝手に行われているものではないですか? 最後に、他言語版についてですが、Wikipediaは各言語版で個別に管理されており、統一する必要は無いと思います。他言語版の運用も他言語版の利用者が(議論を行ったかどうかは分かりませんが)決めた運用であって、日本語版は日本語版で議論すればよいと思います。そうでなければ、日本語版独自のテンプレートも、日本語版独自で議論を行う意味もありません。また英語版が必ずしも正になる必要もなく、英語版が記載しているのだから日本語版も記載しなければならないといったものでもないと思います。--Fenrir Wolf会話) 2016年3月13日 (日) 01:29 (UTC)返信[返信]
別にNPBの選手でも表記してかまいませんよ。ただ、あなたが仰っていたような引退の基準がMLBは公式サイトで確認できますが、NPBはできないですからね。「特別な運用」とのことですが、「アジア圏の選手は英語表記を除く」「NPBの場合は二軍監督を含む」「MLBの場合はフィート・ポンド表記が可能」「"指名打者"表記はNPBの場合のみルールが存在」など特例を挙げるといくらでもありますよ。そこまで頑固に否定する必要はないと思いますが。--Oorong-tea会話) 2016年3月13日 (日) 07:19 (UTC)返信[返信]
(インデント戻します)特別な運用の部分については何を指しておられるのかわかりました。特別な運用がないと述べたのは私の認識不足でした。ただ私自身は、今でもテンプレートにフリーエージェントと記載する必要はないと考えています。理由自体は、私の 2016年3月11日 (金) 23:47 (UTC)の発言の1.で述べたものと同じで、引退していようとしていまいと自由契約状態(所属先無)であることに変わりがなく、現役続行を希望しているかどうかをテンプレートに記載する必要はないと考えています。このテンプレートへの記載について、私とOorong-tea様の2人で議論していてもこのまま平行線のままになる可能性も高く、他の方のご意見もうかがった方が良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? もしOorong-tea様が問題がなければプロジェクト‐ノート:野球選手Wikipedia:コメント依頼に記載し、議論への参加者を募りたいのですが、いかがでしょうか?--Fenrir Wolf会話) 2016年3月13日 (日) 12:31 (UTC)返信[返信]
そうですね。そうしましょう。--Oorong-tea会話) 2016年3月13日 (日) 13:19 (UTC)返信[返信]
プロジェクト‐ノート:野球選手およびWikipedia:コメント依頼にコメント依頼を行いましたので、ご報告いたします。--Fenrir Wolf会話) 2016年3月16日 (水) 13:03 (UTC)返信[返信]
フリーエージェントと記載して所属チームが決まったら書き換えるという方式ですが、結構手間だったりしないでしょうか?MLBでは毎年かなりの選手がフリーエージェントとなり、即所属先が決まれば問題はないでしょうが、恐らく毎年何人かは所属が決まらないという選手が出てくるでしょう。例えば2015年シーズンにフリーエージェントになった選手がいたとして、残念ながら2016年シーズンは所属が決まらなかった。と言ってもMLBの公式サイトなどを見ても引退したという事実はない(フリーエージェント表記のまま)。そうすると2017年シーズンにまた所属が決まったか引退したかどうかをチェックして…と言った作業が発生します。英語版ではフリーエージェント表記と言う風になっているようですが、如何せん日本語版のMLBの選手の記事となると編集できる人が限られており、フリーエージェント表記をしてしまうと、本当は引退しているのだけれど更新していない選手と言うケースが発生する可能性があります。ただ私が例示したフリーエージェント表記からの更新漏れと言うケースが発生したことが無いということであれば、フリーエージェント表記には特に反対はしません。--途方シネマズ会話) 2016年3月21日 (月) 00:12 (UTC)返信[返信]
(インデント戻します)参加させてもらいます。私もFA表記は必要ないと思います。付けるなら明確な基準を作らないといけないでしょうが、上の方が言われているとおり、そもそもNPBはわかりませんがMLBの選手でFAか引退か区別なんて出来ないですよ。全選手が引退をはっきり発表するならまだしも、いつの間にか引退してる選手の方が多いわけだし。それこそはっきりFAだと分かる選手なら付けるのはありかと思いますが、それだってはっきりした基準は作らないと問題になると思います。そういったはっきり線引きできない項目を書くことは不正確な記事が増えるだけだと思います。--Win51会話) 2016年3月21日 (月) 14:01 (UTC)返信[返信]
3週間も間を開けてしまい、申し訳ありません。途方シネマズ様、Win51様ご意見ありがとうございます。まず、途方シネマズ様の仰る「フリーエージェント表記からの更新漏れ」ですが、発生していると考えてよいと思います。例えば、ホセ・モリーナですが、2015年11月の時点でロサンゼルス・エンゼルスのキャッチング・コーディネーター(catching coordinator)になると報道されています[6]が、2016年4月7日現在、日本版のページではフリーエージェント表記のままです。またグレッグ・ダブスも2015年5月1日に引退が報じられています[7]が、2016年2月末に私が編集するまでFA表記のままでした。この他にもアーロン・ローワンドらのように現役引退の時期が不明なまま、長期間FA表記がなされていた選手もいますので、おそらく更新漏れが複数発生していたと考える方が自然だと思います。また、途方シネマズ様とWin51の仰るはっきりとした線引きが難しいと思います。先の議論で出てきた、MLBのページも最終出場の記述についても、どのタイミングで記載が行われるかという基準が不明のため、本当に引退の意思表明に紐付いているのか不明で、はっきりとした基準としての運用は難しいと思います。例えば、先述のグレッグ・ダブスは5月に引退が報じられていますが、昨年9月10日の時点で最終出場の記載がなく[8]、その後に記載されたようです。またMLB出場後NPBに復帰していますが、現役引退を表明していない中村紀洋は最終出場の記述[9]があります。またこのウェブページはおそらく最終出場については更新の知らせがなく、FAと記載されている選手すべての監視は事実上難しいとも思います。--Fenrir Wolf会話) 2016年4月6日 (水) 15:07 (UTC)返信[返信]
更新漏れについてはやはり発生していたのですね。MLBの選手の記事を積極的に加筆されている方というのは実感としてはアカウントユーザーで5,6名程度かなぁと思いますので、フリーエージェント表記→書き換えという方式は日本語版では漏れなくきっちりと更新するというのが実務上難しそうです。--途方シネマズ会話) 2016年4月8日 (金) 06:54 (UTC)返信[返信]
途方シネマズ様の仰る通り、漏れのない更新は難しいと思います。また、前述させていただいたホセ・モリーナですが、MLBのサイトでは4月15日時点で最終出場の記録が記載されておらず[10]、引退が反映されていないようです。引退せずにキャッチング・コーディネーターに就任した、もしくはキャッチング・コーディネーターに就任しなかった可能性も無くはないでしょうが、このような発表を見つけることはできませんでした。このことからも、MLBのサイトが選手の引退をきちんと反映はしていない可能性が高いと考えられます。--Fenrir Wolf会話) 2016年4月15日 (金) 10:35 (UTC)--Fenrir Wolf会話) 2016年4月16日 (土) 04:10 (UTC)(文章表現を変更)返信[返信]
議論相手であるOorong-teaさんが活動を停止され1ヶ月が経過し、議論が停滞しております。ええとこういう場合はどう結論付ければ良いんでしょうか?議論相手欠席のままフリーエージェント表記不要と結論付けても良いんでしょうか。--途方シネマズ会話) 2016年4月20日 (水) 07:06 (UTC)返信[返信]
私も議論を行った経験が多くはないので、どのような方法がベストなのか分かりません。とりあえず、Oorong-tea様のノートページに議論についてコメントをさせて頂きたいと思います。その後、Oorong-tea様のご返答をお待ちし、もしある程度(長くても1か月程度でしょうか?)お待ちして、Oorong-tea様からご返答が無く、加えて別の方が議論に参加され議論が活性化されない場合は、現行の記載基準のまま議論を終結させるということで良いのではないかと思います。全く進展しない議論を長引かせる必要はないと考えます。--Fenrir Wolf会話) 2016年4月22日 (金) 11:47 (UTC)返信[返信]

終了提案編集

私の最後の発言、およびOorong-tea様へのコメントから約3週間が経過しましたが、議論等に進展等がありません。現在の状況として、

  • 賛成1名:Oorong-tea様
  • 反対2名:Fenrir Wolf、途方シネマズ様
  • コメント1名:Win51様

となるかと思います。Win51様につきましては、明言頂いておりませんが「基準」がきちんと作成できない場合は、反対に近いご意見をいただいていると考えております。議論提起者のOorong-tea様が編集活動を停止されてから2か月近くが経過しており、本来であれば議論による合意形成を行うことがベストかと思いますが、このままでは議論停止のままフェードアウトしてしまう可能性が高いと思いますので、区切りとして「テンプレートにおけるFAの記載については不要のまま変えない」ということで終了を提案させていただきます。現在の議論の要点をまとめさせて頂きたいと思います。私自身が議論では反対者であったことから、まとめ方に中立性があるように心がけたいと思います。もし、何か問題がありましたらご指摘いただければ幸いです。

  • 賛成意見
    • フリーエージェント選手と引退選手とを区別することが有益である。
    • NPBでは難しいが、MLBでは「MLB.comの最終出場の記載」でフリーエージェント選手と引退選手の区別を行うことが可能である。
    • 英語版ではフリーエージェント表記がなされている。
    • MLB選手について、特別な運用(名前の英字表記など)が現在でもあるため、別運用を増やしても問題ない。
  • 反対意見
    • フリーエージェント選手と引退選手はともに未契約状態であるため、区別する必要が無い。
    • フリーエージェント選手と引退選手の区別をつけることが難しい。
      • 賛成意見の中で出てきたMLB.comについて、反対者より現役を引退している可能性の高い選手について、引退判定可能としていた「MLB.comの最終出場の記載」がなされていない、もしくは記載されるまで非常に期間が開いていた選手の例を例示。
    • 英語版と同様の運用にする必要性が無い。
    • MLB選手のみ特別な運用する必要性が無い。
    • 本当は引退しているのだけれど更新していない選手と言うケースが発生する。
    • 現在の日本語版の編集状況では正確な情報を反映することが難しく、編集漏れの記事の発生する可能性が高い。
  • 中立意見
    • もし記載するのであれば、明確な基準を作成しなければならない。それが出来なれば、不正確な記事を増やすだけである。

以上です。本投稿より、最低でも1週間以上の議論期間を置きたいと思います。

それではよろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2016年5月16日 (月) 14:54 (UTC)--Fenrir Wolf会話) 2016年5月16日 (月) 15:23 (UTC)(お名前の誤字修正。大変失礼いたしました。)返信[返信]

終了提案に同意いたします。--途方シネマズ会話) 2016年5月16日 (月) 23:01 (UTC)返信[返信]

  終了 私の前回の発言より1週間以上が経過しましたが、途方シネマズ様にご賛同を頂いた以外はコメントがありませんでした。終了提案でも述べさせていただいたように、今回の提案について「テンプレートにおけるFAの記載については不要のまま変えない」ということで終了させていただきます。ありがとうございました。--Fenrir Wolf会話) 2016年5月25日 (水) 13:32 (UTC)返信[返信]

獲得メダルをテンプレートに入れる提案編集

このテンプレートに獲得メダルを入れることを提案します。野球は五輪から除外されたので提案を見送っていたのですが、2020年東京五輪では復活します。テンプレートの中に入れたほうがすっきりして見栄えもよくなると思います。Template:Infobox baseball player/sandboxを使ってテストしてみました。問題がなければ入れたいのですがいかがでしょうか。--Rain night 2017年7月9日 (日) 09:01 (UTC)返信[返信]

  •   反対 他のスポーツの選手についてがどうなのかは分かりませんが、個人的には取り込む必要はないと考えています。まず、五輪にはメダルのテンプレートがあるのは存じていますが、WBC、プレミア12もあるにも拘らず、わざわざ五輪だけメダルの表示テンプレートを特別に野球選手のテンプレートに取り込む必要もないというのが個人的な意見です(WBCやプレミア12のメダルテンプレートを作って取り込めばよいという意味ではありません)。そもそも、本テンプレートは選手の来歴・基礎情報を記載するものであり、単なる国際試合の結果までテンプレートに記載するのは、主旨から外れており、加えて情報過多であると思います。以上のことから、現時点で私は取り込みに反対します。--Fenrir Wolf会話) 2017年7月17日 (月) 07:34 (UTC)返信[返信]
  • あと追記ですが、提案をサンドボックスを用いて作成するのは良いと思いますが、そのテストを(いくら直後に差し戻すとはいえ)通常の記事で行うのは如何なものかと思います。通常の記事は貴方の提案のためのページではありません。sandboxのテストを作成したいのならば、Template:Infobox baseball player/testcasesを用いるべきです。--Fenrir Wolf会話) 2017年7月17日 (月) 07:41 (UTC)返信[返信]
  •   コメント テストの件は了承しました。一度保存しないとイメージが伝わらないのです。メダルについては五輪だけではなくWBCやアジア大会なども取り込みたいと思います。英語版の野球選手のテンプレートen:Template:Infobox baseball biographyもメダルを表示させられる仕様になっています。例マーカス・ストローマンen:Marcus Stroman)以前はメダルテンプレートを別にしていたフィギュアスケート選手やバスケットボール選手も一緒にして見やすくなったと思います。メダルのない選手への影響はありません。必ず入れるのではなく入れれるようにもしてほしいのです。--Rain night 2017年7月23日 (日) 06:18 (UTC)返信[返信]
  •   コメント 申し訳ありません。意見を述べた後、本議論に参加したことを忘れてしまいました。申し訳ありません。下の#3つ提案にこの後(24時間以内に)、意見を書かせていただきますので、もし本返信をご覧になった場合はそちらをご覧いただき、議論させていただければと思います。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2017年10月2日 (月) 12:31 (UTC)返信[返信]

3つ提案編集

代表チームの定義が「選手としてオリンピック(五輪)およびワールド・ベースボール・クラシック(WBC)、プレミア12の代表チームに選出された場合は、ここにそのチームを記載してください。」とありますが、他にも国際大会はありますので、この3大会だけ特別視する必要はありませんから、「選手として代表チームに選出された場合は、ここにそのチームを記載してください。国際親善・強化・壮行試合のみに選出された選手には記載しないでください。」に修正すべきです。合わせてTemplate:Infobox baseball player#五輪Template:Infobox baseball player#WBCTemplate:Infobox baseball player#プレミア12は廃止としましょう。代表チームのみで十分です。

以前にRain nightさんが提案されたTemplate‐ノート:Infobox baseball player#獲得メダルをテンプレートに入れる提案ですが、オリンピックに限らず導入すべきです。「優勝、準優勝、明確に3位と分かる場合にのみ記載してください。」として導入すべきです。

Template:Infobox baseball player#選出国についてですが、「野球殿堂に選出された選手は、選出国を「アメリカ」「日本」から選んで記述してください。」となっていますが、野球殿堂が存在するのは日米だけではありませんので、「野球殿堂に選出された選手は、当該国を記述してください。」に修正すべきです。--Fujimori5会話) 2017年10月1日 (日) 12:29 (UTC)返信[返信]

  • 3つの提案について、それぞれ意見を述べさせていただきます。今回は仕方ありませんが、議論が煩雑になるのでテーマごとに節を作成された方が良いと思います。--以上の署名のないコメントは、Fenrir Wolf会話投稿記録)さんが 2017年10月2日 (月) 14:03 (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
議論参加ありがとうございます。今後、議論提起することがありましたら、テーマごとに節を作成いたします。--以上の署名のないコメントは、Fujimori5会話投稿記録)さんが 2017年10月6日 (金) 05:31‎ (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
今回の私の発言の間に挿入してほしいという発言ではなかったのですが、致し方ありません。節とは、==○○==のような形での表現であり、私の見出しで節としてほしいというわけではなかったのですが、私の発言の表現の仕方も紛らわしく、誤解を与えたようで、申し訳ありません。以下節化しておきます。ただ、他者の発言の間に発言を挟み込むこと自体、良い書き方ではありません。また、今回は私の与えた誤解による編集だったとしても、私の書き込みの間に文章を記載し、細切れで記述を行うのであれば、個別に署名を行うべきです。署名無き編集のため、誰が書き込みしたのかわかりませんし、分かったとしても署名が無い記述となっていること自体が問題です。今回、節化に合わせて私のものと併せて署名補完を行っておきましたので、よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2017年10月9日 (月) 16:22 (UTC)返信[返信]

代表チームの無選別化編集

  •   反対 こちらについては、反対です。Fujimori5さんの書かれている「代表であれば記載する」ということですと、例えば大学生のチームのみの世界大学野球選手権大会でも、3~4チームしか出場していないイタリアンベースボールウィークや、全世界対象の国際大会では無いアジア競技大会野球競技でも記載することになります。更に年齢制限のあるWBSC U-18ワールドカップや、極論ですが子供の参加するリトルリーグ・ワールドシリーズでも記載対象になります。この様な基準のない記載は、記載する情報の増大を招くことから望ましいものとは思えません。そもそも何らかの記載基準を設けること(Fujimori5さんの表現では「特別視」)は、全く持って不自然な事ではありません。現在の基準はTemplate:国際野球において、トップと分類されている(このテンプレートにおける分類の是非についてここで論じるつもりはありません)大会についてのみ記載するという基準を踏襲しており、そのような選別自体に問題があるとは思えません。唯一、国際野球のトップでありながら記載から漏れているWBSC 女子ワールドカップについては項目を追加すべきと思いますが。また選出年を削除することも反対です。選出年を削除すれば、infoboxに記載する情報量は激減しますが、そもそもいつどの大会の代表に選ばれたのかを記載しないのであれば、情報としてほとんど意味がありません。ワールド・ベースボール・クラシックの代表なのかリトルリーグ・ワールドシリーズの代表なのか、そして何年の大会の代表に選ばれたのか全く分からなければ、代表チームに記載された情報量はあまりにも少なく、欠落した部分が多すぎるため、記載する意味が無いと考えます。以上のことから、本提案には反対いたします。--以上の署名のないコメントは、Fenrir Wolf会話投稿記録)さんが 2017年10月2日 (月) 14:03 (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
Template:国際野球のトップと分類されている大会についてのみ記載するという基準を踏襲している記載基準こそが問題でありまして、大学生チームのみの世界大学野球選手権大会でも、3~4チームしか出場していないイタリアンベースボールウィークであっても、年齢制限のある大会であっても、国際大会の野球競技であっても、たとえ2国間で開催される日米大学野球選手権大会であっても、国・地域の代表対抗による国際大会に選出されれば記載対象とすべきです。アジアシリーズ、カリビアンシリーズ、ラテンアメリカンシリーズ、ヨーロピアン・カップ・チャンピオン、リトルリーグ・ワールドシリーズなどのクラブチーム対抗による国際大会は記載対象としなければよいのです。そうすれば、「基準のない記載は、記載する情報の増大を招くことから望ましいものとは思えません。」には該当しないと思われます。チーム数が問題ではないと思います。選出年を廃止することにつきましては、五輪はともかく、野球に興味の有る方ならば、WBCと言えばワールド・ベースボール・クラシック、プレミア12と言えばWBSC プレミア12と理解出来ますが、一般の方が見た時、WBC、プレミア12と言われたら、これは一体何も意味するのか?となり、混乱を招きます。また、パンアメリカン競技大会の編集をした際に、他競技に触れる機会があったのですが、infoboxにどの国際大会の何年大会に選出されたのをわざわざ書くのは野球だけです。国・地域の代表になった経験がある事さえ書けば、いつどの大会に選出されたのかをinfoboxに記載する必要性はありません。--以上の署名のないコメントは、Fujimori5会話投稿記録)さんが 2017年10月6日 (金) 05:31‎ (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
  コメントまず私の考えは、掲載基準に特段の問題は無いという立場です。Fujimori5さんは代表になれば、(チームが選出された場合以外の)どのような場合でも記載すべきと仰っていると理解していますが、私は基準を設けるべきと考えています。そして、どのような大会であっても国際大会であれば記載するという方針自体が、無分別な記述であり、望ましくないと考えています。次に、野球に興味が無い人に、WBC、プレミア12が分からないということについて、私にはWBCとプレミア12の一般的認知度は分かりませんが、「一般の認知度が低い→混乱を招く」という論理立てが理解できません。WBCやプレミア12が分からない一般の方がいたとして、infoboxから各大会にリンクも貼られていますし、調べればすぐにわかるものです。専門知識が無ければ分からないものでもありません。最後に、他競技で選出年が記載されていないとのことですが、それを根拠に何を主張されたいのですか?他競技で書かれていないから、野球もいらないというのであれば、根拠に乏しいと思います。再度になりますが、私は「イタリアンベースボールウィークのイタリア代表」と「ワールド・ベースボール・クラシックのイタリア代表」は明確に区別されるべきと考えており、選出された大会の記載が無い「何時の何の大会かわからないがイタリア代表に選ばれたことがある」という表記はすべきではないと考えております。以上です。--Fenrir Wolf会話) 2017年10月9日 (月) 16:22 (UTC)返信[返信]
選別するとすれば、以下の大会です。
infoboxに何年の何大会に選出されたかの記載は情報過多のため必要ありませんし、infoboxではなく経歴に書けば十分なのではありませんか?--Fujimori5会話) 2017年10月22日 (日) 03:18 (UTC)返信[返信]
(インデント戻します)  コメント これまでのコメントでも述べましたが、「何時の何の大会か分からないが、○○代表に選ばれたことがある」というだけの記述をinfoboxへ行う様にするのであれば、その記述から得られる情報量が少なすぎるため記載として不適当と考えています。おそらく、ここでFujimori5さんと私の2名で議論続けても合意の形成は難しいと思います。ひとまず、本節「代表チームの無選別化」と次節「メダルテンプレートの取込」について、コメント依頼、加えて、プロジェクト:野球選手のノートで、議論参加の依頼を行い、意見募集を行いたいと思います。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2017年10月22日 (日) 03:41 (UTC)返信[返信]

現時点でinfoboxに加えている国際大会は五輪とWBCとプレミア12。これはありにして欲しいというのを書いておきます。

  • 日米大学野球
  • U-23ワールドカップ
  • アジアプロ野球チャンピオンシップ

あとは反対です。メダルも反対。現時点ではinfoboxの下にある獲得メダルで足りてると思うからです。、--ミラー・ハイト会話) 2017年10月22日 (日) 04:07 (UTC)返信[返信]

メダルテンプレートの取込編集

  •   条件付賛成 (条件:記載する大会の選別) 先の#獲得メダルをテンプレートに入れる提案では、Rain nightさんの提案に反対しましたが、考えを改め、条件付きで賛成いたします。条件は、記載している通りメダル獲得の記載を行う大会の選別です。内容としては、先の「代表チームの無選別化」で記載したものと同様に、メダル獲得の記載をする大会を選別すべきです。私はTemplate:国際野球において、トップと分類されている国際大会のみでよいと考えます。--以上の署名のないコメントは、Fenrir Wolf会話投稿記録)さんが 2017年10月2日 (月) 14:03 (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
トップと分類されている国際大会は勿論ですが、前述した通りクラブチームではない国・地域代表が参加する国際大会にすべきだと思われます。以下がトップチームを含めた該当大会です。
以上となります。記載順序としても以下を推奨いたします。--以上の署名のないコメントは、Fujimori5会話投稿記録)さんが 2017年10月6日 (金) 05:31‎ (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
議論ご参加ありがとうございます。今から、1ヶ月ほど他の方の意見も待ち、反対意見がなければ追加いたしましょう。Category:野球のオリンピックメダリスト作成についてはお任せいたします。--Fujimori5会話) 2017年10月7日 (土) 09:09 (UTC)返信[返信]
  コメント私は条件付き賛成を示しており、無条件で賛成していません。特に条件付き賛成の中で、記載大会の選別を挙げており、Template:国際野球のトップで示されている大会程度と意見を述べております。Fujiumori5さんの列挙された大会すべての記載をするという方針に一切賛成した覚えはありません。それにもかかわらず、突然「今から、1ヶ月ほど他の方の意見も待ち、反対意見がなければ追加いたしましょう。」は、乱暴な進め方です。そもそも私の「条件付き賛成」の条件を無視しているにもかかわらず、「反対意見が無ければ」というのは理解に苦しみます。--Fenrir Wolf会話) 2017年10月9日 (月) 16:22 (UTC)返信[返信]
オリンピック、WBC、プレミア12についてはいいですが、その他の大会についてはまだ議論の余地がありそうですね。--Fujimori5会話) 2017年10月22日 (日) 03:18 (UTC)返信[返信]
(インデント戻します)  コメント 前節「代表チームの無選別化」と併せて、コメント依頼とプロジェクト:野球選手のノートへ議論参加依頼を行います。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2017年10月22日 (日) 03:41 (UTC)返信[返信]
  •   コメント私には投票権はありませんが、反対よりです。なぜなら、野球よりも世界的普及度の高いサッカーの選手にもメダル獲得歴が書かれていないためです。--222.1.247.83 2017年12月13日 (水) 10:35 (UTC)返信[返信]
    •   コメント(中の人は同じです)とはいっても、野球とサッカーはオリンピックが最高権威の国際大会ではないという共通点があります。その手の競技は一律禁止にすべきです。--240F:61:FB09:1:39F6:3642:2C80:1B8C 2018年3月20日 (火) 10:45 (UTC)返信[返信]

野球殿堂編集

  •   賛成 こちらについては、賛成です。加えて、野球殿堂に2か国選出された場合の選出国2について実装されていますので、そちらの説明(/doc)への追記も行うべきと考えます。--以上の署名のないコメントは、Fenrir Wolf会話投稿記録)さんが 2017年10月2日 (月) 14:03 (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
了解です。1ヶ月ほど他の方の意見も待ち、反対意見がなければ修正いたしましょう。--以上の署名のないコメントは、Fujimori5会話投稿記録)さんが 2017年10月6日 (金) 05:31‎ (UTC) に投稿したものです(Fenrir Wolf会話)による付記)。返信[返信]
上記2つについては行き詰まりましたが、これについては修正します。--Fujimori5会話) 2017年11月12日 (日) 09:59 (UTC)返信[返信]

以上になります。よろしくお願いいたします。--Fenrir Wolf会話) 2017年10月2日 (月) 13:05 (UTC)--Fenrir Wolf会話) 2017年10月2日 (月) 13:31 (UTC)(文章を微修正)--Fenrir Wolf会話) 2017年10月2日 (月) 14:03 (UTC)(代表チームの無選別化について、文章を再修正)返信[返信]

以上でございます。1ヶ月ほど他の方の意見も聞いてみてましょう。--Fujimori5会話) 2017年10月6日 (金) 05:31 (UTC)返信[返信]

経歴にマイナーを追加提案編集

現在、経歴にマイナーリーグの所属情報はLMBを除いて不要となっており、記載されていません。しかし、出身高校や大学、SNBなどのアマ時代の経歴が記載されているのに、プロ経歴が抜けて、長期の空白期間が存在しているというのは違和感があります。かと言って、マイナーチームの経歴を全て加え入れると長くなり、雑多なものになってしまうということも否めません。そこで、一定の基準を満たすとマイナー経歴を加え入れることを提案します。その基準ですが、以下の通りにしたいと考えています。

  • 1. あるシーズンにおいて、メジャーで出場しておらず、傘下のマイナーで出場している → マイナー経歴を追加
  • 2. あるシーズンにおいて、メジャーと、その傘下のマイナー両方で出場している → メジャー経歴のみを記載
  • 3. あるシーズンにおいて、メジャーと、別チーム傘下のマイナー両方で出場している → マイナー経歴を追加
  • 4. あるシーズンにおいて、マイナーと、メジャー傘下以外の別リーグ(NPBやKBOなど)で出場している → マイナー経歴を追加

以上が記載基準です。

記載方法ですが、「どのメジャー球団の傘下か」ということだけを記載します。クラスA、クラスAA、クラスAAAの所属情報をそれぞれ分けて書くような書き方は禁止です。また、あるシーズンはマイナーのみの出場で、連続するその他のシーズンでマイナーの親チームでメジャー昇格したorしていた場合、時系列で後になる方をアスタリスクを二つにしてリストを深くします。

例:マーカス・ウォルデン

例:エルビス・ルシアーノが来年マイナーのみの出場になった場合

例:ヤンハービス・ソラーテ

こんな感じになります。賛否や、修正するべき点などがあればご指摘をお願いします。--Gofukuji会話) 2019年8月13日 (火) 20:45 (UTC),--Gofukuji会話) 2019年8月13日 (火) 20:57 (UTC)内容修正。返信[返信]

  •   コメント 何か変だと感じていましたが、だれか一人でもOKと言いましたか?意見なしに経歴に(球団)傘下を追加しておられるようですが、誰も意見しなかったから大丈夫とはなりませんよ?--ミラー・ハイト会話) 2019年8月22日 (木) 05:23 (UTC)返信[返信]
  •   コメント 勝手に追加していたのは申し訳ありませんでした。まず確認不足でマイナー時代の記載が禁止されていることを知らなかったこと、さらに確認した後も、どんな感じで記載するべきか勝手に試行錯誤していました。同意無くしてこのような独善的ともいえる行為は行うべきではなかったと反省しています。それでも、アマ時代の経歴があるのにプロ時代の経歴の一部が抜けているというのは違和感を拭えません。私としては、マイナー時代の記述を上記の条件で掲載するか、或いはアマ時代の経歴を無くすかの二つに一つと考えています。特に意見が無ければ一か月後くらいに上記の条件をテンプレート内に追加するつもりです。--Gofukuji会話) 2019年12月19日 (木) 00:26 (UTC)返信[返信]
  •   コメント 最後の意見から2月以上離れていますが一応。これはマイナーを記載しない方が不自然です。テンプレートの経歴はMLB等の最高レベルへの在籍を顕彰するために存在するものではなく、文字通り経歴を把握するためのものです。英語版等の間違った運用に合わせるべきではありません。なおMLBの傘下の場合親球団記事に誘導するのは問題がありまして、原則は[[チーム|XX傘下(レベル)]]とするべきでしょう(レベル間の移動は最高レベルのみとするこの種の場合は考慮不要です)。これはチームそのものがMLBから独立しているため、傘下チームが変動するというMLBの特殊事情によるものです。またMLB昇格でレベルを分けるより素直にMLBのチーム名だけの経歴にした方が運用は容易ですね(最初の例ならボストン・レッドソックス傘下(2017)とボストン・レッドソックス(2018 -)を同レベルに)。--Open-box会話) 2020年2月29日 (土) 03:13 (UTC)返信[返信]

所属球団 名の改行について編集

山下亜文が所属の社会人野球クラブチームの新らしいチーム「シンバネットワークアーマンズベースボールクラブ」では一行でおさまりません。新潟アルビレックス・ベースボール・クラブのように略称のBCを使い「シンバネットワークアーマンズBC」とすると一行におさまりますが、シンバネットワークの会社サイトも、チームのFacebookも、BCの略称を使ったチーム名は今のところ併記していないので、私は現時点でフル表記する判断をしています(メディアではBCの略称を使っているのを、とりあえず一件確認しましたけど)。

  • 「役職を書くことで一行でおさまらない場合は、チーム名と役職とで改行してよい」とのことですが、チーム名だけで「シンバネットワークアーマンズ」と「ベースボールクラブ」とで改行するのはいかがなものでしょうか。
  • 「シンバネットワークアーマンズBC」と書いてよいかどうかということも含めて、ご教授願えませんでしょうか。 JINTA6会話) 2020年9月28日 (月) 14:33 (UTC)返信[返信]

(追記):すみません、新潟アルビレックス・ベースボール・クラブの所属選手の人物記事の場合、「所属球団」はフル表記でも一行でおさまるので、そう表記されていますね。一部の選手の「経歴」やテンプレート以外(冒頭文)では、「新潟アルビレックスBC」と表記されていますけど(例:ホルヘ・マルティネス (野球))。「所属球団」はエンゼルス以外はフル表記のルールでしたね。 JINTA6会話) 2020年9月28日 (月) 14:57 (UTC)返信[返信]

暫定的に、所属球団を「シンバネットワークアーマンズ」と「ベースボールクラブ」とで改行させて頂きます。 JINTA6会話) 2020年10月5日 (月) 15:30 (UTC)返信[返信]

選手名は一律で記事名と同じとするルールを変更するご提案編集

インフォボックスの選手名は一律で記事名に合わすこととなっていますけど、変更して、下記の文章を追加することをご提案いたします。【追記】変更することをご提案いたします。

  • 【主旨】

登録名について、【追記: 当該選手の記事名となっている登録名か】、その登録名で当該選手の記事へリダイレクトされているか、その登録名と同じ語句の曖昧さ回避ページが存在して当該選手の登録名として記載されているものの中で、プロ選手として最後に使用したものをInfoboxの選手名としてください。」

  • 【理由】現ルールでは例えば、登録名「大和」で定着している前田大和のインフォボックスの選手名を「前田大和」としないといけなくなり、例えば岡本真也でも、インフォボックスの選手名はすぐ隣りに本名も書くわけだし、最後に使用した「岡本真或」としたほうがいいと思うからです。
  • リダイレクトや曖昧さ回避と条件をつけたのは、現役最後に1年とかだけ、例えば それまでとは他国のリーグで本名等には無い漢字2文字とかの登録名(マニー・ラミレスの場合は「曼尼」。ちなみに日本人のケースもあったかと思うが思いつかず。)でプレーした場合に、その登録名をインフォボックスの選手名とするのはやめたほうがいいかな?と思ったからです(それで良い気もするのですが……OKとする場合はその条件を外すということで)。
    • 上記のケースのような登録名は大概、リダイレクトや曖昧さ回避は無く、有る場合はそれほど有名なものであればインフォボックスの選手名とすべきケースとなるはずですし。 JINTA6会話) 2021年1月21日 (木) 14:51 (UTC) 訂正、【】の記述、下の節へのリンク --JINTA6会話) 2021年1月22日 (金) 15:09 (UTC) 節内への内部リンクを一部削除--JINTA6会話) 2021年3月7日 (日) 07:37 (UTC)返信[返信]

具体的な記述のご提案(2021年1月22日)編集

※最新版は、#【最新版・ご提案のまとめ】(少し追加提案あり)

=== 選手名 ===

  • 【現在】

選手の名前(または登録名)を、記事名に合わせて記述してください。

  • 【ご提案】
  • 選手として最新の(現役最後の)登録名を記述するものとしますが、ただしその登録名が記事名であるか、その登録名で記事へリダイレクトされているか、その登録名と同じ語句の曖昧さ回避ページが存在して当該選手の登録名として記述されているか、以上3種類の条件を1つも満たしていない場合は、どれかの条件を満たしている過去の登録名の中で最新の(最後の)ものを記述してください。

=== 本名 ===

  • 【現在】

本名の一部や愛称を登録名としている選手は、本名を記述してください。

  • 【ご提案】

上で記述した選手名が本名ではない場合のみ、本名を記述してください。 JINTA6会話) 2021年1月22日 (金) 14:28 (UTC)返信[返信]

具体的な記述のご提案の、一部訂正:「のいずれかを」→「を1つも」、 「いずれかの」→「どれかの」等 --JINTA6会話) 2021年1月22日 (金) 17:33 (UTC) 新ルール案の追加のご提案へのリンクなど --JINTA6会話) 2021年2月1日 (月) 07:38 (UTC) 微修正 --JINTA6会話) 2021年2月1日 (月) 07:48 (UTC)返信[返信]

  • 今年からコーチとなる現役時代「秀太」の田中秀太など、現役時代を本名(姓名)以外の登録で終えた人物が首脳陣として登録する場合は、ほとんどが本名(姓名)となっておりますが、インフォボックスの選手名は現役最後の登録名としたほうがいいと思いますし、パンチ佐藤(引退後の芸名というのですか)のインフォボックスの選手名を「パンチ」ではなく記事名とするわけにはいきませんし。
  • 上記したリダイレクト・曖昧さ回避などの条件をつけるか、つけないかについては迷っておりますが、野茂英雄松井秀喜イチローなどのようにMLBで現役を終えた人物、現役のMLB選手は「英語表記で登録していた(している)のだから、英語にしましょうね」とならないためにも一応、条件をつけておいたほうがいいかなと思っております。 JINTA6会話) 2021年1月30日 (土) 05:37 (UTC)返信[返信]

新ルール案の追加のご提案(2021年2月1日)編集

現役時代の登録名は本名の「今岡誠」で通し、現在コーチとしての登録名が「今岡真訪」である場合、インフォボックスの選手名(「選手名:〇〇 〇〇」とは表示されない)は現在のコーチとしての「今岡 真訪」としたほうがいいと思うので、以下の条件も付け加えることをご提案いたします。すみません。

  • ただし、選手として現役最後の登録名が本名であり、しかも監督・コーチとして最新の(最後の)登録名は本名ではない場合に、監督・コーチとして登録している(していた)本名ではない登録名の中に上記した3種類の条件のどれかを満たしているものが有れば、その中で最新の(最後の)ものを記述してください。

(↑この文章は例えば、選手時代:今岡誠(記事名・本名)のみ、 コーチ時代:今岡誠(記事名・本名)→今岡真訪(リダイレクトされている) →仮に他国で1年だけ、本名等には無い漢字2文字とかの登録名(リダイレクトも曖昧さ回避ページも無し。マニー・ラミレスの場合は「曼尼」。ちなみに日本人のケースもあったかと思うが思いつかず。) となった場合は、「今岡 真訪」としてください……ということを想定しています)

※ここで3条件のどれか……うんぬんはややこしすぎる!って場合は、ここでは条件無しとして、

  • ただし、選手として現役最後の登録名が本名であったが、監督・コーチとして最新の(最後の)登録名は本名ではない場合は、その登録名を記述してください。

--JINTA6会話) 2021年2月1日 (月) 07:38 (UTC) 説明の追加。微修正 --JINTA6会話) 2021年2月1日 (月) 16:03 (UTC) 今岡の架空の登録名を除去等 --JINTA6会話) 2021年2月4日 (木) 05:44 (UTC)返信[返信]

【最新版・ご提案のまとめ】(少し追加提案あり)編集

  • 追加提案:桧山泰浩の場合や、仮に、イチローが1年や1試合とかだけ本名の登録で復帰したとしても、インフォボックスの選手名を記事名としない訳にはいかないと思い、以下のようにさせて頂きました。何度もすみません。あとは文章の表現の変更など。

=== 選手名 ===

【現在】

選手の名前(または登録名)を、記事名に合わせて記述してください。

【ご提案】
  • 記事名が本名以外の登録名<ref group="注">MLB(英語)など、登録名に漢字を使用しないリーグでの場合は、登録名をカタカナ([[CC・サバシア|イニシャル表記との組み合わせの場合]]あり)や漢字・ひらがな(日本人など)で表記したもの。</ref>の人物
    • 記事名となっている登録名を記述してください。
  • 記事名が本名の人物、登録名ではない芸名などの人物
    • 原則的には、選手として最新の(最後の)登録名を記述するものとします。ただし、(1) その登録名が記事名であるか(2) その登録名で記事へリダイレクトされているか(3) その登録名と同じ語句の曖昧さ回避ページが存在して当該人物の登録名として記述されているか、以上3種類の条件を1つも満たしていない場合は、どれかの条件を満たしている過去の登録名で最新の(最後の)ものを記述してください。
      • 選手としてアマチュア野球のみの経験の場合や野球経験がない場合で、監督・コーチとしての経歴で記事が存在している人物については、前記の冒頭の「選手として」を省いたものまでが対象となります。
    • ただし、選手として最後の登録名が本名であり、しかも監督・コーチとして最新の(最後の)登録名は本名ではない場合には、監督・コーチとして登録したことのある登録名で上記した3種類の条件のどれかを満たしている最新の(最後の)ものを記述してください(※3種類の条件のどれかを満たしているものが無ければ、〈選手として最後に登録した〉本名を記述してください)。

以上。

※なお、例えばジョナサン・ハーストの場合は、現役最後の登録名「風神」に曖昧さ回避ページ(風神 (曖昧さ回避))が存在するので、選手名欄は「風神」(すぐ横にある、()書きの本名欄に「(ジョナサン・ハースト)」)ということになります。

=== 本名 ===

【現在】

本名の一部や愛称を登録名としている選手は、本名を記述してください。

【ご提案】

上で記述した選手名が本名ではない場合のみ、本名(※公表しているもの)を記述してください。

--JINTA6会話) 2021年2月5日 (金) 13:48 (UTC):プロ選手の経験がない首脳陣などの場合の補足。 --JINTA6会話) 2021年2月28日 (日) 15:44 (UTC):登録名に注釈。ハーストについて。返信[返信]

私は現時点では、こうしたいとは考えておりませんが、有り得る案として……編集

私は現時点では、こうしたいとは考えておりませんが、有り得る案として……

例えば、ダグ・ジェニングスのインフォボックスの選手名は「D・J」(現役最後の登録名でない)とするルールとなります。私は当選手やクリス・ドネルス (C・D) などの場合は、こう記述することへの反対意見は多くはなく、賛成意見もあるかと予想しますけど、

しかし例えば、西岡剛 (内野手) のインフォボックスの選手名を、2007年のみ登録の「TSUYOSHI」とするルールともなり、こう記述することへは反対意見は凄く多くなると予想し、私も違和感があります。

ルールを少し簡素化はできますけど。

  • 記事名が本名以外の登録名の人物
    • 記事名となっている登録名を記述してください。
  • 記事名が本名の人物、登録名ではない芸名などの人物
    • 監督・コーチ時代も含めて、本名でしか登録したことがない場合は、本名を記述してください。
    • 監督・コーチ時代も含めて、本名以外で登録したことがある場合は、(1) その本名以外の登録名で記事へリダイレクトされているか(2) その本名以外の登録名と同じ語句の曖昧さ回避ページが存在して当該人物の登録名として記述されているか、以上2種類の条件のどちらかを満たしているもので最新の(最後の)ものを記述してください(※2種類の条件のどちらかを満たしているものが無ければ、本名を記述してください)。

--JINTA6会話) 2021年2月3日 (水) 17:01 (UTC)返信[返信]

  返信 (JINTA6さん宛) 合 2021年1月から参りました。一つ質問です。
  1. Infoboxは記事の要約情報を提供することが目的です。
  2. 記事名は「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの」(WP:CRITERIA)でなければなりません。
よって、記事名とInfoboxの名前は通常一致していなければなりません。なぜなら、一致してないと信頼できる情報源において最も一般的に使われてる情報を要約してないことになるからです。方針・ガイドラインの矛盾は許されません(WP:PG)。以上の問題点について、どのようにお考えでしょうか。--8B115会話) 2021年2月16日 (火) 00:31 (UTC)返信[返信]
今は記事名の記載内容についてで論点ズレすぎでは?また会話内容無視して自分ルールの押し付けですかね。返答の必要すらないでしょう。--Kaiya2012会話) 2021年2月16日 (火) 05:14 (UTC)返信[返信]
  • ありがとうございます。皆様へ失礼でお恥ずかしながら、記事名とインフォボックスの名前との関係を、方針を未読で知りませんでした。インフォボックスの名前を変えるべきとなった場合は、記事名を変える議論をするということで理解しました。
  • パンチ佐藤ジャイアント馬場のように野球とは他分野で使用の名義が記事名となっており、その記事名がふさわしい場合に備え、「ただし、記事名が登録名として使用したことがないものである場合は、最後に登録名として使用したものを記述してください(例:パンチ佐藤)。」との旨だけ追記したいと思います。
  • そう追記するにあたり、もしどこかへ事情説明などをすべきであり、それをご存じであればお手数ですが教えて頂けませんでしょうか。--JINTA6会話) 2021年2月16日 (火) 05:41 (UTC)返信[返信]
    コメント依頼で拝見して参りました。ご提案の内容を精査しきれていないのですが、このスレッドの内容には少し誤解があるように思いましたので意見させていただきます。
    • 記事名の付け方については、8B115さんが既に挙げられているものの他にもいくつか存在します。通常はそれらの観点を全て満たすような記事名が見つかるものですが、そうでない場合には「認知度が高い」の観点を犠牲に他の観点を満たすような記事名を選択する場合があります。そのため記事名は必ずしも最も一般的な情報を要約したものになっているとは限りません。一方でinfoboxは記事内で完結するものなのですから、単にその記事で最も相応しいと思われるものを選択すれば良いでしょう(その選び方を今提案されているという認識です)。またJINTA6さんも挙げられているように、全ての野球選手が野球選手として一生を過ごすわけではありません。wikipediaは総合百科事典ですから、当然記事名も野球と関係のないものになり得ます。一方でこのテンプレートは野球選手に関するテンプレートなわけですから、そもそも選択する観点が全く異なる記事名との不一致を問題にすることはナンセンスでしょう。(あくまで不一致であることを特段問題視する必要はないというだけの話で、このテンプレートに記載する際の参考として記事名を使うことは問題ありません)
    • ところで、複数の登録名のうちどれを選手名として記載するか悩ましい場合の対策として、そもそもテンプレートにいくつか登録名を記載できるようにするということも考えられるように思います(在籍球団を記載するのと同じノリ)。 --紅い目の女の子会話 / 投稿記録) 2021年2月17日 (水) 04:18 (UTC)返信[返信]
  •   返信 (JINTA6さん宛) 正直、私も分からないため「質問」というかたちを上記でとらせていただいた次第です。パンチ佐藤の記事は、タレント・パンチ佐藤としての特筆性と、野球選手・パンチとしての特筆性の2つがあり、2つの特筆性のある独立記事がパンチ佐藤という1つの記事に統合され、タレント・パンチ佐藤としての要約情報を提供する{{ActorActress}}、野球選手・パンチとしての要約情報を提供する{{Infobox baseball player}}が併記されているのだと思います。
    このような場合、{{Infobox baseball player}}は野球選手としての要約情報でなければなりませんから、名は「パンチ(佐藤 和弘)」ではなく、「パンチ」であるべきかもしれません。ただし、1994年から登録名を「パンチ」に変更しただけで[11]、それが本当に一般的な要約かは出典による立証が伴わないといけません。つまり、「パンチ」とする出典数が勝っていることを証明することで「パンチ」とする。
    しかし、これは論者によります。日本語版ウィキペディアにはInfoboxに最新情報を要約すべきだと考える論者がいます。私はこれについて「速報をことさら強調したり他の情報と異なる扱いにすべきではありません」(WP:NOT#NEWSREPORTS)に違反してるのではないかと思いますが、正否は分かりません。そんなのは各プロジェクトが決めるべきだとしても、その場合、なぜプロジェクトは出典に基づかずに決定できるのか、重みづけ(中立的な観点)等の上位方針に違反してもよいのかといった疑問が生じます。この辺の問題は未開拓で私も分かりません。ちょうど紅い目の女の子さんからもコメントをいただいたので、議論の続きは他の方にお願いしたいです。テンプレートにいくつかの登録名を記載できるようにするのもよくある解決策です。--8B115会話) 2021年2月17日 (水) 04:45 (UTC)返信[返信]
  • 紅い目の女の子様、8B115様、ありがとうございます。「『認知度が高い』の観点を犠牲に他の観点を満たすような記事名」とは例えば、おそらく前田大和なのでしょうね。現在の定着したであろう登録名「大和」で大和 (野球)(←リダイレクトはされていますね)への変更案が出ない理由には、野球球団の大和軍の存在もあるのだろうと予想しています。
  • Wikipediaの方針をよく判っていない私が合理的で編集合戦を減らすためにと考えていたのが、例えば上記の日本プロ野球 (NPB) 公式サイト選手プロフがNPBで最後の登録名を記載するように、インフォボックスの選手名(選手名:~とは表示されない)は原則として、選手として最後の登録名とする(選手として最後の登録名は本名だったが、指導者として最後の登録名は本名以外の場合は、その本名以外のもの)参照:#【最新版・ご提案のまとめ】(少し追加提案あり) のようなルールとすることです。
  • 私の勉強不足で態度をコロコロ変えて申し訳ないですが、「認知度が高い」の観点を犠牲に他の観点を満たすような記事名となっている記事がある以上は、上記の[[#【最新版・ご提案のまとめ】(少し追加提案あり)]]がベースのご提案へ戻させて頂きたく思います。
  • 現在の選手名欄1つ・本名欄(選手名が本名以外の場合のみ書く)1つという状態から、記述ルールを設定して選手名欄を2つとかに増やすのは良いと思います。 --JINTA6会話) 2021年2月17日 (水) 08:55 (UTC)返信[返信]
  • 香川伸行はマスターズリーグでは愛称の「ドカベン」で登録しており、曖昧さ回避ページ(ドカベン (曖昧さ回避))にも記載されているため、このレギュレーション(特に「プロ」を打ち消し線で消した後の)で行くとインフォボックスの掲載名は「ドカベン」になってしまいます。たしかに愛称としてのドカベンは愛称としての認知度も高いのですが、それをインフォボックスに適用するのは不適当にも思います。(選手としての最後の登録は本名以外の曖昧さ回避ページに掲載されている名称で、指導者としての最後の登録名は本名のケース。上記JINTA6さんの提示したものとは逆)この部分フォローできるようにしていただければと思うのですが。(議論が追えておらず既にフォローできている案件でしたらすみません)こういうものは策定する時点で穴がないようにしておくのが大事だと考えますので、ご一考ください。--Himetv_ 2021年3月5日 (金) 03:21 (UTC)返信[返信]
  •   返信 ありがとうございます。そうですね。当初の主旨の段階でプロ経験が無い選手へ対応するため「プロ」を省いて……。今回、おかげさまで「例えば前田大和が仮に、『大和』のままプロから離れ、社会人で本名を登録して引退したとしても、選手名を本名とするわけにはいかないだろう」とも気付けましたので、香川以外へも対応できるよう、2点の変更↓
  • 選手として → プロ選手として(以下、プロでの経験が無い場合は、選手として)
  • 監督・コーチとして → プロでの監督・コーチとして(以下、プロでの経験が無い場合は、監督・コーチとして)
  • (ちなみに、そう変更した場合の文章:利用者:JINTA6/sandbox#2021年3月6日時点)で対応させて頂きたく思いますが、不都合のご指摘等ございましたらよろしくお願い致します。--JINTA6会話) 2021年3月6日 (土) 05:58 (UTC)返信[返信]
    ルール変更を実行させて頂きます。--JINTA6会話) 2021年4月17日 (土) 11:50 (UTC)返信[返信]

経歴にMLB球団を記述する基準の、説明文章の変更(一部削除等)提案編集

現在の慣例では、MLBの球団名はメジャーでの試合出場が有った時点で記述することとなっている認識です。これからもその方針でいく場合、文章を以下の旨へ変更することをご提案致します。

私としては、これからも上記の方針でいった方が良いのでは(文章を変更する)と思います。

【現在】 MLB球団については在籍時に試合出場があった球団のみを記載し、在籍はしていても試合出場のないまま退団した球団は記述しないでください(未出場でも記述時点で40人ロースターに入っている場合は除く)。

【変更案】 MLBの球団名については在籍時にメジャーでの試合出場があった球団のみを記載し、在籍期間はメジャーでの試合出場があった年のみを記述してください。 JINTA6会話) 2021年4月19日 (月) 07:50 (UTC)返信[返信]

今年5月、筒香嘉智のドジャースの際も、試合出場時点での記述の方針だったので、上記の変更を実行させて頂きます。 JINTA6会話) 2021年9月11日 (土) 12:41 (UTC)返信[返信]

横幅について編集

最近横幅が異常に長くなったように思うんですが、何かコードを変更されたのでしょうか?先ほどアリスティデス・アキーノにおいても横幅があんまり長すぎて改行のコードを加えたのですが。--ミラー・ハイト会話) 2021年6月17日 (木) 03:22 (UTC)返信[返信]

2021年6月10日 (木) 07:19の版 で「white-space:nowrap;」が設定され、長い行が改行されずに横幅が広がるようになったようです。ウラディミール・バレンティンでも横幅が広く表示されています。一度差し戻したうえで、変更者に意図を尋ねてもよいと思います。--なびお会話) 2021年6月17日 (木) 12:01 (UTC)返信[返信]

「選手名」の掲載方針の変更提案編集

私が以前作成したTemplate:Infobox baseball player/doc#項目についての記述方法・解説→選手名 における「3種類の条件をどれも満たしていない場合は、どれかの条件を満たしている最新の(最後の)ものを記述してください」の一文は、台湾プロ野球外国人枠となる選手の最新の(最後の)登録名が台湾プロ野球特有の漢字2文字ほどのものとなり、それを選手名欄に記述することは避けたほうがいいとの判断から作ったものでした。

しかし「3種類の条件」の現在の方針をもってしても、ジョナサン・ハーストの「風神」は風神 (曖昧さ回避)ページが存在して掲載基準を満たしてしまいます。ので、すみませんけど「3種類の条件」の一文は除去して、懸念事項をストレートに書く以下のような新方針とさせて頂くのはいかがでしょうか。

原則的には、プロ選手として(プロでの経験が無い場合は、選手として)[注釈 2(※注釈はそのまま)]、最新の(最後の)登録名を記述してください。ただし、プロでの監督・コーチとして最新の(最後の)登録名が本名ではない場合には、その登録名を記述してください。
ただし、台湾プロ野球(現在はCPBL)で選手登録した場合に外国人枠となる人物の最新の(最後の)登録名が、本名以外となる台湾プロ野球特有の漢字2文字ほどのもの(ジョナサン・ハーストは「風神」)の場合はそれは記述しないで、(選手としての登録名の場合は)台湾プロ野球の直前に所属したリーグでのものを記述してください。(監督・コーチとしての登録名の場合も)「本名ではない登録名」の対象外としてください。 --JINTA6会話) 2022年9月25日 (日) 16:46 (UTC)返信[返信]

【※提案内容の変更】編集

何度も何度も申し訳ございません。1年半ほど前まで、選手名の掲載方針が「選手の名前(または登録名)を、記事名に合わせて記述してください。」だったのを変更しようと思ったのは、

  • NPBの現役選手、前田大和のものを現在の登録名「大和」とするため。
  • NPBで登録名「秀太」として引退→コーチとしての登録名は本名(姓名)とした田中秀太のものを「秀太」とするため。
  • NPBのコーチとしての登録名を今岡誠(※当時の記事名、本名)から今岡真訪(※現在の記事名)へ変更したのにあたり、この人物のものを「今岡真訪」とするため。

などが理由でした。

そこでNPB以外の各国の選手の記事にも対応する掲載方針を作ろうと考えたのですけど、私には無理でした。

掲載方針を「NPBでの登録名を記載する場合は、こうしてください」というものとさせて頂くことをご提案致します。

Template:Infobox baseball player/doc#項目についての記述方法・解説 → 選手名 → 記事名が本名の人物、登録名ではない芸名などの人物 の文章を変更

NPBでの登録名を記載する場合、原則として選手経験がある人物は、選手として最新の(最後の)登録名を記載してください[【注釈として】選手経験がなく指導者となった人物は、最新の(最後の)登録名を記載してください。]。ただし、指導者として最新の(最後の)登録名が本名ではない場合には、その登録名を記載してください。
なお、いずれの場合においても記載にあたっては出典が確認できる事が必要となります。 --JINTA6会話) 2022年9月27日 (火) 12:19 (UTC)返信[返信]
  • 上記文章を微修正して、「原則としては記事名となっている登録名を記載。ただし、NPBでの登録名を記載する場合は……」というかたちにして、「項目についての記述方法・解説 → 選手名」を変更させて頂きます。何度も何度もすみませんでした。 --JINTA6会話) 2022年10月20日 (木) 14:06 (UTC)返信[返信]
ページ「Infobox baseball player」に戻る。