アグネス・ラム

アメリカの女性モデル

アグネス・ラム(出生名:アグネス・ナラニ・ラム, Agnes Nalani Lum、 1956年5月21日 - )は、1970年代後半に日本で活躍した米国出身のモデル。スペースクラフトに所属していた。あどけない顔に不釣り合いなグラマラスな身体で人気を博し、水着の似合う健康美で「アグネス・ラムフィーバー」を引き起こした。グラビアアイドルの先駆者と評価するメディアもある[2]

Agnes Lum
アグネス ラム
プロフィール
愛称 ラムちゃん
生年月日 1956年5月21日
現年齢 69歳
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハワイ州
公称サイズ(1975年(来日当初)[1]時点)
身長 / 体重 156 cm / 54 kg
BMI 22.2
スリーサイズ 90 - 55 - 92 cm
活動
デビュー 1975(日本)
ジャンル グラマー(広告)
モデル内容 水着
備考 1974年 ミス・ハワイUSA
他の活動 歌手・女優
事務所 スペースクラフト
外部リンク
データベース IMDb
モデル: テンプレート - カテゴリ

来歴

編集

1956年5月21日、ハワイ州[3]ホノルル[4]生まれ、この地で育つ。父は中国系アメリカ人。母はアメリカ人(イングランド、アイルランド、ポルトガル、ハワイ先住民のルーツを持つ)[5]。姓のラムは、父親の姓「林」の広東語読みである[6]。4人姉妹の末っ子[4]

ホノルルのKalaheo Intermediate Schoolに入学。ホノルル・アドバタイザー(現・ホノルル・スター・アドバタイザー)の記者Rodney Leeは、7年生だった頃、当時9年生のアグネスが学校のチアリーダーのチームで活動していたと証言している。ロドニーによると、アグネスは初恋の人であるが、結局声もかけずに遠くから観察することしかできなかった[7]

ホノルルのカイルア・ハイスクール(Kailua High School)在学中よりモデルとして働き、ハワイで有名になる[注釈 1][8]

1974年5月、ミス・ハワイUSA[注釈 2]で優勝するが、主催者サイドが要求する年齢の必要条件を満たしていないとして取り消される[9]

同年、高校卒業後ホノルルのモデルエージェンシーで事務のアルバイトをしていたところを、日本のコーディネーター[注釈 3]にスカウトされ、日本でデビューする[10]

1975年3月末、初来日。電車で秋葉原に行くが、「ハワイでは経験したことのない寒さを、いまも覚えて」いる[11]。この時は小さな仕事しか獲得できなかった。日本に居住して仕事を続けることを大西一興(後のスペースクラフト代表)から説得されたが、寒さとホームシックを理由に断る。ハワイを拠点に活動するという条件で帰国[12]

1975年、グリコ協同乳業(グリコ天然ジュース)と 雑誌『non-no』のモデルに選ばれ日本デビュー。同年11月、ライオン油脂の「エメロン・ミンキー・トリートメント」のCM出演が評判となり、たちまち大人気となった[12]資生堂(アクエア)、コダック(コダックインスタマチック)のCMに出演。6月、初代クラリオンガールに選ばれる[5]。ただし、これについては異論も存在する。『アグネス・ラムのいた時代』という書籍によると、クラリオンガールという用語が正式に使用されるようになったのは1979年(第5代・田中なおみ)以降で、初代から第4代までは『平凡パンチ』とクラリオンの意向により、戦略的判断で後付けのような形でクラリオンガールと呼ばれるようになったCITEREF長友,_長田2007。

日焼けした小麦色の肌、豊かなバスト(当時巨乳という単語はなかった[13])とヒップの見事な曲線、愛くるしいルックスを持つつぶらな瞳の美少女の写真は一世を風靡し、概ね1976年から1977年にかけて当時の若者の間に「アグネス・ラムフィーバー」が起きた。因みに同じ事務所のアグネス・チャンも当時豊かなバストを持っており、グラビア写真で両者が共演したこともある。

1976年夏、トヨタ自動車トヨタ・スプリンター近藤正臣と共演)、旭化成[14]クラリオンコカ・コーラ象印ミヤタ自転車など9社のCMに出演[15]ダイハツ工業のCMに出演した際、その車の受注台数が月間目標台数の2倍以上になるという現象も起きた[15]。同年には『週刊プレイボーイ』、『平凡パンチ』、『GORO』、『明星』、『週刊少年マガジン』のほか、当時のアイドル雑誌『ガール・ガール・ガール』(集英社)、『クランクイン』(辰巳出版)などの表紙・グラビアに多数登場した。他に『週刊読売』の表紙を10週分飾った。

1976年7月に予定されていた来日は直前にキャンセルされる。過密スケジュールとマスコミの取材攻勢を嫌ったアグネスが拒否したのではないかと噂する者もいた[5]

1976年9月にプロモーション映画『太陽の恋人 アグネス・ラム[注釈 4]が公開された[16]

1976年11月、来日。スター千一夜(11月12日放送分)に出演。

11月13日、東京都渋谷区の東急百貨店本店屋上で、彼女のサイン会[注釈 5]が行われた。約2000人が訪れ、なかには会場に入りきれずに隣のビル屋上にまで詰めかけた者もいた[1][17]。“アイドルはまず歌手活動がメイン”というのが常識だった時代にグラビアを中心とした芸能活動を行い、のちに元祖グラビアアイドルと呼ばれるようになった[18]西川りゅうじんによると、日本初のグラビアアイドルである[19]

1976年12月31日NHK紅白歌合戦に応援ゲストとして出場(以後、何回か出場)[20]

1977年、第1回ひろしまフラワーフェスティバルにゲスト出演。アグネス目当ての群衆が殺到し、最終的に本人は消防車で会場を脱出する事態となったが、同イベントの立ち上げと成功に寄与した[21]1977年7月、シングル『雨あがりのダウンタウン』をリリースし歌手デビューも果たす。同年夏は後楽園ジャンボプールで2ステージ(水着披露とシングル『雨あがりのダウンタウン』歌唱キャンペーン)アグネス目当てに5万人来場。

1979年 - 1981年 大磯ロングビーチの初代キャンペーンガール[22]

1981年、『帰ってきた若大将[注釈 6]にゲスト出演した[1]

1983年引退。本人によると日本での活動は初めから短期間の予定だったので引退は予定通り。生活に慣れずホームシックになることもあり、未練はなかった[23]

その後

編集

1990年代初頭に「金鳥 タンスにゴン」のCM出演をした。1996年 - 1997年ダイハツ・パイザーのCMに出演[4]。この時のCMコピーは「おっ、パイザー!」である[24]。これらのCM出演について、夫の仕事がうまくいかなかったため止むを得ず行ったものだとする資料もある。2000年には『あの人は今』(日本テレビ)にも出演した。これを最後に一切の芸能活動をしていない[25]

1999年よりリリースされているパチンコの『海物語シリーズ』の登場人物「マリンちゃん」は、アグネス・ラムをモチーフにデザインされた[26]。後に本人の実写映像を使用したパチンコも出る。

2018年2月現在、夫のテリーとともに釣り船Nalani L[7]経営する[注釈 7]。アグネスは予約受付やバックオフィス担当[28]

漫画界に与えた影響

編集

秋本治著『こちら葛飾区亀有公園前派出所』第3巻に収められた「しつこさ一番!!」というエピソードに“日系三世のラム巡査”(アグネス・ラムがモデル)という人物が登場する[29]。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』第5巻の巻末にアグネス・ラム本人がコメントを寄せている[30]

秋本は実はアグネスの大ファンで、漫画の中に本筋とは関係なく彼女に関する記述を残している。ただし、1990年以降、恥ずかしいのでそれらの記述は単行本から削除している[18]

高橋留美子著『うる星やつら』のヒロイン「ラム」はアグネス・ラムに由来する。アニメ版『うる星やつら』でラム役を演じた平野文が高橋から聞いた話として証言を残している[31]

その他

編集
  • エビの天ぷらが好きで、来日時にはよく銀座に食べに行った[11]。日本での仕事を終えて帰国する際は御徒町の問屋街に寄り、海苔、イカの燻製、煎餅などを仕入れ両親にもっていく[32]
  • 水着のグラビアということで特に構えることはなかった。当時日本では珍しかったビキニも、ハワイでは若い女の子にとって普通の水着という感覚で、ビキニであることについて日本メディアに質問されてとても驚いた[10]
  • 20 10年、ドールメーカーのキューティーズより1/4スケールの「アグネス・ラム リアルフィギュア」が発売される[33]

私生活

編集

14歳のとき後の夫テリー・ティーブス(Terry Teves、当時16歳)と出会う。その年のクリスマス、初めて二人だけのデート。

引退後の1986年カウアイ島に移ると同時に結婚。Agnes Tevesとなる[7]。夫は釣り船のガイド[20]

1987年12月、双子の男の子を出産[11]

1992年9月11日、ハリケーンによりテリーのボートは転覆、1人の乗組員と共に行方不明となる。翌日、岸まで泳いで生還[4]

出版

編集

写真集

編集

その他

編集

電子書籍

編集
  • 2019

CD-ROM

編集

ディスコグラフィ

編集

シングル

編集
  • 1977年7月
    • 雨上がりのダウンタウン(WARNER, L-100W)c/w I'm Agnes
  • 1978年3月
    • さよならは言わない(Never Can Say "Good-bye")(WARNER, L-203W)c/w グッバイ・ドリーマー[34]

アルバム

編集
  • 1977
    • I Am Agnes Lum(Warner-Pioneer Corporation, L-11001W)
  • 1978
    • With Love さよならは言わない(Warner Bros. Records, L-11003W)
  • 2002
    • アグネス・ラム – Best(Pony Canyon, PCCA 01832)
  • 2014
    • With Love さよならは言わない(Solid Records, CDSOL-1590)(1978年のレコードの再版)[35]

フィルモグラフィ

編集

映画

編集

テレビ

編集
  • 火炎樹(フジテレビ)※ドラマは初挑戦[32]
  • 大空港 第22話「雪原の大追跡 大統領令嬢に危機迫る!!」(1979年1月8日、フジテレビ / 東映) - 大統領令嬢アニタ
  • 鉄道公安官 第16話「アグネスの鎌倉秘密旅行」(1979年8月6日、テレビ朝日 / 東映) - トロンガ王国アグネス王女
  • ドリフ大爆笑 第6回(1977年7月19日)- Herself [注釈 8]
  • ドリフ大爆笑 第35回 (1980年7月8日)- Herself[36]
  • 日曜ビックスペシャル「大転身!あの有名人は今…」(2000年3月26日、テレビ東京)
  • あの人は今!?20世紀伝説アイドル108人運身大捜索(2000年12月30日、日本テレビ
  • 超豪華!! あの人は今! 輝く! 夢の紅白歌合戦(2003年2月12日、TBS
  • あの人は今!? テレビ生誕50年世紀のヒロイン50人(2003年10月2日、日本テレビ)
  • あの人は今!? 30回記念伝説のヒーロー&ヒロイン108人(2007年3月22日、日本テレビ)[37]

パチンコ

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 地元紙の報道による。なお、この記事では『映画ファン』『GORO』『プレイボーイ』が確認できる
  2. ^ ミス・ユニバースの米国国内大会であるミスUSAの州大会
  3. ^ 資生堂のサマーキャンペーンに出演する日本人モデルと一緒に写るエキストラをハワイで探していた
  4. ^ 東映、25分。三堀篤監督、高中正義音楽。主題歌「Sweet Agnes」
  5. ^ 同店で開催のアグネスの写真展(13日 - 17日)をPRする目的
  6. ^ 加山雄三主演、ハワイでロケ
  7. ^ 夫は漁師であるという資料もある。同時期アグネスは大型スーパーのレジで働いているのだという[27]
  8. ^ 屋外のビデオ収録での歌出演。当該番組での歌コーナーは基本的にはスタジオ収録だが、ビデオ挿入は長い番組の歴史を見ても珍しい。

出典

編集
  1. ^ a b c 二田 2020a.
  2. ^ 勝新、早見優、アグネス・ラム…… 芸能界とハワイとの関係史を総括する”. crea.bunshun.jp. Bungeishunju Ltd (2016年7月5日). 2019年7月25日閲覧。
  3. ^ 「アグネス・ラム ビキニの女神 砂浜の恋人」『週刊ポスト』第51巻第25号、小学館、2019年7月8日、21-28頁。 
  4. ^ a b c d 稲治毅『エデンの南 Agnes Lum My Hawaiian Way of Life』彩文館出版、1998年8月10日、53-68頁。ISBN 4-916115-12-0 
  5. ^ a b c 元祖“黒船グラドル”アグネス・ラム来日騒動”. 日刊ゲンダイDigital (2016年10月17日). 2019年7月21日閲覧。
  6. ^ 大野敏明『日本人なら知っておきたい名字のいわれ・成り立ち』(電子書籍)実業之日本社、2012年3月30日。 
  7. ^ a b c Rodney Lee (2009年2月11日). “Do You Remember... Your First Crush”. Midlife Crisis Hawaii. 2021年9月14日閲覧。
  8. ^ Lois Taylor (1976年8月16日). “An Ordinary $600-a-Day Model”. Honolulu Star-Bulletin. ISSN 2326-1137 
  9. ^ Ottensmeyer v. Baskin”. Find A Case (1981年4月2日). 2013年1月23日閲覧。
  10. ^ a b アグネス・ラムの未公開写真、本人は「幸せに暮らしてます」”. NEWSポストセブン. 株式会社小学館 (2019年1月19日). 2019年7月22日閲覧。
  11. ^ a b c アグネス・ラム「日本の思い出」は銀座の天ぷらと秋葉原の寒さ”. news.livedoor.com. LINE株式会社 (2018年4月28日). 2019年7月22日閲覧。
  12. ^ a b 長友, 長田 2007, p. 17-18.
  13. ^ 安田理央(著者)『巨乳の誕生 大きなおっぱいはどう呼ばれてきたのか』(電子書籍)太田出版、2017年。ISBN 9784778316051 
  14. ^ “国民的美少女”谷口桃香が旭化成モデル 女優にも”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社 (2019年3月13日). 2019年7月22日閲覧。
  15. ^ a b アグネス・ラム”. sooninc.co.jp. 株式会社スーン. 2019年7月22日閲覧。
  16. ^ 河原一邦「邦画マンスリー」『ロードショー』第5巻第13号、集英社、1976年11月1日、174-175頁。 
  17. ^ 「サイン会」『朝日新聞』1976年11月14日、朝刊。
  18. ^ a b 2時のうんちく劇場”. at-s.com. 静岡放送(株) (2014年5月21日). 2014年9月11日閲覧。
  19. ^ われらの「キャンペーンガール」この50年でどう変わったの(1)”. SmartFLASH. 株式会社光文社 (2016年8月8日). 2019年7月25日閲覧。
  20. ^ a b 団塊パンチ編集部 編『団塊パンチ 4』飛鳥新社、2007年、5頁。ISBN 4870317842 
  21. ^ 山本朗 (2012年10月15日). “『信頼』<22> フラワーフェスティバル”. ヒロシマ平和メディアセンター. 2015年5月22日閲覧。
  22. ^ 足立朋子「9年ぶり、キャンギャル復活 大磯ロングビーチ」『朝日新聞』2012年6月1日、朝刊。
  23. ^ 二田一比古 (2020年6月12日). “引退後のアグネス・ラムをハワイで大追跡…手がかりは皆無(page=2)”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 2025年5月10日閲覧。
  24. ^ ダイハツ・パイザー (1998年~) 名車?迷車?特集 -ちょっと懐かしい迷車たち5話”. gazoo.com. トヨタ自動車株式会社 (2012年11月6日). 2021年9月15日閲覧。
  25. ^ 二田一比古 (2020年6月13日). “アグネス・ラム宅を直撃 漁師の夫に拳銃を突き付けられた(page=3)”. nikkan-gendai.com. 2025年5月10日閲覧。
  26. ^ SANYOチャンネル (20 July 2023). 教えて!海の声さん~キャラクター誕生秘話~【さんよん!】#16 (ウェブ動画). 該当時間: 2min18sec. 2024年9月21日閲覧.
  27. ^ 二田一比古 (2020年6月13日). “アグネス・ラム宅を直撃 漁師の夫に拳銃を突き付けられた(page=2)”. nikkan-gendai.com. 2025年5月10日閲覧。
  28. ^ Hawaiian Style Fishing”. tripadvisor.jp. TripAdvisor LLC. 2021年9月15日閲覧。
  29. ^ 秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所 3 消えた派出所!?の巻』集英社、1992年4月15日、47-67頁。ISBN 4-08-852813-1 
  30. ^ 秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所 5 取りしまり日よりの巻』集英社、1998年3月21日、202-203頁。ISBN 4-08-852815-8 
  31. ^ 平野文 (2006年8月16日). “うる星やつら ラムちゃんのモデルは?”. 平野文のDJ blog ~fumi fumi station~. 2019年7月22日閲覧。
  32. ^ a b 「アグネス・ラム 化粧おとして」『朝日新聞』1978年11月16日、夕刊。
  33. ^ 団塊世代歓喜! 元祖グラドル"アグネス・ラム"がリアルフィギュアに”. news.mynavi.jp. 株式会社マイナビ (2010年10月20日). 2019年7月22日閲覧。
  34. ^ アグネス・ラム”. 昭和碟典. 2019年7月21日閲覧。
  35. ^ Agnes Lum”. Discogs. 2019年7月21日閲覧。
  36. ^ #30「1980年作品、ザ・ドリフターズ&豪華ゲストの爆笑コント集」”. BSフジ. 株式会社BSフジ. 2019年7月22日閲覧。
  37. ^ アグネス・ラムのTV出演情報”. ORICON NEWS. オリコン株式会社. 2019年8月13日閲覧。

参考文献

編集

外部リンク

編集