エグゾセ
エグゾセ[注 1](フランス語: Exocet:フランス語でトビウオの意)は、フランスのアエロスパシアル(現MBDA)が製造する対艦ミサイルである。
エグゾセ | |
---|---|
![]() 航空機発射型AM39 エグゾセ | |
種類 | 中距離対艦ミサイル |
原開発国 |
![]() |
開発史 | |
製造業者 | MBDA |
値段 |
MM38:45万ドル AM39:65万ドル SM39:85万ドル MM40:60万ドル ※いずれも輸出時 |
製造数 |
MM38:1,262発 AM39:714発 SM39:24発 MM40:399発 ※1986年時点 |
諸元 | |
| |
誘導方式 |
中途航程:慣性誘導 終末航程:AR誘導 |
発射 プラットフォーム |
|
水上艦(地上も含む)発射型のMM38、改良型のMM40、航空機発射型のAM39、潜水艦発射型のSM39と多くの派生型が開発されている。フォークランド紛争で実戦使用されたこともあり、西側諸国の艦対艦ミサイルとしてはもっともよく知られた機種のひとつである[1]。
来歴編集
開発は、1967年よりアエロスパシアル社によって着手された。
1968年10月、フランス海軍の発注とともに初めて公表された。また、1972年には航空機発射型のAM39の最初の試験が行われた。潜水艦発射型のSM39は1979年に初めて公表され、1981年に「アゴスタ」から最初の試射が行われた[1]。
語源編集
ミサイルの名称は、ノール・アビアシオンの技術者であったM. Guillotによって与えられた[2]。フランス語でトビウオを意味し、ギリシャ語の ἐξώκοιτος を起源とする。
構造編集
原型のMM38が開発された当初は、索敵・測的手段としては小型艦搭載の電波探知装置を想定していたことから、ミサイルの射程はその探知距離程度で良いと考えられ、40キロメートル前後として設計された。このため、推進装置としては、多少射程には劣るが加速性に優れる固体燃料ロケット・モーターを、ブースター・サステナーともに採用した。その後、1981年より生産が開始されたMM40では、艦載機のレーダーによって探知された目標への攻撃想定が追加され、最大射程は65キロメートルに延伸された。また、発射機も、従来の箱型発射筒にかえて、よりコンパクトな円筒形とされている。その後1991年に発表されたMM40 Block 2では、電波吸収体(RAM)の塗布によってレーダー反射断面積(RCS)を低減し、誘導装置の改善とあわせて、被撃墜公算を低下させている。また、電子防護能力も強化された[1]。さらに、2002年からは、サステナーをターボジェットエンジンに変更することで射程延伸を図ったMM40 Block 3の開発が開始されており、2010年3月18日には「シュバリエ・ポール」において試射が行われた[3]。なお、潜水艦発射型のSM39は水密カプセルに収容されており、まず水中でカプセルの固体ロケット・モーターで加速して海上に浮上したのちに、ミサイルのブースターが点火される[1]。
ファイア・アンド・フォーゲット型のミサイルであり、ミサイルの誘導方式としては、中途航程では慣性誘導を、終末航程ではXバンドのシーカーによるアクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)誘導を採用している。また、MM40 Block 3では、沿岸部の地上目標への攻撃を考慮して、終末航程での誘導にGPSも使えるようになった[4]。
本機はシー・スキミング(超低空海面追随飛行)が可能な、いわゆるシースキマー型の対艦ミサイルである。水上艦搭載型の場合、発射後、まず2秒間のブーストによって高度30–70メートル (98–230 ft)まで上昇したのち、電波高度計に従って高度9–15メートル (30–49 ft)まで降下して巡航に入る。その後、目標の推定座標から12–15キロメートル (6.5–8.1 nmi)まで接近したところで、ミサイルはシーカーを作動させるとともに、さらに攻撃高度まで降下する。これは、通例8メートル (26 ft)であるが、海況が穏やかであれば2.5メートル (8.2 ft)まで降下することも可能である[1]。
このミサイルは比較的小さく、特に目標が大型艦だった場合には撃沈することは困難であるが、メーカー側は、160kgの弾頭を備えたミサイルがマッハ0.9で突入すれば十分に破壊的であると主張している。ただし、フォークランド紛争や米艦「スターク」被弾事件においては、ミサイルは直撃したにもかかわらず、弾頭は必ずしも起爆しなかった。信管としては、着発信管のほかにシーカーを介した擬似近接信管を備えている。この擬似近接信管は、シーカーからの情報をもとにして、ミサイルが目標に命中したと期待されるタイミングから0.015秒後に起爆するよう設定されている[1]。
MM38 | AM39 | SM39 | MM40 | MM40 block 3 | |
---|---|---|---|---|---|
直径 | 34.8cm | ||||
全長 | 520cm | 469cm | 469cm カプセル収容時 580cm |
580cm | |
翼幅 | 100cm | 110cm | 113.5cm | ||
弾体重量 | 750kg | 655kg | 666kg カプセル収容時 1,350kg |
855kg | 780kg |
弾頭重量 | 165kg | ||||
サステナー | 固体燃料ロケット・モーター | ターボジェットエンジン | |||
ブースター | 固体ロケット・モーター | ||||
飛翔速度 | マッハ0.93(315メートル毎秒, 615ノット) | ||||
射程 | 42 km (23 nmi) | 50–70 km (27–38 nmi) | 50 km (27 nmi) | 70 km (38 nmi) | 180 km (97 nmi) |
配備編集
フランス軍やNATO諸国のみならず、世界中の軍隊に広く輸出され、数々の実戦で示された実績により、フランスの有力な輸出兵器製品となっている。これまでの生産数は3,000発以上を数えている。
フォークランド紛争編集
アルゼンチン海軍は、エグゾセをイタリアの実業家兼右翼政治家で、当時駐伊アルゼンチン大使館の「経済顧問」の肩書でアルゼンチン軍の武器調達を担当していたリーチオ・ジェッリを経由して入手、1982年のフォークランド紛争において使用、緒戦でイギリス軍に大きな損害を与え、世界的に有名になった。
アルゼンチン海軍は、同じくフランス製のシュペルエタンダール艦上攻撃機から発射した空中発射型エグゾセにより、イギリス海軍の駆逐艦「シェフィールド」(5月4日)や、コンテナ船「アトランティック・コンベアー」(5月25日)を撃沈し、他にも陸上発射型エグゾセ[注 2]により駆逐艦「グラモーガン」(6月12日)に損害を与えた。アルゼンチン側は、5月30日に軽空母「インヴィンシブル」に命中させて損害を与えたと発表したが、イギリス側は否定している。
シェフィールドに命中したエグゾセは不発であったにもかかわらず、秒速315mの速度での突入と残燃料による火災は、同艦に重大な損害を与えた。突入時の衝撃により、艦上の発電システムが破壊され、防火システムの効果的な作動が妨げられ、これらが火災による沈没を引き起こした。シェフィールドの損失によってイギリスの自信は揺るがされ、エグゾセは一風変わった種類の尊敬を勝ち得ることになった。また、エグゾセの語がイギリスおいて「致命的な一撃」を意味するスラングにまでなった。
グラモーガンに命中したエグゾセもまた、不発であったが、この時も残燃料が大火災を発生させた。これは、グラモーガンの乗員の迅速な行動が艦を救ったというのが事実のようである。エグゾセ突入までの1分未満の短い間に、グラモーガンは飛来するエグゾセに対して最大限の転舵を行った。その結果、艦は大きく左舷に傾斜し、エグゾセの舷側への命中は避けられたものの左舷甲板コーミングに命中して上方に弾かれた。この命中痕は、グラモーガンの修復が1982年末に開始されるまではっきりと残っていた。
これらの戦果により、緒戦でイギリス海軍の空母機動部隊は、フォークランド諸島に近づくことが出来なかった。
紛争の後、イギリス政府とその情報機関が明らかにしたところによれば、当局はイギリス海軍艦艇の対艦ミサイル防御能力が不十分であると評価されていたことや、エグゾセの潜在的な能力が海戦をアルゼンチン軍側に決定的に有利にしてしまうことに重大な懸念を抱いていた。特に、イギリス海軍の2隻の空母(「インヴィンシブル」と「ハーミーズ」)の片方もしくは両方が、撃破されるか無力化される事が「悪夢のシナリオ」として懸念されていた。仮にそうなれば、フォークランド諸島の奪回はきわめて困難になると考えられていた。アルゼンチン軍もそれを意図して空母を狙ったものの、たまたま航空機を運送中であったアトランティック・コンベアーをハーミーズと誤認して撃沈し、空母撃沈は果たせなかった。
このような事態を防ぐべく、アルゼンチン軍がエグゾセを追加入手するのを妨げるためにイギリスの情報機関[注 3]が世界的な規模での活動を行った。また、フランスもペルーへの輸出を拒否した。というのも、ペルーは自らが入手したミサイルをアルゼンチンに渡してしまうと言われていたからである[注 4]。しかし、この時点ですでにECおよびNATO加盟国からアルゼンチンへの禁輸措置が取られていた。
なお、エグゾセは当時のイギリス海軍の艦(カウンティ級駆逐艦、リアンダー級フリゲートの一部、21型フリゲート、22型フリゲートバッチ1)も、艦対艦ミサイルとして採用していた。しかし、本土に近いアルゼンチン海軍の大型艦艇の活動が消極的であった事から活用機会が無かった。
イラン・イラク戦争編集
イラン・イラク戦争において、イラク軍は200発とも推定されるエグゾセの空中発射型をミラージュF1により運用してイラン海軍の艦艇を攻撃したが、戦果はまちまちであった。投入されたエグゾセは、タンカーやその他の民間船にもしばしば命中したが、大部分が不発であった。撃沈した船には日本で建造されたノック・ネヴィスも含まれている(タンカー戦争を参照)。アメリカやイギリスの爆発物処分専門家のチームは、そうした船舶から弾頭を、ときには完全なエグゾセを回収した。
1987年5月17日、イラク空軍のミラージュF1は、アメリカ海軍のオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート「スターク」を、イランのタンカーと誤認し、2発のエグゾセを発射した。2発とも命中したが、弾頭が炸裂したのは1発のみであった。これにより、スタークは重大な損害を受け、37名が死亡、21名が負傷したが、乗員の懸命のダメージコントロールにより沈没を免れ、修復のために後送された(スターク被弾事件を参照)。
なお、イラクのMiG-23MLには、ミラージュF1EQ-5/6からパイロンを流用し、エグゾセを搭載できるよう改修された機体があった。この場合、質量の大きい空対艦ミサイルを機体中央線下に装着するため、本来の固定武装である連装機関砲は取り外されていた。
採用国と搭載プラットフォーム編集
艦対艦型編集
- アルゼンチン海軍
- アルミランテ・ブラウン級駆逐艦 - MM40
- エスポラ級コルベット - MM40
- ドゥルモン級コルベット - MM38
- イントレピダ級ミサイル艇 - MM38
- バーレーン海軍
- アル・マナマ級コルベット - MM40
- リュールセンTNC-45型ミサイル艇 - MM40
- ベルギー海軍
- ウィーリンゲン級フリゲート - MM38; 2007年退役
- ブラジル海軍
- ニテロイ級フリゲート - MM38→40
- イニャウマ級コルベット - MM40
- ブルネイ海軍
- ワスパダ級ミサイル艇 - MM38
- ダルサラーム級哨戒艦 - MM40
- カメルーン海軍
- P48S型ミサイル艇 - MM40
- チリ海軍
- アルミランテ・コクレーン級駆逐艦 - MM38
- ミニストロ・ツェンテーノ級フリゲート - MM38
- アルミランテ・ウィリアムズ級フリゲート
- コロンビア海軍
- アルミランテ・パディーヤ級フリゲート - MM40
- エクアドル海軍
- エスメラルダス級コルベット - MM40
- キト級ミサイル艇 - MM40
- フランス海軍
- シュフラン級駆逐艦 - MM38
- カサール級駆逐艦 - MM40
- フォルバン級駆逐艦 - MM40
- トゥールヴィル級駆逐艦 - MM38→40
- ジョルジュ・レイグ級駆逐艦 - MM38→40
- アキテーヌ級駆逐艦 - MM40
- コマンダン・リヴィエル級フリゲート - MM38
- デスティエンヌ・ドルヴ級通報艦 - MM38→40
- フロレアル級フリゲート - MM38
- ラファイエット級フリゲート - MM40
- ドイツ海軍
- ハンブルク級駆逐艦 - MM38
- ブランデンブルク級フリゲート - MM38
- ティーガー級ミサイル艇 - MM38
- アルバトロス級ミサイル艇 - MM38
- ゲパルト級ミサイル艇 - MM38
- ギリシャ海軍
- ラ・コンバタントII/IIa型ミサイル艇 - MM38
- インドネシア海軍
- フリゲート「デワントロ」 - MM38
- ファタヒラー級フリゲート - MM38
- ディポネゴロ級コルベット - MM40
- ブン・トモ級コルベット - MM40
- 大韓民国海軍
- 浦項級コルベット - MM38
- クウェート海軍
- リュールセンFPB-57型ミサイル艇 - MM40
- リュールセンTNC-45型ミサイル艇 - MM40
- マレーシア海軍
- カスツーリ級フリゲート - MM40
- レキウ級フリゲート - MM40
- パルダマ級ミサイル艇 - MM38
- モロッコ海軍
- スルターン・ムーラーイ・イスマーイール級コルベット - MM40
- リュールセンFPB-57型ミサイル艇
- ナイジェリア海軍
- アヤム級ミサイル艇 - MM38
- オマーン海軍
- ペルー海軍
- カタール海軍
- チュニジア海軍
- アラブ首長国連邦海軍
- リュールセンFPB-38型ミサイル艇 - MM40
- リュールセンTNC-45型ミサイル艇 - MM40
- サウジアラビア海軍
- アル・リヤド級フリゲート - MM40
- イギリス海軍(搭載艦の退役に伴い、ハープーンに更新済み)
- カウンティ級駆逐艦 - MM38
- リアンダー級フリゲートバッチ2A, 2B - MM38
- 21型フリゲート - MM38
- 22型フリゲートバッチ1, 2 - MM38
- パキスタン海軍
- グルジア海軍
- ラ・コンバタントII型ミサイル艇「ディオスクリア」
地対艦型編集
潜水艦発射型編集
空対艦型編集
- アルゼンチン海軍航空隊 - シュペルエタンダール, P-3B
- ブラジル海軍航空隊 - AS.332F シュペルピューマ
- チリ海軍航空隊 - AS.332SC シュペルピューマ
- フランス海軍航空隊 - シュペルエタンダール, ラファールM, アトランティック2
- イラク空軍 - ミラージュF1, シュペルエタンダール[注 5], MiG-23ML, ダッソーファルコン50「SUSANNA」[注 6], シュペルフルロン
- 湾岸戦争中、イランに逃走したミラージュF1が イラン空軍によって運用されているが、搭載能力が維持されているかは不明である。
- インドネシア海軍航空隊 - NAS.332F シュペルピューマ
- ベネズエラ空軍 - ミラージュ50EV/DV
- パキスタン海軍航空隊 - アトランティック1, シーキングMk.45
- ペルー海軍航空隊 - ASH-3D シーキング
- カタール海軍航空隊 - コマンドーMk.3, ミラージュF1
- サウジアラビア海軍航空隊 - AS.332F シュペルピューマ
- ギリシャ空軍 - ミラージュ2000EGM/BGM
脚注編集
注釈編集
- ^ エグゾゼと表記・発音されることもあるが、フランス語の発音/日本語表記としては誤り
- ^ 純粋な陸上発射型ではなく、アレン・M・サムナー級駆逐艦「セグイ(旧ハンク)」から取りはずした水上艦発射型のキャニスターをトレーラーに乗せた急造品。アルゼンチン海軍では「ITB(Instalación de Tiro Berreta)」と呼ばれたもので、プエルト・ベルグラーノの海軍基地で組み立てられた後、C-130輸送機でフォークランド諸島に空輸されていた。
- ^ アメリカの情報機関が関与したとも言われている。
- ^ 事実、後にペルーは、自国が保有していたミラージュ5のうち10機を、減耗したアルゼンチン空軍に引き渡している(ミラージュ5Aマラー)
- ^ 納入の遅れたミラージュF1の代替としてフランス海軍から5機を短期間リースされた。
- ^ シラノレーダーを搭載し、エグゾセの搭載と運用を可能にした簡易対艦攻撃機。
出典編集
- ^ a b c d e f g Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. pp. 226-227. ISBN 9781557502681
- ^ Guillot, Jean; Estival, Bernard (1988). L’extraordinaire aventure de l’Exocet. Les éditions de la Cité
- ^ a b Eric Wertheim (2013). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 16th Edition. Naval Institute Press. p. 193. ISBN 978-1591149545
- ^ MBDA. “EXOCET MM40 BLOCK 3 - NEW GENERATION LONG RANGE ANTI-SHIP MISSILE SYSTEM” (PDF) (英語). 2014年6月22日閲覧。