カール・パーマーCarl Palmer1950年3月20日 - )は、イングランド出身のロックミュージシャンドラマー

カール・パーマー
Carl Palmer
UK・スケッグネス公演 (2014年1月)
基本情報
出生名 カール・フレデリック・ケンドール・パーマー
(Carl Frederick Kendall Palmer)
生誕 (1950-03-20) 1950年3月20日(74歳)
出身地 イングランドの旗 イングランド
バーミンガム・ハンズワース
ジャンル ロック
プログレッシブ・ロック
職業 ミュージシャンドラマー
担当楽器 ドラムスパーカッション
活動期間 1967年 - 現在
共同作業者 クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン
アトミック・ルースター
エマーソン・レイク・アンド・パーマー
エイジア
3
クァンゴ
カール・パーマー・バンド
ほか
公式サイト carlpalmer.com

主にプログレッシブ・ロックの分野で活動し、「エマーソン・レイク・アンド・パーマー[1]と「エイジア」で世界的な成功を収めた。また「カール・パーマー・バンド」を率いて活動した。

ローリング・ストーン誌選出「歴史上最も偉大な100人のドラマー」第10位。

略歴

編集

生い立ちと黎明期

編集

バーミンガムのハンズワース生まれ。12歳でドラムスをはじめ、13歳の頃には同じ学校に通っていたスティーヴ・ウィンウッドとバンドを組んだ。その後、バディ・リッチグレン・ミラーなどのアルバムを聴きながらレッスンを続け、ダンス・バンドでプロ活動を開始した。

15歳でブルースロックバンド「ザ・キング・ビーズ」(The King Bees)に加入。彼等は1966年に「ザ・クレイグ」(The Craig)[2]と改名してフォンタナ・レコードからシングルを発表[3]し、テレビ出演の機会も得た[4]

1967年2月、「クリス・ファーロウ&ザ・サンダーバーズ」[5]に加入して、デイヴ・グリーンスレイドアルバート・リーと共に活動した。彼は1968年5月まで在籍して、シングル2作の制作に参加した[6]

1968年夏、サイケデリック・ロックバンド「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」に加入。

1969年、「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」のアメリカ・ツアー中トラブルになり、ヴィンセント・クレイン(キーボード)と共に脱退。2人はニック・グラハム(ベース、フルード)と「アトミック・ルースター」を結成した。翌1970年、「B&Cレコード」と契約し、3月にアルバム『アトミック・ルースター・ファースト・アルバム』をリリース。

1970年代

編集

1970年4月、トニー・ストラットン・スミスから電話を受け、スミスがマネージメントしていたザ・ナイスキース・エマーソンが結成する新しいバンドに誘われたが断った。約一か月後、今度はグレッグ・レイクのマネージメントから再考を促され、エマーソンとレイクに会ってアトミック・ルースターから脱退することを決意[7]。3人で「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」(EL&P)を結成。EL&Pの知名度が世界的に上昇すると、彼も高い人気と評価を獲得した[8]

EL&Pは3年間の休止期を挟んで、1979年まで活動した。

1980年代

編集
 
2010年

1980年、「PM」[9]を結成して、アルバム『1:PM』を発表[10][11]

1982年、スーパーグループエイジア」を結成。ファースト・アルバム『詠時感〜時へのロマン』が商業的な大成功を収めた。

1985年にEL&Pの再結成が企画されたが、エイジアのメンバーとして活動中だったために参加を断った[注釈 1]

1986年、エイジア解散。1988年にEL&Pの再結成が再び企画されたので参加したが、レイクが不参加を表明したので、エマーソン、ロバート・ベリーとトリオ「3」を結成し、短期間活動した。

1990年代 - 現在

編集

1992年、EL&Pの再結成が実現。2枚のスタジオ・アルバム、ライブ・アルバムやライブDVDを発表するなど断続的に活動した。パーマーは2010年7月ロンドンでのライブがEL&Pとしての最後の活動だと語っていた。

オリジナル・メンバーで再集結した「エイジア」でも活動した[12]

2016年、エマーソンとレイクが相次いで死去[13]2017年、2人を追悼して、ソロ・バンド「Carl Palmer’s ELP LEGACY」を率いてワールド・ツアーを行った[14]

トリオ「カール・パーマー・バンド」を率いたり、ドラムクリニックを企画したり、多方面で活動している。

音楽性

編集

自らを「クラシックの教育を受けているけど、根本的にはロックのドラマー」と評する[15]クラシック音楽での打楽器の解釈・モダン・ジャズ奏法・独特のフィルセンスによるロック奏法といった、独自の奏法とグルーヴ感を有する。そのいずれもがミックスされたEL&Pにおいては、様々なレパートリーでエマーソンの奔放さとレイクのリリシズムの双方に巧みに合わせたプレイを残している。時にライブで「走る」ほど前のめりでアグレッシヴなプレイは、参加したバンドの音楽性にハード・ロック的ですらある跳ねるような躍動感をもたらした。スティックの握り方はほとんどの曲においてレギュラーグリップである。

近年は『ラディック』製のビスタライトを使用している。かつてはスリンガーランド、1980年代はREMO英語版を使用していたが、エイジアのオリジナル・メンバーでの再結成後にラディックに戻った。シンバルはパイステを使用。

ディスコグラフィ

編集

ソロ・アルバム

編集
  • 『PM』 - 1:PM (1980年) ※PM名義で発表
  • Anthology: Do Ya Wanna Play, Carl? (2001年) ※パーマーが参加したバンドの曲を集めたベストアルバム
  • 『ワーキング・ライヴ Vol.1』 - Working Live – Volume 1 (2003年) ※ライブ
  • 『ワーキング・ライヴ Vol.2』 - Working Live – Volume 2 (2004年) ※ライブ
  • 『ライヴ・イン・ヨーロッパ』 - In Concert: Carl Palmer plays the Music of ELP (2006年) ※ライブDVD
  • 『ワーキング・ライヴ Vol.3』 - Working Live – Volume 3 (2010年) ※ライブ

アトミック・ルースター

編集

エマーソン・レイク・アンド・パーマー

編集

エイジア

編集

その他の参加アルバム

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ エマーソンとレイクはコージー・パウエルと「エマーソン・レイク・アンド・パウエル」を結成した。

出典

編集
  1. ^ Keith Emerson of Emerson, Lake & Palmer Dead at 71 of Suicide”. billboard (2016年3月11日). 2016年3月13日閲覧。
  2. ^ Discogs”. 2024年6月22日閲覧。
  3. ^ Discogs”. 2024年6月22日閲覧。
  4. ^ Macan (2006), pp. 90–94.
  5. ^ Discogs”. 2024年6月22日閲覧。
  6. ^ Macan (2006), pp. 93–94.
  7. ^ Macan (2006), pp. 101–103.
  8. ^ エマーソン・レイク・アンド・パーマーの名曲10選”. Rolling Stone (2016年4月3日). 2018年1月17日閲覧。
  9. ^ Discogs”. 2024年6月22日閲覧。
  10. ^ Discogs”. 2024年6月22日閲覧。
  11. ^ Macan (2006), pp. 472–474.
  12. ^ カール・パーマーとジェフ・ダウンズ、ジョン・ウェットンを追悼”. BARKS (2017年1月31日). 2018年1月17日閲覧。
  13. ^ グレッグ・レイクとカール・パーマーがキース・エマーソンを偲ぶ”. rockin'on (2016年3月15日). 2018年1月17日閲覧。カール・パーマー、グレッグ・レイクを追悼”. BARKS (2016年12月9日). 2018年1月17日閲覧。
  14. ^ バンド・メイトを相次いで亡くしたカール・パーマーが、ELPレガシー・ワールド・ツアーを発表!最新ライヴDVDもリリース”. LiveLand (2017年2月19日). 2018年1月17日閲覧。
  15. ^ トニー・アイオミ、ビル・ワードの代わりにカール・パーマーを推薦 barks 2013年8月23日

引用文献

編集
  • Macan, Edward (2006). Endless Enigma: A Musical Biography of Emerson, Lake and Palmer. Chicago: Open Court. ISBN 978-0-8126-9596-0 

参考文献

編集
  • 『エマーソン・レイク&パーマー 衝撃のロック・トリオ伝』 (シンコー・ミュージック刊)

関連項目

編集

外部リンク

編集

公式ウェブサイト