リトル・フィート
リトル・フィート(Little Feat)は、アメリカ合衆国出身のロックバンド。
リトル・フィート | |
---|---|
![]() スウェーデン・ストックホルム公演(2009年7月) | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() |
ジャンル | |
活動期間 | |
レーベル |
|
共同作業者 | ジョージ・マッセンバーグ |
公式サイト | littlefeat.net |
メンバー | |
旧メンバー |
ニューオーリンズR&B、ブルース、カントリー、ジャズなど、アメリカン・ルーツ・ミュージックの影響を色濃く押し出しているサウンドが特長。解散・再結成を経て、1969年結成以来50年以上経った現在も活動している。
略歴編集
ローウェル・ジョージ時代(1969年 - 1979年)編集
1969年、フランク・ザッパのマザーズ・オブ・インヴェンションのメンバーだったローウェル・ジョージ (スライド・ギター、ヴォーカル)、ロイ・エストラーダ (ベース)を中心にロサンゼルスで結成。2枚のアルバムを発表したが、商業的成功には結びつかず、キャプテン・ビーフハートのサポートに専念するためにエストラーダが脱退し、解散寸前の危機的状況に陥る。
エストラーダの後任としてケニー・グラッドニーが加入し、新たにポール・バレア (ギター、ヴォーカル)、サム・クレイトン (パーカッション)をメンバーに迎え、ようやく持ち直す。新たなラインナップで、1973年にアルバム『ディキシー・チキン』を発表。タイトル曲に見られるようにニューオーリンズ、南部色を感じさせる音楽性は、過去2作から一歩踏み出した感のあるものであった。続く、1974年の『アメイジング!』(原題:Feats Don't Fail Me Now)では、ポール・バレアの歌う"Skin It Back"など、よりファンキーな路線を推し進めており、バンドはこのアルバムで初めてBillboard 200入りを果たした[5]。
1975年 の『The Last Record Album』、1977年 の『Time Loves a Hero』では、ジャズ、フュージョン的な色彩も織り込んだ。これらのアルバムでは、ポール・バレア、ビル・ペインの役割が大きくなる一方で、ローウェル・ジョージは他のメンバーと音楽性の相違が大きくなり、また麻薬中毒で体調を崩しつつあったことから、その存在感が薄れて行った。1978年にはローウェル・ジョージ在籍時唯一の来日公演を行っている。
バンドの方向性に違和感を覚えたジョージは、1979年、ソロ・アルバム『Thanks I'll Eat It Here』をリリースし、リトル・フィートの解散を宣言した。しかし、その直後心臓発作で死亡。残されたメンバーは、ジョージが録りためていた未完成のレコーディングに追加のレコーディングを行い、アルバム『Down on the Farm』としてリリースした。そして、リトル・フィートの活動に終止符を打ったのだった。
再結成〜以降(1987年 - 現在)編集
1987年、残ったメンバー5人を中心にバンドを再結成する。ローウェル・ジョージの後任にはクレイグ・フラー(ギター、ヴォーカル)が入り、過去のリトル・フィートのセッションでもプレイしていたフレッド・タケット (ギター、マンドリン、トランペット) も正式メンバーとなった。このメンバーで、3枚のアルバムを発表するものの、1993年にフラーがツアーを嫌って脱退する。
フラーの後任として、女性ヴォーカリストのショーン・マーフィーが加入。従来のイメージを一新した彼女の加入により、バンドのサウンドは新たな局面を迎えた
2000年頃以降はスタジオ作の制作ペースは落ちているが、その分ライブ・アルバムを多くリリースし、ライブ・バンドとしての存在感を示している。2002年には、バンドのオリジナル・レーベル、ホット・トマト・レコードを設立している。
2008年、スタジオ・アルバムとしては5年ぶりとなる『Join the Band』をリリース。ジミー・バフェット、ボブ・シーガー、エミルー・ハリス、サニー・ランドレスといったゲストを迎え、収録曲の約半数はリトル・フィート・ナンバーのリメイクで占められている。
2009年1月、ショーン・マーフィーが脱退[6]。バンドは、メンバーの補充はせず、活動を続行した。同年8月には、創設メンバーの一人、リッチー・ヘイワードが肝臓ガンの治療のため演奏活動を一時休止。バンドはヘイワードが復帰するまでの代理メンバーとして、ゲイブ・フォードを加えての活動続行を宣言した[7][8]。
2010年8月12日、リッチー・ヘイワード死去[9]。64歳。これにより、ゲイブ・フォードが正式に後任のドラマーとなった。
アルバム・ジャケット編集
1972年の2作目『Sailin' Shoes』以降、彼らのオリジナル・アルバムのジャケットは、ネオン・パークのイラストで飾られ、その個性的なアートワークは、音楽以外の側面からリトル・フィートのイメージ形成に寄与した。1993年にネオン・パークが亡くなったあと初のアルバムとなった1995年の『Ain't Had Enough Fun』のライナーには、「リトル・フィートがレコードを出す限り、そのアルバム・カバーはネオン・パークのイラストで飾られるだろう」と記されている。
しかしながら、2003年の『Down Upon The Suwannee River』以降、ネオン・パークのものではないイラストが使われるようになった。
影響編集
- サザンオールスターズの桑田佳祐が強く影響を受けたバンドの一つであり、サザン初期のインタビューでは時々、引用されている。
- 個々のメンバーは、セッション・ミュージシャンとしても活躍しており、ミュージシャンの間でも彼らのファンは多い。このことから「ミュージシャンのミュージシャン」などと呼ばれることもある。1997年にリリースされたアルバム『Rock And Roll Doctor: Lowell George Tribute Album』には、ボニー・レイット、ジャクソン・ブラウン、アラン・トゥーサンらリトル・フィートに縁の深いミュージシャン達が多く参加した。
- 矢野顕子のファーストアルバム、『JAPANESE GIRL』には、リトル・フィートがバックバンドとして参加した。
メンバー編集
※2020年10月時点
現ラインナップ編集
- ビル・ペイン (Bill Payne) - ボーカル/キーボード (1969年-1979年, 1987年- )
- サム・クレイトン (Sam Clayton) - コンガ/ボーカル/パーカッション (1972年-1979年, 1987年- )
- フレッド・タケット (Fred Tackett) - ギター (1987年- )
- ケニー・グラッドニー (Kenny Gradney) - ベース (1972年-1979年, 1987年- )
- スコット・シャラード (Scott Sharrard) - ボーカル/ギター (2020年- )
- トニー・レオン (Tony Leone) - ドラムス (2020年- )
旧メンバー編集
- ローウェル・ジョージ (Lowell George) - ボーカル/ギター (1969年-1979年) ♰RIP.1979
- ロイ・エストラーダ (Roy Estrada) - ベース (1969年-1972年)
- リッチー・ヘイワード (Richie Hayward) - ドラムス (1969年-2010年) ♰RIP.2010
- ポール・パレア (Paul Barrere) - ボーカル/ギター (1972年-2019年) ♰RIP.2019
- クレイグ・フラー (Craig Fuller) - ボーカル/ギター (1987年-1993年)
- ショーン・マーフィー (Shaun Murphy) - ボーカル (1993年-2009年)
- ゲイブ・フォード (Gabe Ford) - ドラムス (サポート2009年, 正規2010年-2020年)
ディスコグラフィー編集
オリジナル・アルバム編集
- 1971年 リトル・フィート・ファースト - Little Feat (Warner Bros.)
- 1972年 セイリン・シューズ - Sailin' Shoes (Warner Bros.)
- 1973年 ディキシー・チキン - Dixie Chicken (Warner Bros.)
- 1974年 アメイジング! - Feats Don't Fail Me Now (Warner Bros.) ※初の全米アルバムチャートイン(Billboard誌)最高位36位。
- 1975年 ラスト・レコード・アルバム - The Last Record Album (Warner Bros.) Billboard誌(以下、全米と記す)_最高位36位。
- 1977年 タイム・ラヴズ・ア・ヒーロー - Time Loves A Hero (Warner Bros.) 全米:最高位34位。
- 1979年 ダウン・オン・ザ・ファーム - Down On The Farm (Warner Bros.) 全米:最高位29位。
- 1988年 レット・イット・ロール - Let It Roll (Warner Bros.) 全米:最高位36位。
- 1990年 レプリゼンティング・ザ・マンボ - Representing The Mambo (Warner Bros.) 全米:最高位45位。
- 1991年 シェイク・ミー・アップ - Shake Me Up (Morgan Creek) 全米:最高位126位。
- 1995年 エイント・ハッド・イナフ・ファン - Ain't Had Enough Fun (Zoo Entertainment) 全米:最高位154位。
- 1998年 アンダー・ザ・レーダー - Under the Radar (CMC International)
- 2000年 チャイニーズ・ワーク・ソングス - Chinese Work Songs (CMC International)
- 2003年 Kickin' It At The Barn (Hot Tomato)
- 2008年 Join the Band (429 Records)
- 2012年 ルースター・ラグ - Rooster Rag (Rounder)
ライブ・アルバム編集
- 1978年 ウェイティング・フォー・コロンブス - Waiting For Columbus (Warner Bros.) 全米:最高位18位。
- 1996年 ライヴ・フロム・ネオン・パーク - Live From Neon Park (Zoo Entertainment)
- 2002年 Live At The Rams Head (Hot Tomato)
- 2003年 Down Upon The Suwannee River (Hot Tomato)
- 2003年 High Wire Act Live In St. Louis 2003 (Hot Tomato)
- 2005年 Barnstormin' Live Volume One (Hot Tomato)
- 2005年 Barnstormin' Live Volume Two (Hot Tomato)
- 2007年 Rocky Mountain Jam (Hot Tomato)
編集盤編集
日本公演編集
- 1日 名古屋・名古屋市公会堂、4日 東京・東京厚生年金会館、7月5日,7日,8日 東京・中野サンプラザ、6日 大阪・フェスティバルホール
- 1989年
- 1999年
- 2000年
- 2012年
参照文献編集
- ^ a b c d e f g h Erlewine, Stephen Thomas. “Little Feat Biography, Songs & Albums”. AllMusic. All Media Network. 2021年12月18日閲覧。
- ^ Christgau, Robert (1981). “Consumer Guide '70s: L”. Christgau's Record Guide: Rock Albums of the Seventies. Ticknor & Fields. ISBN 089919026X
- ^ Christgau, Robert (1981). “Consumer Guide '70s: L”. Christgau's Record Guide: Rock Albums of the Seventies. Ticknor & Fields. ISBN 089919026X
- ^ Rapp, Allison. “Little Feat: Let It Roll”. rootsmusicmagazine.com. Roots Music Magazine, LLC. 2021年12月18日閲覧。
- ^ “Little Feat Chart History - Billboard 200”. Billboard. 2017年11月27日閲覧。
- ^ Little Feat | Bio - Shaun Murphy
- ^ Message from Richie Hayward and Little Feat (08.04.09)
- ^ Little Feat Drummer Richie Hayward Battling Liver Cancer (Spinner, Oct 23rd 2009 12:00PM by David Chiu)
- ^ Richie Hayward passed away (drummer of the band Little Feat) by West Coast Music in France
- ^ “リトル・フィートのポール・バレア、死去”. BARKS (2019年10月28日). 2019年10月29日閲覧。
外部リンク編集
- Little Feat公式サイト (英語)
- ワーナーミュージック・ジャパン - リトル・フィート
- Internet Archive内のリトル・フィートのページ ライブ音源等が多数アップロードされている