北魚沼郡

日本の新潟県にあった郡
日本 > 中部地方 > 新潟県 > 北魚沼郡

北魚沼郡(きたうおぬまぐん)は、新潟県にあった

新潟県北魚沼郡の範囲(水色:後に他郡から編入した地域 薄黄:後に他郡に編入された地域)

郡域 編集

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 小千谷市の大部分(片貝町・片貝山屋町・高梨町・浦柄・横渡・南荷頃・小栗山・岩沢・真人町を除く)[1]
  • 魚沼市の大部分(虫野・干溝・板木・原虫野・大浦・大浦新田・十日町・伊勢島・岡新田を除く)
  • 長岡市の一部(川口木沢[2]を除く川口各町および東川口・西川口)

歴史 編集

郡発足までの沿革 編集

郡発足以降の沿革 編集

  • 明治12年(1879年
    • 4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち1町156村に行政区画としての北魚沼郡が発足。郡役所を小千谷町に設置。
    • 新保村(現・小千谷市)・一ノ宮村が合併して桜町村となる。(1町155村)
    • 2ヶ所所在した中村がそれぞれ西中村(現・小千谷市)、東中村(現・魚沼市)に改称。
  • 明治13年(1880年) - 下長鳥新田・大口新田が合併して長鳥村となる。(1町154村)
  • 明治18年(1885年) - 市右衛門新田・長兵衛新田が千谷村に合併。(1町152村)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。(1町33村)
  • 大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年
    • 4月1日 - 堀之内村・田川入村が合併し、改めて堀之内村が発足。(2町15村)
    • 6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 11月10日 - 堀之内村が町制施行して堀之内町となる。(3町14村)
  • 昭和4年(1929年3月1日 - 薭生村[4]の一部(相川・武道窪・荒谷・牛ヶ島・牛ヶ島新田)が小千谷町、残部(薭生[4])が川口村に分割編入。(3町13村)
  • 昭和17年(1942年)4月1日 - 山辺村が小千谷町に編入。(3町12村)
  • 昭和18年(1943年)4月1日 - 吉谷村が小千谷町に編入。(3町11村)
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 小出町が南魚沼郡伊米ヶ崎村の一部(干溝)を編入。
  • 昭和29年(1954年)
    • 3月10日 - 小千谷町が城川村・千田村を編入のうえ市制施行して小千谷市となり、郡より離脱。(2町9村)
    • 3月31日 - 田麦山村が川口村に編入。(2町8村)
    • 5月1日
      • 川井村が小千谷市に編入。(2町7村)
      • 小出町が南魚沼郡伊米ヶ崎村を編入。
    • 11月1日 - 川口村が古志郡東山村の一部(木沢)を編入[6]
  • 昭和30年(1955年)3月31日 - 広瀬村・藪神村が合併して広神村が発足。(2町6村)
  • 昭和31年(1956年
  • 昭和32年(1957年8月1日 - 川口村が町制施行して川口町となる。(3町4村)
  • 平成16年(2004年)11月1日 - 小出町・堀之内町・入広瀬村・守門村・広神村・湯之谷村が合併して魚沼市が発足し、郡より離脱。(1町)
  • 平成22年(2010年)3月31日 - 川口町が長岡市に編入。同日北魚沼郡消滅。

行政 編集

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)4月9日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注 編集

  1. ^ 塩谷は1889年古志郡に編入。
  2. ^ 1954年に古志郡から編入。
  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  4. ^ a b c d e f 薭は草冠に稗。現行の大字は稗生と表記。
  5. ^ a b 町村制施行時点で山田村の一部だったとして扱う資料もある。
  6. ^ 東山村の残部(南荷頃・小栗山)は小千谷市に編入。
  7. ^ 村のあらまし:地勢・沿革 - 広神村 - WARPによるアーカイブ

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 15 新潟県、角川書店、1989年9月1日。ISBN 4040011503 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目 編集

外部リンク 編集

『越佐地図教科書』(国立国会図書館デジタルコレクション)- 1896年(明治29年)1月出版。人口 66,804人、戸数11303との記述あり

先代
魚沼郡
行政区の変遷
1879年 - 2010年
次代
(消滅)