原州市
原州市(ウォンジュし)は大韓民国江原道南部に位置する市。江原は江陵と原州を意味する。 古くから韓紙の本場として知られている。 市のスローガンは「Healthy Wonju」。
原州居頓寺跡と三層石塔 | |
位置 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 원주시 |
漢字: | 原州市 |
日本語読み仮名: | げんしゅうし |
片仮名転写: | ウォンジュ=シ |
ローマ字転写 (RR): | Wonju-si |
統計 | |
面積: | 867.30 km2 |
総人口: | 342,353人(2017年5月) 人 |
行政 | |
国: |
![]() |
上位自治体: | 江原道 (南) |
下位行政区画: | 1邑8面16洞 |
行政区域分類コード: | 32020 |
原州市の木: | イチョウ |
原州市の花: | バラ |
原州市の鳥: | キジ |
自治体公式サイト: | 原州市 |
目次
地理編集
歴史編集
- 古代 - 馬韓・百済の領土。
- 469年 - 高句麗の平原郡設置。
- 677年 - 統一新羅が北原小京を設置。
- 757年 - 北原京に改称。
- 940年 - 高麗太祖が原州と改称。
- 1018年 - 原州郡に改編。
- 1308年 - 原州牧(地方長官)設置。
- 1395年 - 李氏朝鮮の江原道に所属。
原州市編集
- 1955年9月1日 - 原州郡原州邑および板富面丹邱里・杏邱里、好楮面牛山里の区域をもって原州市を設置。[1]
- 1973年7月1日 - 原城郡好楮面加峴里、興業面茂実里、板富面観雪里・盤谷里を編入。[2]
- 1995年
- 2007年10月10日 - 江原道で初めて、人口30万人を超えた。
- 2015年5月1日 - 丹邱洞・盤谷観雪洞を管轄する丹邱・盤谷観雪行政センターを設置。
原州郡(原城郡)編集
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、原州郡に10面67里が成立。[3](10面)
- 本部面・建登面・所草面・好楮面・地正面・富論面・貴来面・今勿山面・板富面・神林面
朝鮮総督府令第111号
朝鮮総督府令第111号 旧行政区画 新行政区画 原州面、貴来面、富論面、所草面、神林面 (変動無し) 沙堤面の一部 建登面 地向谷面、正之安面 地正面 板梯面、富興寺面 板富面 好梅谷面、楮田洞面 好楮面 今勿山面、板梯面本三里 今勿山面 沙堤面の一部(分七里、分八里)
- 1916年9月1日 - 今勿山面が興業面に改称。(1邑9面)
- 1937年7月1日(1邑9面)
- 原州面が原州邑に昇格。[4]
- 建登面が文幕面に改称。
- 1938年10月1日(1邑9面)
- 好楮面沙川里、板富面丹邱里の一部が原州邑に編入。[5]
- 原州邑の一部が所草面に編入。
- 1953年 - 朝鮮戦争最後の激戦地となる。
- 1955年9月1日 - 原州市の設置に伴い、原州郡が原城郡に改称。(9面)
- 1973年7月1日 - 好楮面加峴里、興業面茂実里、板富面観雪里・盤谷里が原州市に編入(9面)。
- 1983年2月15日 - 横城郡書院面梅湖里・山峴里および鴨谷里の一部が好楮面に編入。[6](9面)
- 1989年1月1日 - 原城郡が原州郡に改称。[7](9面)
- 1995年1月1日 - 原州郡が原州市と合併し、統合原州市が設置されたのに伴い、原州郡を廃止。
行政編集
行政区域編集
行政洞・邑・面 | 法定洞・法定里 |
---|---|
中央洞 | 中央洞、平原洞、鶴城洞 |
園仁洞 | 園洞、仁洞 |
開運洞 | 開運洞、丹邱洞 |
明倫1洞 | 明倫洞 |
明倫2洞 | |
丹邱洞 | 丹邱洞 |
一山洞 | 一山洞 |
鶴城洞 | 鶴城洞 |
丹渓洞 | 丹渓洞 |
牛山洞 | 牛山洞、加峴洞 |
台壮1洞 | 台壮洞、鳳山洞 |
台壮2洞 | 台壮洞、加峴洞 |
鳳山洞 | 鳳山洞 |
杏邱洞 | 杏邱洞 |
茂実洞 | 丹渓洞、茂実洞 |
盤谷観雪洞 | 観雪洞、盤谷洞 |
文幕邑 | 文幕里、桐華里、碑頭里、翠屏里、宮村里、建登里、厚用里、浦津里、磻渓里、垈屯里 |
所草面 | 平庄里、衣冠里、長陽里、興陽里、寿岩里、橋項里、屯々里、鶴谷里 |
好楮面 | 珠山里、高山里、大徳里、光格里、万鍾里[8]、玉山里、茂長里、龍谷里、山峴里、梅湖里 |
地正面 | 艮峴里、安昌里、佳谷里、判垈里、新坪里、月松里、普通里 |
富論面 | 法泉里、蓀谷里、鼎山里、興湖里、魯林里、丹江里 |
貴来面 | 雲南里、貴来里、雲係里、周浦里、龍岩里 |
興業面 | 興業里、梅芝里、沙堤里、大安里 |
板富面[9] | 金垈里、瑞谷里、新村里 |
神林面 | 神林里、金昌里、九鶴里、龍岩里、城南里、黄屯里、松桂里 |
警察編集
消防編集
気候編集
最高気温極値は38.0℃(1994年7月22日)、最低気温極値は-27.6℃(1981年1月5日)、最深積雪は46.0cm(2013年2月7日)である。
原州 (1981−2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 1.7 (35.1) |
5.0 (41) |
11.1 (52) |
19.0 (66.2) |
23.9 (75) |
27.6 (81.7) |
29.3 (84.7) |
30.0 (86) |
25.7 (78.3) |
19.8 (67.6) |
11.5 (52.7) |
4.4 (39.9) |
17.4 (63.3) |
日平均気温 °C (°F) | −4.3 (24.3) |
−1.2 (29.8) |
4.7 (40.5) |
11.8 (53.2) |
17.3 (63.1) |
21.8 (71.2) |
24.6 (76.3) |
24.8 (76.6) |
19.5 (67.1) |
12.6 (54.7) |
5.2 (41.4) |
−1.4 (29.5) |
11.3 (52.3) |
平均最低気温 °C (°F) | −9.5 (14.9) |
−6.6 (20.1) |
−1.1 (30) |
4.8 (40.6) |
11.1 (52) |
16.5 (61.7) |
20.8 (69.4) |
20.9 (69.6) |
14.7 (58.5) |
6.9 (44.4) |
0.0 (32) |
−6.2 (20.8) |
6.0 (42.8) |
降水量 mm (inch) | 22.0 (0.866) |
26.3 (1.035) |
51.6 (2.031) |
66.7 (2.626) |
93.5 (3.681) |
140.1 (5.516) |
362.2 (14.26) |
290.1 (11.421) |
173.4 (6.827) |
50.1 (1.972) |
43.5 (1.713) |
24.1 (0.949) |
1,343.6 (52.898) |
平均降水日数 (≥ 0.1 mm) | 7.4 | 7.0 | 9.2 | 8.1 | 8.9 | 10.4 | 16.6 | 14.8 | 9.0 | 6.1 | 8.1 | 8.0 | 113.6 |
% 湿度 | 66.9 | 64.2 | 61.6 | 58.4 | 64.1 | 70.3 | 78.5 | 78.1 | 76.0 | 73.2 | 70.9 | 69.2 | 69.3 |
平均月間日照時間 | 162.4 | 165.1 | 189.3 | 213.0 | 221.0 | 194.1 | 146.8 | 169.4 | 174.7 | 186.9 | 149.0 | 153.0 | 2,124.6 |
出典: Korea Meteorological Administration [10] |
軍事編集
スポーツ編集
韓国バスケットボールリーグ(KBL)の原州DBプロミが本拠を置く。また、江原道全域を本拠地とするサッカー・Kリーグの江原FCのホームスタジアムの1つとして、原州総合運動場が使用されている。
種目 | チーム名 | 創立年度 | ホーム競技場 |
KBL | 原州DBプロミ | 1996年 | 雉岳体育館 |
友好都市・姉妹都市編集
交通編集
航空編集
高速道路編集
- 嶺東高速道路(50号線)
- 文幕サービスエリア(仁川方向のみ)- 文幕インターチェンジ - 文幕サービスエリア(江陵方向のみ) - 万鍾ジャンクション - 原州インターチェンジ
- 中央高速道路(55号線)
- 神林インターチェンジ - 雉岳サービスエリア - 南原州インターチェンジ - 万鍾ジャンクション - 北原州インターチェンジ - 原州サービスエリア
バス編集
- 原州高速バスターミナル 原州駅の2km南西にある。
- ソウル高速バスターミナルへは毎時3~4本運行、所要時間1時間30分。その他江陵・光州行きが発着。
- 原州市外バスターミナル 高速バスターミナルの道路向かいにある。
- 東ソウル総合ターミナルへは毎時4~7本運行。その他仁川国際空港・釜山総合高速バスターミナル・大田・忠州・春川行きなど各地へ運行。
鉄道編集
著名な出身者編集
脚注編集
- ^ 법률 제372호 원주시설치에관한법률(1955年8月13日)
- ^ 大統領令第6542号 市・郡・区・邑・面の管轄区域変更に関する規定、1973年3月12日制定。
- ^ 朝鮮総督府令111号(1913年12月29日)
- ^ 朝鮮総督府令第80号(1937年6月28日)
- ^ 朝鮮総督府令第197号(1938年9月27日)
- ^ 大統領令第11027号 市・郡・区・邑・面の管轄区域変更及び面設置等に関する規定(1983年1月10日)
- ^ 烏山市等の12市及び泰安郡の設置と郡名変更に関する法律(1988年12月31日)
- ^ 飛び地である。
- ^ 面事務所は観雪洞にある。
- ^ “평년값자료(1981−2010) 원주(114)”. Korea Meteorological Administration. 2011年5月2日閲覧。
- ^ http://gnews.gg.go.kr/news/news_detail.asp?number=201202070959467055C048&s_code=C048