吉野 作造(よしの さくぞう、1878年明治11年〉1月29日 - 1933年昭和8年〉3月18日)は、大正時代を中心に活躍した日本政治学者思想家。「民本主義」という訳語の提唱者。袁世凱の長男、袁克定家庭教師。「黎明会」の設立発起人。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。初名は「作蔵」で、大正6年(1917年)5月「作造」と改名した[2]。号は「古川学人」。弟は商工官僚・政治家の吉野信次

吉野作造
人物情報
生誕 1878年1月29日
宮城県志田郡大柿村
死没 (1933-03-18) 1933年3月18日(55歳没)
神奈川県三浦郡逗子町
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学法科大学政治学科、同大学院
子供 長女:土浦信子(建築家)[1]
学問
時代 大正時代
研究機関 東大法科大学、黎明会明治文化研究会
特筆すべき概念 民本主義
テンプレートを表示

来歴

編集

明治11年(1878年)、宮城県志田郡大柿村96番地(現・大崎市古川十日町)に木綿織物の原料を扱う糸綿商吉野屋を営む父・年蔵、母・こうの長男として生まれた。当時の吉野屋には、祖母、両親、5歳と3歳になる二人の姉、そして父の姉夫婦が同居していた。作蔵(作造)は長男であったが、長子に跡目を継がせぬという宮城県北部の家督相続の風習により、家業を継がなかった[3]。吉野家は明治25年(1892年6月8日に長姉の婿養子・和平が相続している。

明治17年(1884年)3月、6歳で古川尋常小学校(現・古川第一小学校)に入った。初めて読んだ漢文の書物は『皇朝史略』で、二人の姉から読み方を教わった。明治19年(1886年)7月、高等小学校一年生の時、古川講習会に参加したことがあった[4]。明治25年(1892年)6月、宮城県尋常中学校(現、仙台一高、校長は大槻文彦)が開校し、古川から初めて吉野が推薦された。このとき吉野は14歳であった[5]

中学時代

編集

明治28年(1895年)の旧制中学校入学の年が林子平の百回忌にあたり、校長・大槻文彦が子平の伝記を講義した。作造は、その中から面白いと思ったことを書き留め、雑誌『青年文』明治28年(1895年)2月号に『林子平の逸事』という題で投稿した。子平の探究心と行動力、周囲に惑わされない思慮深さなどを紹介している。またこの頃、劣勢の南朝のために奮戦した菊池氏の孤忠を、「寒桜」に譬えた作文を書いた[6]。同年7月、学内誌『如蘭会雑誌』第一号の「松風録」にも林子平についてのことを書き記している[7]。中学校では、回覧雑誌発行に熱中する様になり、二年生の時『常磐文学』を始めた。会員増加や対抗誌が出来るなど、学内でも回覧雑誌が流行した[8]。吉野は、回覧雑誌編集を通じて友人をつくった。その中の一人に小学校からの友人・三浦吉兵衛がいた。

和歌

編集

明治28年(1895年)、日清戦争の戦勝に際しては下記のような秀歌を詠んでいる[9]

荒野原あれのはら 太刀たちまくらに まどろみて ほまれのいさを ゆめを見るらむ — 吉野作蔵(『軍人ゆめ』)
もろこしの 荒野あれのへし 醜草しこぐさも なびくやきみの 御稜威みいつかぜ — 吉野作蔵(『皇德及邊境』)
故郷ふるさとの 妻子さいしきし たまづさに つきをかすむる 雁金かりがねあと — 吉野作蔵(『夜營』)
露霜つゆしもに おきふすもきみ ためなれや 大和やまと男子をのこの なにいとふべき — 吉野作蔵(『夜營』)
 
1913年頃の雑誌『新人』の同人(前列左から湯浅治郎海老名みや、松井友子、野口せい子、小山東助、右端不明、後列左から和田信次、相原一郎介、吉野作造、海老名弾正加藤直士鈴木文治

高校時代

編集

明治30年(1897年)9月、第二高等学校法科に無試験合格する。尚絅女学校校長アニー・S・ブゼルの聖書研究会に参加。

明治31年(1898年7月3日内ヶ崎作三郎・島地雷夢らと三人一緒に浸礼を受ける[10]。キリストネーム「ピリポ」。二高で事件となった[11]

明治33年(1900年5月14日、20歳の「たまの」との婚姻届出す。7月、二高を卒業。9月、東京帝国大学法科大学に入学。本郷教会(牧師海老名弾正)で三沢糾らとともに『新人』の編集に参加協力する。

政治学へ

編集
 
天津時代の吉野作造(1908年3月)

東京帝国大学では小野塚喜平次の薫陶をうける。実家は吉野を大学に出す経済的余裕がなかった。妻「たまの」も仙台で小学校勤務を続けながら、十戸で長女・を育てることとなった[12]。信はのちに建築家土浦亀城と結婚する。

明治36年(1903年)、英語雑誌からエスペラントを知り、ロンドンから教科書を取り寄せて勉強。明治37年(1904年)、東京帝国大学法科大学政治学科卒業(銀時計受領)し、同大学院進学。同大工科大学講師就任。

明治39年(1906年)1月、袁世凱の招聘を受け、長男・袁克定中国語版の家庭教師として、妻「たまの」と三女・光子を伴って天津に赴任[13]。袁家が北京に移住すると、吉野は天津に残り、1907年(明治40年)9月[14]から1年間北洋法政專門学堂中国語版の教鞭を執る。明治42年(1909年)1月に帰国し[15]、2月5日東大法科大学助教授就任。明治43年(1910年)4月より3年間の欧米留学。大正2年(1913年)7月、3年間の留学を終えて帰国後、東京大学で政治史講座を担当することになった。初めての講義は、「現代政治的進化の外観」と題し、主に「社会主義」の過去・現在より各国における回答の情勢を詳述した。

民本主義の主張

編集

大正3年(1914年)1月、『中央公論』編集主幹の瀧田樗陰[16]に頼まれ、同誌に「学術上より見たる日本問題」[17]を寄稿し、国際社会の一員としての日本人のあり方に批判的な目を向けている[18]。4月号には「民衆的示威運動を論ず」を寄稿、日本の民衆運動にも民衆の自覚という肯定的な面を主張した[19]

萬世一系、坤輿に比類なき芽出度、皇統を受けさせ給へる我が聡明仁孝なる今上陛下は人皇第百二十二代の帝として近く將に卽位の大禮を擧させられんとす。恭しく惟みるに、神武大和橿原に於て帝位に卽き給ひてより、茲に二千五百七十三年。此間大古一千年は漠として多く知る可らざるも、神功皇后三韓を征伐せらるゝあり、仁德帝の民の疾苦を察し、三年の御調を止められ、高き屋の御歌をよみて、仁政の範を垂れ給へるあり。下りて奈良、平安朝に至れは大に大陸の文物を輸入せられ、彼が僧侶、學者、工作者の歸化人を採用せられ、而して聖德太子の憲法制定、桓武帝の遷都、天智帝大化新政等、勳業最も顯著なり。此より以降政權、多くは閥族に歸し、藤原氏の専横時代を經て、鎌倉時代に入りて、更に室町時代を過ぎて天正年間に至れば、信長勤王を以て起り、秀吉亦た朝廷を尊奉して天下の亂を鎭定せり。德川氏に至り儒學大に興り、殊に其中葉以後、國學開けてより大義名分の説、益々明なりしが、明治天皇に至り維新の大業成り外、開國の國是を立て内、立憲政體の基を定められ、日清日露の戰役に由り、皇威を世界に輝かせ給へり。今帝陛下、今この大統を繼ぎ、世界歡呼の裡に大典を擧げさせられんとす。吾等同人六千萬の同胞と共に、謹んで寶祚の萬歳を祝し奉る[20] — 吉野作造(大正天皇即位礼賀詞)

大正4年(1915年)、『中央公論』7月号の「大正政界の新動向」論説で古川学人[21]という筆名を使用した[19]。同年、法学博士号を授与される[22]

大正5年(1916年)、同誌1月号に代表作となった評論「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表。大正デモクラシーの代表的な論客となる[23]。大正7年(1918年)、白虹事件が起こると、吉野は言論の自由を擁護して浪人会の暴行事件を非難、同会との間で立会演説会を開き聴衆の圧倒的支持を得た。これをきっかけに福田徳三今井嘉幸らとともに「頑迷思想の撲滅」をめざす黎明会を結成。

我日本の國體には實に萬國に誇るべきものがある。吾々は其根本義を合理的に宣明して、國體の本義に關する不動の確信を國民に与へたい。所謂、舊式の國學者などの唱ふるやうに神話的説明では到底今日の青年を動かす事は出来ない。更に進んで吾々は、今日の世界の大勢に於ける日本の地位を明かにし、何を以て世界人文の進歩に貢献すべきかの日本の所謂世界的使命を發揮したい[24] — 吉野作造(大正8年(1919年)1月)

大正12年(1923年9月1日関東大震災研究室図書館が火災に遭った際、吉野は貴重な資料を取り出そうとして燃える図書館に二度突入を試みたが、果たせず。炎を見上げながら立ち尽くす吉野の頬を数条の涙が光っていたという[25]。大正13年(1924年)11月、東大教授の職を辞任し、東京朝日新聞に編集顧問兼論説委員として入社するが、政治評論がもとで同年退社。大正13年(1924年2月7日東京帝大教授をやめ、朝日新聞社に入社し、4月1日-6日「枢府と内閣」で筆禍、5月29日退社した。東大の講師に戻り、11月明治文化研究会を組織。尾佐竹猛石井研堂宮武外骨小野秀雄藤井甚太郎ら、在野の人物を含む異色のメンバーを集めたことは、吉野の視野の広さと包容力の大きさを現している。同会のメンバーと『明治文化全集』30巻の刊行(1927年10月5日-1930年7月25日)に尽力する。吉野及び宮武の収集が、東大の明治新聞雑誌文庫の基になった。

昭和2年(1927年)、女子経済専門学校(現東京文化学園)理事・教授。晩年は無産政党との関係を強め、右派無産政党である社会民衆党の結成に関わっている。なお、赤松克麿は吉野の娘婿である。

昭和8年(1933年)1月、肋膜炎を発症し神奈川県三浦郡逗子町湘南サナトリウムに入院。3月18日、55歳で死去。墓所は多磨霊園

思想

編集

吉野は民本主義を尊重した思想家として知られている。民主主義は「Democracy」の訳語であり、民主主義とは違うと主張した。吉野は民主主義は手段の民主性を、民本主義は結果の民主性を求めるものと定義した。議会における大岡育造の質問に触発され、 軍首脳閣議を経ずに直接的に天皇に上奏(帷幄上奏)することを、「戦時」のみならず「平時」においても存在する二重権力だと解釈して批判したため、後の統帥権問題にまつわる一因ともなった。つまり、吉野やマスコミの誤った論調は、その批判意図とは別に逆手にとられ、二重政府が憲法からあたかも導かれると誤解させ、かえって荒木貞夫をはじめ昭和の軍人によって平時においても統帥権をもち、軍隊が政府さえも導くことができると主張するのに益したとされている[26]

吉野自身は、朝鮮独立運動家や中国の民族主義者に対して共感する部分が多く、朝鮮独立運動家の呂運亨について、道徳的に評価できると弁護したり、孫文の起こした辛亥革命に対しての共感を覚えている。また、関東大震災朝鮮人虐殺事件について批判論文を発表するなどした。

日本は「君主君本(清国李氏朝鮮)」でも「民主民本(共和政治)」でもなく、「君主民本」である。天皇が民衆を慈父のように憐れんできたことは史書や御製にも見えると話す佐々木安五郎との対論において、吉野作造は次の様に述べた。


日本が「君主民本」であるという認識に異論はない。「君主制はく國が纏まると云ふことは東洋に於てはもとより、西洋の學者も明白に認めて居る。萬世一系の皇室を戴いて居る國は良いが、その真似をして、袁世凱を君主にしてもやれるものではない。此點に於て日本のやうな国家を諸外国は作ることが出来ない。この萬世一系の皇室を戴いて居ると云ふ點が、日本の萬國に冠絶する國體を有する所以である。其事は、屡々私が講堂に於て、學生諸君に説いて居る點であります。唯、佐々木安五郎君が常に憂慮せられました如く、最近に於て國民の思想が動揺して居ると云ふことは、私も亦之を認めるところであります。而して其動揺を防衛すると云ふ點に於ては、私も佐々木君と同様、憂ひを共にする。ただ、「デモクラシー」なる言葉は「民主民本」と同義ではなく、フランス流もあるが、米国のウィルソンのそれらとは意味が違う。「誤りたる民主主義の流入」もあるが、西洋の「民本主義」も正当な類型が入るならば日本の民本主義を助けることになるだろう。分り易く言えば「民主主義」が対抗するべきものは「君主主義」ではなく「官僚主義」なのである。 — 板垣退助

人物

編集

著作

編集
  • 『古い政治の新しい観方』
  • 『現代政治講話』
  • 『日本無産政党論』
  • 『現代憲政の運用』各・みすず書房、リプリント版1988年、オンデマンド版2005年
  • 『吉野作造選集』(全16巻、岩波書店、1995-96年)、オンデマンド版2016年
  • 『吉野作造政治史講義 矢内原忠雄・赤松克麿・岡義武ノート』(講義録研究会編、岩波書店、2016年)

記念館

編集

親族

編集

脚注

編集
  1. ^ 堀勇良『日本近代建築人名総覧』中央公論新社、2021年、869頁。
  2. ^ 『官報』第1448号、大正6年5月31日、p.705
  3. ^ 田澤晴子 2006年 1-3ページ
  4. ^ 田澤晴子 2006年 10-12ページ
  5. ^ a b 田澤晴子 2006年 17ページ
  6. ^ 『仙台一高六十年史』宮城県立仙台第一高等学校編、宮城縣立仙台第一高等学校同窓会、昭和31年(1956年)、43頁
  7. ^ 田澤晴子 2006年 20ページ
  8. ^ 田澤晴子 2006年 21ページ
  9. ^ 吉野作蔵作・和歌4首(所収『如蘭會雜誌』明治28年(1895年)、14頁)
  10. ^ 受浸は、数日間学業を犠牲にして考えた末の行動であった。年来の「自分の意志の弱き」性格を克服し、信仰によって強い意志を持ち人生に処する指針を得ることを目的としていた。田澤晴子 2006年 33-34ページ
  11. ^ 田澤晴子 2006年 33-34ページ
  12. ^ 田澤晴子 2006年 47ページ
  13. ^ 吉野作造記念館デジタルギャラリー、A-1-020
  14. ^ 吉野作造「清国に於ける日本人教師の現在及び将来」『新人』10巻3号
  15. ^ 吉野作造「袁世凱を中心として観たる清国近時の政変」『国家学会雑誌』23巻3号、359頁
  16. ^ 吉野と同じ東北の二高の出身、寄稿はもとより先輩としてご交際を願いたいと挨拶した。瀧田は総合雑誌の時代を飾る『中央公論』の黄金時代を築き上げた人物である。(田澤晴子 2006年 105ページ)
  17. ^ 留学の帰途アメリカで千葉豊治から寄贈された「排日問題梗概」を元にしている
  18. ^ 田澤晴子 2006年 106ページ
  19. ^ a b 田澤晴子 2006年 107ページ
  20. ^ 『寶祚萬歳』吉野作蔵(所収『中央公論』大正4年(1915年)、巻頭)
  21. ^ 故郷古川の中学生たちを集めて講演した時の内容に基づく
  22. ^ 『官報』第949号、大正4年9月30日、p.587.
  23. ^ 3月号に上杉慎吉が「我が憲政の根本義」を発表、4月号に吉野が「予の憲政論の批評を読む」を発表し誌上で論争になった。
  24. ^ 『婦人公論』大正8年(1919年)1月、13頁。
  25. ^ 田澤晴子 2006年 191ページ
  26. ^ 『帝国陸軍の栄光と転落』(別宮暖朗文春新書、2010年4月20日) P162 ~ P168、P176
  27. ^ シンポジウム「宮崎滔天と中国人留学生」たち~戦前期早稲田大学に学んだ中国人留学生(紀旭峰 早稲田大学主任研究員)
  28. ^ 『吉野作造-人世に逆境はない』 284-287頁
  29. ^ 同志社山脈編集委員会編 『同志社山脈』 晃洋書房、2003年、130-131頁
  30. ^ 堅田剛吉野作造と明治文化研究会 : 「ヘーゲルの法律哲学」から「嘆きの天使」まで」『獨協法学』第72号、獨協大学法学会 紀要、8頁、2007年7月https://dokkyo.repo.nii.ac.jp/records/725 
  31. ^ 吉野作造記念館条例|大崎市
  32. ^ a b c 『ビッグ・リトル・ノブ』23頁。

参考文献

編集

その他

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集