宇美町
日本の福岡県糟屋郡の町
宇美町(うみまち)は、福岡市の東南東にある町で、糟屋郡に属する。
うみまち ![]() 宇美町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 福岡県 | ||||
郡 | 糟屋郡 | ||||
市町村コード | 40341-5 | ||||
法人番号 | 7000020403415 | ||||
面積 |
30.21km2 | ||||
総人口 |
37,428人 [編集] (推計人口、2023年5月1日) | ||||
人口密度 | 1,239人/km2 | ||||
隣接自治体 | 福岡市、筑紫野市、太宰府市、飯塚市、大野城市、糟屋郡志免町、須恵町 | ||||
町の木 | くすの木 | ||||
町の花 | ツクシシャクナゲ | ||||
宇美町役場 | |||||
町長 | 安川茂伸 | ||||
所在地 |
〒811-2192 福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目1番1号 北緯33度34分03秒 東経130度30分40秒 / 北緯33.56753度 東経130.51111度座標: 北緯33度34分03秒 東経130度30分40秒 / 北緯33.56753度 東経130.51111度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
福岡県の北西部、福岡市の東南東約15kmの場所に位置する。福岡都市圏に属する町のひとつで、町の北部・北西部の平地は福岡市のベッドタウンとして開発が進んでいる。町の南部・東部は山地で、特に南部の四王寺山はハイキングコースとして人気がある。また町東部の三郡山は福岡県の代表的な登山コースとなっている。
隣接している自治体・行政区編集
- 福岡市(博多区) - わずかに接する箇所があるが山林となっており、道路は通っていない。
- 飯塚市 - 境界部全域が山地となっており、道路は通っていない。
- 筑紫野市 - 境界部全域が山地となっており、道路は通っていない。
- 大野城市
- 太宰府市
- 糟屋郡志免町
- 糟屋郡須恵町
地名編集
- 井野
- 宇美
- 四王寺
- 炭焼
- ひばりが丘1丁目~3丁目 - 1995年、井野より発足
- 四王寺坂1丁目~3丁目 - 1996年、炭焼より発足
- 宇美1丁目~6丁目 - 1997年、宇美より発足
- とびたけ1丁目~4丁目 - 1997年、宇美より発足
- 桜原1丁目~3丁目 - 1999年、宇美より発足
- 原田1丁目~5丁目 - 2000年、炭焼より発足(5丁目は2001年発足)
- 貴船1丁目~5丁目 - 2000年、宇美・炭焼より発足(5丁目は2002年発足)
- ゆりが丘1丁目~7丁目 - 2001年、宇美・炭焼より発足(7丁目は2016年発足)
- 平和1丁目~2丁目 - 2002年、宇美より発足
- 明神坂1丁目~3丁目 - 2002年、宇美より発足
- 光正寺1丁目~3丁目 - 2003年、宇美より発足
- 若草1丁目~3丁目 - 2003年、宇美より発足
- 宇美東1丁目~3丁目 - 2004年、宇美より発足
- 障子岳南1丁目~6丁目 - 2005年、宇美より発足
- 障子岳1丁目~6丁目 - 2006年、宇美より発足
- 宇美中央1丁目~4丁目 - 2012年、宇美より発足
- 神武原1丁目~6丁目 - 2016年、宇美より発足
歴史編集
日本書紀・古事記の記述では神功皇后が朝鮮半島出兵(三韓征伐)の帰路に応神天皇を出産した地とされ、これにちなんで「産み」に通じる「宇美」という地名がつけられたといわれている。また、新井白石が『古史通惑問』で指摘して以来、音が似ている事から『魏志』「倭人伝」で邪馬台国の道程中に登場する不弥国に比定する説もある。
近現代編集
歴代町長編集
- 安川博(2002年3月6日 - 2014年3月5日)3期
- 木原忠(2014年3月6日 - 2022年3月5日)2期
行政編集
町長編集
- 安川茂伸(1期目)[1]
- 任期:2026年3月5日
町議会編集
- 定数: 14人
- 任期: 2026年3月5日
警察編集
粕屋警察署(粕屋町)の管轄区域であり町内に以下の交番がある。
- 宇美交番(宇美町宇美4丁目1-10)
矯正施設編集
消防編集
粕屋南部消防組合(志免町)の管轄区域。
出来事編集
- 2019年11月、時任裕史町議(42歳、2期目)が、沖縄県警に大麻取締法違反(譲渡)の疑いで逮捕された[2]。沖縄県警によると、時任は7~10月、米海兵隊軍属の男に大麻を宅配便で送り、有償で譲り渡すなどしたとしている。時任は事件を受け、議員辞職した[3]。2020年8月7日、那覇地方裁判所は時任に対し、懲役4年6月、罰金100万円、追徴金約404万円(求刑懲役5年、罰金100万円、追徴金約404万円)の有罪判決を言い渡した[4]。
- 2021年5月、町内の新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、医師は可動式の椅子に座ったまま接種を待つ人の列を移動し、次々に問診と接種を行う方式が採用される。高齢者の会場内移動の負担が減り、接種完了までの時間短縮にもつながる当該接種法は「宇美方式」と呼ばれ、台湾や大阪府岸和田市の集団接種でも採用されている[5][6][7]。
地域編集
人口編集
宇美町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宇美町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |
■紫色 ― 宇美町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |
宇美町(に相当する地域)の人口の推移 | ||
総務省統計局 国勢調査より |
教育編集
高等学校編集
中学校編集
- 町立
小学校編集
- 町立
- 宇美小学校
- 宇美東小学校
- 原田小学校
- 桜原小学校
- 井野小学校
産業編集
かつては石炭産業で栄えたが、昭和30年代のエネルギー革命により衰退。現在は農業、林業、観光業が主産業となっている。また町中央部には早見工場団地・若草工場団地が建設され、工場や事業所の誘致を図っている。
企業編集
交通編集
空港編集
福岡空港が最寄り。
鉄道路線編集
廃止路線
バス路線編集
- 宇美町巡回バス「ハピネス号」 - 町が西鉄バス二日市に委託して運行していたコミュニティバスで、町内に4路線があった。誰でも無料で乗車可能であった。日曜・祝日・盆・年末年始は運休。後述の乗合タクシーに代替される形で2023年3月31日限りで廃止。
乗合タクシー編集
- のるーと宇美 - 2023年2月1日運行開始。AI活用型オンデマンドバスで、合屋タクシーと木村タクシーが受託運行する。
道路編集
高速道路編集
- 高速道路の九州自動車道が通っているが、町内にインターチェンジはない。町内における九州自動車道の最寄りインターチェンジは北隣の須恵町にある須恵スマートインターチェンジ、もしくは南隣の太宰府市にある太宰府インターチェンジである。都市高速を利用する場合は西隣の大野城市にある大野城ランプが最寄り。
- 九州自動車道上にバス停留所の宇美バスストップがあるが、現在は高速バスは停車しないため利用できない。
一般道路編集
- 一般国道は通っていない。
- 主要地方道にあたる県道は以下の道路がある。
- 福岡県道35号筑紫野古賀線 - 町中心部より東側を北西に延びる。
- 福岡県道60号飯塚大野城線 - 町内を南西に延びる。中心市街地を東西に貫くルートと、中心市街地の南側を通るルートがある。
- 福岡県道68号福岡太宰府線 - 町内を南東に延び、中心市街地を貫く。
観光編集
出身有名人編集
脚注編集
- ^ “福岡県宇美町長選、新人安川氏が無投票当選”. 西日本新聞me (2022年2月15日). 2022年3月7日閲覧。
- ^ “宇美町に激震 現職町議、大麻譲渡疑いで逮捕”. Net IB News 2019年11月05日 12:51. 2020年9月2日閲覧。
- ^ “福岡・宇美町の元町議が大麻譲渡疑い 米軍属や高校生ら20人摘発 沖縄県警”. 産経新聞 2019.12.9 16:02. 2020年9月2日閲覧。
- ^ “大麻譲渡罪で元町議に実刑 福岡・宇美、那覇地裁判決”. 日本経済新聞 2020/8/7 17:02. 2020年9月2日閲覧。
- ^ “高齢者動かず医師が巡回接種 「宇美方式」時間短縮効果も”. 西日本新聞me (2021年5月30日). 2021年6月16日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2021年6月10日). “岸和田市「巡回方式」で接種計画を早める|NHK 関西のニュース”. NHK NEWS WEB. 2021年6月16日閲覧。
- ^ “台湾、高齢者への接種開始 各地で「宇美方式」採用 時間短縮実現 | 社会 | 中央社フォーカス台湾”. japan.cna.com.tw (2021年6月15日). 2021年6月16日閲覧。