小林裕士
小林 裕士(こばやし ひろし、1976年9月29日 - )は、将棋棋士。田中魁秀九段門下。棋士番号は223。京都府出身。
小林裕士 七段 | |
---|---|
名前 | 小林裕士 |
生年月日 | 1976年9月29日(46歳) |
プロ入り年月日 | 1997年4月1日(20歳) |
棋士番号 | 223 |
出身地 | 京都府 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 田中魁秀九段 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 小林裕士 |
2014年3月8日現在 |
棋歴 編集
1997年4月、プロデビュー。
初参加の第11期(1998年度)竜王戦6組で準優勝(優勝は北島忠雄)し、5組へ昇級。
第12期も5組3位決定戦で勝ち、4組へ連続昇級[1]。
2000年度、第59期C級2組順位戦で8勝2敗の成績を収め、44人中3位でC級1組に昇級(五段昇段)。
第74期(2003年度)棋聖戦で、島朗、三浦弘行を破り、ベスト8進出。
2006年度、第14期銀河戦で準優勝。トーナメント出場者を決めるブロック戦では中村修(8回戦)・堀口一史座(9回戦)・鈴木大介(10回戦)らを破り、11回戦で羽生善治に敗れるまで6連勝して、本戦トーナメントに進出。ここでも森下卓(1回戦)、川上猛(2回戦)、丸山忠久(準決勝)を破って決勝進出、再び羽生善治との決戦となったが敗れた。第47期王位戦でリーグ進出。深浦康市に勝利するが、2勝3敗でリーグ残留はならず。
竜王戦では前述の連続昇級以降長らく4組に留まっていたが、第23期(2010年度)に4組で準優勝(優勝は村山慈明)し初の3組昇級を決めた。
第24期も3組3位決定戦で勝ち、2組へ連続昇級。竜王戦の昇段規定により、段位は七段となった。
2組在位2年目で迎えた第26期では木村一基(1回戦)、畠山鎮(2回戦)、松尾歩(準決勝)、豊島将之(決勝)を破り、竜王戦出場16年目で初めてランキング戦優勝・本戦出場[2]・1組昇級を達成した。本戦では初戦(1組3位の対羽生善治戦)で敗退した。
第2期(2016年度)叡王戦で予選七段戦を勝ち抜き本戦に進出。本戦1回戦で久保利明に敗れた。
タイトル戦に昇格した第3期(2017年度)叡王戦でも予選七段戦を勝ち抜き2年連続の本戦進出。本戦2回戦で丸山忠久に敗れた。
竜王戦で第33期2組ランキング戦の2回戦以降、第34期(2組)、第35期(3組)、第36期(4組)までの9連敗を喫して、5組まで3期連続降級(第34-36期)した。
棋風 編集
勢いのある攻めを好む居飛車党であり、NHK杯戦・銀河戦など早指しの棋戦で実力を発揮する。しかし、2006年の第25回朝日オープン将棋選手権予選観戦記によると、関西の先輩である谷川浩司はその勢いと感覚に任せた指し口が裏目に出かねないと苦言を呈していた[3]。
人物 編集
身長が185cm前後、体重は90kg前後[4]と、棋界屈指の大柄な体格の持ち主であり、テニスや野球を趣味とする[4]。また、競馬や麻雀を好み、愛読しているのは阿佐田哲也の作品ということで、ギャンブル好きの側面もある[4]。
昇段履歴 編集
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績 編集
- 第14期(2006年度)銀河戦準優勝
在籍クラス 編集
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1997 | 56 | C249 | 11 | 6組 | ||||||||||||
1998 | 57 | C210 | 12 | 5組 | ||||||||||||
1999 | 58 | C214 | 13 | 4組 | ||||||||||||
2000 | 59 | C210 | 14 | 4組 | ||||||||||||
2001 | 60 | C125 | 15 | 4組 | ||||||||||||
2002 | 61 | C130 | 16 | 4組 | ||||||||||||
2003 | 62 | C106 | 17 | 4組 | ||||||||||||
2004 | 63 | C107 | 18 | 4組 | ||||||||||||
2005 | 64 | C107 | 19 | 4組 | ||||||||||||
2006 | 65 | C109 | 20 | 4組 | ||||||||||||
2007 | 66 | C110 | 21 | 4組 | ||||||||||||
2008 | 67 | C108 | 22 | 4組 | ||||||||||||
2009 | 68 | C111 | 23 | 3組 | ||||||||||||
2010 | 69 | C110 | 24 | 2組 | ||||||||||||
2011 | 70 | C104 | 25 | 2組 | ||||||||||||
2012 | 71 | C110 | 26 | 2組 | ||||||||||||
2013 | 72 | C112 | 27 | 1組 | ||||||||||||
2014 | 73 | C116 | 28 | 2組 | ||||||||||||
2015 | 74 | C115 | 29 | 3組 | ||||||||||||
2016 | 75 | C121 | 30 | 3組 | ||||||||||||
2017 | 76 | C103 | 31 | 2組 | ||||||||||||
2018 | 77 | C110 | 32 | 2組 | ||||||||||||
2019 | 78 | C124 | 33 | 2組 | ||||||||||||
2020 | 79 | C136 | 34 | 2組 | ||||||||||||
2021 | 80 | C201 | 35 | 3組 | ||||||||||||
2022 | 81 | C222 | 36 | 4組 | ||||||||||||
2023 | 82 | C243 | 37 | 5組 | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
脚注 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 日本将棋連盟 プロフィール
- チームエントリー (@abT_entry) - Twitter