小林裕士

日本の将棋棋士

小林 裕士(こばやし ひろし、1976年9月29日 - )は、将棋棋士田中魁秀九段門下。棋士番号は223。京都府出身。

 小林裕士 八段
名前 小林裕士
生年月日 (1976-09-29) 1976年9月29日(47歳)
プロ入り年月日 1997年4月1日(20歳)
棋士番号 223
出身地 京都府
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 田中魁秀九段
段位 八段
棋士DB 小林裕士
2023年12月13日現在
テンプレートを表示

棋歴 編集

1997年4月、プロデビュー。

初参加の第11期(1998年度)竜王戦6組で準優勝(優勝は北島忠雄)し、5組へ昇級。

第12期も5組3位決定戦で勝ち、4組へ連続昇級[1]

2000年度、第59期C級2組順位戦で8勝2敗の成績を収め、44人中3位でC級1組に昇級(五段昇段)。

第74期(2003年度)棋聖戦で、島朗三浦弘行を破り、ベスト8進出。

2006年度、第14期銀河戦で準優勝。トーナメント出場者を決めるブロック戦では中村修(8回戦)・堀口一史座(9回戦)・鈴木大介(10回戦)らを破り、11回戦で羽生善治に敗れるまで6連勝して、本戦トーナメントに進出。ここでも森下卓(1回戦)、川上猛(2回戦)、丸山忠久(準決勝)を破って決勝進出、再び羽生善治との決戦となったが敗れた。第47期王位戦でリーグ進出。深浦康市に勝利するが、2勝3敗でリーグ残留はならず。

竜王戦では前述の連続昇級以降長らく4組に留まっていたが、第23期(2010年度)に4組で準優勝(優勝は村山慈明)し初の3組昇級を決めた。

第24期も3組3位決定戦で勝ち、2組へ連続昇級。竜王戦の昇段規定により、段位は七段となった。

2組在位2年目で迎えた第26期では木村一基(1回戦)、畠山鎮(2回戦)、松尾歩(準決勝)、豊島将之(決勝)を破り、竜王戦出場16年目で初めてランキング戦優勝・本戦出場[2]・1組昇級を達成した。本戦では初戦(1組3位の対羽生善治戦)で敗退した。

第2期(2016年度)叡王戦で予選七段戦を勝ち抜き本戦に進出。本戦1回戦で久保利明に敗れた。

タイトル戦に昇格した第3期(2017年度)叡王戦でも予選七段戦を勝ち抜き2年連続の本戦進出。本戦2回戦で丸山忠久に敗れた。

竜王戦で第33期2組ランキング戦の2回戦以降、第34期(2組)第35期(3組)第36期(4組)までの9連敗を喫して、5組まで3期連続降級(第34-36期)した。

棋風 編集

勢いのある攻めを好む居飛車党であり、NHK杯戦銀河戦など早指しの棋戦で実力を発揮する。しかし、2006年の第25回朝日オープン将棋選手権予選観戦記によると、関西の先輩である谷川浩司はその勢いと感覚に任せた指し口が裏目に出かねないと苦言を呈していた[3]

人物 編集

身長が185cm前後、体重は90kg前後[4]と、棋界屈指の大柄な体格の持ち主であり、テニス野球を趣味とする[4]。また、競馬麻雀を好み、愛読しているのは阿佐田哲也の作品ということで、ギャンブル好きの側面もある[4]

昇段履歴 編集

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

主な成績 編集

在籍クラス 編集

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦 (出典)竜王戦
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1997 56 C249 11 6組 --
1998 57 C210 12 5組 --
1999 58 C214 13 4組 --
2000 59 C210 14 4組 --
2001 60 C125 15 4組 --
2002 61 C130 16 4組 --
2003 62 C106 17 4組 --
2004 63 C107 18 4組 --
2005 64 C107 19 4組 --
2006 65 C109 20 4組 --
2007 66 C110 21 4組 --
2008 67 C108 22 4組 --
2009 68 C111 23 4組 --
2010 69 C110 24 3組 --
2011 70 C104 25 2組 --
2012 71 C110 26 2組 --
2013 72 C112 27 1組 --
2014 73 C116 28 2組 --
2015 74 C115 29 3組 --
2016 75 C121 30 3組 --
2017 76 C103 31 2組 --
2018 77 C110 32 2組 --
2019 78 C124 33 2組 --
2020 79 C136 34 2組 --
2021 80 C201 35 3組 --
2022 81 C222 36 4組 --
2023 82 C243 37 5組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注 編集

  1. ^ 当時は竜王戦連続2回昇級に伴う昇段の規定がまだなかったため、四段のままとなった。
  2. ^ 竜王戦2組は、準優勝以上2名が本戦入りとなるため、小林の本戦出場は準決勝の対松尾戦に勝利した時点で確定していた。
  3. ^ 第25回朝日オープン将棋選手権観戦記予選第16局第3譜|朝日新聞デジタル、2018年2月2日閲覧
  4. ^ a b c 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟
  5. ^ 4月1日付・昇段昇級者(日本将棋連盟からのお知らせ)”. 2001年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月13日閲覧。
  6. ^ 日本将棋連盟”. 2006年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月13日閲覧。
  7. ^ 小林裕士六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2011年10月14日). 2023年12月13日閲覧。
  8. ^ 小林裕士七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年12月13日). 2023年12月13日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集