山の手
山の手(やまのて)とは、低地にある下町に対して、高台にある地域を指す言葉である。山手(やまて)とも。
低地に向かって、多数の谷の浸食を受けた台地が入り込んだ地形の地域を指す言葉である。手の形に似た台地であるためという俗説があるが誤りで、「手」は方向を表す(上手―かみて・下手―しもてと同じ)。山側(山の方向)にあたる台地を山の手という。
東京における山の手編集
東京においては歴史的に、江戸時代前期の御府内(江戸の市域 = 朱引、もしくは大江戸)において、江戸城の近辺とその西側の高台の山の手台地を幕臣などの居住地帯として開発した。
江戸時代中期以降は、江戸の人口増加によって土地が不足し、下町の本所や深川などにも武家屋敷が造成されるようになり、町人との住み分けは曖昧になっていった。
その一方で、山の手と呼ばれる麹町、麻布、赤坂にも町人町が広がっており、一口に江戸市街、特に山の手といっても、複雑な形相を示していることが特徴である。
現在の千代田区南西部、港区西部、新宿区東部、文京区に該当する麹町区、芝区西部、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区の旧東京15区の西半分が山の手の代表的な地域に相当し、武蔵野台地の東端部にあたる。
日本の近代化とともに山の手は西へと広がり、「第二山の手」と呼ばれる一帯が形成されていき、近代日本のはしりともなった[1]。大正時代に入ると関東大震災を契機に、山の手はさらに東京西部へと広がりを見せることになった。
「山の手」はその後も変質を重ねており、現在の東京23区西部(目黒区、世田谷区、大田区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、板橋区、練馬区、北区)にまで範囲が広がったため、漠然としたイメージとしての言葉になり、地域としての境界が曖昧になっている傾向も見られる。
東京以外の山の手編集
東京以外の他地域にも、同じ意味を持つ「山の手」「山手」の地名が存在する。
- 浜松市
- 浜松市中区に「山手」の地名が存在する。ただし、読みは「やまて」である。
- 大阪市
- 大阪市では、上町台地上に位置する中央区東部、天王寺区、阿倍野区、住吉区が「山の手」に該当する。阿倍野区と住吉区を縦断する阪和線は、国有化以前の南海鉄道時代に「山手線」という路線名を付与されていた。
- 神戸市
- 神戸市においては、六甲山南麓の地区を「山の手」と称する。神戸市中央区には「中山手通」「下山手通」の地名があるほか、山手幹線と称する幹線道路もある。鉄道関係でも、神戸市営地下鉄山手線、JR西日本甲南山手駅がある。
山手洪水編集
かつて東京都の水害といえば、江東地域など海に面した地域で発生するものであったが、高度成長期になると山手地域の土地利用が高度化。農地が宅地に代わり森林が失われたため、降雨が間を置かず河川へ流出するようになった。このため昭和30年代には渋谷川、目黒川、神田川などが、昭和40年代には石神井川、妙正寺川、野川、千川など武蔵野台地から流れ出る河川で氾濫が生じるようになった。こうした氾濫を山手洪水と呼ぶこともあった[2]。
脚注編集
- ^ 高木利夫「東京と文学(1)近代化過程における相互の関連について」『法政大学教養部紀要』第90号、法政大学教養部、1994年2月、75-101頁、doi:10.15002/00004584、ISSN 02882388、NAID 120001613898。
- ^ 「ヒヤヒヤの中小河川 整備計画足ぶみ 無秩序な都市化も一因」『朝日新聞』昭和42年9月8日夕刊、3版、11面