戸辺 誠(とべ まこと、1986年8月5日 - )は、将棋棋士加瀬純一門下。棋士番号は262。神奈川県横浜市生まれ、福島県喜多方市出身。

 戸辺誠 七段
名前 戸辺誠
生年月日 (1986-08-05) 1986年8月5日(37歳)
プロ入り年月日 2006年10月1日(20歳)
棋士番号 262
出身地 福島県喜多方市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 加瀬純一七段
弟子 小山直希梅津美琴宮澤紗希
段位 七段
棋士DB 戸辺誠
2016年6月2日現在
テンプレートを表示
戸辺誠
人物
国籍 日本の旗 日本
YouTube
チャンネル
活動期間 2019年5月 -
ジャンル 将棋
登録者数 約3.6万人
総再生回数 約500万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年7月30日時点。
テンプレートを表示

棋歴 編集

1998年の第23回小学生将棋名人戦で3位になり、同年、12歳で奨励会に入会。2006年に20歳でプロデビューを果たす。

小学生の頃、磯子将棋センターに通っていたが[注 1]茨城県に引っ越した[1]。 そのため、奨励会には茨城県から通っていた[2]

2007年、第20期竜王ランキング戦6組で優勝。決勝トーナメントでは初戦で敗退。

初参加から2期目となる第67期(2008年度)C級2組順位戦で、8勝2敗で昇級(五段昇段)。翌第68期(2009年度)C級1組順位戦では10戦全勝し、2期連続昇級(六段昇段 = 当時の最年少六段)。

また、2009年度に戦った第51期王位戦予選で、森内俊之九段、久保利明棋王らを破り挑戦者決定リーグに進出。さらに、王位戦・白組リーグでは羽生善治名人らに勝ち4勝1敗とし、同じく4勝1敗の羽生とのプレーオフとなったが敗れ、挑戦者決定戦進出を逃す。なお、この間、2009年度を勝率0.7619(2位)・32勝10敗で終え、将棋大賞新人賞を受賞している。

2010年、第23期竜王ランキング戦5組で優勝。決勝トーナメントでは2勝を挙げる。

人物 編集

  • 弟が3人、妹が1人いる大家族の長男。実家は新潟県十日町市で米農家を営んでおり、「日本一高額の米を生産する農家」としてテレビなどの取材を受けている。テレビ番組「銭形金太郎」やETV特集で取り上げられたこともある。
  • 2010年3月に結婚[3]。同年9月13日に長男が[4]、2012年12月20日に長女が、2016年3月1日に次男が誕生している[5]
  • 2007年8月22日の朝日杯将棋オープン戦一次予選で、加藤一二三九段に勝利。加藤にとっては、この敗戦が史上初の公式戦1000敗目となった。
  • 鈴木大介は戸辺のことを、戸辺が奨励会員のときから序盤研究仲間として頼りにしている(戸辺は相振り飛車戦法の最新序盤定跡に精通している)。鈴木と戸辺には、左利き、振り飛車党という共通点もある。
  • プロ入りから2年も経たない2008年に、早くも弟子を取った[注 2]。2023年には小山直希が自身の弟子から初の男性棋士となったが、この時点でもまだ36歳、当時23歳の小山とは13歳差という若さであった。
  • 広瀬章人高崎一生とは同い年で、上述の第23回(1998年)小学生将棋名人戦では、茨城県勝田市立(現ひたちなか市)勝倉小学校6年の戸辺は3位。優勝者は高崎。広瀬は東日本大会で戸辺に敗れている。また、第51期王位リーグで戸辺に唯一の黒星をつけたのは高崎で、このとき王位挑戦権を得たのは広瀬。また、2010年6月6日放送のNHK杯戦・対西川和宏戦では、対局者2名・読み上げ係・記録係の4名全てが同学年という、珍しい状況が生じた[注 3]
  • 佐藤天彦糸谷哲郎、広瀬章人、高崎一生、戸辺らは奨励会時代に「平成のチャイルドブランド」としてとりあげられたこともある。
  • 横浜DeNAベイスターズの大ファン。2019年9月横浜スタジアムで始球式を務めた[6]
  • 2020年5月YouTube『戸辺チャンネル』を開設したことをTwitterで発表[7]

弟子 編集

棋士となった弟子 編集

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
小山直希 2023年4月1日 四段

(2023年4月1日現在)

女流棋士となった弟子 編集

名前 女流プロ入り日 段位、主な活躍
梅津美琴 2022年7月1日 女流2級
宮澤紗希 2023年7月1日 女流2級

(2023年7月1日現在)

昇段履歴 編集

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

主な成績 編集

  • 2007年、第20期竜王ランキング戦6組優勝
  • 2009年度 勝率2位
  • 2010年、第23期竜王ランキング戦5組優勝

在籍クラス 編集

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
2006 65 昇段前 20 6組
2007 66 C242 21 5組
2008 67 C220 22 5組
2009 68 C128 23 5組
2010 69 B221 24 4組
2011 70 B206 25 4組
2012 71 B204 26 3組
2013 72 B207 27 4組
2014 73 B207 28 4組
2015 74 B207 29 4組
2016 75 B207 30 4組
2017 76 B216 31 4組
2018 77 B222 32 4組
2019 78 B218 33 4組
2020 79 B207 34 4組
2021 80 B212 35 4組
2022 81 B209 36 4組
2023 82 B209 37 (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞 編集

  • 第37回(2009年度) 新人賞

出演 編集

テレビ 編集

著書 編集

書籍 編集

他、多数[10]

DVD 編集

  • 将棋DVD 攻めて強くなる戸辺流中飛車(2017年7月7日、ルーク) [注 4]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 同じ道場出身者に永瀬拓矢 がいる。
  2. ^ 羽川岳6級=当時、2014年2級で奨励会を退会。
  3. ^ 西川は1986年4月2日生、読み上げの藤田綾女流初段は1987年3月24日、記録の荒木宣貴奨励会三段は1986年5月5日生。荒木は第23回(1998年)小学生将棋名人戦準決勝で高崎に敗れ、戸辺と同じく3位だった。
  4. ^ 冊子付き、単行本扱いのDVD

出典 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集