更別村
日本の北海道河西郡の村
更別村(さらべつむら)は、北海道十勝総合振興局管内にある村。 十勝総合振興局の南部に位置する。
さらべつむら ![]() 更別村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() さらべつすももの里 | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 北海道地方 | ||||
都道府県 | 北海道(十勝総合振興局) | ||||
郡 | 河西郡 | ||||
市町村コード | 01639-0 | ||||
法人番号 | 7000020016390 | ||||
面積 |
176.90km2 | ||||
総人口 |
3,161人 [編集] (住民基本台帳人口、2022年12月31日) | ||||
人口密度 | 17.9人/km2 | ||||
隣接自治体 |
帯広市、中川郡幕別町、 広尾郡大樹町、河西郡中札内村 | ||||
村の木 | カシワ | ||||
村の花 | スズラン | ||||
更別村役場 | |||||
村長 | 西山猛 | ||||
所在地 |
〒089-1595 北海道河西郡更別村字更別南1線93番地 北緯42度39分02秒 東経143度11分16秒 / 北緯42.65042度 東経143.18786度座標: 北緯42度39分02秒 東経143度11分16秒 / 北緯42.65042度 東経143.18786度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
村名の由来編集
アイヌ語の「サルペッ(sar-pet)」(ヨシ原・川)に由来する[1][2]。 アイヌ語研究者の山田秀三は、由来について著書『北海道の地名』で次のように考察している[2]。
この辺に葭原があってサㇽ・ペッ(葭原・川)の名ができたのか、あるいは猿別川(引用注:アイヌ語名はサㇽペッ)筋なので当然サㇽ・ペッの地なのであるが、下流と区別するために更別としたのか分からない。後者のほうなのではなかろうか。
また、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では猿別川由来の説を支持したうえで次のように説明している[1]。
上流の更別村では猿を嫌って更別としたので、駅名はそれによったものである。
地理編集
十勝総合振興局の南部に位置。村面積の大半は平地・耕地。
- 山:
- 河川: 猿別川
- 湖沼:
気候編集
更別(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 7.6 (45.7) |
10.9 (51.6) |
15.7 (60.3) |
29.6 (85.3) |
38.0 (100.4) |
34.9 (94.8) |
36.2 (97.2) |
37.1 (98.8) |
34.2 (93.6) |
29.2 (84.6) |
21.3 (70.3) |
14.0 (57.2) |
38.0 (100.4) |
平均最高気温 °C (°F) | −2.7 (27.1) |
−1.7 (28.9) |
2.9 (37.2) |
10.3 (50.5) |
16.5 (61.7) |
19.4 (66.9) |
22.7 (72.9) |
24.0 (75.2) |
20.8 (69.4) |
15.0 (59) |
7.5 (45.5) |
−0.1 (31.8) |
11.2 (52.2) |
日平均気温 °C (°F) | −8.7 (16.3) |
−7.7 (18.1) |
−2.2 (28) |
4.7 (40.5) |
10.6 (51.1) |
14.1 (57.4) |
17.8 (64) |
19.1 (66.4) |
15.8 (60.4) |
9.3 (48.7) |
2.4 (36.3) |
−5.5 (22.1) |
5.8 (42.4) |
平均最低気温 °C (°F) | −15.4 (4.3) |
−15.0 (5) |
−8.4 (16.9) |
−0.6 (30.9) |
5.0 (41) |
9.6 (49.3) |
14.0 (57.2) |
15.4 (59.7) |
11.4 (52.5) |
4.1 (39.4) |
−2.7 (27.1) |
−11.5 (11.3) |
0.5 (32.9) |
最低気温記録 °C (°F) | −26.9 (−16.4) |
−29.0 (−20.2) |
−25.8 (−14.4) |
−13.0 (8.6) |
−4.4 (24.1) |
0.6 (33.1) |
6.0 (42.8) |
6.8 (44.2) |
0.5 (32.9) |
−5.7 (21.7) |
−15.4 (4.3) |
−22.7 (−8.9) |
−29.0 (−20.2) |
降水量 mm (inch) | 56.9 (2.24) |
42.4 (1.669) |
58.8 (2.315) |
71.6 (2.819) |
95.8 (3.772) |
96.0 (3.78) |
119.7 (4.713) |
157.3 (6.193) |
179.5 (7.067) |
118.4 (4.661) |
76.8 (3.024) |
67.5 (2.657) |
1,137.9 (44.799) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 6.9 | 5.9 | 8.0 | 8.2 | 8.7 | 8.8 | 9.7 | 10.9 | 10.8 | 8.9 | 8.6 | 7.5 | 103.2 |
平均月間日照時間 | 147.9 | 149.2 | 186.6 | 186.4 | 176.0 | 140.7 | 120.6 | 123.4 | 138.5 | 168.4 | 155.8 | 135.5 | 1,828.6 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[3] |
隣接している自治体編集
人口編集
更別村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 更別村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 更別村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
更別村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史編集
経済編集
- 農業
- 畑作はコムギ、テンサイ、ジャガイモ、アズキ、インゲンマメなどが主産物。大規模化・機械化による効率経営を早くから推し進めた地域で、農家1戸あたりの経営面積は十勝管内で最大、全国でも有数。畜産は乳用牛が中心。
立地企業編集
- 株式会社マルハニチロ北日本 本社・十勝工場
- 更別・十勝メガソーラースピードウェイ発電所
組合編集
- 更別村農業協同組合(JAさらべつ)
- 十勝内水面漁業協同組合
- 更別森林組合
- 北海道農業共済組合(NOSAI北海道)更別家畜診療所
郵便局編集
- 更別郵便局(集配局)
- 上更別郵便局
宅配便編集
公共機関編集
警察編集
- 帯広警察署更別駐在所
姉妹都市・提携都市編集
教育編集
高等学校編集
- 北海道更別農業高等学校(道立)
中学校編集
- 更別村立更別中央中学校
小学校編集
- 更別村立更別小学校
- 更別村立上更別小学校
幼稚園編集
- 更別幼稚園
- 上更別幼稚園
交通編集
空港編集
鉄道編集
かつては広尾線が通っていたが廃止された。村内には更別駅、上更別駅が設置されていた。
バス編集
道路編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
文化財編集
- 更別湿原のヤチカンバ(北海道指定天然記念物)
観光編集
- さらべつカントリーパーク
- 十勝スピードウェイ
- どんぐり公園
祭り・イベント編集
- さらべつふるさとまつり(8月下旬)
- 十勝24時間レース(7月下旬~8月上旬)
- 全日本ママチャリ12時間耐久レース(8月)
- 国際トラクターBAMBA(7月)
出身有名人編集
脚注編集
- ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、141-142頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b 山田秀三 『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日。ISBN 978-4-88323-114-0。
- ^ “更別 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2022年8月6日閲覧。
- ^ “各営業所、案内所”. 十勝バス. 2018年6月11日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 更別村
- 道の駅さらべつ
- 更別村観光協会(@sarabetsuvillage) Facebook