森田童子
森田 童子(もりた どうじ、1953年1月15日[1] - 2018年4月24日[2])は、日本の女性シンガーソングライター。本名は非公開[2]。芸名は笛吹童子に由来[3]。
森田 童子 | |
---|---|
生誕 | 1953年1月15日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 2018年4月24日(65歳没) |
ジャンル | フォーク、J-POP |
職業 | シンガーソングライター |
活動期間 | 1973年 - 1983年 |
レーベル |
ポリドール (1975 - 1979) ワーナー・パイオニア (1980 - 1983) |
事務所 |
小澤音楽事務所 海底劇場 |
略歴編集
東京都出身[2](札幌のコンサート会場で配布されたチラシ「森田童子ラフスケッチ」によると、1952年に青森で生まれたとなっている[4])。全共闘などの学園闘争が吹き荒れる時代に友人が逮捕されたことをきっかけに、1970年に高校を中退[3][5][6]。気ままな生活を送っていたが、20歳のとき友人の死をきっかけに歌い始める[2][5](この亡くなった友人をモチーフにした曲が、デビュー曲となる「さよなら ぼくの ともだち」である)。ライブハウスデビューは1973年の西荻窪ロフトであった[7]。
1975年10月、シングルレコード『さよなら ぼくの ともだち』で、ポリドール(現:ユニバーサルミュージック合同会社)よりデビュー。以後主にライブハウスを中心に活動する。1980年に、ポリドールからワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)に移籍。1983年までにアルバム7枚、シングル4枚をリリースし、同年のアルバム『狼少年 wolf boy』と新宿ロフトでのライブを最後に、引退を宣言することなく活動を休止する[5][3]。レコーディングの編曲は、アコースティックギター奏者の石川鷹彦(元六文銭)などが担当した。その後、イラストレーターとしても活躍したマネージャーだった前田亜土と結婚[8]。
カーリーヘアにサングラス、男性的な服装というスタイルが特徴で、レコードジャケットはもちろんコンサートなどでも素顔を見せることはなかった[5]。森田童子は芸名であり、本名は非公開。加えて実生活についてもほとんど公表せず、作詞した歌詞の内容もありのままの実体験ではなく願望を投影したものであるとしており、普段も寡黙で、作品に生活感を滲ませることを避けていた[5]。
活動停止以後編集
1988年、初期アルバム4作『グッド・バイ』から『東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤』までが初CD化された。
1989年9月、日本の学生運動と青春と恋をテーマにした、ミニシアター系映画『グッドバイ[1]』に楽曲が使用され、映画での使用曲を集めたサウンドトラックCDも発売された。
1993年・ドラマ『高校教師』以後編集
一部ではカリスマ的な人気を博しつつも、森田のファンは全国的に見れば少数で[5] 、森田本人がメジャー化を望んでいなかったこともあり[5]、その作品はマスコミなどに表立って紹介されることもなかった。
1993年1月、テレビドラマ『高校教師』の主題歌として1976年発売のシングル『ぼくたちの失敗』が使われ、シングルCDは100万枚に迫る大ヒットとなった[9]。このドラマの脚本を書いた野島伸司は、高校時代に同級生に誘われてライブハウスで歌う森田を知り、強い印象を受けたという[10]。プロデューサーの伊藤一尋とともに森田の楽曲の採用を決定した[11]。
これにともない、同年3月にベスト盤『ぼくたちの失敗 森田童子ベスト・コレクション』が発売された。続けて同年4月には、オリジナル・アルバム7枚がCDで再発売(初CD化3枚)され、活動当時を知らない若い世代を含めて、新たに多くのファンを獲得した。
しかし本人はこのリバイバルブームに対し、マスコミの取材には応じず沈黙を守った[9]。
同年11月には、映画版『高校教師』で「たとえばぼくが死んだら」(アルバム『ラスト・ワルツ』収録)が主題歌として使われ、シングルカットされて発売された。
2003年・ドラマ『高校教師』以後編集
2003年1月、10年ぶりにドラマ『高校教師』の新作が放送され、再び『ぼくたちの失敗』が主題歌として使用された。
これにともない発売された2003年版のベスト盤『ぼくたちの失敗 森田童子ベストコレクション』に、「海が死んでもいいョって鳴いている」(アルバム『ラスト・ワルツ』収録)の歌詞を一部変更して、新規に歌唱・録音された「ひとり遊び」が収録され、それが最後の作品となった。「ひとり遊び」は森田の自宅で、自らのピアノ、ギター、ハーモニカの演奏で20年ぶりに録音された[12]。
2010年5月に記事が掲載された朝日新聞の取材によれば、近しい人物の死去による精神的ショックと、自身の持病により活動が困難な状況であるとしている[5]。夫の前田亜土は2010年に没している[13]。
2015年9月に公開された映画『GONIN サーガ』で、『ラスト・ワルツ』が挿入歌として使用された。
『高校教師』のリバイバルヒットで再発されたCDアルバムもその後廃盤になり、長らく入手困難な状況が続いていたが、2016年7月20日に23年ぶりにCDが再発売された。オリジナルアルバム7作、ベストアルバム2作(うち『友への手紙 森田童子自選集』は初CD化)の計9タイトルが発売。小澤賢太郎(音楽出版ジュンアンドケイ)の企画・監修で、レーベルはユニバーサルミュージック/USMジャパン。オリジナルマスターテープからデジタルリマスタリングされたSHM-CD仕様となっている[14]。
また現在までに、様々なアーティストによって楽曲がカバーされている。リバイバルヒットで代表曲となった「ぼくたちの失敗」は、YMCK、cheeなどによるカバーがあり、mondialitoによるフランス語カバー曲(曲名は「notre echec」)も存在する。「たとえばぼくが死んだら」はeastern youth、山中さわお、中村中によってカバーされている。変わったところではJOJO広重(非常階段)の「スラップ・ハッピー・ハンフリー」によるノイズ系カバーなどもあり、幅広いジャンルのミュージシャンにカバーされている。
2018年4月24日未明、心不全のため自宅で死去[15][16]。65歳没。同年6月1日発行の日本音楽著作権協会(JASRAC)会報に訃報が掲載されたことで死去が明らかになった[2]。音楽活動休止後は主婦として暮らしていたが[17]、音楽関係者の話として体調を崩して2017年から入退院を繰り返し、退院後間もなくして逝去したという[16]。
音楽作品編集
シングル編集
発売日 | タイトル | c/w | 形態 | 規格品番 | オリコン 最高位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポリドール・レコード | |||||||
1st | 1975年10月21日 | さよならぼくのともだち | まぶしい夏 | EP | DR-1989 | ||
2nd | 1976年11月21日 | ぼくたちの失敗 | ぼくと観光バスに乗ってみませんか | DR-6060 | |||
3rd | 1978年3月1日 | セルロイドの少女 | 蒼き夜は | DR-6184 | |||
ワーナー・パイオニア | |||||||
4th | 1981年1月25日 | ラスト・ワルツ | 菜の花あかり | EP | L-382A | ||
ワーナーミュージック・ジャパン (活動停止以降) | |||||||
5th | 1993年1月25日 | ぼくたちの失敗 | 男のくせに泣いてくれた | 8cmCD | WPDL-4335 | 5位 | |
6th | 1993年10月10日 | たとえばぼくが死んだら | ラスト・ワルツ | WPDL-4363 | 27位 | ||
東芝EMI (活動停止以降) | |||||||
7th | 2003年2月5日 | ぼくたちの失敗 | 蒸留反応 | CCCD | TOCT-4444 | 24位 |
アルバム編集
オリジナル・アルバム編集
発売日 | タイトル | 形態 | 規格品番 | オリコン 最高位 | |
---|---|---|---|---|---|
ポリドール・レコード | |||||
1st | 1975年11月21日 | GOOD BYEグッドバイ | LP | MR-5071 | 44位 |
CT | CR-2071 | ||||
2nd | 1976年11月21日 | マザー・スカイ=きみは悲しみの青い空をひとりで飛べるか= | LP | MR-3030 | 44位 |
CT | CR-2066 | ||||
3rd | 1977年12月10日 | A BOY ボーイ | LP | MR-3085 | 52位 |
CT | CRF-5038 | ||||
ワーナー・パイオニア | |||||
4th | 1980年11月20日 | ラスト・ワルツ | LP | L-12014A | 64位 |
CT | LKF-7016 | ||||
5th | 1982年11月20日 | 夜想曲 | LP | L-12530 | |
CT | LKF-8039 | ||||
6th | 1983年11月30日 | 狼少年 wolf boy | LP | L-12547 | |
CT | LKF-8083 |
ライブ・アルバム編集
発売日 | タイトル | 形態 | 規格品番 | オリコン 最高位 | |
---|---|---|---|---|---|
ポリドール・レコード | |||||
1st | 1978年11月1日 | 東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤 | LP | MR-3145 | 78位 |
CT | CRF-5071 |
ベスト・アルバム編集
発売日 | タイトル | 形態 | 規格品番 | オリコン 最高位 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ポリドール・レコード | ||||||
1st | 1978年 | 森田童子全曲集 | CT | CRQ-4036 | カセットテープのみのベストとして発売。未CD化。 | |
2nd | 1981年9~10月頃 | 友への手紙 森田童子自選集 | LKG-7002 | カセットテープのみのベストとして発売。 | ||
ワーナー・パイオニア | ||||||
- | 1980年 | 森田童子の世界 | LP | LS-110 | ポリドール時代の4アルバムの再発に合わせて制作されたプロモーション用非売品LP盤。 『A BOY ボーイ』を除く3アルバムから12曲が収録されている。 | |
ワーナーミュージック・ジャパン (活動停止以降) | ||||||
3rd | 1993年3月10日 | ぼくたちの失敗 森田童子ベスト・コレクション | CD | WPCL-735 | 1位 | |
4th | 1993年11月10日 | たとえばぼくが死んだら 森田童子ベスト・コレクションII | WPCL-774 | |||
東芝EMI (活動停止以降) | ||||||
5th | 2003年3月5日 | ぼくたちの失敗 森田童子ベストコレクション | CCCD | TOCT-24979 |
サウンドトラック編集
発売日 | タイトル | 形態 | 規格品番 | オリコン 最高位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ワーナー・パイオニア (活動停止以降) | ||||||
1st | 1989年9月10日 | 映画『グッドバイ』オリジナルサウンドトラック | CD | 20L2-95 | ||
CT | ||||||
ワーナーミュージック・ジャパン (活動停止以降) | ||||||
2nd | 1993年10月10日 | TBS系全国ネット金曜ドラマ『高校教師 〜禁断の愛と知らずに〜』オリジナル・サウンドトラック | CD | WPCL-757 |
タイアップ曲編集
楽曲 | タイアップ | 収録作品 | 時期 |
---|---|---|---|
さよならぼくのともだち | 松竹映画『オレンジロード急行』挿入歌 | シングル「さよならぼくのともだち」 | 1978年 |
ぼくたちの失敗 | TBS系TV『高校教師 〜禁断の愛とは知らずに〜』主題歌 | シングル「ぼくたちの失敗」 | 1993年 |
TBS系金曜ドラマ『高校教師』主題歌 | 2003年 | ||
東宝映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』挿入歌 | 2018年 | ||
男のくせに泣いてくれた | TBS系TV『高校教師 〜禁断の愛とは知らずに〜』挿入歌 | アルバム『マザー・スカイ=きみは悲しみの青い空をひとりで飛べるか=』 | 1993年 |
たとえばぼくが死んだら | 東宝映画『高校教師』主題歌 | シングル「たとえばぼくが死んだら」 | |
ラスト・ワルツ | 東宝映画『高校教師』挿入歌 | アルバム『ラスト・ワルツ』 | |
映画『GONIN サーガ』挿入歌 | 2015年 |
未発売曲編集
- ライヴで披露していたが、レコード作品未収録となっている。
曲名 | 備考 |
---|---|
バイバイともだちよ | |
少年の日 | |
今日は六月一日です | |
水中花(真夏の夜の夢) | 「サナトリウム」(『夜想曲』収録)として歌詞を一部変えて発表。 |
堕落の春 | 「自堕落の春」というタイトルで、試聴用サンプル盤LP『昭和57年7月新譜邦楽総合試聴盤』(品番:LS-121/ワーナー・パイオニア発売アーティストの楽曲を全12曲収録)に弾き語り調で収録。 同音源は1982年11月発売のアルバム『夜想曲』には収録されず未発売となり、後に「憂鬱デス」(『狼少年 wolf boy』収録)としてアレンジと歌詞を一部変えて発表。 |
放送メディアへの出演編集
テレビ番組編集
- 青春の日本列島〜森田童子 ラストワルツ〜 (1980年、東京12チャンネル)
ラジオ番組編集
- 若いこだま(1975年、NHKラジオ第1放送)
関連人物編集
脚注編集
- ^ 1952年1月15日生と記載されている書籍もある(活動期に発売された国際楽譜出版社発行の楽譜集『森田童子の世界』など)
- ^ a b c d e “森田童子さん 4月に死去していた 65歳 ドラマ「高校教師」主題歌「ぼくたちの失敗」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン). (2018年6月11日) 2018年6月12日閲覧。
- ^ a b c “高校教師主題歌「ぼくたちの失敗」森田童子さん略歴”. 日刊スポーツ. (2018年6月12日) 2018年6月12日閲覧。
- ^ “森田童子研究所”. www.gogorocket.jp. 2018年6月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 保科龍朗 (2010年5月22日). “うたの旅人 人の弱さをいとおしむ 森田童子「ぼくたちの失敗」 新潟・柏崎”. 朝日新聞土曜版 be on Saturday (朝日新聞社): pp. e1-e2面
- ^ 親交があった劇作家の高取英によると、森田自身は全共闘のピークの頃は高校生で全共闘世代より少し若かった。東京教育大(現在の筑波大)の紛争に関わっていたという話もあったが、どこかのセクトに入っていたという話は無かったという。(リテラ2018年7月4日)
- ^ “<伝説の森田童子の死> | ロフト席亭、平野悠の何でも見てやろう” (日本語). blog.livedoor.jp. 2018年6月23日閲覧。
- ^ “『森田童子さん死去』” (日本語). 高取英 月蝕歌劇団の日記 2018年6月17日閲覧。
- ^ a b 「伝説の歌手」森田童子よみがえる 最新リマスターCDや「全曲集」、36年前の「お宝動画」も 2016年11月18日、J-CASTトレンド
- ^ ベストアルバム『ぼくたちの失敗 森田童子ベスト・コレクション』のライナーノーツより。
- ^ “「森田童子」でトレンディーのフジに挑んだTBS - おくやみ : 日刊スポーツ” (日本語). nikkansports.com 2018年6月24日閲覧。
- ^ 2003年2月27日付スポーツニッポン「森田童子が20年ぶり歌った!!」
- ^ “ベールに包まれた森田童子さん 時代の“痛み”背負い生きた|日刊ゲンダイDIGITAL” (日本語). 日刊ゲンダイDIGITAL. 2018年6月18日閲覧。
- ^ “森田童子の残した名盤カタログ全9作品が、7/20にSHM-CDにてリイシュー!”. ユニバーサルミュージック・ジャパン公式サイト (2016年5月10日). 2018年8月20日閲覧。
- ^ “森田童子さん、心不全で死去 「ぼくたちの失敗」”. 産経ニュース (産経デジタル). (2018年6月12日) 2018年6月12日閲覧。
- ^ a b “森田童子さん 死因は心不全 退院して間もなく自宅で 音楽関係者「公表するつもりなかった」”. スポーツニッポン新聞社. (2018年6月13日) 2018年6月13日閲覧。
- ^ “森田童子さん死去していた「高校教師」主題歌ヒット”. 日刊スポーツ. (2018年6月12日) 2018年6月12日閲覧。
関連項目編集
- 1975年の音楽#デビュー - 同じ年にデビューした歌手