甘露寺家
甘露寺家(かんろじけ)は、藤原北家高藤流(勧修寺流)の公家・華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は伯爵家。
甘露寺家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家勧修寺流嫡流 |
家祖 | 藤原為輔 |
種別 |
公家(名家) 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京都 |
著名な人物 | 甘露寺親長 |
支流、分家 |
葉室家(名家) 勧修寺家(名家) 万里小路家(名家) 清閑寺家(名家) 中御門家(名家) 坊城家(名家) 吉田家(名家) 芝山家(名家) 池尻家(名家) 梅小路家(名家) 岡崎家(名家) 穂波家(名家) 堤家(名家) 松園家(奈良華族) 鷺原家(奈良華族) 竹園家(奈良華族) 中川家(奈良華族) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
家の歴史編集
設立から南北朝時代編集
鎌倉時代の終わりまで「坊城」「吉田」「中御門」などと称していた。吉田経房、中御門経任、吉田定房などを出した家系である。鎌倉時代に入って多数の分家を創出したが、定房の弟の権中納言隆長が興した一家が結果として現代まで存続し、勧修寺流としてはもっとも長幼の順の高い家系であることから、俗に「嫡流」と呼ばれる。隆長の子息の権中納言藤長のころから、祖先藤原為輔が建立した寺院で自らの号ともした「甘露寺」を家名とした。なお、この時南朝に仕えていた吉田宗房(定房の子)との間で嫡流を巡る争いが生じているが、定房の系統(吉田家)は南朝とともに没落したため、甘露寺家の優位が確立されたのである。
室町時代から江戸時代編集
藤長以降、笛・儒道を家業とした。室町時代には甘露寺兼長―清長―忠長の系統が嫡流であり、伝奏や室町殿家司を務めたが、政治的失脚の為に断絶したとみられ[1]、その後は清長の弟である房長の子孫が嫡流とされた。房長の子である親長は戦国時代にさしかかろうとする時期に当主を務め、当時の政局や公家社会の様相を知るうえでの重要史料『親長卿記』の記主として著名である。江戸時代の家禄は200石。
明治時代から昭和時代編集
参議勝長のとき明治維新に至り、勝長の子息義長が華族に列し伯爵を授けられた。義長の子息受長は、幼い大正天皇の学友に選ばれたのをはじめ、侍従次長・掌典長などとして大正・昭和の両天皇に仕えた。
系図編集
吉田家・甘露寺家
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原朝頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為輔1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宣孝2 | 惟孝 | 説孝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆光3 | 大弐三位 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆方4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為房5 | 光子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為隆6 | 顕隆 | 重隆 | 寛信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
憲方 | 光房7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小宰相 | 吉田経房8 | 九条光長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定経9 | 最妙 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資経10 | 経賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為経11 | 経俊 | 万里小路資通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中御門経任 | 経長12 | 坊城俊定 | 中御門経継 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定房 | 隆長13 | 冬方 | 清閑寺資房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗房 | 俊長 | 房長 | 甘露寺藤長14 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼長15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房長16 | 万里小路豊房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親長17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
万里小路春房 | 元長18 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊長19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊長[2] | 熈長[3] | 経元20[4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経遠21[5] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊長22[6] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時長23[7] | 嗣長[8] | 中川貞長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
嗣長24 | 堤輝長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬長 | 方長25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輔長26 | 康隆 | 尚長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康隆27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尚長28 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
規長29[9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
篤長30 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国長31 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治長 | 愛長32 | 小倉輔季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
勝長33 | 杉浦謙 | 隅田穂並 | 竹園用長 | 堤功長 | 中川興長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義長34 | 保長 | 松崎萬長 | 鷺原量長 | 順長 | 高橋利長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受長35 | 方房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幕末の領地編集
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の甘露寺家領は以下の通り。(7村・200石9升4合8勺)
外部リンク編集
- 公卿類別譜(公家の歴史)甘露寺 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
- 甘露寺家(名家) - (世界帝王辞典)