甘露寺家(かんろじけ)は、藤原北家高藤流勧修寺流)の嫡流にあたる公家華族だった家。公家としての家格名家、華族としての家格は伯爵[1]

甘露寺家
家紋
竹丸に九枚笹雀たけまるにくまいさざさすずめ
本姓 藤原北家勧修寺流嫡流
家祖 藤原為輔
種別 公家名家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京都足立区
著名な人物 甘露寺親長
支流、分家 中御門家(名家・侯爵
葉室家(名家・伯爵)
勧修寺家(名家・伯爵)
万里小路家(名家・伯爵)
清閑寺家(名家・伯爵)
坊城家(名家・伯爵)
芝山家(名家・子爵)
池尻家(名家・子爵)
梅小路家(名家・子爵)
岡崎家(名家・子爵)
穂波家(名家・子爵)
堤家(名家・子爵)
吉田家(名家)
松崎家(男爵)]
松園家(男爵)
鷺原家(男爵)
竹園家(男爵)
中川家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

家の歴史 編集

設立から南北朝時代 編集

鎌倉時代の終わりまで「坊城」「吉田」「中御門」などと称していた。吉田経房中御門経任吉田定房などを出した家系である。鎌倉時代に入って多数の分家を創出したが、定房の弟の権中納言隆長が興した一家が結果として現代まで存続し、勧修寺流としてはもっとも長幼の順の高い家系であることから、俗に「嫡流」と呼ばれる。隆長の子の権中納言藤長のころから、祖先藤原為輔が建立した寺院で自らの号ともした「甘露寺」を家名とした。なお、この時南朝に仕えていた吉田宗房(定房の子)との間で嫡流を巡る争いが生じているが、定房の系統(吉田家)は南朝とともに没落したため、甘露寺家の優位が確立された。

室町時代から江戸時代 編集

藤長以降、儒道を家業とした。室町時代前期には甘露寺兼長清長忠長の系統が嫡流であり、伝奏室町殿家司を務めたが、政治的失脚のために断絶したとみられ[2]、その後は清長の弟である房長の子孫が嫡流とされた。房長の子である親長戦国時代にさしかかろうとする時期に当主を務め、当時の政局や公家社会の様相を知るうえでの重要史料『親長卿記』の記主として著名である。江戸時代家禄は200石[注 1]

明治以降 編集

参議勝長のとき明治維新に至り、東京に移住。当初は壬生家大炊御門家醍醐家などと共に新宿御苑内に各屋敷を構えた[3]。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、甘露寺家も公家として華族に列した。明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、大納言宣任の例多き旧堂上家[注 2]として勝長の子の義長伯爵位が授けられた[1]

義長の子の受長は、幼い大正天皇の学友に選ばれたのをはじめ、東宮侍従侍従次長掌典長などを務めて大正・昭和の両天皇に仕えた[5]

系図 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の甘露寺家領は、山城国葛野郡松尾谷村のうち20石4斗9升2合2勺、山城国葛野郡松室村のうち17石6斗9升6勺、山城国葛野郡上山田村のうち5石8斗5升、山城国乙訓郡鶏冠井村のうち14石、山城国乙訓郡下植野村のうち87石1斗2合、山城国乙訓郡石見上里村のうち40石5斗、山城国紀伊郡吉祥院村のうち14石4斗6升であり、合計7村・2009升4合8勺。
  2. ^ 甘露寺家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になる家より格上と見なされていた)の回数は11回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[4]
  3. ^ 中御門宣忠の一男。
  4. ^ 中山孝親の一男。
  5. ^ 冷泉為豊の二男。
  6. ^ 勧修寺晴豊の二男。
  7. ^ 正親町三条公仲の三男。
  8. ^ 中川貞秀の子、豊長の甥。
  9. ^ 中川貞秀の子、時長の弟。
  10. ^ 万里小路尚房の二男。

出典 編集

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
  2. ^ 井原今朝男『室町期廷臣社会論』(塙書房、2014年)P141-142、293-294
  3. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、263頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  5. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 97.

参考文献 編集

外部リンク 編集