石黒昇

日本のアニメ監督、演出家、アニメーター (1938-2012)

石黒 昇(いしぐろ のぼる、1938年8月24日 - 2012年3月20日)は、東京都出身のアニメ監督、演出家、アニメーターアニメ制作会社アートランドの創業者であり、死去時にはアニメーションスタジオ・アートランドの取締役会長であった[1]

いしぐろ のぼる
石黒 昇
石黒 昇
Otakon 2009
生年月日 (1938-08-24) 1938年8月24日
没年月日 (2012-03-20) 2012年3月20日(73歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京都
死没地 日本の旗 日本 神奈川県川崎市
職業 アニメーターアニメ監督演出家企業経営者
活動期間 1964年 - 2012年
主な作品
宇宙戦艦ヤマト(アニメーションディレクター)
超時空要塞マクロス(チーフディレクター)
メガゾーン23(原作・監督)
銀河英雄伝説(シリーズ監督)
テンプレートを表示

アニメーターとしては波や雨、爆発等の自然物を描くエフェクトアニメーションを得意とした。

来歴 編集

小学生時代、手塚治虫の『新宝島』に魅了されて漫画を描き始め、高校3年生の頃(1956年)には『宇宙の放浪児』(石黒昇流名義、新生漫画社刊)で貸本漫画家としてデビューし、「ダイアモンド小僧の冒険」シリーズなどで人気となる[2]遠藤政治つげ義春永島慎二らと親交があり、若木書房の短編誌『迷路』にも描いていたが[3]劇画が出始めた頃からスランプに陥った上、当時の漫画仲間の生活を見ているとこれで生計が立つとは思えなかったので、漫画家の道は諦めたという[4]

他方、中学3年生の頃にミュージカル映画『錨を上げて』を観て映画の面白さに目覚め、高校時代は映画漬けの日々を送る[5]1957年日本大学芸術学部映画学科に入学し、仲間らと8mmフィルムで切り抜きアニメを自主制作する。日本大学には7年在籍し、1964年に卒業するとアニメーターの道を選ぶ。

フジテレビの子会社のアニメ制作会社であるテレビ動画(のちのフジテレビ・エンタプライズ)を経て、大西プロへ。大西プロではチーフとして、グロス請けした『鉄腕アトム』の原画を担当する。初の絵コンテはテレビ動画の『がんばれ!マリンキッド』、初の演出はスタジオ・ゼロ『怪物くん』(第1作)

大西プロを離れてからは、1966年に動画技術研究所、1969年にJAB(ジャパン・アート・ビューロー)などを結成するも解散。『巨人の星』を最後にアニメーターを止め、以後はフリーの演出家・絵コンテマンとして『ど根性ガエル』など多数の作品に関わる。当時は3日に1本のペースで絵コンテを切っていた[6]

ミュージカルアニメ『ワンサくん』の絵コンテを担当した後、同作のスタッフらと『宇宙戦艦ヤマト』に参加。監督の松本零士を補佐し、現場を取り仕切るアニメーションディレクターを担当する。ヤマトシリーズの仕事により、若者世代のアニメファンにも名を知られることになる。

1978年にアートランドを設立。以降はクリエーターとして活動しつつ、美樹本晴彦板野一郎平野俊弘(現:平野俊貴)ら気鋭の若手スタッフの舵取り役も務める。アートランドが参加した『超時空要塞マクロス』では、1983年度の第1回日本アニメ大賞で演出部門最優秀賞を受賞。続く『メガゾーン23』では原作・監督、および小説版の執筆を担当した。

その後、『銀河英雄伝説』ではシリーズ監督として10年以上に渡る長期制作を支える。OVAを中心に監督作は多く、テレビアニメ『みかん絵日記』も手がけている。2008年には『銀河英雄伝説』と同じ田中芳樹原作の『TYTANIA -タイタニア-』で、久々に監督に復帰した。

2012年3月20日、神奈川県川崎市の病院で死去[7][8]。73歳没。生前には音楽を題材にしたTVアニメ企画『エンジェルスキャンディーズ』の企画・プレゼンテーションに関わっていた[9]

人物・エピソード 編集

学生時代
  • 日本大学在学当時は、大学の近くにあった虫プロダクションに足繁く通い、『鉄腕アトム』のテレビ放送で気になった点を演出家に質問していた[10]卒業論文は「日本におけるテレビアニメーションの動向」。自主制作アニメでタイムシートの書き方を自己流に学んでいたため、テレビ動画に就職するとすぐ原画を任されるようになった。
  • 手塚治虫は憧れの人物だったが、大人数の職場に加わるのが性に合わず、旧虫プロには入社しなかった。のちにアートランド代表となってからは、手塚のアニメ作品作りに協力している。
音楽
  • 大学生時代、劇画ブームにより貸本漫画家生活が行き詰まると、仲間とハワイアンバンドを結成し、キャバレー回りをしていた[11]。その腕前はプロにならないかと誘われるほどだった。
  • アニメ業界では数少ない「楽譜の読める演出家」だった。『ワンサくん』ではベートーヴェンの『運命』をBGMにするシーンで絵コンテの脇に楽譜を書いたところ、音楽経験を持つプロデューサーの西崎義展に気に入られて、ミュージカルシーン専属の演出になった[12]
  • 『超時空要塞マクロス』のテーマ曲やリン・ミンメイの歌唱曲を作詞した「阿佐茜」は、石黒と脚本家の松崎健一、プロデューサーの富田弘の3人の共同ペンネームである。
  • 『銀河英雄伝説』では音楽経験を活かし、宇宙戦艦の艦隊戦シーンのBGMにクラシック音楽を使用する演出を行った。
エフェクトアニメ
  • 0戦はやと』にアルバイトで参加した際、政岡憲三から戦前に作ったアニメーター教習用のテキストを貸してもらった。そこには水道の蛇口から水が流れ出す瞬間や、旗が風になびく様子などの作画技法が丁寧に説明されており、それ以来自身もエフェクトアニメに挑戦するようになった[13]
  • 『宇宙戦艦ヤマト』では、それまでにはない本格的なSFアニメにしたいという意気込みから、作画面でも腕を振るった。宇宙空間での戦闘シーンでは、無重力状態で爆発煙が四方に広がる通称「ヒトデ爆発」を考案。SF知識の少ない制作スタッフには、作画例をコピーしてイメージを伝えた。また、ワープシーンのフィルター合成も考案しているが、いたずらで森雪を一瞬裸にしている[14]
  • 『超時空要塞マクロス』でアニメーターデビューした庵野秀明は、石黒や板野一郎のリアリズム系エフェクトの流れをくむ「三代目」と自身を語っている[15]。3人ともエフェクトアニメーターに始まり、監督になり、制作スタジオを興したというプロフィールが共通している。
後進の育成
  • 設立に参加したスタジオが2度潰れたため、フリーとなって以降は会社を経営するつもりはなかった。しかし、寝場所として借りたマンションに仕事仲間の依頼で新人を預かったことが、アートランドを起業するきっかけとなった。設立当時は女性社員が大半だったため、「石黒が高田馬場ハーレムをつくった」という評判が立ったという[16]
  • 監督としては自らのスタイルを前面に出さず、才能と意欲のある人材にはキャリアに関係なく重要なポジションを任せた。『超時空要塞マクロス』ではアマチュアを含む若手を起用し、「いつでも手綱を絞って、どんなバカなことが起こっても、尻拭いする自信はあった[17]」と述べている。
  • 代々木アニメーション学院の講師として、アニメーター志望の学生を多数指導してもいる。
その他
  • 『超時空要塞マクロス』では、映画『小白竜(シャオ・パイ・ロン)』の監督「ショウ・ブラクストーン」として、第21話「ミクロ・コスモス」のアフレコに参加した。企画アルバム『超時空要塞マクロスIII MISS D.J』にも同じ役柄で登場している。

参加作品 編集

テレビアニメ 編集

1965年

1966年

1968年

1969年

1970年

1971年

1972年

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

1979年

1980年

1982年

1983年

1986年

1988年

1992年

2005年

2006年

2008年

2014年

  • 蟲師 特別篇 日蝕む翳(監修)

劇場アニメ 編集

1977年

1978年

1980年

1984年

1988年

1990年

1992年

  • TOTTOI(監修)

1993年

2008年

OVA 編集

1985年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

2001年

  • 倒凶十将伝 封魔五行伝承(監督、演出)

著書 編集

参考文献 編集

  • 御園まこと監修 『図説テレビアニメ全書』 原書房、1999年、ISBN 9784562032174
  • 星まこと編・著 『アニメーション・インタビュー 伝説のアニメ職人(クリエーター)たち』 まんだらけ出版部、2018年、ISBN 9784860721428
  • 「アニメ人間インタビュー 石黒昇」『ジ・アニメ 1981年6月号』 近代映画社、1981年(作品履歴)

脚註 編集

  1. ^ 会社情報 アニメーションスタジオ・アートランド 2012年3月23日閲覧
  2. ^ 『アニメーション・インタビュー 伝説のアニメ職人(クリエーター)たち』、86頁。
  3. ^ 『アニメーション・インタビュー 伝説のアニメ職人(クリエーター)たち』、93頁。
  4. ^ 『テレビ・アニメ最前線 -私説・アニメ17年史』 p.49
  5. ^ 『アニメーション・インタビュー 伝説のアニメ職人(クリエーター)たち』、89頁。
  6. ^ 『図説テレビアニメ全書』、p.360。
  7. ^ “石黒昇氏死去…「宇宙戦艦ヤマト」を演出”. スポニチアネックス. (2012年3月21日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/03/21/kiji/K20120321002877920.html 2016年1月28日閲覧。 
  8. ^ 弊社取締役会長 石黒昇 逝去のお知らせ アニメーションスタジオ・アートランド(2012年3月22日付) 2012年3月23日閲覧
  9. ^ 天使の女子会 イベント情報(アニメーション事業者協会) - ウェイバックマシン(2012年11月8日アーカイブ分)
  10. ^ 『図説テレビアニメ全書』、p.355。
  11. ^ 『テレビ・アニメ最前線-私説・アニメ17年史』、p.49。
  12. ^ 『テレビ・アニメ最前線-私説・アニメ17年史』、p.173。
  13. ^ 『テレビ・アニメ最前線-私説・アニメ17年史』、pp.89-90。
  14. ^ 『図説テレビアニメ全書』、p.366。
  15. ^ “庵野秀明が自身のキャリアを振り返る!【アニメーター編】師匠でもある天才・宮崎駿の仕事を大いに語る!Part2”. Movie Walker. (2014年10月30日). https://moviewalker.jp/news/article/51902/ 2019年3月28日閲覧。 
  16. ^ アニメージュ 1983年5月号』 徳間書店、1983年、p.148。
  17. ^ 『図説テレビアニメ全書』、p.370。
  18. ^ アラビアンナイト シンドバットの冒険”. 日本アニメーション. 2016年6月3日閲覧。
  19. ^ タイムスリップ10000年 プライム・ローズ”. 手塚治虫公式サイト. 2016年5月21日閲覧。
  20. ^ みかん絵日記”. 日本アニメーション. 2016年6月18日閲覧。
  21. ^ “スタッフ&キャスト”. NHKアニメワールド タイタニア. http://www3.nhk.or.jp/anime/tytania/main.html 2016年5月6日閲覧。 
  22. ^ 火の鳥2772 愛のコスモゾーン”. 手塚治虫公式サイト. 2016年5月19日閲覧。
  23. ^ 銀河英雄伝説 わが征くは星の大海”. マッドハウス. 2016年5月22日閲覧。
  24. ^ 超人ロック ロードレオン”. 日本アニメーション. 2016年6月29日閲覧。

外部リンク 編集