科学救助隊テクノボイジャー
『科学救助隊テクノボイジャー』(かがくきゅうじょたいテクノボイジャー、TechnoBoyger)は、1982年4月17日から9月11日まで、フジテレビ系列(一部除く)で放送されたテレビアニメ。全18話で、日本未放送回が6話ある。
科学救助隊テクノボイジャー Thunderbirds 2086 | |
---|---|
アニメ | |
監督 | 長谷川康雄 |
キャラクターデザイン | 早田光茂、宇田川一彦 |
メカニックデザイン | 青井邦夫、石津泰志 |
音楽 | 羽田健太郎 |
アニメーション制作 | グリーン・ボックス、AIC |
製作 | フジテレビ、じんプロダクション |
放送局 | フジテレビ系列 |
放送期間 | 1982年4月17日 - 9月11日 |
話数 | 全18話 |
その他 | 日本での未放送回が6話ある。 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | アニメ |
ポータル | アニメ |
概要編集
日本国外版のタイトルは『Thunderbirds 2086』。そのタイトルの示す通り、『サンダーバード』のアニメ版として企画された。しかし、直前のサンダーバード再放送の視聴率が悪く、この時ポピーから発売された玩具(ポピニカ)があまり売れなかったために、問屋、小売がサンダーバード商品を嫌がった。そのため、スポンサーがポピーになった際、サンダーバードの名前を国内で使用することに難色を示しタイトルが変更された。国外放送版との兼ね合いもあってか「TB」という短縮名称に合う形の名称を考案した結果、Techno+Boy+Voyagerの造語で「TechnoBoyger」となっている。他のタイトル案として「テキサスボンバー (TexasBomber)」も挙がっていたという。また、本家「サンダーバード」とは異なり主人公チームは家族ではなく組織の仲間として描かれている。後に日本国内でも『Thunderbirds 2086』のタイトルで国外版がビデオ化された。なお、日本で放送されたものとは内容がかなり改変されている。
パイロット版では金田伊功がレイアウトを担当し、当時スタジオ・ライブに所属していたわたなべひろしと西島克彦が原画を担当した。わたなべと西島はこの事を紹介した『アニメージュ』の記事中で「大ファンだった金田さんのレイアウトで原画を担当できたのは嬉しかった」とコメントしていた。
第10話『恐怖のSOS細胞』は、本作の監修を務めていた石黒昇率いるアートランドが制作を担当しており、ゲストキャラデザインと作画は当時まだ無名だった美樹本晴彦が手がけた。この回のゲストキャラである女性科学者・花岡咲子の髪型は、後の『超時空要塞マクロス』のヒロイン・早瀬未沙の特徴だった通称“デンデン虫ヘア”に先駆けており、この事は『マクロス』の放送開始後にアニメ雑誌で話題とされた。
本作は、2クールに達しないところで打ち切られた。そのため日本未放送6話が存在する。
番組が打ち切られた事で、ポピーから発売される予定だった「ポピニカ DXテクノボイジャー」(TB-1号・2号・3号がセットになっており、合体が再現できる)は未発売となった[1]。
2014年8月27日にはバンダイビジュアルからDVD-BOXが発売。上述の未放送6話分やパイロットフィルム、最終回(第24話)のβ版も収録される。なおジャケットデザインは越智一裕が担当。
ストーリー編集
西暦2066年、科学文明が高度に発展した地球圏では、その弊害として大事故・凶悪犯罪・自然破壊などが増加していた。世界連邦はこれらに対処すべく科学救助隊テクノボイジャーを設立。世界中から選び抜かれたエキスパート5人が17機のマシンを操り、人類の危機を救うため出動する。
登場人物編集
- 火鷹 雷児
- 声 - 武岡淳一
- TB-1のパイロット。18歳。危険を顧みず行動する勇敢な青年。
- キャサリン・ヘイワード
- 声 - 伊藤真奈美
- TB-4のパイロット。18歳。ブロンド美人だが、男勝りの優秀な隊員。スレンダーなナイスバディが魅了で、第2話と第8話ではビキニの水着姿を披露した。
- エリック・ジョーンズ
- 声 - 富山敬
- TB-2の航法士。20歳。ケンブリッジ大学首席卒業のハンサムな英国紳士。
- サミー・エドキンス・ジュニア
- 声 - 中尾隆聖
- TB-2のパイロット。20歳。陽気な黒人で、元NFLのスター選手。
- グラン・ハンセン
- 声 - 青野武
- TB-3のパイロット。28歳。巨漢だが冷静沈着。チーフとして隊員の信頼を集めている。
- ジェラード・シンプソン
- 声 - 小林清志
- 科学救助隊の総司令官。優秀な科学者・軍人。
- ポール
- 声 - 丸山裕子
- マスコットボーイ的な少年。6歳。腕白でメカに詳しく、隊員に可愛がられている。
登場メカ編集
TB-1~6がメインメカで、7~17はそれらに搭載される支援メカ。TB-1・2・3は合体して長距離宇宙船となり、火星軌道までの往復が可能となる。(TB-1,2 ,3はTB-6,17に搭載される)
- TB-1
- 初期救助用の高速艇。大気圏内外を自由に飛行する。サンダーバード1号に相当。
- TB-2
- 大型コンテナを持つ輸送機。ブースター付きで衛星軌道まで上昇可能。サンダーバード2号に相当。
- サンダーバードとは逆に、TB-1が水平発進、TB-2が垂直発進する。(TB-5のみコンテナで運ぶ)
- TB-3
- 大型輸送車兼救助作業車。戦車並みの装甲を持ち、短時間ならば飛行も可能。
- TB-4
- 多機能潜水艦。救助作業艦(Aパーツ)と巡航戦闘艦(Bパーツ)が合体する。サンダーバード4号に相当。(本編では分離せず)
- TB-5
- 特殊救助作業車。頑丈な車体に障害物粉砕用のドリルを備える。ジェットモグラに相当。(TB-2コンテナに搭載)
- TB-6
- 全長3.4kmの宇宙ステーション。テクノボイジャーの中継基地で、地球全域を監視する。サンダーバード5号に相当。
- TB-7
- 一人乗りの小型ジェット機。(TB-1,2に搭載)
- TB-8
- 悪路走破用のエアカー。ドーザーショベルと後部に荷台を備える。(TB-1に搭載)
- TB-9
- 一人乗りの小型作業用ロボット。宇宙空間での船体修復などに使用される。(TB-2,3に搭載)
- TB-10
- TB-2に搭載される高速宇宙連絡艇。高速時にはブースター4基を展開する。(TB-2,6,17に搭載)
- TB-11
- TB-3に搭載される哨戒用高速車。悪路でも時速300km以上で疾走する。(本編には登場せず)
- TB-12
- TB-3に搭載される万能作業車。キャタピラーと大型リフト、ドーザーブレードを備える。高速エレベーターカーとジェットブルドーザーに相当。(TB-1,3に搭載)
- TB-13
- TB-4に搭載される一人乗りの小型潜水艇。水中速度100ノット以上。(TB-4に搭載)
- TB-14
- TB-4に搭載される深海特殊作業艇。深度20,000mまで潜行可能。(OPのみ登場)
- TB-15
- TB-5に搭載される偵察用情報収集車。上部が分離して無人偵察機となる。(本編ではTB-3に搭載)
- TB-16
- TB-5に搭載される無人探索機。前部のドリルで地中進行も可能。(本編ではTB-3に搭載)
- TB-17
- 外宇宙進出用の高速宇宙艇。高速プラズマエンジンで亜光速航行できる。(本編ではスーパーブースターと合体できる)
- 突入カプセル
- 救出カプセルとも呼ばれる。(TB-1,3に搭載)
スタッフ編集
主題歌編集
各話リスト編集
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 |
---|---|---|---|---|
1 | 1982年 4月17日 |
TB発進・地球を救え!! | 加瀬高之 | 長谷川康雄 |
2 | 4月24日 | アルル島に急行せよ! | 秋山勝仁 | |
3 | 5月1日 | スペースコロニーの友情 | 吉岡一夫 | 又野弘道 |
4 | 5月8日 | 超重力!! 宇宙ステーション | 石森史朗 | 笠原達也 |
5 | 5月15日 | マグマの海からの脱出 | 中原朗 | 長谷川康雄 |
6 | 5月29日 | 大森林に燃える命を救え! | 秋山勝仁 | |
7 | 6月5日 | TB1号.死と対決! | 吉岡一夫 | 小沢範久 |
8 | 6月12日 | 粉砕! 地球乗っとり計画 | 加瀬高之 | 山寺昭夫 |
9 | 6月19日 | 消えた月面都市 | 中原朗 | 笠原達也 |
10 | 7月3日 | 恐怖のSOS細胞 | 吉岡一夫 | 石黒昇 |
11 | 7月10日 | 宇宙ホスピタルの謎 | 久保田圭司 | 秋山勝仁 |
12 | 7月17日 | アルプスの大惨事!! | 吉岡一夫 | 又野弘道 |
13 | 7月24日 | 悪魔の難破船 | 中原朗 | 笠原達也 |
14 | 7月31日 | 天駆けるエアポート | 石黒昇、石森史朗 首藤剛志(アイデア) |
又野弘道 |
15 | 8月14日 | 還ってきたスペースシップ | 中原朗 | 笠原達也 |
16 | 8月28日 | 脱獄のスペースチェイス! | 山寺昭夫 | |
17 | 9月4日 | 危うし! 惑星探査船 | 吉岡一夫 | 長谷川康雄 |
18 | 9月11日 | 激流・ナイアガラの死闘! | 久保田圭司 | 腰繁男 |
19 | 日本未放送 | 海の生命よ永遠に | - | - |
20 | ドロイド無人都市 | |||
21 | 脱出! 危機のクリュセイス | |||
22 | 還れないU.F.O. | |||
23 | 眠りから覚めた奴ら | |||
24 | 海王星の試練 |
放送局編集
放送系列は放送当時、放送日時は個別に出典が掲示してあるものを除き、1982年8月中旬 - 9月上旬時点のものとする[2]。
放送対象地域 | 放送局 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | フジテレビ | 土曜 19:30 - 20:00 | フジテレビ系列 | 製作局 |
北海道 | 北海道文化放送 | |||
秋田県 | 秋田テレビ | |||
山形県 | 山形テレビ[3] | |||
宮城県 | 仙台放送[3] | |||
長野県 | 長野放送 | |||
静岡県 | テレビ静岡 | |||
富山県 | 富山テレビ | |||
石川県 | 石川テレビ | |||
福井県 | 福井テレビ | |||
中京広域圏 | 東海テレビ | |||
近畿広域圏 | 関西テレビ | |||
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ | |||
岡山県・香川県 | 岡山放送 | |||
広島県 | テレビ新広島 | |||
愛媛県 | 愛媛放送 | 現・テレビ愛媛。 | ||
福岡県 | テレビ西日本 | |||
佐賀県 | サガテレビ | |||
長崎県 | テレビ長崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
||
熊本県 | テレビ熊本 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
||
宮崎県 | テレビ宮崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
||
沖縄県 | 沖縄テレビ | フジテレビ系列 | ||
福島県 | 福島テレビ | 木曜 16:50 - 17:20[4] | TBS系列 フジテレビ系列 |
|
新潟県 | 新潟総合テレビ | 土曜 17:55 - 18:25 | フジテレビ系列 テレビ朝日系列 |
現・NST新潟総合テレビ。 |
鹿児島県 | 鹿児島テレビ | 金曜 17:30 - 18:00 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
パイロット版スタッフ編集
CS局での放送編集
2005年にはAT-Xで、全18話が放送された。ホームドラマチャンネルでは、2008年に、日本での未放送6話分を含む全24話が放送されている。2022年2月にはスター・チャンネルで全24話の放送が予定されている[5]。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 「超合金・ポピニカ大図鑑」(グリーンアロー出版社)149頁 1997年
- ^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1982年9月号、徳間書店、 96 - 97頁。
- ^ a b 『河北新報』1982年4月17日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『福島民報』1982年6月3日付朝刊、テレビ欄。
- ^ “科学救助隊テクノボイジャー #1|映画・海外ドラマのスターチャンネル[BS10]”. 2021年12月23日閲覧。
フジテレビ系列 土曜19:30 - 20:00 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |