警察本部
警察本部(けいさつほんぶ)は、都道府県警察の本部である。「都道府県警察」とは、警察法2条に定める事務を執り行うため当該都道府県が設置した組織[1]であり、その中枢が「警察本部」である。また、庁舎そのものを指す語でもある。
目次編集東京都/警視庁 - 北海道 - 青森県 - 岩手県 - 宮城県 - 秋田県 - 山形県 - 福島県 - 茨城県 - 栃木県 - 群馬県 - 埼玉県 - 千葉県 - 神奈川県 - 新潟県 - 富山県 - 石川県 - 福井県 - 山梨県 - 長野県 - 岐阜県 - 静岡県 - 愛知県 - 三重県 - 滋賀県 - 京都府 - 大阪府 - 兵庫県 - 奈良県 - 和歌山県 - 鳥取県 - 島根県 - 岡山県 - 広島県 - 山口県 - 徳島県 - 香川県 - 愛媛県 - 高知県 - 福岡県 - 佐賀県 - 長崎県 - 熊本県 - 大分県 - 宮崎県 - 鹿児島県 - 沖縄県 - 脚注 - 関連項目 |
概要編集
日本の警察は、国家公安委員会と都道府県公安委員会による公安委員会制度を定めて民主的運営と政治的中立性を確保し、警察庁と都道府県警察の役割分担により全国一律・画一的な調整機能と自律的・地方分権的警察運営の実現を目指している。
警察本部は、東京都では警視庁、道府県では道府県警察本部と呼称される。警察本部の長は、警視庁においては警視総監、道府県警察本部においては警察本部長である。
警視総監及び道府県警察本部長は、それぞれ、都道府県公安委員会の管理に服し、都道府県警察の事務を統括し、並びに所属警察職員を指揮監督する。警視総監は、国家公安委員会が都公安委員会の同意の上に内閣総理大臣の承認を得て任免する。道府県警察本部長は、国家公安委員会が道府県公安委員会の同意を得て任免する。
日本の警察は、内閣総理大臣所轄の下に国家公安委員会が置かれ、その管理下に特別の機関として警察庁が置かれる。国の組織である警察庁は、警察制度の企画立案、国の公安に関する事案についての警察運営、警察活動の基盤である教養、通信、情報収集と分析、鑑識等に関する事務、警察行政に関する調整等を行う。警察庁の長である警察庁長官は、国家公安委員会の管理の下で警察庁の所掌事務につき都道府県警察を指揮監督する。
都道府県警察は幹部人事・運営の面でも警察庁の強い影響下に置かれ、警視総監及び道府県警察本部長を初めとする警視正以上の階級にある幹部警察官は、国家公安委員会が任免権を有する一般職国家公務員である地方警務官で、都道府県知事には任免権や懲戒権がない。それ以外の都道府県警察職員は、地方警察職員と呼ばれる都道府県公務員であるが、都道府県知事に任免権や懲戒権がないことは地方警務官と同様である。また運営面でも、広域捜査や公安捜査、警備実施や全国交通取締り等の全国的警察活動は警察庁が全国に号令をかけて行われるのが通例であり、都道府県知事に指揮命令権はない。
都道府県警察組織は、都警察組織、道警察組織、府警察および政令指定都市を包括する宮城・埼玉・千葉・神奈川・新潟・静岡・愛知・兵庫・広島・岡山・福岡・熊本の12指定県警察組織、指定県以外31県警察組織、の4類型に大別される。
道警察は管轄区域を5つの方面に分け、札幌方面を除く[2]各方面に方面本部長が長の(指定県以外の警察組織に準じる)方面本部を置く。
道府警察及び指定県警察組織は、政令指定都市区域内に市警察部を置く。
都道府県警察には本部組織、警察学校、警察署、交番などが置かれる。本部組織は警察法施行令基準に従い各都道府県条例で定める。必置部署として警務部、生活安全部、刑事部、交通部、警備部の5部を置く[3]。
人口や犯罪発生状況その他応需により、警務部所掌事務のいくつかを分掌する総務部、地域警察その他警らを所掌する地域部、組織犯罪対策を所掌する組織犯罪対策部(警視庁)あるいは暴力団対策部(福岡県警察)、公安警察を警備部から独立させて所掌する公安部(警視庁のみ)が置かれる。なお、警視庁および福岡県警察以外の警察本部では、刑事部麾下の「捜査第四課」「組織犯罪対策課」等が組織犯罪対策を管掌しているが、兵庫県警察など大都市圏警察本部では刑事部に「組織犯罪対策局」など組織犯罪対策部署が部課中間組織として置かれることがある。
指定県以外の県警察組織は基本的な5部体制であるが、福島・茨城・栃木・群馬・長野・岐阜・三重・山口の8県は地域部を置く6部体制である。
警視庁本部組織編集
警視庁本部には、警視総監、副総監の監督の下、9つの部が置かれている[4]。各部長の階級は、総務・警務・警備・公安・刑事の5部では必ずキャリア警視監が就き、それら以外の4部(交通・地域・生活安全・組織犯罪対策)では2名がキャリアの警視監、残り2名が警視庁採用組の警視長が就く慣例となっている。なお、「副総監」は階級ではなく、大阪府警察本部での「副本部長」に相当する職名(階級は警視監)。
- 総務部
- 詳細は「総務部 (警察)」を参照
- 警務部
- 詳細は「警務部」を参照
- 交通部
- 詳細は「交通部」を参照
- 警備部
- 詳細は「警視庁警備部」を参照
- 地域部
- 詳細は「地域部」を参照
- 公安部
- 詳細は「警視庁公安部」を参照
- 刑事部
- 詳細は「刑事部」を参照
- 生活安全部
- 詳細は「生活安全部」を参照
- 組織犯罪対策部
- 詳細は「組織犯罪対策部」を参照
- 警視庁警察学校
- 警視庁警察学校は、警視庁警察職員の教育・訓練を行う機関。1879年に東京府東京市麹町区(当時)に開学し、その後新橋、九段、中野と移転した後、2001年8月6日に府中市へ移転し現在に至る。上級幹部教育を行う警察庁警察大学校が隣接する。
- 犯罪抑止対策本部
- 人身安全関連事案総合対策本部
- サイバーセキュリティ対策本部
- オリンピック・パラリンピック競技大会総合対策本部
北海道警察本部組織編集
大規模警察本部であり、本部長は警視監である。また、2018年(平成30年)4月1日現在の警察職員の総数は、11,912人(うち警察官は10,634人)となっている。
本部組織編集
- 警務部
- 警務課(犯罪被害者支援室、イノベーション推進室、採用センター、給与管理室)
- 教養課(術科指導室、通訳センター)
- 厚生課(ライフプラン推進室、健康管理室)
- 首席監察官-監察官室(訟務室)
- 生活安全部
- 地域部
- 刑事部[5]
- 交通部
- 運転免許センター
- 運転免許試験課(高齢運転者支援室、運転免許試験場、中央優良運転者免許更新センター、厚別優良運転者免許更新センター)
- 運転免許管理課
装備編集
- パトカー 1,330台
- 白バイ 60台
- 警備艇 8隻
- ヘリコプター5機
方面本部編集
- 北海道警察本部(札幌方面) - 石狩・胆振・日高全域と、空知の深川市・雨竜郡を除く全域、後志の寿都郡・島牧郡を除く全域を管轄
- 函館方面本部 - 渡島・檜山全域と後志の寿都・島牧郡を管轄(函館地方検察庁の管轄区域と同一)
- 旭川方面本部 - 上川・留萌・宗谷全域と空知の深川市・雨竜郡を管轄
- 釧路方面本部 - 釧路・根室・十勝全域を管轄
- 北見方面本部 - オホーツク全域を管轄
青森県警察本部組織編集
5部 1室 1校 27課 1所 4隊 警察署18 交番38 駐在所115 警備派出所4(平成26年4月現在)
警務部編集
総務室編集
- 総務事務推進課
- 厚生課
- 情報管理課
生活安全部編集
刑事部編集
交通部編集
警備部編集
教育機関編集
- 青森県警察学校
岩手県警察本部組織編集
- 交通部
- 交通企画課
- 交通規制課
- 交通管制センター
- 交通指導課
- 運転免許課
- 自動車運転免許試験場
- 盛岡運転免許センター
- 県南運転免許センター
- 沿岸運転免許センター
- 県北運転免許センター
- 交通機動隊
- 高速道路交通警察隊
宮城県警察本部組織編集
総務部編集
警務部編集
- 警務課
- 教養課
- 厚生課
- 監察課
生活安全部編集
地域部編集
刑事部編集
組織犯罪対策局編集
- 組織犯罪対策課
- 暴力団対策課
- 銃器薬物対策課
交通部編集
- 交通企画課
- 交通規制課
- 交通指導課
- 暴走族対策係
- 運転免許課
- 運転教育課
- 交通機動隊
- 高速道路交通警察隊
- 本隊
- 仙台東分駐隊
- 石巻分駐隊
- 古川分駐隊
- 川崎分駐隊
- 気仙沼分駐隊
- 自動車運転免許試験場
- 宮城県運転免許センター(仙台市泉区市名坂字高倉65)
- 石巻運転免許センター(東松島市赤井字南一134)
- 古川運転免許センター(大崎市古川大宮3丁目4-30)
- 仙南運転免許センター(柴田郡大河原町字南平3-1)
警備部編集
宮城県警察学校編集
仙台市警察部編集
秋田県警察本部組織編集
警務部編集
生活安全部編集
刑事部編集
交通部編集
警備部編集
秋田県警察学校編集
山形県警察本部組織編集
- 交通部
- 交通企画課
- 交通規制課
- 交通管制センター
- 交通指導課
- 交通反則通告センター
- 交通運転免許課
- 免許更新などを行う「山形県総合交通安全センター」は天童市にある。
- 交通機動隊
- 庄内分駐隊
- 高速道路交通警察隊
- 鶴岡分駐隊
- 米沢分駐隊
警察官数は1945名(2009年度)。
福島県警察本部組織編集
茨城県警察本部組織編集
- 警察学校(茨城町大字上石崎字大高4667番地の4)
警察官定員は4646名である(地方警務官10名含む、2007年度)。他に事務・技術職員がいる。
栃木県警察本部組織編集
群馬県警察本部組織編集
警務部編集
生活安全部編集
- 生活安全企画課【パチンコの違法釘以外の業務】
- 安全安心推進課
- 少年課
- 生活環境課
地域部編集
刑事部編集
交通部編集
警備部編集
群馬県警察学校編集
埼玉県警察本部組織編集
- 総務課
- 公安委員会室
- 取調べ監督室
- 文書課
- 広報課
- けいさつ総合相談センター
- 警察音楽隊
- 情報管理課
- 情報セキュリティ対策室
- 照会センター
- 留置管理課
- 留置センター
- 警察本部第一~第三留置施設
- 留置センター
- 総務部財務局
- 会計課
- 監査室
- 施設課
- 装備課
- 装備技術センター
- 会計課
- 警務課
- 採用センター
- 犯罪被害者支援室
- 企画調整室
- 監察官室
- 教養課
- 現任教養推進室
- 厚生課
- 健康管理指導室
- 生活安全総務課
- 生活安全指導室
- 地域安全対策推進室
- 生活安全特別捜査隊
- 人身安全対策課
- 少年課
- 少年サポートセンター(さいたま市南区・ラムザタワー内)
- 西分室川越相談室(川越市・川越市教育センター分室内)
- 東分室越谷相談室(越谷市・埼玉県越谷合同庁舎内)
- 北分室熊谷相談室(熊谷市・熊谷市立婦人児童館内)
- 少年サポートセンター(さいたま市南区・ラムザタワー内)
- 少年捜査課
- 保安課
- 生活経済課
- 生活経済捜査室
- サイバー犯罪対策課
- 地域総務課
- 通信指令課
- 自動車警ら隊(さいたま市西区・機動センター内)
- 南部方面隊(さいたま市西区・機動センター内)
- 東部方面隊(越谷市・東部機動センター内)
- 西部方面隊(川越市・川越警察署内)
- 北部方面隊(深谷市・北部機動センター内)
- 鉄道警察隊(大宮駅)
- 刑事総務課
- 刑事指導室
- 捜査支援・通訳センター
- 捜査第一課
- 検視調査室
- 捜査第二課
- 特殊詐欺捜査室
- 捜査第三課
- 科学捜査研究所(さいたま市大宮区・大宮警察署内)
- 法医鑑定室
- 鑑識課(さいたま市大宮区・大宮警察署内)
- 機動捜査隊(さいたま市西区・機動センター内)
- 南部方面隊(さいたま市西区・機動センター内)
- 東部方面隊(越谷市・東部機動センター内)
- 西部方面隊(川越市・川越警察署内)
- 北部方面隊(深谷市・北部機動センター内)
- 組織犯罪対策局
- 交通総務課
- 交通安全対策推進室
- 交通指導課
- 放置駐車対策センター
- 交通捜査課
- 交通規制課
- 交通機動隊(さいたま市西区)
- 南部方面隊(さいたま市西区)
- 東部方面隊(越谷市・東部機動センター内)
- 西部方面隊(川越市・川越警察署内)
- 北部方面隊(深谷市・北部機動センター内)
- 高速道路交通警察隊(所沢市・関越自動車道 所沢IC内)
- さいたま市警察部(さいたま市浦和区・浦和警察署内)
- 総務課
- 第一方面本部(さいたま市浦和区・浦和警察署内)
- 第一方面特別機動警察隊
- 第二方面本部(川越市・川越警察署内)
- 第三方面本部(深谷市・北部機動センター内)
- 第四方面本部(越谷市・東部機動センター内)
千葉県警察本部組織編集
- 警務課
- 犯罪被害者支援室
- 厚生課
- 教養課
- 術科指導室
- 監察官室
- 地域課
- 地域指導室
- 航空隊(成田市)
- 通信指令課
- 自動車警ら隊
- 本隊:第一自動車警ら班(千葉市)
- 南方面隊:第二自動車警ら班(浦安市)
- 東方面隊:第三自動車警ら班(松戸市)
- 成田方面隊:第四自動車警ら班(成田市)
- 船橋方面隊:第五自動車警ら班(習志野市)
- 木更津方面隊:第六自動車警ら班(木更津市)
- 鉄道警察隊
- 本隊(千葉市)
- 松戸分駐隊(松戸市)
- 西船橋分駐隊(船橋市)
- 津田沼分遣所(習志野市)
- 成田分遣所(成田市)
- 水上警察隊(千葉市)
- 刑事総務課
- 犯罪捜査支援室
- 捜査実務研修所
- 捜査第一課
- 捜査第二課
- 捜査第三課
- 鑑識課
- 機動鑑識班
- 千葉方面機動鑑識班 (千葉市)
- 船橋方面機動鑑識班 (習志野市)
- 東葛方面機動鑑識班 (流山市)
- 君津方面機動鑑識班 (君津市)
- 成田方面機動鑑識班 (成田市)
- 東金方面機動鑑識班 (東金市)
- 科学捜査研究所
- 機動捜査隊
- 本隊(千葉市)
- 千葉方面機動捜査班(千葉市)
- 管轄区域:千葉中央署、千葉東署、千葉西署、千葉南署、千葉北署、四街道署、市原署の管内[7]
- 君津方面機動捜査班(君津市)
- 管轄区域:木更津署、君津署、富津署、館山署、鴨川署の管内[7]
- 成田方面機動捜査班(成田市)
- 管轄区域:佐倉署、成田署、成田国際空港署、香取署、銚子署、旭署、匝瑳署の管内[7]
- 東金方面機動捜査班(東金市)
- 管轄区域:山武署、東金署、茂原署、いすみ署、勝浦署の管内[7]
- 松戸方面機動捜査班(松戸市)
- 管轄区域:松戸署、松戸東署の管内[7]
- 東葛方面機動捜査班(流山市)
- 管轄区域:野田署、柏署、流山署、我孫子署、印西署の管内[7]
- 船橋方面機動捜査班(習志野市)
- 管轄区域:習志野署、八千代署、船橋署、船橋東署鎌ヶ谷署の管内[7]
- 南方面機動捜査班(浦安市)
- 管轄区域:市川署、行徳署、浦安署の管内[7]
組織犯罪対策本部長は刑事部参事官が兼任する。
- 組織犯罪対策課
- 薬物銃器対策課
- 薬物密輸対策センター
- 捜査第四課
- 暴力団対策室
- 国際捜査課
- 国際捜査情報センター
- 通訳センター
- 交通総務課
- 交通指導課
- 駐車対策センター
- 交通反則通告センター
- 交通捜査課
- 交通規制課
- 交通管制センター
- 交通機動隊
- 特別交通機動班 本隊(千葉市)
- 第一交通機動班 本部班(千葉市)
- 第二交通機動班 習志野分班(習志野市)
- 第三交通機動班 柏分駐(柏市)
- 第四交通機動班 成田分駐(成田市)
- 第五交通機動班 君津分駐(君津市)
- 高速道路交通警察隊
- 本隊(千葉市)
- 市川分駐隊(市川市)東京外環自動車道三郷南IC~高谷JCT開通に伴い、船橋分駐隊を移転
- 成田分駐隊(成田市)
- 市原分駐隊(市原市)
- 木更津分駐隊(木更津市)
- 木更津分駐隊 保田分隊(安房郡鋸南町)
- 茂原分駐隊(茂原市)圏央道東金~木更津区間開通に伴い、千葉東分駐隊を移転し設置された
- 運転免許本部
- 免許課
- 執行課
- 千葉運転免許センター(千葉市)
- 流山運転免許センター(流山市)
- 公安第一課
- 公安第二課(警衛・警護)
- 公安第三課
- 警備課
- 災害対策室
- オリンピック・パラリンピック対策課
- 外事課
- 国際テロ対策室
- 第一機動隊(千葉市)
- 第二機動隊(千葉市)
- 第三機動隊(柏市)
- 成田国際空港警備隊(成田市)
神奈川県警察本部組織編集
大規模警察本部であり、本部長の階級は警視監{以下主な要職の階級にあっては警務部長が警視長、総務・生活安全・地域・刑事・交通・警備の各部長、横浜・川崎・相模原の各市警察部長、相模方面本部長にあっては警視長又は警視正、組織犯罪対策本部長(刑事部参事官)、運転免許本部長(交通部参事官)、警察学校長、警務部警務課長(警務部参事官)、警務部監察官室長(首席監察官)、刑事部刑事総務課長及び大規模警察署長は警視正}の者が就く。
総務部編集
- 総務課
- 公安委員会室
- 情報公開室
- 取調べ監督室
- 広報県民課
- 会計課
- 監査室
- 施設課
- 庁舎管理室
- 装備課
- 情報管理課
- 情報技術推進室
- 照会センター
- 留置管理課
- 本部留置施設
- 本部大和留置施設(大和警察署敷地内)
警務部編集
生活安全部編集
- 生活安全総務課
- 犯罪抑止対策室
- 生活安全特別捜査隊
- 人身安全対策課
- 少年育成課
- 少年相談・保護センター
- 子ども安全対策室
- 少年捜査課
- 生活経済課
- 生活保安課
- サイバー犯罪捜査課
地域部編集
- 地域総務課
- 航空隊(所在地は横浜市金沢区。他に厚木連絡所が存在する。)
- 地域指導課
- 通信指令課
- 自動車警ら隊{隊本部は横浜市南区。本隊以下8分駐所(西神奈川・青葉・幸・相模原・綾瀬・平塚・小田原・横須賀)及び厚木連絡所が存在する。}
- 鉄道警察隊{隊本部は横浜市西区(横浜駅)。本隊以下4分駐所(新横浜・川崎・海老名・小田原)及び横浜駅西口連絡所が存在する。}
刑事部編集
- 刑事総務課
- 刑事指導官室
- 捜査指揮・支援センター
- 刑事特別捜査隊(所在地は横浜市南区。)
- 捜査第一課
- 検視室
- 捜査第二課
- 捜査第三課
- 鑑識課
- 機動捜査隊(隊本部は横浜市南区。本隊とは別に、港北・戸塚・幸・宮前・相模原・綾瀬・平塚・小田原・横須賀・青葉・相模原南・厚木に分駐所と連絡所が存在する。)
- 科学捜査研究所(所在地は横浜市中区。)
組織犯罪対策本部編集
- 組織犯罪分析課
- 暴力団対策課
- 暴力団排除対策室
- 薬物銃器対策課
- 国際捜査課
交通部編集
- 交通総務課
- 交通相談センター
- 交通事故防止対策隊
- 交通安全センター(所在地は横浜市旭区。)
- 交通指導課
- 交通反則通告センター(所在地は横浜市旭区。)
- 交通裁判所
- 交通捜査課
- 暴走族対策室
- 交通規制課
- 駐車対策課
- 放置違反金センター(所在地は横浜市旭区。)
- 第一交通機動隊{隊本部は横浜市南区。本隊以下2分駐所(幸・横須賀)が存在する。}
- 第二交通機動隊{隊本部は厚木市。本隊以下3分駐所(相模原・茅ヶ崎・小田原)及び3連絡所(赤羽根・西久保・西湘)が存在する。}
- 高速道路交通警察隊{隊本部は川崎市宮前区。本隊以下5分駐所(朝比奈・大黒・港北・厚木・さがみ)及び東神奈川連絡所が存在する。}
運転免許本部編集
- 運転免許課(所在地は横浜市旭区。)
- 運転教育課(所在地は横浜市旭区。)
警備部編集
- 公安第一課
- 公安第二課
- 公安第三課
- 外事課
- 国際テロ対策室
- 警備課
- 危機管理対策課
- 総合指揮室
- オリンピック・パラリンピック対策課
- 第一機動隊(所在地は横浜市金沢区。)
- 第二機動隊(所在地は川崎市中原区。)
サイバーセキュリティ対策本部編集
横浜市警察部 編集
横浜市西区所在。第一、第二方面担当
川崎市警察部編集
川崎市中原区(中原警察署内)所在。第三方面担当
相模原市警察部編集
相模原市南区所在。第四方面担当。
相模方面本部編集
藤沢市(藤沢警察署内)所在。第五、第六方面担当
神奈川県警察学校編集
横浜市栄区所在。(本校)
新潟県警察本部組織編集
山梨県警察本部組織編集
長野県警察本部組織編集
長野 中規模警察本部であり、本部長の階級は警視監。
- 警務部
- 生活安全部
- 生活安全企画課
- 特殊詐欺抑止対策室
- 許可事務担当室
- 人身安全・少年課
- 少年サポートセンター
- 生活環境課
- サイバー犯罪捜査課
- 生活安全企画課
- 地域部
- 刑事部
- 交通部
- 交通企画課
- 交通安全対策室
- 交通指導課
- 交通反則通告センター
- 交通規制課
- 交通管制センター
- 運転免許本部
- 東北信運転免許課
- 北信運転免許センター(長野市)
- 東信運転免許センター(佐久市、旧望月警察署庁舎)
- 中南信運転免許課
- 中南信運転免許センター(塩尻市)
- 東北信運転免許課
- 交通機動隊
- 長野分駐隊
- 上田分駐隊
- 佐久分駐隊
- 諏訪分駐隊
- 飯田分駐隊
- 木曽分駐隊
- 松本分駐隊
- 高速道路交通警察隊
- 長野分駐隊
- 佐久分駐隊
- 諏訪分駐隊
- 飯田分駐隊
- 松本分駐隊
- 交通企画課
- 警備部
- 警察学校
生活安全特別捜査隊は、2008年3月21日をもって廃止された。
静岡県警察本部組織編集
本部編集
市警察部組織編集
県内の各政令指定都市に、市警察部を設置している。
警察学校編集
- 警察学校(藤枝市)
富山県警察本部組織編集
石川県警察本部組織編集
※ 組織構成は2020年4月1日現在のもの[8]。
- 警務部
- 生活安全部
- 刑事部
- 交通部
- 交通企画課
- 交通規制課
- 交通指導課
- 運転免許課
- 石川県運転免許センター(金沢市東蚊爪町2番地1)
- 交通機動隊(野々市市北西部土地区画整理事業施行地区29-18)
- 高速道路交通警察隊(金沢市神野町東170番地、北陸自動車道金沢西インターチェンジに隣接)
- 警備部
- 警察学校(金沢市錦町六丁目104番地)
福井県警察本部組織編集
- 交通企画課
- 交通指導課
- 福井交通反則通告センター室
- 交通規制課
- 交通管制センター室
- 運転免許課(坂井市春江町針原、福井県運転者教育センター)
- 奥越分室(大野市新在家、福井県奥越運転者教育センター)
- 丹南分室(越前市余田町、福井県丹南運転者教育センター)
- 嶺南分室(三方上中郡若狭町倉見、福井県嶺南運転者教育センター)
- 運転者サポートセンター室(坂井市春江町針原、福井県運転者教育センター)
- 交通機動隊(福井市下馬三丁目)
- 高速道路交通警察隊(福井市稲津町、北陸自動車道福井インターチェンジに隣接)
- 敦賀分駐隊(敦賀市井川、北陸自動車道敦賀インターチェンジに隣接)
- 若狭上中分駐隊(三方上中郡若狭町上黒田、舞鶴若狭自動車道若狭上中インターチェンジに隣接)
- 福井県警察学校(福井市荒木新保町)
岐阜県警察本部組織編集
愛知県警察本部組織編集
三重県警察本部組織編集
- 三重県警察学校(津市高茶屋四丁目36番9号)
滋賀県警察本部組織編集
- 警務部
- 生活安全部
- 刑事部
- 交通部
- 警備部
- 警察学校
京都府警察本部組織編集
警察本部の組織体制は警察本部組織条例(昭和35年京都府条例第14号)、京都府警察本部等組織規則(昭和42年京都府公安委員会規則第3号)などにより定められている[12]。各部には部長が置かれ、部長に準じる職として次長、参事官、理事官、首席監察官、組織犯罪対策統括室長の職が設けられている。
- 京都市警察部
- 企画課
- 京都府警察学校
大阪府警察本部組織編集
組織については、大阪府警察組織規則によって定められている。
本部長の下に副本部長が置かれており、警視庁・皇宮警察を除けば、副本部長が置かれているのは大阪のみである。特殊急襲部隊 (SAT) が設置されている。
総務部編集
- 総務課
- 公安委員会事務担当室
- 取調べ監督室
- 証拠品管理センター
- 情報管理課
- 情報センター
- 広報課
- 会計課
- 監査室
- 施設課
- 庁舎管理室
- 装備課
- 留置管理課
- 新北島別館(住之江区、国内最大規模の女性専用留置施設)
- 留置業務支援室
- 府民応接センター
- 情報公開室
警務部編集
生活安全部編集
- 生活安全総務課
- 人身安全対策室
- 府民安全対策課
- サイバー犯罪対策課
- 保安課
- 生活環境課
- 生活経済課
- 少年課
- 「アイ・キャッチャー」(女子の非行・被害事案を専門に担当する女性捜査班)
- 少年育成室
- 児童虐待対策室
- 生活安全特別捜査隊
地域部編集
- 地域総務課
- 地域指導室
- ステップアップセンター
- 通信指令室
- 方面機動警ら隊(大阪府警では、自動車警ら隊とは呼んでいない)
- 第一方面機動警ら隊(西区)
- 関目分駐所(城東区)
- 第二方面機動警ら隊(淀川区)
- 茨木分駐所(茨木市)
- 第三方面機動警ら隊(泉佐野市)
- 高石分駐所(高石市)
- 第一方面機動警ら隊(西区)
- 鉄道警察隊(淀川区)
- 大阪駅分駐所
- 新大阪駅分駐所
- 京橋駅分駐所
- 天王寺駅分駐所
- 航空隊(八尾市)
刑事部編集
- 刑事総務課
- 特別捜査班「ライトウィンズ」
- 捜査第一課
- 特殊犯捜査係(MAAT)
- 捜査第二課
- 告訴センター
- 特殊詐欺対策室
- 捜査第三課
- 捜査第四課
- 暴力団対策室
- 薬物対策課
- 国際捜査課
- 捜査共助課
- 鑑識課
- 鑑定指導室
- 検視調査課(2016年(平成28年)4月発足。全国初の検視専門課。)
- 科学捜査研究所(中央区)
- 機動捜査隊(中央区)
- 淀川分駐所
- 関目分駐所
- 高石分駐所
- 刑事特別捜査隊
交通部編集
- 交通総務課
- 交通安全調査室
- 自転車対策室
- 交通規制課
- 交通管制センター
- 交通指導課
- 交通反則通告センター
- 交通警察官室(淀川区)
- 交通捜査課
- 暴走族対策室
- 駐車管理課(2016年(平成28年)4月、旧駐車対策課を改組)
- 運転免許課
- 高齢運転者等支援室(2020年(令和2年)4月発足)
- 安全運転学校
- 門真運転免許試験場
- 光明池運転免許試験場
- 交通機動隊(本隊:関目本隊(府警関目別館庁舎内))
- 高槻分駐所
- 八尾分駐所
- 枚方分駐所
- 大東分駐所
- 高石分駐所
- 泉佐野分駐所
- 高速道路交通警察隊(本隊:天保山本隊(阪神高速湾岸管理所))
- 阪神四ツ橋分駐所
- 近畿吹田分駐所
- 西名阪藤井寺分駐所
- 近畿貝塚分駐所
- 阪神泉大津分駐所
- 新名神高槻分駐所
警備部編集
犯罪対策戦略本部編集
2020年(令和2年)4月に犯罪「抑止」戦略本部から、犯罪「対策」戦略本部に名称変更。
重要事件発生の際、防犯カメラ画像の収集・解析・分析業務を担当する。
組織犯罪対策本部編集
方面本部編集
- 第一方面本部(大阪市中央区大手前三丁目)
- 第一方面区(大淀、曾根崎、天満、都島、福島、此花、東、南、西、港、旭、城東、鶴見及び大阪水上の各警察署管轄区域)
- 第二方面本部(大阪市住之江区南港北一丁目)
- 第二方面区(大正、天王寺、浪速、東成、生野、阿倍野、住之江、住吉、東住吉、平野及び西成の各警察署管轄区域)
- 第三方面本部(池田市空港二丁目)
- 第三方面区(西淀川、淀川、東淀川、高槻、茨木、摂津、吹田、豊能、箕面、池田、豊中及び豊中南の各警察署管轄区域)
- 第四方面本部(門真市一番町)
- 第四方面区(羽曳野、富田林、枚岡、河内、布施、八尾、松原、柏原、枚方、寝屋川、四條畷、交野、門真及び守口の各警察署管轄区域)
- 第五方面本部(堺市中区深井沢町)
- 第五方面区(堺、北堺、西堺、南堺、高石、泉大津、和泉、岸和田、貝塚、関西空港、泉佐野、泉南、黒山及び河内長野の各警察署管轄区域)
大阪市警察部編集
堺市警察部編集
(部長は第五方面本部長が兼務)
大阪府警察学校編集
- 旧警察学校(廃止)大阪府交野市東倉治4丁目7−1
- 初任教養部 大阪府泉南郡田尻町りんくうポート南1-1
- 専科教養部 大阪市城東区関目6丁目2−13
自動車運転免許試験場編集
- 門真運転免許試験場 - 門真市一番町23番16号
- 光明池運転免許試験場 - 和泉市伏屋町5丁目13番1号
兵庫県警察本部組織編集
総務部編集
警務部編集
- 警務課
- 監察官室
- 教養課
- 厚生課
生活安全部編集
- 生活安全企画課
- 少年育成課
- 少年捜査課
- 生活経済課
- 保安課
- サイバー犯罪対策課
- 人身安全対策課
- 生活安全特別捜査隊
地域部編集
刑事部編集
交通部編集
警備部編集
神戸市警察部編集
第一方面本部編集
第二方面本部編集
第三方面本部編集
サイバーセキュリティ・捜査高度化センター編集
兵庫県警察学校編集
- 兵庫県芦屋市朝日ヶ丘町40番10号
奈良県警察本部組織編集
- 警察学校
- 奈良県奈良市今市町585
和歌山県警察本部組織編集
- 警察学校
- 和歌山県和歌山市木ノ本1445
鳥取県警察本部組織編集
- 交通部
- 交通企画課
- 交通管制センター
- 交通指導課
- 交通規制課
- 運転免許課(鳥取市吉方温泉二丁目501-1(鳥取県運転免許センター))
- 鳥取県自動車運転免許試験場(東伯郡湯梨浜町上浅津216)
- 東部地区運転免許センター(鳥取市吉方温泉二丁目501-1(鳥取県運転免許センター))
- 中部地区運転免許センター(東伯郡湯梨浜町上浅津216(鳥取県自動車運転免許試験場))
- 西部地区運転免許センター(米子市上福原1272-2)
- 交通機動隊(米子自動車道・鳥取自動車道・山陰自動車道以外の高速道路(山陰近畿自動車道など)も管轄。)
- 東部分駐隊
- 中部分駐隊
- 西部分駐隊
- 高速道路交通警察隊(米子市赤井手962-2(米子TB)。
- 交通企画課
- 警察学校(鳥取市伏野46-5)
岡山県警察本部組織編集
大規模警察本部であり、本部長は警視監。
- 生活安全部
- 生活安全企画課
- 子ども女性安全対策課
- 少年課
- 生活環境課
- サイバー犯罪対策課
- 刑事部
- 中国四国管区警察局岡山県情報通信部
- 岡山市警察部(市警察部長は地域統括官が兼務)
- 庶務課
島根県警察本部組織編集
広島県警察本部組織編集
山口県警察本部組織編集
徳島県警察本部組織編集
香川県警察本部組織編集
愛媛県警察本部組織編集
- 生活安全部
高知県警察本部組織編集
福岡県警察本部組織編集
総務部編集
- 総務課(警察事務、警察行事、公安委員会庶務、機密、本部長秘書、公告式、文書、県議会、情報公開、個人情報保護、警察署協議会)
- 情報公開室、公安委員会係
- 被害者支援・相談課(警察安全相談、犯罪被害者支援、広聴、被疑者取調べ監督)
- 警察安全相談係、被害者支援係、犯罪被害者支援官、取調べ監督室
- 情報管理課(電子計算組織運用、電磁的記録解析、警察統計)
- 広報課(広報、報道、警察音楽隊)
- 音楽隊、広報係、報道係
- 会計課(予算、決算、物品、会計監査、遺失物、交通反則金徴収)
- 財務監査室、出納係
- 施設課(警察施設管理及び営繕、本部庁舎管理)
- 装備課(警察装備、服制、船舶管理、警察車両、車両整備工場)
- 機動装備隊、自動車修理工場
警務部編集
- 警務課(組織、人事、警察運営、給与、公務災害補償、警友会)
- 統括参事官室、採用センター(採用第一係)、総合企画係、給与係
- 厚生課(福利厚生、健康管理、共済組合、恩給、退職手当、互助会)
- 健康管理室、生活相談室
- 教養課(職場・学校・術科教養、機関紙発行、警察史編纂)
- 若手育成推進室、術科指導室、福岡武道館、福岡県警察資料室、自動車運転訓練場、射撃訓練場
- 監察官室(監察、表彰、懲戒、訟務)
- 首席監察官、特命・第一・第二・第三・第四方面監察官、訟務官
- 留置管理課(留置業務、留置施設視察委員会)
生活安全部編集
- 生活安全総務課(生活安全警察運営、犯罪予防、行方不明者保護)
- 安全安心まちづくり推進室、生活安全特別捜査隊、街頭犯罪特別遊撃隊、庶務係、地域安全対策係、
- 子ども・女性安全対策課(性犯罪被害抑止、ストーカー行為規制、DV被害者保護)
- ストーカー・DV対策係、特別捜査班
- 少年課(少年警察運営、少年事案、少年健全育成、福祉犯捜査)
- 少年健全育成室(少年相談係)、中央・福岡・北九州・飯塚・久留米少年サポートセンター、特別捜査班、少年事件指導官
- 生活保安課(危険物取締り、風俗事犯、外国人労働者に係わる雇用関係事犯、インターネット異性紹介事業、警備業、探偵業、環境関係事犯、保健衛生関係事犯、知的財産権関係事犯、経済関係事犯、密貿易関係事犯、質屋、古物商)
- 生活経済対策室、銃砲火薬類係、風俗環境対策係、特別捜査班
- サイバー犯罪対策課(情報技術利用犯罪取締り・予防、不正アクセス行為、情報技術利用犯罪取締り支援)
- 特別捜査班
地域部編集
- 地域課(地域警察運営、航空隊、交番・駐在所)
- 航空隊(飛行係、整備係)、地域指導係
- 通信指令課(警察通信、通信指令業務、緊急配備、模写電送、斉報通信)
- 通信指令室
- 自動車警ら隊(自動車警ら業務)
- 鉄道警察隊(鉄道施設における犯罪の予防、検挙、事故防止)
刑事部編集
- 刑事総務課(刑事警察運営、捜査共助、刑事公判対応、犯罪捜査支援、犯罪統計、照会)
- 照会センター、犯罪捜査支援室(事件分析係)、捜査研修係、捜査共助係、財務捜査係、追跡捜査係
- 捜査第一課(凶悪犯罪・粗暴犯罪・火災犯罪・性犯罪・特殊犯罪捜査、検視)
- 捜査第二課(知能犯罪・選挙犯罪捜査)
- 捜査第三課(窃盗犯罪捜査、犯罪手口、移動警察)
- 特別捜査班
- 鑑識課(指紋、現場鑑識、刑事写真、警察犬)
- 福岡・北九州・筑豊・筑後地区機動鑑識係、現場係、指紋資料係、足こん跡係、写真係、現場指紋係、警察犬訓練所(警察犬係) -15署に鑑識係設置
- 科学捜査研究所(鑑定、研究)
- 法医係、化学係、物理係、文書係、心理係
- 機動捜査隊(機動捜査、初動捜査)
- 隊本部・福岡地区班、筑豊地区班、筑後地区班、広域機動捜査班
暴力団対策部編集
- 組織犯罪対策課(組織犯罪対策運営、組織犯罪資料、犯罪収益、暴力団排除及び関係者保護、国際的な犯罪の捜査、国際犯罪捜査共助、通訳、翻訳)
- 国際捜査室(国際捜査係、通訳センター)、保護対策室、暴力団排除調査係、北九州地区暴力団排除調査係、行政命令係
- 暴力団犯罪捜査課(暴力団犯罪捜査)
- 特別捜査班、特定事件捜査係
- 北九州地区暴力団犯罪捜査課(北九州市に主たる事務所の所在地を有する指定暴力団に係る犯罪の捜査)
- 「北九州地区暴力団総合対策現地本部」、「工藤会壊滅集中取締本部(本部長:福岡県警察本部長)」
- 北九州地区暴力団対策係、特別捜査班
- 薬物銃器対策課(薬物関係事犯、銃器関係事犯)
- 密輸対策センター、特定事件捜査係、特別捜査班
交通部編集
- 交通企画課(交通警察運営、交通安全、交通統計、交通事故分析)
- 統括参事官、統計分析係、交通安全係
- 交通規制課(交通規制、交通安全施設、交通管制、都市交通対策)
- 都市交通対策室、交通管制センター
- 交通指導課(交通指導取締り、交通上の危険防止措置、車両使用者指示、放置違反金事務、車両使用制限)
- 暴走族対策室、福岡交通反則通告センター北九州・筑豊・筑後支所、放置違反金収納センター
- 交通捜査課(交通事故事件捜査及び処理、交通特殊事件捜査、交通鑑識)
- 交通捜査係、交通鑑識係
- 運転免許試験課(運転免許試験、自動車教習所、運転免許証更新、国外運転免許)
- 運転免許管理課(運転免許行政処分、運転免許システム開発運用)
- 法規係
- 交通機動隊(交通機動取締り、警察車両乗務員運転訓練)
- 福岡・筑豊・筑後地区隊、特別機動取締係
- 高速道路交通警察隊(高速自動車道路における犯罪の捜査の初動活動)
警備部編集
- 公安第一課(警備警察運営、警備情報、警備犯罪捜査、電気通信回線及び電子計算機に対する不正活動)
- サイバー攻撃特別捜査隊、特別捜査班
- 公安第二課(国家主義的主張に基づく暴力主義的活動に伴う警備犯罪情報収集・捜査、警衛・警護、警備資料)
- 特別捜査班、警衛警護係
- 公安第三課(極左的主張に基づく暴力主義的破壊活動警備犯罪情報収集・捜査)
- 特別捜査班
- 警備課(緊急事態対処、警備実施、核燃料物質防護、災害警備)
- 災害対策室
- 外事課(外国人に係る警備情報、外国人に係る警備犯罪捜査、国際テロリズム)
- 国際テロリズム対策室、特別捜査班
- 第一機動隊(警戒、警備)
- 第二機動隊(警戒、警備)
福岡県警察学校編集
警察学校長、副校長
- 庶務係、教務係、学生指導係
- 指導課 初任科、初任補修科、一般職員初任科、部門別任用科、専科、巡査部長任用科、警部補任用科、主任任用科、係長任用科
福岡市警察部編集
- 庶務課
北九州市警察部編集
- 機動警察隊(総務、会計、自動車警ら、機動捜査、交通機動取締り、暴力団犯罪捜査)
- 総務班、会計班、警ら・機動取締班、機動捜査班、特別機動取締班、特別遊撃班
※福岡県警察の組織に関する規則を参照。
佐賀県警察本部組織編集
長崎県警察本部組織編集
熊本県警察本部組織編集
大分県警察本部組織編集
宮崎県警察本部組織編集
( )は附置機関。
鹿児島県警察本部組織編集
- 機動センター
沖縄県警察本部組織編集
警務部編集
生活安全部編集
地域部編集
刑事部編集
交通部編集
警備部編集
2020年(令和2年)4月発足。離島への不法上陸に対応する日本初の国境離島警備専門の部隊。隊長は警視正。
沖縄県警察学校編集
脚注編集
- ^ 警察法36条
- ^ 札幌方面は道警察本部の直轄である。
- ^ 警察法施行令4条、別表第一
- ^ “警視庁の統計(平成30年)”. 警視庁の組織. 2020年6月28日閲覧。
- ^ 北海道道警察刑事部
- ^ 埼玉県警察高速道路交通警察隊に関する訓令 附則(平成30年5月28日警察本部訓令第18号)(2020年10月25日閲覧)
- ^ a b c d e f g h “千葉県警察機動捜査隊の運用に関する訓令 (PDF)”. 千葉県警察 (1975年4月12日). 2020年3月27日閲覧。
- ^ [1] (PDF) - 石川県警察本部
- ^ 福井県警察航空隊
- ^ 『ヘリワールド2018』イカロス出版、2017年12月10日、115頁。
- ^ 福井県警察の警察用船舶の管理及び運用に関する訓令 (PDF)
- ^ “京都府例規集”. 京都府. 2017年8月6日閲覧。
- ^ 府警察学校移転 田尻町に新庁舎 大阪 産経新聞 2013年4月18日
- ^ “鳥取県警察鉄道警察隊の運営に関する訓令”. 鳥取県警察本部. 2017年2月22日閲覧。
- ^ 鳥取県例規集(第12編、鳥取県道路交通法施行細則 第24条「高速自動車国道等における権限」)
- ^ “平成25年鳥取県公報号外第126号 鳥取県道路交通法施行細則の一部を改正する規則 (pdf)”. 鳥取県 (2013年12月10日). 2014年1月17日閲覧。
- ^ 高知県警察ホームページ 平成26年春の機構改革及び人事異動並びに平成26年度予算の体系