神奈川県警察
神奈川県警察(かながわけんけいさつ、Kanagawa Prefectural Police)は、神奈川県が設置した警察組織。神奈川県を管轄区域とし、神奈川県警と略称する。給与支払者は神奈川県知事であり、神奈川県公安委員会の管理を受ける。関東管区警察局管内。本部所在地は横浜市中区海岸通2丁目4番地、庁舎は20階建て91.8mの高層ビルである。
神奈川県警察 | |
---|---|
![]() | |
![]() 神奈川県警察本部 | |
役職 | |
本部長 | 山本仁(警視監) |
警務部長 | 森末治(警視長) |
組織 | |
上部組織 | 神奈川県公安委員会 |
内部組織 | 総務部、警務部、生活安全部、地域部、刑事部、組織犯罪対策部本部、交通部、警備部、横浜市警察部、川崎市警察部、相模原市警察部、相模方面本部、警察学校、警察署 |
概要 | |
所在地 |
横浜市中区海岸通2丁目4番地 |
定員 | 17,074人(警察官15,359人、一般職員1,715人) |
年間予算 | 1968億3800万円(当初予算)(令和3年度) |
設置 | 1954年(昭和29年)7月1日 |
前身 | 国家地方警察神奈川県本部 |
ウェブサイト | |
神奈川県警察 |
沿革編集
組織編集
大規模警察本部であり、本部長の階級は警視監{以下主な要職の階級にあっては警務部長が警視長、総務・生活安全・地域・刑事・交通・警備の各部長、横浜・川崎・相模原の各市警察部長、相模方面本部長にあっては警視長又は警視正、組織犯罪対策本部長(刑事部参事官)、運転免許本部長(交通部参事官)、警察学校長、警務部警務課長(警務部参事官)、警務部監察官室長(首席監察官)、刑事部刑事総務課長及び大規模警察署長は警視正}の者が就く。
総務部編集
- 総務課
- 公安委員会室
- 情報公開室
- 取調べ監督室
- 広報県民課
- 会計課
- 監査室
- 施設課
- 庁舎管理室
- 装備課
- 情報管理課
- 情報技術推進室
- 照会センター
- 留置管理課
- 本部留置施設
- 本部大和留置施設(大和警察署敷地内)
警務部編集
生活安全部編集
- 生活安全総務課
- 犯罪抑止対策室
- 生活安全特別捜査隊
- 人身安全対策課
- 少年育成課
- 少年相談・保護センター
- 子ども安全対策室
- 少年捜査課
- 生活経済課
- 生活保安課
- サイバー犯罪捜査課
地域部編集
- 地域総務課
- 航空隊(所在地は横浜市金沢区。他に厚木連絡所が存在する。)
- 地域指導課
- 通信指令課
- 自動車警ら隊{隊本部は横浜市南区。本隊以下8分駐所(西神奈川・青葉・幸・相模原・綾瀬・平塚・小田原・横須賀)及び厚木連絡所が存在する。}
- 鉄道警察隊{隊本部は横浜市西区(横浜駅)。本隊以下4分駐所(新横浜・川崎・海老名・小田原)及び横浜駅西口連絡所が存在する。}
刑事部編集
- 刑事総務課
- 刑事指導官室
- 捜査指揮・支援センター
- 刑事特別捜査隊(所在地は横浜市南区。)
- 捜査第一課
- 検視室
- 捜査第二課
- 捜査第三課
- 鑑識課
- 機動捜査隊(隊本部は横浜市南区。本隊とは別に、港北・戸塚・幸・宮前・相模原・綾瀬・平塚・小田原・横須賀・青葉・相模原南・厚木に分駐所と連絡所が存在する。)
- 科学捜査研究所(所在地は横浜市中区。)
組織犯罪対策本部編集
- 組織犯罪分析課
- 暴力団対策課
- 暴力団排除対策室
- 薬物銃器対策課
- 国際捜査課
交通部編集
- 交通総務課
- 交通相談センター
- 交通事故防止対策隊
- 交通安全センター(所在地は横浜市旭区。)
- 交通指導課
- 交通反則通告センター(所在地は横浜市旭区。)
- 交通裁判所
- 交通捜査課
- 暴走族対策室
- 交通規制課
- 駐車対策課
- 放置違反金センター(所在地は横浜市旭区。)
- 第一交通機動隊{隊本部は横浜市南区。本隊以下2分駐所(幸・横須賀)が存在する。}
- 第二交通機動隊{隊本部は厚木市。本隊以下3分駐所(相模原・茅ヶ崎・小田原)及び3連絡所(赤羽根・西久保・西湘)が存在する。}
- 高速道路交通警察隊{隊本部は川崎市宮前区。本隊以下5分駐所(朝比奈・大黒・港北・厚木・さがみ)及び東神奈川連絡所が存在する。}
運転免許本部編集
- 運転免許課(所在地は横浜市旭区。)
- 運転教育課(所在地は横浜市旭区。)
警備部編集
- 公安第一課
- 公安第二課
- 公安第三課
- 外事課
- 国際テロ対策室
- 警備課
- 危機管理対策課
- 総合指揮室
- オリンピック・パラリンピック対策課
- 第一機動隊(所在地は横浜市金沢区。)
- 第二機動隊(所在地は川崎市中原区。)
サイバーセキュリティ対策本部編集
横浜市警察部 編集
横浜市西区所在。第一、第二方面担当
川崎市警察部編集
川崎市中原区(中原警察署内)所在。第三方面担当
相模原市警察部編集
相模原市南区所在。第四方面担当。
相模方面本部編集
藤沢市(藤沢警察署内)所在。第五、第六方面担当
神奈川県警察学校編集
横浜市栄区所在。(本校)
警察署編集
54の警察署を有する。各署長の階級は、大規模署のうち12署(伊勢佐木・戸部・神奈川・鶴見・港北・川崎・相模原・平塚・小田原・厚木・大和・横須賀)が警視正(国家公務員)、それら以外の各署は警視の者が就く。
横浜市警察部の担当区域編集
第一方面編集
警察署数は10。※警察車両ナンバー地名は「横浜」。
※ | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 | ||
---|---|---|---|---|---|
横浜 | 加賀町警察署 | 横浜市 | 中区山下町203 | 横浜市 | 中区北部 |
山手警察署 | 中区本牧宮原1-15 | 中区東部、磯子区・南区の各一部 | |||
磯子警察署 | 磯子区磯子 1丁目3-5 |
磯子区(一部を除く) | |||
金沢警察署 | 金沢区泥亀 2丁目10-1 |
金沢区 | |||
南警察署 | 南区大岡 2丁目31-4 |
南区(一部を除く) | |||
伊勢佐木警察署 | 中区山吹町2-3 | 中区南部 | |||
港南警察署 | 港南区港南中央通 11-1 |
港南区 | |||
戸塚警察署 | 戸塚区戸塚町 3158-1 |
戸塚区 | |||
栄警察署 | 栄区桂町320-2 | 栄区 | |||
横浜水上警察署 | 中区海岸通1丁目1 | 中区・神奈川区の各一部、鶴見区の一部(鶴見川の一部)、横浜港港湾部 |
第二方面編集
警察署数は11。※警察車両ナンバー地名は「横浜」。
※ | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 | ||
---|---|---|---|---|---|
横浜 | 戸部警察署 | 横浜市 | 西区戸部本町50-6 | 横浜市 | 西区 |
神奈川警察署 | 神奈川区神奈川 2丁目15-3 |
神奈川区(一部を除く) | |||
鶴見警察署 | 鶴見区鶴見中央 4丁目33-9 |
鶴見区(鶴見川の一部・扇島を除く) | |||
保土ケ谷警察署 | 保土ケ谷区川辺町 2-7 |
保土ケ谷区 | |||
旭警察署 | 旭区本村町33-5 | 旭区 | |||
港北警察署 | 港北区大豆戸町 680-1 |
港北区 | |||
緑警察署 | 緑区台村町 135-14 |
緑区 | |||
青葉警察署 | 青葉区市ケ尾町 29-1 |
青葉区 | |||
都筑警察署 | 都筑区茅ケ崎中央 34-1 |
都筑区 | |||
泉警察署 | 泉区和泉町 5867-26 |
泉区 | |||
瀬谷警察署 | 瀬谷区二ツ橋町 213-1 |
瀬谷区 |
川崎市警察部の担当区域編集
第三方面編集
警察署数は8。※警察車両ナンバー地名は「川崎」。
※ | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 | ||
---|---|---|---|---|---|
川崎 | 川崎警察署 | 川崎市 | 川崎区日進町25-1 | 川崎市 | 川崎区西部 |
川崎臨港警察署 | 川崎区池上新町 2丁目17-14 |
川崎区東部 | |||
横浜 | 横浜市鶴見区扇島 | ||||
川崎 | 幸警察署 | 幸区南幸町3丁目154-4 | 川崎市 | 幸区 | |
中原警察署 | 中原区小杉町3丁目256 | 中原区 | |||
高津警察署 | 高津区溝口4丁目5-1 | 高津区 | |||
宮前警察署 | 宮前区宮前平 2丁目19-11 |
宮前区 | |||
多摩警察署 | 多摩区枡形3丁目1-1 | 多摩区 | |||
麻生警察署 | 麻生区古沢86-1 | 麻生区 |
相模原市警察部の担当区域編集
第四方面編集
警察署数は4。※警察車両ナンバー地名は「相模」。
※ | 地域 | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
相模 | 県央 | 相模原警察署 | 相模原市 | 中央区富士見 1丁目1-1 |
相模原市 | 中央区 |
相模原南警察署 | 南区古淵 6丁目29-2 |
南区 | ||||
相模原北警察署 | 緑区西橋本 5丁目4-25 |
緑区の一部(橋本地区・大沢地区) | ||||
津久井警察署 | 緑区中野308 | 緑区の一部(旧津久井郡) |
相模方面本部の担当区域編集
第五方面編集
警察署数は10。※警察車両ナンバー地名は厚木・大和・座間・海老名署が「相模」、それ以外の警察署は「湘南」である。
※ | 地域 | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 |
---|---|---|---|---|
湘南 | 湘南 | 平塚警察署 | 平塚市西八幡1丁目3-2 | 平塚市 |
秦野警察署 | 秦野市新町5-5 | 秦野市 | ||
伊勢原警察署 | 伊勢原市田中819 | 伊勢原市 | ||
大磯警察署 | 中郡大磯町国府本郷 207-1 |
中郡:大磯町・二宮町 | ||
西湘 | 小田原警察署 | 小田原市荻窪350-1 | 小田原市、足柄下郡:箱根町・真鶴町・湯河原町 | |
足柄上 | 松田警察署 | 足柄上郡松田町松田庶子 477-1 |
南足柄市、足柄上郡:中井町・大井町・松田町・山北町・開成町 | |
相模 | 県央 | 厚木警察署 | 厚木市水引1丁目11-10 | 厚木市、愛甲郡:愛川町・清川村 |
大和警察署 | 大和市中央5丁目15-4 | 大和市、綾瀬市 | ||
座間警察署 | 座間市入谷西 5丁目50-23 |
座間市 | ||
海老名警察署 | 海老名市大谷2-1 | 海老名市 |
第六方面編集
警察署数は11。※警察車両ナンバー地名は藤沢・藤沢北・茅ヶ崎署が「湘南」、それ以外の警察署は「横浜」である。
※ | 地域 | 警察署名称 | 所在地 | 管轄区域 |
---|---|---|---|---|
横浜 | 三浦半島 | 横須賀警察署 | 横須賀市新港町1-10 | 横須賀市中部・西部 |
田浦警察署 | 横須賀市船越町5丁目31 | 横須賀市北部 | ||
浦賀警察署 | 横須賀市久里浜1丁目18-1 | 横須賀市東部 | ||
三崎警察署 | 三浦市三崎町六合3 | 三浦市 | ||
葉山警察署 | 三浦郡葉山町一色2034 | 三浦郡:葉山町 | ||
逗子警察署 | 逗子市桜山4丁目8-41 | 逗子市 | ||
鎌倉警察署 | 鎌倉市由比ガ浜 2丁目11-26 |
鎌倉市南部 | ||
大船警察署 | 鎌倉市大船1709-2 | 鎌倉市北部 | ||
湘南 | 藤沢警察署 | 藤沢市本鵠沼4丁目1-8 | 藤沢市南部 | |
藤沢北警察署 | 藤沢市円行5丁目2-1 | 藤沢市北部 | ||
茅ヶ崎警察署 | 茅ヶ崎市茅ヶ崎 3丁目4-16 |
茅ヶ崎市、高座郡:寒川町 |
歴代本部長編集
氏名 | 在任期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|
中山好雄 | 1985年(昭和60年)8月7日 -1987年(昭和62年)6月16日 |
警察庁刑事局保安部長 | 辞職 |
菊岡平八郎 | 1987年(昭和62年)6月16日 -1989年(平成元年)4月1日 |
千葉県警察本部長 | 関東管区警察局長 |
福永英男 | 1989年(平成元年)4月1日 -1990年(平成2年)9月4日 |
静岡県警察本部長 | 辞職 |
立花昌雄 | 1990年(平成2年)9月4日 -1992年(平成4年)4月1日 |
警視庁刑事部長 | 近畿管区警察局長 |
横尾敏夫 | 1992年(平成4年)4月1日 -1993年(平成5年)3月31日 |
警察大学校副校長 | 辞職 |
杉田和博 | 1993年(平成5年)3月31日 -1994年(平成6年)10月18日 |
警察庁長官官房総務審議官 | 警察庁警備局長 |
渡邊泉郎 | 1994年(平成6年)10月18日 -1997年(平成9年)1月17日 |
警視庁公安部長 | 関東管区警察局長 |
石川重明 | 1997年(平成9年)1月17日 -1998年(平成10年)10月7日 |
警視庁刑事部長 | 関東管区警察局長 |
深山健男 | 1998年(平成10年)8月6日 -1999年(平成11年)10月7日 |
警察庁長官官房審議官(生活安全局担当) | 辞職 |
村上德光 | 1999年(平成11年)10月7日 -2001年(平成13年)9月14日 |
警察庁長官官房付 | 警察庁長官官房国際部長 |
栗本英雄 | 2001年(平成13年)9月14日 -2002年(平成14年)8月2日 |
警視庁刑事部長 | 警察庁刑事局長 |
末綱隆 | 2002年(平成14年)8月2日 -2004年(平成16年)8月20日 |
警察庁長官官房首席監察官 | 警視庁副総監 |
伊藤茂男 | 2004年(平成16年)8月20日 -2006年(平成18年)4月6日 |
警視庁公安部長 | 警察庁長官官房審議官(警備局担当) |
井上美昭 | 2006年(平成18年)1月23日 -2007年(平成19年)9月5日 |
警視庁刑事部長 | 警察庁長官官房審議官(生活安全局担当) |
田端智明 | 2007年(平成19年)9月5日 -2009年(平成21年)4月6日 |
警視庁組織犯罪対策部長 | 公安調査庁調査第一部長 |
渡辺巧 | 2009年(平成21年)4月6日 -2011年(平成23年)2月8日 |
早稲田大学社会安全政策研究所客員教授 →警察庁長官官房付 |
中部管区警察局長 |
久我英一 | 2011年(平成23年)2月8日 -2013年(平成25年)4月5日 |
警視庁警備部長 | 皇宮警察本部長 |
石川正一郎 | 2013年(平成25年)4月5日 -2014年(平成26年)4月1日 |
警視庁公安部長 | 内閣官房副長官補付内閣審議官 =内閣官房拉致問題対策本部事務局長 |
松本光弘 | 2014年(平成26年)4月1日 -2015年(平成27年)8月4日 |
警視庁公安部長→警察庁長官官房付 | 警察庁警備局外事情報部長 |
島根悟 | 2015年(平成27年)8月4日 -2017年(平成29年)8月10日 |
警察庁長官官房政策評価審議官 兼長官官房審議官(生活安全局担当) |
警視庁副総監 |
斉藤実 | 2017年(平成29年)8月10日 -2018年(平成30年)7月31日 |
警察庁長官官房総括審議官兼警備局付 | 警視庁副総監 |
古谷洋一 | 2018年(平成30年)7月31日 -2020年(令和2年)1月16日 |
警視庁警務部長 | 警察庁長官官房付→中部管区警察局長 |
大賀眞一 | 2020年(令和2年)1月17日 -2021年(令和3年)1月15日 |
警視庁刑事部長 | 警察庁長官官房付→警察庁刑事局組織犯罪対策部長 |
山本仁 | 2021年(令和3年)1月15日 - |
警察庁長官官房統括審議官 |
装備編集
マスコットキャラクター編集
- ピーガルくん
police(警察)のPとsea gull(カモメ=県鳥)のgullを組み合わせたものが名前の由来。神奈川県警察のマーク入り黄色ヘルメットと、カモメの羽を耳につけている。
県警ウェブサイトの説明によれば、カモメの羽をつけた耳は、県民の声と明日の夢をキャッチし、未来に向け大きく飛躍するさわやかなイメージを表現。その愛くるしい姿で「子供からお年寄りまで愛される」親しみのある神奈川県警察を表す。カラーリングは、ぬくもりを感じさせる「黄色」、カモメと海の色である「白と青」を基調とする。
1992年の新庁舎完成にあわせ、シンボル・マスコットとして決定した。ポーズには「敬礼」「バンザイ」「飛行」等、幾つかの絵柄が存在する。
- リリポちゃん
県の花である「やまゆり」から「ゆり」を意味する「リリー」とPOLICEの頭文字PO(ポ)を組み合わせたものが名前の由来。スカーフを着用し、ベルトにハートをあしらっている。
県警ウェブサイトの説明によれば、神奈川県警察の優しさや温かさをイメージした「ピンク」を基調として、白いブーツやベルトは爽やかさを表現している。
機動隊部隊マーク編集
- 第一機動隊、第二機動隊
- ウイングマーク中央に各隊ごと1~2
- 関東管区機動隊(加賀町・伊勢佐木・戸部・神奈川・鶴見・港北・川崎・中原・相模原・平塚・小田原・厚木・大和・横須賀・藤沢の各署に配備)
- 丸に笹竜胆(識別記号は赤ダイヤ)
不祥事編集
備考編集
脚注編集
- ^ 「長者町、田浦、南矢名…8交番廃止へ 県警2021年度末」神奈川新聞 2021年2月26日閲覧
- ^ 盗難車不正輸出に「捜査共助」 県警、共謀罪施行で初適用神奈川新聞公式サイト