金澤武

日本の船舶工学者
金沢武から転送)

金澤 武(かなざわ たけし、1920年大正9年〉9月11日 - 2003年平成15年〉5月26日)は、日本船舶工学者、溶接工学者、構造力学者、材料力学者、破壊力学者、材料強度学者。工学博士東京大学名誉教授、日本造船学会名誉員[1]

略歴 編集

福井県福井市福井中学校博物教師・金澤祿郞の次男として出生[2][3][注 1]1923年大正12年)9月の父・金澤祿郞の新潟中学校への異動[5]に伴って新潟県新潟市(現 新潟市中央区)に転居。

1938年昭和13年)3月に新潟中学校を卒業、1941年(昭和16年)3月に新潟高等学校を卒業、1943年(昭和18年)9月に東京帝国大学第一工学部船舶工学科を半年繰り上げ卒業、東京帝国大学第一工学部大学院に入学[2][6][7]

1945年(昭和20年)9月に東京帝国大学第一工学部講師に就任、1946年(昭和21年)3月に助教授に就任、1956年(昭和31年)8月に東京大学から工学博士号を取得、11月に東京大学工学部教授に就任、応用力学第三講座を担任[2][6][7]

1981年(昭和56年)4月に東京大学を定年退官、長崎総合科学大学教授に就任、5月に東京大学名誉教授の称号を受称、1986年(昭和61年)4月に千葉工業大学教授に就任[2][6][7]

2003年平成15年)5月26日午後1時3分に東京都町田市の病院で急性心不全のため死去、葬儀・告別式は東京都江戸川区平井の平井聖天燈明寺で執り行われた[8]

業績 編集

鋼材脆性破壊研究の世界的権威として活躍し、二重引張試験法の開発、クラックアレスターの研究、欠陥評価法の開発、破壊管理制御システムの開発などは、日本における破壊力学の先駆的成果として鋼構造物の破壊防止技術の確立に貢献した。また、これらの成果は、材料力学、破壊力学、構造工学溶接工学などの技術水準の向上に大きく寄与し、鉄鋼業を中心とする重工業での信頼性、健全性、安全性を高めることに多大な貢献をした[6][7][9][10]

世界に例のない、破壊力学に基づく合理的な規準規格の制定を提唱し、日本工業規格日本海事協会規則、日本溶接協会規格などの制定に指導的役割を果たした[10]

役職 編集

栄典・表彰 編集

親族 編集

著作物 編集

著書 編集

  • 『材料力学明解』吉識雅夫[共著]、養賢堂、1959年。
  • 『吉識雅夫先生還暦退官記念 船体構造強度要覧』吉識雅夫先生還暦退官記念事業会、1970年。
  • 『材料力学演習 1』山田嘉昭高橋幸伯竹鼻三雄小林繁夫岡村弘之[共著]、培風館、1974年。
  • 『脆性破壊 2: 破壊靭性試験』越賀房夫[共著]、木原博[監修]、培風館〈破壊力学と材料強度講座 8〉、1977年。
  • 『溶接継手の強度』飯田國廣[共著]、産報出版〈溶接全書 17〉、1979年。
  • 『金沢武先生論文選集』金沢武先生還暦退官記念事業実行委員会[編]、金沢武先生還暦退官記念事業実行委員会、1981年。

論文 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 福井中学校出身の第5代最高裁判所長官石田和外は、「動植物など博物関係の金沢禄郎先生が九十歳近くにもなられるのに、今もなお元気でおられるのは喜ばしい。」と述べている[4]
  2. ^ 新潟中学校体操部員だった金澤正は4年生の時、1937年昭和12年)9月19日に東京文理科大学の体育館で開催された第1回全日本体操選手権大会の鉄棒で優勝した。新潟高等学校の2年生の時も第5回全日本大学高専体操競技選手権大会の鉄棒で優勝した[36]

出典 編集

  1. ^ 表彰 - 日本造船学会
  2. ^ a b c d 現代 物故者事典 2003〜2005』168頁。『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』228頁。
  3. ^ 第十五版 人事興信錄 上』カ33頁。『日本造船学会誌』第581号、532頁。
  4. ^ 日本經濟新聞』1972年1月8日付朝刊、20面。『私の履歴書 第四十五集』106頁。
  5. ^ 青山百年史』867頁。
  6. ^ a b c d 学内広報』第1267号、35頁。『日本造船学会誌』第876号。
  7. ^ a b c d 木原賞・金澤賞・佐々木賞 - 溶接接合工学振興会
  8. ^ 新潟日報』2003年5月28日付朝刊、23面。
  9. ^ 圧力技術』第41巻第4号、184頁。
  10. ^ a b c d 金澤武「溶接構造用鋼板の脆性破壊に関する研究」 (PDF) - 東レ科学振興会
  11. ^ 歴代役員一覧 (PDF) - 日本溶接協会
  12. ^ a b c d 日本造船学会誌』第876号。
  13. ^ 歴代会長・副会長 | 溶接学会
  14. ^ 圧力技術』第41巻第4号、182頁。
  15. ^ 沿革・事業・資産 - 溶接接合工学振興会
  16. ^ 論文賞|受賞者一覧日本船舶海洋工学会
  17. ^ 論文賞 受賞者 | 溶接学会
  18. ^ 渡辺義介記念賞 受賞者 (PDF) - 日本鉄鋼協会
  19. ^ 藤原賞受賞者 - 藤原科学財団
  20. ^ 科学技術賞受賞者一覧 (PDF) - 日本高圧力技術協会
  21. ^ 浅田賞 受賞者 (PDF) - 日本鉄鋼協会
  22. ^ 溶接学会賞 | 溶接学会
  23. ^ 「褒賞」『官報』号外第28号、13頁、大蔵省印刷局、1982年4月30日。
  24. ^ 吉識賞|受賞者一覧|日本船舶海洋工学会
  25. ^ 山岡賞 受賞者 (PDF) - 日本鉄鋼協会
  26. ^ 新製造法による50キロ級高張力鋼の有効利用に関する研究 (PDF) - 日本船舶技術研究協会
  27. ^ 受賞者一覧 | 東レ科学技術賞 | 表彰 | 東レ科学振興会
  28. ^ 日本溶接協会賞等受賞者一覧 (PDF) - 日本溶接協会
  29. ^ 「叙位・叙勲」『官報』号外第140号、16頁、大蔵省印刷局、1990年11月5日。
  30. ^ 日本溶接協会賞等受賞者一覧 (PDF) - 日本溶接協会
  31. ^ 功績賞受賞者一覧 (PDF) - 日本高圧力技術協会
  32. ^ 日本圧力容器研究会議 (PDF) - 日本溶接協会
  33. ^ 創立50周年記念特別表彰者一覧 (PDF) - 日本溶接協会
  34. ^ 「叙位・叙勲」『官報』第3640号、9頁、国立印刷局、2003年7月2日。
  35. ^ 青山同窓会會報』第25号、3面。『青山同窓会會報』第28号、2-3面。
  36. ^ 青山百年史』305頁。『靑山百二十年史 I』305頁。『昭和十四年版 時事年鑑』585頁。『昭和十六年 運動年鑑』274頁。

参考文献 編集

関連文献 編集

外部リンク 編集

学職
先代
木原博
日本高圧力技術協会会長
1983年 - 1993年
次代
岡村弘之
先代
設立
溶接接合工学振興会理事長
1991年 - 2002年
次代
野本敏治