長崎慶一
長崎 慶一(ながさき けいいち、1950年5月13日 - )は、高知県生まれ、大阪府大阪市阿倍野区出身の元プロ野球選手(外野手、左投左打)・コーチ。1981年から1987年までは「長崎 啓二」(ながさき けいじ)と改名していた。現役引退後は阪神タイガースで打撃コーチを務めたほか、シドニーオリンピック日本代表コーチも務めた。
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 大阪府大阪市阿倍野区 |
生年月日 | 1950年5月13日(69歳) |
身長 体重 |
178 cm 80 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 左投左打 |
ポジション | 外野手 |
プロ入り | 1972年 ドラフト1位 |
初出場 | 1973年4月14日 |
最終出場 | 1987年10月10日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
コーチ歴 | |
| |
この表について
|
経歴編集
プロ入りまで編集
北陽高校では、1966年夏の甲子園に1年生ながら中堅手、六番打者として出場。大会では1回戦で福島商を降すが、2回戦では桐生高に1回裏9点を奪われ、その後は前野和博(芝工大-東芝)らに抑えられ敗退[1]。2年上のチームメートに遊撃手の園田喜則がいた。3年生時の1968年にはプロ野球ドラフト会議で、阪神タイガースから8位指名を受けた。長崎自身も阪神ファンであったが、一般の職に就くことを望んでいた母親の反対を受け、やむなく入団を拒否(尚、この年阪神タイガースがドラフトで指名した選手で入団に合意したのは、8人中3人だけであった)。
高校卒業後は法政大学経営学部へ進学し、入学早々から打線の主軸に座る。東京六大学野球リーグでは1年上のエース横山晴久らを擁し、1969年秋季リーグから4季連続優勝を経験。全日本大学野球選手権大会、明治神宮野球大会とも準優勝1回。1972年春季リーグから史上初の2季連続首位打者を獲得。同年の第1回日米大学野球選手権大会日本代表に選出され、日本の初優勝にも貢献した。リーグ通算79試合に出場し、273打数93安打・打率.341・8本塁打・53打点を記録。同リーグのベストナイン(外野手)にも3回選出されている。大学同期に池田信夫、若生正廣両投手、内野手の松村彰士、外野手の伊達泰司がいた。
現役時代編集
1972年秋、ドラフト1位で大洋ホエールズに指名され、プロ入り。1年目の1973年は開幕直後から中堅手、一番打者に抜擢されるが、打撃が低迷し8月には中塚政幸に定位置を譲る。翌1974年は規定打席に届かなかったものの打率.356の好記録を残し、シーズン終盤にはレギュラーに定着。1975年は五番打者を任され、初めて規定打席(21位、打率.264)に達する。その後も主力打者として活躍し、「和製ミッキー・マントル」と称される。1978年にはサイクルヒットを達成。大洋では、オールスターゲーム出場1回、ベストナイン(1982年)の経験がある。入団当初長崎はブンブン振り回す三振の多い打者であったが、当時の大洋打撃コーチ大下弘の薫陶を受けアベレージヒッターへの転身を図り成功した。長崎は、当時世田谷区経堂に住んでいた大下の自宅にチームメイトの山下大輔とともによく訪れ、大下の次女と恋仲になり結婚したが、大下の死後に離婚している。
1982年には、当時中日ドラゴンズ(以下、中日)の田尾安志外野手と、球史に残る首位打者争いを繰り広げた。大洋は長崎の支援のために10月18日の対中日最終戦で田尾に四球(敬遠)を与え続けて打撃をさせず、首位打者のタイトルは長崎のものとなった。一方、読売ジャイアンツ(以下、巨人)との優勝争いが続いていた中日は、田尾の出塁を足がかりにこの試合に勝利し、セ・リーグ優勝が決定した。そのことについて、「個人タイトルのためにペナントレースの帰趨を左右した」として強い批判が広がり[2]、特に宇佐美徹也は、この時の大洋の采配を敗退行為[3]と批判している。一方、やくみつるは、田尾への敬遠をさせた采配によって得られた首位打者が結果的には長崎をも傷つけてしまったとして、長崎に同情的な意見を寄せている[4][要出典]。この時タイトルを争った田尾とは、後、1987年に1年だけ同僚としてプレーしている。
1983年6月4日の阪神戦(横浜スタジアム)で、岡田彰布の左中間へのフライを追って中堅手の加藤博一と衝突。この時、長崎の顔面と加藤の顔面がぶつかったので、『プロ野球珍プレー好プレー大賞』では「空中キッス」と呼ばれ珍プレー大賞を受賞した。なお、受賞したのは加藤だけである。
1985年、池内豊投手との交換トレードで阪神タイガース(以下、阪神)へ移籍。同年はシーズン終盤に左翼手、六番打者として起用され、阪神の21年ぶりのセ・リーグ制覇に貢献した。また8月1日の中日戦には、前日の試合でランディ・バースが自打球を当て骨折したため、一塁手としてスタメン出場を果たす。しかし8年振りの一塁守備にぎこちなさを感じた首脳陣は、翌日から真弓明信を一塁に回した。同年の西武ライオンズとの日本シリーズは第4戦から先発出場。第5戦では5回に石井毅から中押しとなる2点本塁打、第6戦では1回に高橋直樹から勝利を決定付ける満塁本塁打を放ち、チーム初のシリーズ優勝に貢献している。
阪神ではその後も主に代打で活躍し、1987年オフに現役引退。現役引退については裏話があり、長崎本人によると別の選手が戦力外となる予定だったが、その選手が戦力外を固辞したため、代わりに長崎が戦力外通告を受けたというのが真相だそうである[5]。
引退後編集
その後は1988年から1992年までよみうりテレビで野球解説者として活躍し[5]、川藤幸三がコーチとして阪神に復帰していた1990~91年には、読売テレビの解説者として、『ズームイン!朝!』の『プロ野球いれコミ情報』に出演していた。1993年、阪神の一軍打撃コーチに就任[5]。
阪神退団後は東京都の新橋で焼肉店を経営する傍ら[5]、シドニー五輪の日本代表打撃コーチに就任したが[6]、チームはメダルを逃した。2001年、高校野球の指導者を目指し、教員免許修得のため東洋大学二部に入学、教員免許を取得した[6]。教員免許の取得を目指したのは息子を指導するためだったそうである[6]。その後、成立学園高校(東京)で教職をこなしている。2006年5月24日、日本学生野球協会よりアマチュア資格を認定された。今後は同高校硬式野球部の指導者となることが可能である。
2003年の統一地方選挙で、自民党公認で荒川区議選に出馬し、当選[6]。区議を1期務めたが2007年の区議選には出馬せず、同年7月29日投開票の第21回参議院議員通常選挙では民主党公認で比例区より立候補したが、落選した[7]。
選手としての特徴編集
力まずに自然体でバットを構え、ボールを体の近くまで引きつけ、回転で打つ打撃フォームはどんな変化球にも対応出来た[9]。
詳細情報編集
年度別打撃成績編集
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1973 | 大洋 | 75 | 220 | 203 | 28 | 45 | 8 | 0 | 2 | 59 | 7 | 4 | 1 | 1 | 1 | 12 | 1 | 3 | 43 | 4 | .222 | .274 | .291 | .565 |
1974 | 95 | 258 | 225 | 49 | 80 | 19 | 3 | 13 | 144 | 33 | 8 | 2 | 1 | 0 | 29 | 3 | 3 | 34 | 4 | .356 | .436 | .640 | 1.076 | |
1975 | 122 | 468 | 406 | 48 | 107 | 17 | 3 | 12 | 166 | 42 | 11 | 9 | 7 | 0 | 51 | 3 | 4 | 91 | 5 | .264 | .351 | .409 | .760 | |
1976 | 101 | 325 | 276 | 41 | 65 | 10 | 1 | 12 | 113 | 25 | 5 | 3 | 10 | 1 | 32 | 2 | 6 | 47 | 2 | .236 | .327 | .409 | .736 | |
1977 | 126 | 519 | 433 | 79 | 115 | 18 | 3 | 19 | 196 | 57 | 19 | 4 | 10 | 3 | 58 | 1 | 15 | 101 | 3 | .266 | .369 | .453 | .822 | |
1978 | 128 | 530 | 438 | 84 | 126 | 30 | 8 | 21 | 235 | 72 | 27 | 9 | 7 | 7 | 70 | 3 | 8 | 67 | 6 | .288 | .390 | .537 | .927 | |
1979 | 117 | 419 | 351 | 71 | 102 | 18 | 5 | 11 | 163 | 50 | 18 | 9 | 7 | 1 | 53 | 0 | 7 | 77 | 6 | .291 | .393 | .464 | .858 | |
1980 | 86 | 299 | 245 | 42 | 57 | 12 | 1 | 10 | 101 | 25 | 13 | 9 | 5 | 0 | 43 | 1 | 6 | 48 | 0 | .233 | .361 | .412 | .773 | |
1981 | 118 | 383 | 343 | 42 | 100 | 12 | 5 | 10 | 152 | 35 | 10 | 12 | 9 | 2 | 29 | 1 | 0 | 41 | 3 | .292 | .345 | .443 | .788 | |
1982 | 114 | 462 | 396 | 57 | 139 | 21 | 1 | 11 | 195 | 40 | 3 | 1 | 18 | 1 | 43 | 0 | 4 | 37 | 9 | .351 | .419 | .492 | .911 | |
1983 | 112 | 421 | 364 | 40 | 111 | 17 | 2 | 7 | 153 | 44 | 0 | 2 | 10 | 6 | 38 | 0 | 3 | 29 | 11 | .305 | .370 | .420 | .790 | |
1984 | 84 | 289 | 250 | 38 | 61 | 14 | 1 | 5 | 92 | 29 | 4 | 1 | 4 | 4 | 30 | 1 | 1 | 21 | 6 | .244 | .323 | .368 | .691 | |
1985 | 阪神 | 68 | 116 | 106 | 15 | 30 | 6 | 0 | 6 | 54 | 25 | 0 | 0 | 1 | 0 | 7 | 0 | 2 | 17 | 4 | .283 | .339 | .509 | .849 |
1986 | 68 | 96 | 87 | 6 | 16 | 1 | 0 | 3 | 26 | 13 | 0 | 0 | 0 | 1 | 8 | 1 | 0 | 14 | 3 | .184 | .250 | .299 | .549 | |
1987 | 60 | 64 | 59 | 5 | 14 | 1 | 0 | 4 | 27 | 11 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 2 | 0 | 15 | 2 | .237 | .281 | .458 | .739 | |
通算:15年 | 1474 | 4869 | 4182 | 645 | 1168 | 204 | 33 | 146 | 1876 | 508 | 122 | 62 | 90 | 28 | 507 | 19 | 62 | 682 | 68 | .279 | .363 | .449 | .812 |
- 各年度の太字はリーグ最高
タイトル編集
- 首位打者:1回 (1982年)
表彰編集
記録編集
- 初記録
- 初出場:1973年4月14日、対阪神タイガース1回戦(阪神甲子園球場)、7回表に重松省三の代打として出場
- 初先発出場:1973年4月18日、対中日ドラゴンズ1回戦(中日スタヂアム)、1番・中堅手として先発出場
- 初安打:同上、1回表に松本幸行から二塁打
- 初打点:1973年5月16日、対ヤクルトアトムズ5回戦(明治神宮野球場)、4回表に榎本直樹から二塁ゴロ失策の間に記録
- 初本塁打:1973年6月19日、対阪神タイガース7回戦(川崎球場)、9回裏に高垣義広の代打として出場、山本重政からソロ
- 節目の記録
- 100本塁打:1980年8月9日、対読売ジャイアンツ18回戦(横浜スタジアム)、7回裏に堀内恒夫からソロ ※史上114人目
- 1000試合出場:1982年5月26日、対阪神タイガース9回戦(横浜スタジアム)、3番・左翼手として先発出場 ※史上228人目
- 1000安打:1983年7月17日、対読売ジャイアンツ15回戦(横浜スタジアム)、1回裏に槙原寛己から右前安打 ※史上128人目
- その他の記録
- サイクルヒット:1978年5月20日、対阪神タイガース10回戦(横浜スタジアム) ※史上30人目
- お釣り無しサヨナラ満塁本塁打:1982年5月23日、対中日ドラゴンズ戦、スコアは10対9 ※史上4人目
- オールスターゲーム出場:1回 (1982年)
背番号編集
- 23 (1973年 - 1976年)
- 7 (1977年 - 1984年)
- 3 (1985年 - 1987年)
- 74 (1993年 - 1995年)
登録名編集
- 長崎 慶一 (ながさき けいいち、1973年 - 1980年、1993年 - 1995年)
- 長崎 啓二 (ながさき けいじ、1981年 - 1987年)
脚注編集
- ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
- ^ スポーツニッポン『【10月18日】1982年(昭57) 田尾、5連続敬遠で毛の差の2位 “引き換え”に中日V』
- ^ 野球協約177条1項の1にある、永久失格となる行為の一つとして「所属球団のチームの試合において、故意に敗れ、又は敗れることを試み、あるいは勝つための最善の努力を怠る等の敗退行為をすること。」とあり、宇佐美は大洋の行為を「勝つための最善の努力を怠った」と批判した。
- ^ やくみつる『ベイスターズ心中』(泉書房)1998年
- ^ a b c d 宝島社 別冊宝島1819号 元阪神414人の今 P35
- ^ a b c d 宝島社 別冊宝島1819号 元阪神414人の今 P36
- ^ a b 宝島社 別冊宝島1819号 元阪神414人の今 P37
- ^ 宝島社 別冊宝島1819号 元阪神414人の今 P34
- ^ B砲の再生は可能か? バースの〝変身〟がお手本
関連項目編集
外部リンク編集
- 個人年度別成績 長崎啓二 - NPB.jp 日本野球機構
- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)