高野拳磁
高野 拳磁(たかの けんじ、1964年2月16日 - )は、日本のプロレスラー。本名:高野 俊二(たかの しゅんじ)。福岡県北九州市出身。キャッチフレーズは野良犬。
高野 拳磁 | |
---|---|
プロフィール | |
リングネーム |
高野 拳磁 ジャイアント・ドスカラス ザ・グレート・ゼブラ スーパー・ニンジャ 高野 俊二 |
本名 | 高野 俊二 |
ニックネーム |
野良犬 人間バズーカ |
身長 | 200cm |
体重 | 120kg |
誕生日 | 1964年2月16日(58歳) |
出身地 | 福岡県北九州市 |
所属 | フリー |
デビュー | 1981年12月8日 |
引退 | 1996年12月26日[要出典] |
来歴編集
1981年12月8日、新日本プロレスの蔵前国技館での新倉史祐戦でデビュー。豪快な勝利で将来のエースを予感させた。翌1982年初め、協栄ボクシングジムより、新日本プロレスへ日本人初のボクシング世界ヘビー級王者を誕生させる計画が持ち込まれ、候補として高野がピックアップされた。その後、WBA世界ライトフライ級王者だった渡嘉敷勝男とハワイでトレーニングを開始するが、毒入りオレンジ事件の余波でプランは中止。プロレスに復帰後すぐにカナダのカルガリーのスタンピード・レスリングに武者修行に出発。
1984年、長州力らの離脱による日本人選手層の薄さをカバーするために帰国。未完の大器という扱いでメインやセミでタッグパートナーとして抜擢され、この当時暗黒増殖団としてはびこっていたマシン軍団との抗争の一派に名を連ねる。また一方でビッグネームの外国人選手との対決も多く組まれたが、対戦成績は芳しくなく、デビッド・シュルツやビリー・ジャックとのシングルマッチでは1分少々で敗退という苦い経験もする[1][2]。しかし、ブルーザー・ブロディには気に入られており、4度のシングル戦のうち後半2回はブロディの希望だったことを、後に雑誌のインタビューで高野本人が語っている。しかし、生来のムラッ気から試合毎の落差が激しく、マシン軍団との6人タッグマッチでのコーナーポストでの戦意喪失によるKO負けや、あまりのふがいなさにアントニオ猪木がリングに飛んできて活を入れるというシーンまであった。
1985年、スーパー・ストロング・マシン、ヒロ斎藤と共にカルガリーハリケーンズを結成し、新日本プロレスを離脱。以降は全日本プロレスを主戦場とし、1986年からはAWA地区への二度目の海外武者修行へ。覆面レスラーのスーパー・ニンジャ(Super Ninja)に変身してマサ斎藤のパートナーとなり、ニック・ボックウィンクル、レイ・スティーブンス、カート・ヘニング、レオン・ホワイト、スコット・ホールらと対戦した[3][4]。1987年にはNWAの傘下団体だった太平洋岸北西部のPNWにも出場、7月25日にオレゴン州ポートランドにて、リップ・オリバーと組んでマイク・ミラー&ココ・サモアからNWAパシフィック・ノースウエスト・タッグ王座を奪取している[5]。同地区では「アメリカン・ニンジャ」ことブライアン・アダムスとも抗争を展開した[6]。
しかし、帰国前後にスーパー・ストロング・マシンとヒロ斎藤の新日復帰を受けてカルガリーハリケーンズは解散となり、「'88エキサイト・シリーズ」から正式に全日本プロレス所属となる。2代目タイガーマスクや高木功、田上明、仲野信市とともに「決起軍」を結成するが、ジャイアント馬場の「全然決起しないから」の一声ですぐに解散となる。しかし、馬場は高野の素材に期待をしており、積極的にジャンボ鶴田とのタッグをマッチメイクしていた。
1990年にSWSへ移籍し、新日本プロレスから移籍していた兄のジョージ高野とパライストラを結成する。ジョージとの兄弟タッグで1992年4月16日に谷津嘉章&キング・ハクからSWSタッグ王座を奪取し、WWFから来日したナチュラル・ディザスターズ(アースクエイク&タイフーン)ともタイトルを争った[7]。SWS解散後は、ケンドー・ナガサキを始めとする「道場・檄」のメンバーとNOWを旗揚げするものの、プレ旗揚げ戦後に兄弟揃って脱退。
1993年、ジョージとともにPWCを設立。しかし、兄弟仲が険悪となったためジョージのみ離脱。これは、活動資金をジョージが出していたが、拳磁の団体経営に不満があったためとされる。
PWCは所属選手の不足と高野自身の素行不良が重なって旗揚げ後数か月で財政難となり、観客数も伸び悩んで興行を打つのもままならない状況になる。約1年後、当時所属していた黒田哲広をはじめとする選手達が離脱(脱走)。一人残った拳磁は、デスマッチ路線に活路を見出そうと将軍KYワカマツ率いる宇宙パワー軍との抗争を開始。宇宙パワーX、同XXと増殖していく宇宙パワー軍を相手に、高野は金村ゆきひろ(現:金村キンタロー)、荒谷信孝(現:荒谷望誉)、松崎和彦らと「地球防衛軍」を結成。有刺鉄線ボードや五寸釘ボードを用いる血みどろの戦いが繰り広げられた。その際、後のキャッチフレーズとなる「野良犬」と呼ばれるようになる。「野良犬」の由来は、宇宙パワー軍との闘いに敗れた後のマイクアピールで、「リングは盗まれ事務所も閉鎖、みっともなくて情けねえよ。だがよ、俺は飼い犬にはならねえ!!」と絶叫したことによる。当時のインディー団体の交流組織であったレスリング・ユニオンに加盟したため、他のユニオンの加盟団体にも上がっていた。
このころピザーラのCMに出演し、「ピザーラ、お届け!」のセリフが受けて脚光を浴びた。続いて作られたピザーラの深夜限定CMでは背景真っ黒で音楽も無い中たった一人で視聴者を威圧するように「こんな遅くにテレビ見てんじゃねえよ、ピザーラ閉まっちまったじゃねえかよ」と語るシーンが深夜族に受けて、同じ深夜の大人気番組である「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」に山崎邦正らを襲う役などで度々出演、「リングの魂」でもナルシストな世捨て人風に人生観を語る独特のキャラクターで人気を獲得するなど、プロレスファン以外にも知名度を上げた。
1994年には西日本プロレスに参戦するもわずか1試合で電撃離脱してPWCを復興。新たな戦力を確保し、持ち直したかと思われた。またこの時期、みちのくプロレスに覆面レスラー「ザ・グレート・ゼブラ」として登場している。しかしPWCは所属選手が一斉に離脱し、開店休業状態となる。なお、復興したPWCにおいてはビアガーデンプロレス「闘うビアガーデン」を考案し、それをPWCを離脱した選手により旗揚げされたDDTプロレスリングが受け継いで、恒例イベントとして今日まで定着している。
その後はFULLに参戦し「ジャイアント・ドスカラス」になったりもしたが、徐々にプロレス界からフェードアウト(引退表明はしていない)。そのキャラクターを活かし、2006年頃まで映画やVシネマに出演していた。その後はアメリカへ行き、2009年では実業家として法人を立ち上げているという[8]。 2015年には、カリフォルニアのマンハッタン・ビーチで人命救助を行い、地元警察に表彰された。
得意技編集
- 高野のミサイルキックは人間バズーカの異名を持つ。
獲得タイトル編集
逸話編集
メディア出演編集
映画編集
- 1・2の三四郎(1995年)- 天草健太郎 役
- 修羅之介斬魔劍 妖魔伝説 LEGEND OF THE DEVIL(1996年)- 魔狼次 役
- 極道戦国志 不動(1996年、監督:三池崇史)- 愛染明 役
- THE DEFENDER(1997年2月、監督:小中和哉) - ディック・ヘッド 役
- サソリ 女囚701号(1998年10月31日、監督:新井良二、ビジョンスギモト) - 鷹野 役
- 不夜城 SLEEPLESS TOWN(1998年、監督:リー・チーガイ)
- 借王<シャッキング> -THE MOVIE- 沖縄大作戦(1999年2月20日)
- 真夜中まで (1999年) - 蒲谷
- Nile ナイル (1999年11月、監督:和泉聖治) - シーハン 役
オリジナルビデオ編集
- 新・第三の極道V 裏盃の逆襲(1997年6月21日)
- 極道戦国志 不動 シリーズ(ギャガ) - 愛染明 役
- 極道戦国志 不動2(1997年)※映画版の続編
- 極道戦国志 不動3(1997年)※映画版の続編
- ORDER 内閣特務捜査官(1997年)
- 荒くれKNIGHT 4(1998年)
- 修羅がゆく シリーズ(東映ビデオ) - 春田組若頭 白井康夫 役
- スプリガン(1998年、アニメ映画) - ファットマン 役
- 日本極道史 野望の軍団(1999年1月16日) - 内藤義明役
- V-MONSTER ゴースト☆ボクサー(1999年、監督:大畑晃一) - 牛島大五郎 役(主演)
- 日本極道史 仁義絶叫 シリーズ(1999年-2000年)
- 日本極道史 仁義絶叫(1999年)
- 日本極道史 仁義絶叫4 仁義の挽歌(2000年)
- 日本極道史 仁義絶叫5 修羅の墓場(2000年)
- 深夜番組の天使たち カバーガール(2000年)
- フィッシングキング シリーズ
- 釣王 フィッシング・キング(2000年3月23日)
- フィッシング・キング 幻のモンスター ブラウン編(2000年8月24日)
- フィッシング・キング 伝説のブラック・バス編(2000年8月25日)
- 女侠 夜叉の舞い(2000年) - 張・ルイション 役
テレビドラマ編集
脚注編集
- ^ “NJPW 1985 Big Fight Series I”. Puroresu.com. 2018年6月26日閲覧。
- ^ “NJPW 1985 Big Fight Series II”. Puroresu.com. 2018年6月26日閲覧。
- ^ “The AWA matches fought by Shunji Takano in 1986”. Wrestlingdata.com. 2015年10月26日閲覧。
- ^ “The AWA matches fought by Shunji Takano in 1987”. Wrestlingdata.com. 2015年10月26日閲覧。
- ^ a b “NWA Pacific Northwest Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年10月26日閲覧。
- ^ “The CW USA matches fought by Brian Adams in 1987”. Wrestlingdata.com. 2015年10月26日閲覧。
- ^ a b “SWS Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年10月26日閲覧。
- ^ 『別冊宝島1678 プロレス真実一路』、宝島社、2009、49頁。
- ^ “All Asia Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年10月26日閲覧。