2013年のインディカー・シリーズ
2013年のインディカー・シリーズ | |||
前年: | 2012 | 翌年: | 2014 |
2013年のインディカー・シリーズ (2013 IZOD IndyCar Series[1]) は、インディカー・シリーズの18年目のシーズンとなる。第97回インディアナポリス500マイルレースはシリーズ5戦目として5月26日に開催された。2013年シーズンはダラーラDW12のワンメイクとなって2シーズン目であった。ライアン・ハンター=レイがドライバー、シボレーがマニファクチャラーのディフェンディングチャンピオンとしてシーズンが始まった。
2013年シーズンは初優勝を果たしたドライバーが4人となり、これは1965年以来のことであった。また、今シーズンの特徴としてダブルヘッダーの開催と、何戦かでスタンディング・スタートが導入されたことがあった。シーズン最終戦では2度のタイトル獲得経験のあるスコット・ディクソンがエリオ・カストロネベスに対して25ポイントのリードを持ってレースに臨んだ。このレースでの完走者はわずか9名で、ディクソンが5位、カストロネベスが6位でフィニッシュ、ディクソンが自身3度目のタイトルを獲得した。マニファクチャラーはシボレーがタイトルを防衛した。
前年からの変更点など編集
- シャシー
- DW12のモノコック内部に「サイドインパクト・ストラクチャー」を搭載。これは車体が側面から壁に接触した際、横転を防ぐために新たに追加された。
- ブレーキディスクガードを導入し、オーバル戦で装着が義務付けられる。
- 前年のテキサス戦で使われたリアウィング(基本形状がロードコースパッケージと同じで、フラップのみ取り外されたもの)を廃止し、高速オーバルではインディ500と同じ形状のリアウィングを採用する。
- タイロッド(ステアリング操作をタイヤに伝える部品)の材質をスチールからアルミニウムに変更した(ミッドオハイオより実施)。
- エンジン
- プッシュ・トゥ・パス
- 時間制から2011年までと同様の回数制に変更された。起動するとエンジンの回転数が200rpm向上し、ターボチャージャーのブースト圧が21.7psi(149.7kPa)から23.3psi(160.7kPa)になる。起動後の5秒のタイムラグは廃止され、キャンセルも出来ないようになった。各ロード/ストリートコースにおける規定は以下のとおり。[2]
コース | 使用回数 | 1回あたりの 起動時間(秒) |
合計起動時間(秒) |
---|---|---|---|
セントピーターズバーグ | 10 | 15 | 150 |
バーバー | 10 | 20 | 200 |
ロングビーチ | 10 | 20 | 200 |
サンパウロ | 10 | 20 | 200 |
デトロイト | 10 | 15 | 150 |
トロント | 10 | 20 | 200 |
ミッドオハイオ | 10 | 20 | 200 |
ソノマ | 10 | 15 | 150 |
ボルティモア | 10 | 15 | 150 |
ヒューストン | 10 | 15 | 150 |
- スポーティング・レギュレーション
- 前年までレーススタート時は必ず燃料を満タンにしなければならなかったが、この年から自由化された。
- 接触やクラッシュなどでタイヤが損傷した場合、そのタイヤで2周以上を消化していなくてもコンパウンドを変更できるようになった(ミッドオハイオ戦より適用)。
- デトロイトは1998年から2001年まで使用されたレイアウトに変更された。
- 以下のレースではレース距離が変更される。
コース | 変更前 | 変更後 | ||
---|---|---|---|---|
周回数 | 距離 | 周回数 | 距離 | |
セントピーターズバーグ | 100 | 180マイル | 110 | 198マイル |
ロングビーチ | 85 | 167マイル | 80 | 157マイル |
デトロイト | 90 | 189マイル | 70 | 164マイル |
ミルウォーキー | 225 | 225マイル | 250 | 250マイル |
ミッドオハイオ | 85 | 192マイル | 90 | 203マイル |
- カレンダー
- 2013年は全16イベントが開催される。エドモントンがカレンダー落ちし、ポコノ・レースウェイが1989年以来、ヒューストンのリライアント・パーク市街地コースが2007年のチャンプカー以来それぞれ復活する。
- デトロイト、トロント、ヒューストンの3イベントで「ダブルヘッダー」(1イベント2レース)制が導入される。それぞれに通常のポイントが与えられ、レース数としては19レースが開催される。2レースの両方で優勝すると10万ドルの賞金が贈られる。また各イベント第1レースではスタンディングスタートが導入される[3]。
- インディ500、ポコノ、そしてオートクラブ・スピードウェイで行われる3つのレースは「トリプルクラウン」として開催される。このイベントでは、3戦中2勝すれば25万ドル、全てで優勝すれば100万ドルの賞金が選手に贈られる。また、該当レースのスタート方式は、インディ500と同様の3列ローリングスタートが採用される。
- ポイントシステム
- 決勝順位18位までのポイントは前年同様だが、19位以下のドライバーは与えられるポイントが前年から変更となった。
- ボーナスポイントのシステムを変更、レース中1周でもリードラップ(1位で周回すること)すれば1ポイントを獲得できる。
- アイオワでは前年から予選を「予選レース」として行うようになったが、この年から予選レースの順位に応じてボーナスポイントが与えられるようになった。
- その他
開催スケジュール編集
- インディ500・ポコノ・オートクラブでの3レースは「ファジーズ・ウォッカ・トリプルクラウン」として開催。
参戦チーム・ドライバー編集
- シャシーはダラーラのワンメイク及び全車ダラーラ純正エアロパーツ装着。タイヤはファイアストンのワンメイク。
- ◇・・・インディ500で予選落ちしたドライバー
- 注
(R) - ルーキー
ドライバーの変更編集
- A.J.アルメンディンガーは薬物規定違反のためペンスキー・レーシングのNASCARチームから放出されたが、その後ライアン・ブリスコーの穴を埋めるためチームに復帰した[52]。2月18、19日にセブリングでテストを行う。このテストで満足行く結果を出すことができたため、バーバー、ロングビーチ、デトロイトおよびインディ500に参戦する[53]。
- ルーベンス・バリチェロはスポンサーを見つけることができなかったためインディカー・シリーズを撤退し、2013年シーズンはストックカー・ブラジルに参戦する[54]。
- グラハム・レイホールはチップ・ガナッシ・レーシングからレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングに移籍した[42]。
- シモーナ・デ・シルベストロはHVMレーシングからKVレーシング・テクノロジーに移籍した[35]。
- 佐藤琢磨はレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングからA.J.フォイト・エンタープライズに移籍した[15]。
- ジェームズ・ジェイクスはデイル・コイン・レーシングからレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングに移籍した[43]。
- E.J.ヴィソはKVレーシング・テクノロジーを離れ、アンドレッティ・オートスポーツ、HVMレーシングの協力を得て自身のチーム・ベネズエラで参戦する。アンドレッティは3台体制で参戦継続するが、ヴィソのチームをサテライトとして4台目の車をHVMレーシングと協力して供給する[18]。
- セバスチャン・サーベドラは2012年シーズン、アンドレッティ・オートスポーツからパートタイム参戦したが、2013年シーズンはキャサリン・レッグの代わりとしてドラゴン・レーシングに加入した[33]。
シーズン途中の変更編集
- 5月30日、パンサー・レーシングはJ.R.ヒルデブランドとの契約を合意の上終了したと発表した。同日ライアン・ブリスコーがヒルデブランドに代わってベル・アイル戦に出場することも発表した[55]。
- 7月26日、バラクーダ・レーシングはアレックス・タグリアーニに対してシーズンの残りを放棄するよう申し入れた。タグリアーニの98番車はミッドオハイオでルカ・フィリッピが、残りのレースはJ.R.ヒルデブランドがドライブする[56]。
レース結果編集
Rd. | レース | ポールポジション | ファステストラップ | 最多ラップリード | 優勝者 | 優勝チーム | レポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | セントピーターズバーグ | パワー | パワー | カストロネベス | ヒンチクリフ | アンドレッティ | 詳細 |
2 | バーバー | ハンター=レイ | ジェイクス | ハンター=レイ | ハンター=レイ | アンドレッティ | 詳細 |
3 | ロングビーチ | フランキッティ | ヴィソ | 佐藤 | 佐藤 | A.J.フォイト | 詳細 |
4 | サンパウロ | ハンター=レイ | カナーン | 佐藤 | ヒンチクリフ | アンドレッティ | 詳細 |
5 | インディ500 | カーペンター | ウィルソン | カーペンター | カナーン | KVレーシング | 詳細 |
6 | デトロイト | フランキッティ1 / ヴィソ |
コンウェイ | コンウェイ | コンウェイ | デイル・コイン | 詳細 |
7 | デトロイト 2 | コンウェイ2 | コンウェイ | コンウェイ | パジェノ | シュミット | 詳細 |
8 | テキサス | パワー | カナーン | カストロネベス | カストロネベス | ペンスキー | 詳細 |
9 | ミルウォーキー | アンドレッティ | ハンター=レイ | 佐藤 | ハンター=レイ | アンドレッティ | 詳細 |
10 | アイオワ | カストロネベス | カーペンター | ヒンチクリフ | ヒンチクリフ | アンドレッティ | 詳細 |
11 | ポコノ | アンドレッティ | 佐藤 | アンドレッティ | ディクソン | チップ・ガナッシ | 詳細 |
12 | トロント 1 | フランキッティ | カストロネベス | パワー | ディクソン | チップ・ガナッシ | 詳細 |
13 | トロント 2 | ディクソン | フランキッティ | ディクソン | ディクソン | チップ・ガナッシ | 詳細 |
14 | ミッドオハイオ | ハンター=レイ | パジェノ | キンボール | キンボール | チップ・ガナッシ | 詳細 |
15 | ソノマ | フランキッティ | パワー | ディクソン | パワー | ペンスキー | 詳細 |
16 | ボルチモア | ディクソン | ブルデー | パワー | パジェノ | シュミット | 詳細 |
17 | ヒューストン 1 | 佐藤 | パワー | ディクソン | ディクソン | チップ・ガナッシ | 詳細 |
18 | ヒューストン 2 | カストロネベス3 | フィリッピ | パワー | パワー | ペンスキー | 詳細 |
19 | フォンタナ | パワー | ヒンチクリフ | パワー | パワー | ペンスキー | 詳細 |
- 注
1 フランキッティはペナルティにより10グリッド降格し、ヴィソがポール・ポジションの位置からスタートしたが、ポール・ポジションのポイントはフランキッティに与えられた。
2 この予選はドライバーを2組にわけ、それぞれの1位タイムのうち速いドライバー=コンウェイにポール・ポジションが与えられたが、もうひと組の1位=ジェイクスにもポール・ポジションのポイントが与えられている。
3 大雨により予選が中止となったため、第16戦終了時点でのエントラントポイント順のグリッドが適応された。カストロネベスにはポール・ポジションのポイントは与えられていない。
シーズンの展開編集
- スコット・ディクソンが自身3度目のシリーズチャンピオンを獲得した。ルーキー・オブ・ザ・イヤーは唯一フル参戦したトリスタン・ボーティエ(総合20位)が獲得した。
- マニュファクチャラーズチャンピオンシップでは、シボレー10勝、ホンダ9勝でシボレーが2連覇を挙げた。
- インディ500ではトニー・カナーンが初優勝を獲得、トリプルクラウンイベントではポコノでディクソン、フォンタナでウィル・パワーが優勝した。
- ジェームズ・ヒンチクリフ、佐藤琢磨、サイモン・パジェノ、チャーリー・キンボールの4人がキャリア初優勝を獲得した。シーズンを通じて10人が優勝し、これは2000年、2001年のCARTに次ぐ歴代2位の記録である。
- ジェームズ・ジェイクス、ジョセフ・ニューガーデン、シモーナ・デ・シルベストロがキャリア初、セバスチャン・ブルデーが2007年のチャンプカー以来となる表彰台を獲得した。
レースリポート編集
ポイントランキング編集
ドライバー編集
|
|
順位 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 50 | 40 | 35 | 32 | 30 | 28 | 26 | 24 | 22 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
インディ500予選ポイント | 15 | 13 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
アイオワ予選ポイント | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 |
- インディ500とアイオワを除き、ポールポジションにボーナス1ポイント。
- 1周でもリードラップを取ればボーナス1ポイント、最多リードラップ獲得者はさらにボーナス2ポイント。
- 同ポイントの場合は勝利数、以下2位入賞回数、3位入賞回数、その他で比較され、それでも決まらない場合はポールポジション獲得回数、予選2位回数、その他で比較される。
脚注編集
- ^ IndyCar lands Title Sponsor, indystar.com, November 3, 2009, Retrieved March 12, 2012
- ^ 参考リンク
- ^ 参考リンク
- ^ 参考リンク
- ^ “Event Extension”. indycar.com. (2012年6月22日) 2012年6月24日閲覧。
- ^ Successful Barber event is Birmingham's 'Derby'
- ^ Oreovicz, John (2008年4月16日). “Champ Car finale signals new start for Long Beach Grand Prix”. ESPN 2012年3月12日閲覧。
- ^ Cavin, Curt (2010年3月12日). “Brazil and its drivers pumped as IndyCar invades Sao Paulo”. USA Today 2012年3月12日閲覧。
- ^ “No change in ticket prices for 2013 Belle Isle Grand Prix”. (2012年6月6日) 2012年7月13日閲覧。
- ^ Fraley, Gerry (2012年8月20日). “Fraley: IndyCar settlement gives TMS three big weekends again in 2013”. The Dallas Morning News. 2013年1月16日閲覧。
- ^ Lewandowski, Dave (2012年6月16日). “Notes: Milwaukee IndyFest is on 2013 June schedule”. IndyCar Series (IndyCar) 2012年6月16日閲覧。
- ^ “IOWA SPEEDWAY ANNOUNCES 2013 EVENT SCHEDULE”. Iowa Speedway (2012年8月29日). 2013年1月22日閲覧。
- ^ Reinhard, Paul (2012年9月28日). “IndyCar series expected to return to Pocono in 2013”. The Morning Call 2013年1月22日閲覧。
- ^ Honda Indy Toronto extended through 2014
- ^ a b Lewandowski, Dave (2013年1月10日). “Sato joins A.J. Foyt Racing for his fourth season”. IndyCar Series. IndyCar. 2013年1月10日閲覧。
- ^ “Conor Daly To Drive in Indianapolis 500 for A.J. Foyt”. A.J.フォイト・エンタープライズ. (2013年4月2日) 2013年4月2日閲覧。
- ^ Cavin, Curt (2012年9月15日). “Hunter-Reay signs two-year extension”. 2012年9月15日閲覧。
- ^ a b Pruett, Marshall (2013年2月7日). “E.J. Viso Completes Andretti Autosport Lineup” 2013年2月11日閲覧。
- ^ “Notes: Andretti, sponsor back; Munoz subs for Viso”. IndyCar Series (IndyCar). (2013年10月18日) 2013年10月18日閲覧。
- ^ “Marco Andretti, the Twitterview”. Pressdog (Pressdog). (2010年6月17日) 2012年3月12日閲覧。
- ^ “Carlos Muñoz to Pilot Andretti Autosport Entry for 2013 Firestone Indy Lights Season”. Andretti Autosport (2012年10月22日). 2013年1月12日閲覧。
- ^ Transcript - James Hinchcliffe And Michael Andretti Teleconference | rpm2night.com
- ^ Pruett, Marshall (2012年11月13日). “Silly Season Continues To Develop”. speedtv.com (Speed) 2013年1月11日閲覧。
- ^ “Ryan Briscoe joins Chip Ganassi for Indy 500 start”. Speedcafe.com. (2013年4月7日) 2013年4月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g Pruett, Marshall (2012年8月1日). “Rahal Leads Free Agent Class For 2013”. speedtv.com (Speed) 2013年1月11日閲覧。
- ^ “Influx of American drivers could usher in a new era in IndyCar”. CNN. (2012年3月21日)
- ^ “Mike Conway, Pippa Mann combining to run 5 of next 8 IndyCar races for Coyne”. Associated Press (Fox News). (2013年7月8日) 2013年7月8日閲覧。
- ^ “Mann reunites with Coyne team for Texas race”. IndyCar (IndyCar.com). (2013年6月4日) 2013年6月4日閲覧。
- ^ “James Davison secures maiden IndyCar drive for Mid-Ohio with Dale Coyne Racing”. Fox Sports (Australia) (FoxSports.com.au). (2013年7月25日) 2013年7月25日閲覧。
- ^ “Stefan Wilson announces Baltimore entry in the No. 18 Nirvana Tea car for Dale Coyne Racing”. DaleCoyneRacing.com (Dale Coyne Racing). (2013年8月1日) 2013年8月1日閲覧。
- ^ “INDYCAR: Pre-Season Testing Starts This Week”. Speed TV (Speed TV). (2012年2月11日)
- ^ “Pippa Mann announces Indy 500 entry with Dale Coyne Racing”. (2013年4月30日)
- ^ a b c Pruett, Marshall (2013年2月12日). “Saavedra Joins Bourdais to complete Dragon's Two-car lineup” 2013年2月12日閲覧。
- ^ “Carpenter forms own team backed by Fuzzy's”. IndyCar Series (IndyCar). (2011年11月2日) 2012年1月12日閲覧。
- ^ a b Glendenning, Mark (2012年10月27日). “Simona de Silvestro switches to KV for 2013 IndyCar programme”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年1月11日閲覧。
- ^ Glendenning, Mark (2013年4月9日). “Buddy Lazier to enter own car for Indianapolis 500”. Autosport.com (Haymarket Publications) 2013年4月9日閲覧。
- ^ “Ryan Briscoe to Pilot Panther's No. 4 National Guard Chevy in Detroit”. Panther Racing (Racersites). (2013年5月30日) 2013年5月30日閲覧。
- ^ “Oriol Servia to Take Reins of Panther's National Guard Chevy at Texas, Iowa”. Panther Racing (Racersites). (2013年6月5日) 2013年6月5日閲覧。
- ^ “Townsend Bell, Buddy Rice Push Indy 500 Entries To 33”. Speed. (2013年5月3日) 2013年5月3日閲覧。
- ^ “SERVIA, PANTHER DRR REJOIN FORCES FOR 2013”. Panther Dreyer & Reinbold Racing (2012年12月4日). 2013年1月11日閲覧。
- ^ “STATEMENT ON THE FUTURE OF DREYER & REINBOLD RACING”. Panther Dreyer & Reinbold Racing (2013年5月1日). 2013年5月5日閲覧。
- ^ a b Lewandowski, Dave (2012年11月14日). “Rahals team up to run on the family plan in 2013”. IndyCar Series (IndyCar) 2013年1月11日閲覧。
- ^ a b Pruett, Marshall (2013年2月5日). “Rahal Signs James Jakes”. speedtv.com (Speed) 2013年2月5日閲覧。
- ^ “Mike Conway, Rahal sign 1-race deal”. Associated Press (ESPN). (2013年1月28日) 2013年1月28日閲覧。
- ^ “Rahal Letterman Lanigan Racing to field three cars at Indianapolis”. Autoweek (Autoweek). (2013年4月5日) 2013年4月6日閲覧。
- ^ “Jourdain in arrivo da Rahal per Indy”. ItaliaRacing.net. (2013年4月10日) 2013年4月15日閲覧。
- ^ “Newgarden seeks to get moving in Century 21 car”. IndyCar (IndyCar.com). (2013年3月15日) 2013年3月15日閲覧。
- ^ “Sports car champion Luhr set to make series debut”. IndyCar (IndyCar.com). (2013年7月26日) 2013年7月26日閲覧。
- ^ Pruett, Marshall (2013年1月28日). “Vautier to complete Scmidt's two car lineup” 2013年1月29日閲覧。
- ^ DiZinno, Tony (2013年5月18日). “Katherine Legge gets a chance for Schmidt at Indy”. NBC Sports 2013年5月18日閲覧。
- ^ Pruett, Marshall (2013年3月7日). “Allmendinger Confirmed For Two Races, Continues His IndyCar Preparation”. speedtv.com (Speed) 2013年3月15日閲覧。
- ^ “Allmendinger open to IndyCar move”. Racer. Haymarket Publications (2012年9月18日). 2013年1月16日閲覧。
- ^ Spencer, Lee (2013年2月7日). “Penske gives Allmendinger IndyCar shot”. Fox Sports 2013年2月7日閲覧。
- ^ Pruett, Marshall (2012年12月11日). “Barrichello opts for Brazilian Stock Car ride in 2013”. speedtv.com (Speed) 2012年12月22日閲覧。
- ^ “Briscoe replaces Hildebrand for Detroit”. IndyCar Series (IndyCar). (2013年5月30日) 2013年5月30日閲覧。
- ^ Pruett, Marshall (2013年7月26日). “Big changes ahead for Barracuda Racing IndyCar team”. Racer (Haymarket Publications) 2013年7月27日閲覧。