柳田 聖山(やなぎだ せいざん、旧姓:横井(よこい)、1922年12月19日 - 2006年11月8日)は、日本中国禅宗史研究者。多くの著作がある。

柳田 聖山やなぎだ せいざん
人物情報
生誕 (1922-12-19) 1922年12月19日
日本の旗 日本滋賀県彦根市
死没 (2006-11-08) 2006年11月8日(83歳没)
配偶者 柳田宗葩(茶道家)
学問
研究分野 仏教学思想史(禅宗史)
研究機関 花園大学京都大学人文科学研究所
称号 勲三等瑞宝章
学会 日本印度学仏教学会
主な受賞歴 勲三等瑞宝章
テンプレートを表示

経歴

編集

出生から学生時代

編集

1922年、滋賀県愛知郡稲枝村(現在の彦根市)の延寿寺臨済宗)に生まれた[1]。寺名の延寿寺は、宋朝文化を代表する五山の一つ杭州西湖の霊隠寺で、宗鏡録を書き上げた高徳、永明延寿の名に基づく[2]。1940年滋賀県立彦根中学校を卒業。

臨済学院専門学校(現:花園大学)、大谷大学[1]を卒業し、永源寺僧堂で修行する。京都大学文学部聴講生となって学び、久松真一に師事してFAS禅運動に共鳴。中国禅宗史研究において批判的資料研究を進め、資料が史実ではなく、その時代の要請によって創作されたことを見抜いた。

戦後

編集

1949年、花園大学仏教学部の助手となる。1950年より講師、1954年より助教授、1960年に教授に昇格[1]。1968年からは文学部長を務めた。1950年に柳田姓に改姓。1976年に京都大学人文科学研究所教授に就任[1]。1985年には同所長に就任する。1986年、所長を定年退官して名誉教授となった。退任後は中部大学教授を務めた。1988年からは花園大学文学部教授となり、花園大学国際禅学研究所長も務めた。1993年には自宅を禅学研究所へ寄贈し、「柴門館」となった。1996年に所長を退任し、没時まで終身研究所員であった。

また市民活動にも理解を示し、1992年には市民団体「環境市民」の共同代表となった。また、1990年には峨眉山良寛詩碑を建立している。2006年11月8日に死去。墓所は生家の延寿寺にある[3]

受賞・受勲

編集

研究内容・業績ほか

編集

柳田文庫

編集

博覧強記なことで知られ、不勉強な後輩を一言の下に教化し、僧侶で大正大学教授を務めた天台教学の関口眞大と共に「東の関口、西の柳田」と称された。蔵書14,000冊は1989年に花園大学禅学研究所へ寄贈され、「柳田文庫」となっている[5]

家族・親族

編集

柳田姓を名乗った理由

編集

あえて柳田姓を名乗ることに、自ら納得するまでに十年の時間を要した。以下は動機

当初、西田哲学の忠実な祖述者だった柳田謙十郎が、長男を失うのは、1942年(昭和17年)10月1日。学徒兵として応召、内地勤務中の事故死だが、母は狂気して自らを責める。私も臨済学院市川白弦先生と激論し、仏教者の戦争責任等を探るのだが、私を最後までつまずかせ、禅仏教にひきとどめたのは、臨済学院のもう一人の生き証人で、私の生涯の恩師久松真一先生。真一古仏に参ずること五十年、同門同参の一人柳田静江と相識り、弟君の身代わりのつもりで、あえて柳田姓を冒す。[6]

著作

編集
  • 日本の仏教 第9巻 臨済の家風 筑摩書房 1967
    • 禅の時代 栄西・夢窓・大灯白隠 筑摩書房〈仏教選書〉1987
    • 興禅護国論〈栄西〉、夢中問答〈夢窓〉、竜宝語録〈大灯〉、遠羅天釜〈白隠〉の編訳・解説
  • 初期禅宗史書の研究 法藏館 1967
  • 破るもの 春秋社 1970
  • 臨済ノート 春秋社 1971
  • 臨済録 佛典講座30 大蔵出版 1972、新装版2008
  • 禅の遺偈 潮文社 1973
  • 禅語録 (続世界の名著3)中央公論社 1974、新版・中公バックス 1978
    • 菩提達摩無心論」、「六祖壇経」、「臨済録」、「洞山録」、「祖堂集」
  • 禅の山河 日本放送出版協会NHKブックス〉1975
  • 禅思想-その原型をあらう 中公新書 1975
  • 夢窓(日本の禅語録 第7巻)講談社 1977
    • 選書版「夢窓国師語録」(禅の古典4)講談社 1983
    • 新装版「夢窓 語録・陞座・西山夜話・偈頌」講談社〈禅入門5〉1994
  • 一休 (日本の禅語録 第12巻)講談社 1978
    • 選書版「狂雲集 純蔵王のうた」(禅の古典5)講談社 1982
    • 選書版「狂雲集 夢閨のうた」(禅の古典6)講談社 1982
    • 新装版「一休 狂雲集」講談社〈禅入門7〉1994
  • 達摩の語録 二入四行論 筑摩書房〈禅の語録1〉1979、新装版2016
  • 初期の禅史Ⅰ・Ⅱ 筑摩書房〈禅の語録2・3〉1979、新装版 2016
  • 一休狂雲集」の世界 人文書院 1980。読売文学賞
  • ダルマ(人類の知的遺産 16)講談社 1981 / 講談社学術文庫(改訂版)1998
  • 中世漂泊(法蔵選書8)法蔵館 1981
  • 禅語の四季 淡交社〈茶道文化選書〉1982
  • 純禅の時代 祖堂集ものがたり(正・続)禅文化研究所 1984-85
  • 禅と日本文化 講談社学術文庫 1985
  • 中国撰述経典Ⅰ 円覚経(仏教経典選13)筑摩書房 1987
  • 一休・良寛(大乗仏典 中国・日本篇26)中央公論社 1987
    • 「寛永版狂雲集」と「良寛道人遺稿」を収録
  • 禅語余滴 禅文化研究所 1989
  • 沙門良寛 自筆本「草堂詩集」を読む 人文書院 1989
  • 未来からの禅 人文書院 1990
  • 祖堂集(大乗仏典 中国・日本篇13)中央公論社 1990
  • 花園界隈 大東出版社 1992
  • 柳田聖山集 法藏館 1999-未完(全6巻予定、第5巻のみ未刊)
    • 1巻 禅仏教の研究
    • 2・3巻 禅文献の研究 2006
    • 4巻 臨済録の研究 2017
    • 6巻 初期禅宗史書の研究
  • 良寛 漢詩でよむ生涯 日本放送出版協会〈NHKライブラリー〉 2000[7]
  • 狂雲集 一休宗純 中央公論新社中公クラシックス〉2001
  • 良寛道人遺稿 中公クラシックス 2002
  • 臨済録 臨済義玄 中公クラシックス[8] 2004/中公文庫 2019
  • 唐代の禅宗 大東出版社 2004

共編著

編集

論文

編集

資料集

編集
  • 柳田聖山先生著作目録(『花園大学研究紀要』8号、花園大学、1977年)
  • 柳田聖山教授喜寿記念論集(『禅文化研究所紀要』24号、1998年)
  • 柳田聖山先生追悼文集(禅文化研究所、2008年)、460頁

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 上田閑照・柳田聖山『十牛図』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1992年12月、著者紹介(カバー)頁。ISBN 4-480-08024-4 
  2. ^ 当時、禅寺で子が生まれるのは、おそらくは私が最初。今ではごくあたりまえのことに、私は今もこだわり続けている。血統相続が建て前の浄土真宗とちがい、禅僧は師より弟子への法脈を大事にする。明治以後、肉食妻帯勝手とあっても、禅寺で俗縁を表に出すのは、大正期に入って後のこと。・・・『京都新聞朝刊 たどり来し道2』柳田聖山著 1996年2月2日
  3. ^ 柳田聖山先生の生まれ、そして、眠る地
  4. ^ 「96秋の叙勲受章者 勳三等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
  5. ^ 花園大学禅学研究所
  6. ^ 柳田聖山述『京都新聞朝刊 たどり来し道9』1996年2月10日付
  7. ^ 元版はラジオ「宗教の時間」放送テキスト
  8. ^ 元版は責任編集『世界の名著 禅語録』中央公論社

外部リンク

編集