ソウルミュージック
ソウル(英語: soul)あるいはソウルミュージック(英語: soul music)は、ポピュラー音楽のジャンルの一つ。基本的にはリズム・アンド・ブルース(R&B)のジャンルの中に属している[1]。
ソウル | |
---|---|
現地名 | Soul |
様式的起源 | |
文化的起源 | 1950年代初期 - 1960年代初期、アメリカ |
派生ジャンル | |
サブジャンル | |
融合ジャンル | |
地域的なスタイル | |
概要編集
1950年代から1960年代の初期にかけて、アメリカにおいてアフリカ系アメリカ人のゴスペル[2]とブルース[3]から発展しできた音楽の体系である[4]。R&Bなどの黒人由来の音楽が、ポピュラー・ミュージックとして広く認知され、広範囲にわたって発展・拡大した1960年代よりゴスペル色の濃厚な音楽を、ソウル・ミュージックと自然発生的に呼ばれるようになった[5]。
詳細編集
音楽ライターのジョン・ランドウによれば、オーティス・レディングやウィルソン・ピケットらのソウル・シンガーは、テネシー州メンフィスや、アラバマ州マッスル・ショールズで録音した曲をヒットさせている[6]。ソウル・ミュージックは、文化性や芸術性もあるが、基本的にはポピュラー音楽である[7]。ゴスペル由来のコード進行、たたみかけるような覚えやすいリズム、コールアンドレスポンスの使用などの特徴がある。代表的な歌手にはオーティス・レディング、アレサ・フランクリン、ウィルソン・ピケット[注釈 1]、サム&デイヴ、ジョー・テックス[8]、クラレンス・カ-ター、ソロモン・バークらがいる
ソウルは、R&Bとの間で明瞭な境界線を引くのは難しく[9]、レコード店のジャンル分けや、業界紙やラジオのヒット・チャートなどにおいても ソウル/R&B などのようにワンセットで扱われることが多い。 ソウルと、1980年代に流行したブラック・コンテンポラリーの大きな相違点としては、ソウルがシャウトなどの激しい表現があるのに対し、ブラコンはシャウトしない場合が多く、これはジョージ・クリントンが「R&Bスケルトンズ・イン・ザ・クロゼット」の歌詞でも指摘している通りである。1990年代ごろにはベテランの歌う曲をソウルとして、ブルースに近い意味合いとして分離した。一方で若手の歌うヒットの可能性のある歌ものをR&Bと呼ぶようになった[9]。
UKソウル編集
1960年代のイギリスでは、イクォールズ[注釈 2]、ファウンデーションズ、ジノ・ワシントン&ラムジャム・バンド、ジミー・ジェイムズ&ヴァガボンズなどのポップなソウル・グループが活躍していた。ただ彼らは、世界的なヒットを出すには至らなかった。しかし1970年代半ばになると、UKソウルのカール・ダグラスが「吠えろドラゴン」の全米ナンバー・ワン・ヒットを放った。ダグラスは1975年にも「踊れドラゴン」を発表している。さらにイギリスからはスウィート・センセーション、デレゲーション、ホット・チョコレート [10]らがヒット作を発表した。ジミー・ジェイムズ&ヴァガボンズは1970年代に入ってからも活動を続け、1976年にはファンキー・ディスコの「ディスコ・フィーバー」を発表した。1980年代には、プリンセス、ジャッキ・グレアム、エディ・グラント、ルース・エンズらが活躍した。ソウルフルな歌手のミーシャ・パリスは1980年代末から1990年代前半にかけて、アメリカのソウル・チャートでヒットを出した。
サブジャンル/派生ジャンル編集
アメリカのノーザン・ソウルは、白人層にも受け入れられたポップで都会的な洗練されたソウルだった。一方、スタックスなどのアメリカ南部のサザン・ソウルは、ディープ、ブルージーあるいはファンキーな音楽性が特徴で、別名「ディープ・ソウル」とも呼ばれた。
- デトロイト(モータウン)・ソウル
- フィラデルフィア(フィリー)・ソウル
- シカゴ・ソウル
- ノーザン・ソウル
- ディープ・ソウル、サザン・ソウル
- ブルー・アイド・ソウル
- ディープ・ソウル
- スウィート・ソウル:日本独自表現
- ドゥーワップ
- ゴーゴー
- ファンク
- ニュージャックスウィング
- ブラック・コンテンポラリー
- ジャズ・ソウル
- ブーガルー(ラテン・ソウル)
主なソウル・アーティスト編集
- アーサー・コンリー[11]
- アル・グリーン[注釈 3]
- アル・ジョンソン[注釈 4]
- アレクサンダー・オニール[注釈 5]
- アレサ・フランクリン
- アン・セクストン
- アン・ピーブルス
- ウィルソン・ピケット
- ウォー
- エディ・フロイド
- エドウィン・スター
- オーティス・レディング
- カーティス・メイフィールド
- クラレンス・カーター
- クール・アンド・ザ・ギャング
- グラディス・ナイト
- KC&ザ・サンシャイン・バンド (KC and the Sunshine Band)
- サム&デイヴ
- サム・クック
- ジェイムス・カー
- ジェイムス・ゴヴァン
- ジェームス・ブラウン
- ジャッキー・ウィルソン
- ジョー・テックス
- ジョニー・テイラー[12]
- スタイリスティックス
- スモーキー・ロビンソン
- スライ&ザ・ファミリー・ストーン
- ソロモン・バーク
- ダニー・ハサウェイ
- テディ・ペンダーグラス
- ザ・テンプテーションズ
- バーケイズ
- パーシー・スレッジ
- バリー・ホワイト
- ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルー・ノーツ
- ビリー・ポール
- フォー・トップス
- プリンス
- ボビー・ウーマック
- マーヴィン・ゲイ
- ミラクルズ
- メルヴィン・デイヴィス[注釈 6]
- リー・ドーシー
- リトルアンソニー&インペリアルズ[注釈 7]
- ルーサー・イングラム
- ルビー・ジョンソン
- レイ・チャールズ
日本の主なソウル・アーティスト編集
関連項目編集
- ブラックミュージック - アメリカの黒人の間で歌われ演奏され、形成された音楽[13]。
- ゴスペル
- フィリー・ソウル
- スタックス・レコード
- ドゥーワップ
- アメリカ合衆国南部
- アメリカ合衆国の音楽
- ブラック・コンテンポラリー
- ブレイクビーツ
- アポロ・シアター - ソウル・ミュージックの、ブラック・エンターテインメントの殿堂[14]。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 男の隠れ家 2011, p. 26.
- ^ Gospel Music Genre Overview - オールミュージック. 2020年12月26日閲覧。
- ^ Blues Music Genre Overview - オールミュージック. 2020年12月26日閲覧。
- ^ 男の隠れ家 2011, p. 64-67.
- ^ Hildebrand 1994.
- ^ Landau, Jon; Redding, Otis (1976). Miller, Jim. ed. The Rolling Stone Illustrated History of Rock & Roll. p. 210-213
- ^ 男の隠れ家 2011, p. 65 冒頭.
- ^ Marsh, Dave. Joe Tex | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月26日閲覧。
- ^ a b 男の隠れ家 2011, p. 26-27、67終わり.
- ^ Petridis, Alexis (2015年5月6日). “Why Errol Brown's Hot Chocolate were a far stranger group than they are given credit for”. The Guardian (Guardian Media Group) 2020年12月26日閲覧。
- ^ Ankeny, Jason. Authur Conley | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月26日閲覧。
- ^ Huey, Steve. Johnnie Taylor | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月26日閲覧。
- ^ 男の隠れ家 2011, p. 18-27.
- ^ 男の隠れ家 2011, p. 72-73.
参考文献編集
- 『魂の行方(ソウルのゆくえ)』:ピーター・バラカン、新潮社
- 『リズム&ブルースの死』:ネルソン・ジョージ、早川書房
- Hildebrand, Lee (1994). Stars of Soul and Rhythm & Blues. Watson-Guptill Publications. ISBN 0-8230-7633-4
- 出田圭「ロック&ポップスを産んだ黒人音楽の世界 GOSPEL BLUES SOUL JAZZ」『男の隠れ家』2011年1月号、朝日新聞出版、グローバルプラネット、 18-27, 64-75。
- Gillett, Charlie (1974). Making Tracks. New York: E. P. Dutton.
- Guralnick, Peter (1986). Sweet Soul Music. New York: Harper & Row.
- Adams, Michael (2008). Review of Atlantic Records: The House That Ahmet Built, by Susan Steinberg. Notes 65, no. 1.
- Cummings, Tony (1975). The Sound of Philadelphia. London: Eyre Methuen.
- Escott, Colin. (1995). Liner notes for The Essential James Carr. Razor and Tie Records.
- Hannusch, Jeff (1985). I Hear You Knockin': The Sound of New Orleans Rhythm and Blues. Ville Platte, LA: Swallow Publications. ISBN 0-9614245-0-8.
- Hoskyns, Barney (1987). Say it One More Time for the Broken Hearted. Glasgow: Fontana/Collins.