久留米競輪場
久留米競輪場(くるめけいりんじょう)は福岡県久留米市にある競輪場。施設所有および主催は久留米市。競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。電話投票における競輪場コードは83#。
久留米競輪場 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
所在地 | 福岡県久留米市野中町2 |
座標 | 北緯33度18分2.2秒 東経130度32分38.3秒 / 北緯33.300611度 東経130.543972度座標: 北緯33度18分2.2秒 東経130度32分38.3秒 / 北緯33.300611度 東経130.543972度 |
電話投票 | 83# |
開設 | 1949年(昭和24年)7月14日 |
施行者 | 久留米市 |
走路 | 400m |
重勝式投票 | Kドリームス |
公式サイト | 久留米競輪場 |
実況 | |
担当 | 国武賢治 |
ナイター競走 | |
愛称 | エンジョイスピードパークナイトレース |
開催期間 | 通年 |
記念競輪 | |
名称 | 中野カップレース |
開催月 | 原則6月 |
概要編集
久留米競輪場は1949年に開設され、過去には1991年と2016年に全日本選抜競輪、 2003年にふるさとダービー、1998年と2008年には共同通信社杯競輪が、それぞれ開催された。
中野浩一が選手時代にホームバンクとしていたことでも有名であり、記念競輪 (GIII) は彼を称え『中野カップレース』と名づけられ毎年6月(2011年度は時期移動で2012年2月)に開催されている(2008年10月に当地で開催された共同通信社杯競輪でも、サブタイトルに『中野カップレース』の名称が付けられた)。また、FI開催(S級シリーズ)では、現役時代九州の旗頭として君臨した戸上守を称え『戸上守杯』が開催されている。
2011年1月12日の開催よりナイター競走として『エンジョイスピードパークナイトレース』を実施し、また同開催より重勝式投票にあたるKドリームスを発売している。なおナイターの照明設備は飯塚オートレース場が夏期開催で使用している移動式照明機器を利用しており、当競輪場の夏期は昼間の開催となる(2016年より移動式照明機器を自前化してナイターを通年開催)。
イメージキャラクターは「トッピー」で、それにちなみ『トッピーカップ』が開催されている。また2010年より新キャラクターの「キック」「ラリー」「マシュー」も使用されている。
トータリゼータシステムは日本トーターを採用する。
なお熊本競輪場が平成28年熊本地震で損壊したことを受け、熊本での開催予定だったFIと同年10月20日からの記念開催は当競輪場にて熊本市主催により代替開催され、2017年10月19日からの熊本記念も当地にて開催される。
バンク編集
アクセス編集
場外車券売場編集
- 【サテライト北九州】 - 福岡県飯塚市勢田2442-1 国道200号バイパス沿い
- 【サテライト久留米】 - 福岡県久留米市梅満町69-1 JR久留米駅から48番バスで、サテライト久留米バス停下車すぐ
- 【サテライト中洲】 - 福岡県福岡市博多区中洲3-7-24(会員制) 福岡市営地下鉄空港線「中洲川端駅」直結「gate's」ビル3階
歴代記念競輪優勝者編集
年 | 優勝者 | 登録地 |
---|---|---|
2002年 | 神山雄一郎 | 栃木 |
2004年 | 後閑信一 | 群馬 |
2005年 | 後閑信一 | 群馬 |
2006年 | 阿部康雄 | 新潟 |
2007年 | 太田真一 | 埼玉 |
2009年 | 菅田壱道 | 宮城 |
2010年 | 小林大介 | 群馬 |
2012年2月 | 武田豊樹 | 茨城 |
2012年7月 | 浅井康太 | 三重 |
2013年 | 池田勇人 | 埼玉 |
2014年 | 坂本亮馬 | 福岡 |
2016年 | 守澤太志 | 秋田 |
2017年 | 長島大介[1] | 栃木 |
2018年 | 浅井康太 | 三重 |
2019年 | 平原康多 | 埼玉 |
- ※1節4日間制開催となった、2002年4月以降の歴代記念競輪優勝者を列記。