坂城町
日本の長野県埴科郡の町
坂城町(さかきまち)は、長野県の埴科郡(はにしなぐん)の町。本項では町制前の名称である坂城村(さかきむら)についても述べる。
さかきまち 坂城町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 葛尾城跡への入り口 | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 埴科郡 | ||||
市町村コード | 20521-4 | ||||
法人番号 |
1000020205214 ![]() | ||||
面積 |
53.64km2 | ||||
総人口 |
14,005人 [編集] (推計人口、2021年2月1日) | ||||
人口密度 | 261人/km2 | ||||
隣接自治体 | 上田市、千曲市 | ||||
町の木 | えのき | ||||
町の花 | ばら | ||||
町の花木 | りんご | ||||
坂城町役場 | |||||
町長 | 山村弘 | ||||
所在地 |
〒389-0692 長野県埴科郡坂城町大字坂城10050 北緯36度27分42.5秒東経138度10分48.4秒座標: 北緯36度27分42.5秒 東経138度10分48.4秒 ![]() 坂城町役場 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
地域
- 河川:千曲川、日名沢川、御堂川、谷川、福沢川
- 山:大峰山、鳩ケ峰、鏡台山、九竜山、太郎山、五里ケ峰、虚空蔵山、葛尾山、岩井堂山
隣接する市町村編集
歴史編集
- 江戸時代は北国街道に坂木宿が置かれ、一時坂木藩が成立したが、天領となった。坂木、後に中之条に陣屋が置かれ幕府代官による支配が行われた。
- 1886年(明治19年)5月18日 - 近世以来の坂木村が改称して坂城村となる。
- 1888年(明治21年)8月15日 - 官設鉄道信越線の駅として坂城駅が開業。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、坂城村が単独で自治体を形成。
- 1904年(明治37年)7月12日 - 坂城村が町制施行して坂城町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 中之条村・南条村と合併し、改めて坂城町が発足。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 更級郡村上村を編入。
人口編集
坂城町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 坂城町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 坂城町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
坂城町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
町長編集
議会編集
- 定数:14人(任期 2019年5月1日 - 2023年4月30日)
- 議長:西沢 悦子
教育編集
学校編集
社会教育編集
産業編集
工業編集
中小企業を中心に多数の企業・工場が所在する工業の町である。
その他、電機、機械を中心に多数の企業がある。
農業編集
交通編集
鉄道編集
バス編集
- 坂城町循環バス
道路編集
- 国道18号
- 県道77号長野上田線
- 産業道路1号線、2号線
- 上田篠ノ井バイパス
- 上田坂城バイパス
自然編集
河川編集
観光編集
名所編集
- 和平高原
- 旧格致学校 明治初期の擬洋風建築
- びんぐし湯さん館
- 千曲川さかきバラ公園
- 岩鼻