大阪府立茨木高等学校
この項目に含まれる文字「茨」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
大阪府立茨木高等学校(おおさかふりつ いばらきこうとうがっこう)は、大阪府茨木市新庄町にある公立高等学校。略称は「茨高」(いばこう)。同窓会は「久敬会」と呼ばれる。
大阪府立茨木高等学校 | |
---|---|
過去の名称 |
大阪府第四尋常中学校 大阪府第四中学校 大阪府茨木中学校 大阪府立茨木中学校 大阪府立三島野高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 勤倹力行 |
設立年月日 | 1895年2月21日 |
創立記念日 | 4月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 文理学科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 27116A |
所在地 | 〒567-8523 |
大阪府茨木市新庄町12-1 北緯34度48分49.9秒 東経135度34分16.4秒 / 北緯34.813861度 東経135.571222度座標: 北緯34度48分49.9秒 東経135度34分16.4秒 / 北緯34.813861度 東経135.571222度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要編集
校風編集
1916年の水泳場竣工、クロール泳法の普及、オリンピック選手など数多くの水泳選手の輩出などの実績によって、「日本近代水泳発祥の地」と称され、記念碑が設置されている。現在でも水泳設備は充実しており、大阪府立高校で唯一、屋内型の50mプールを所有している。
また大正時代から続く「妙見夜行登山」など、質実剛健だった戦前の教育行事の名残を今でも残している。その校風は第二次大戦後、当初GHQから非常に警戒されたというが、現在はリベラルな校風となっており、生徒による体育祭運営などの自治活動が盛んである。1960年代末には学園紛争の影響を受け、突出した学生による学校封鎖が行われたこともあった。
校則は存在するが、髪染めや携帯電話の所持などは個人の自律性に任せられている。これは、茨木高校の校風が自由・自律を重んじるためである。
校歌『天つ空見よ』は、1912年には歌詞ができており、校名・地名が読み込まれていないという意味では稀有な校歌である。
2001年に大阪府教育委員会より「次代をリードする人材育成研究開発重点校」(エル・ハイスクール)に指定された。前後期の二期制の採用や65分×5限授業の実施をしている。
校舎編集
今の校舎になる前の旧校舎は昭和初期に建てられたコンクリート造りの歴史ある校舎で、「白塔」と呼ばれるシンボルがあった。また、庭には高槻で出土した石棺が置かれていた(今は博物館へ移管され、高校には体育館1Fにレプリカ設置)。
開校100年を期に新たな校舎が出江寛の設計で建てられ、旧校舎は取り壊された。体育館は屋根に採光のための突起がいくつも出ている特異な形をしているが、これは茨木童子にちなみ「鬼」をモチーフに設計されたからである。
校舎横にはπベンチの通称がある、その形状が円周率のπの文字に似たベンチがある。これは実は当校の校章を象っているのだが、この校章は創立当時の大阪府第四尋常中学校の「四」の文字をデザイン化したものである。その形がπに似ているためかつては「パイ高」と俗称されたこともある。
沿革編集
創立前史編集
1886年公布の中学校令では、一府県には一つの中学校という原則があり、大阪府では大阪府尋常中学校(現在の大阪府立北野高等学校)1校のみが設置されていた。
その後中学校令改正で複数中学校の設置が認められるようになったことや、進学希望者の増加を踏まえ、大阪府では中学校を郡部に増設する方向を固めた。
当初は1校のみを増設する方向だったが、紆余曲折を経て1895年に府内郡部に3中学校の設置が決まった。この時に設置された中学校の一つ・大阪府第四尋常中学校が、現在の大阪府立茨木高等学校に当たる。なお同時に設置されたのは、大阪府第二尋常中学校(現在の大阪府立三国丘高等学校)、大阪府第三尋常中学校(現在の大阪府立八尾高等学校)である。
大阪府は当初、府北部方面に新設する尋常中学校の予定候補地の場所として、吹田村を検討していた。しかし島下郡(のち郡の統廃合により三島郡)の郡役所所在地である茨木村への設置を推す意見があがり、茨木村に設置することにした。
学校創立編集
1895年2月21日に大阪府第四尋常中学校の設立が認可され、同年4月25日に島下郡三島村大字総持寺の総持寺に仮校舎を設置して開校した。1897年7月に三島郡茨木村大字茨木の現在地に校舎が完成し、同年9月より現在地での授業を開始している。
1899年には中学校令改正により、大阪府第四中学校へ改称した。また1901年4月には大阪府茨木中学校へ改称したが、直後の1901年6月には大阪府立茨木中学校へと改称している。
水泳場造成編集
1913年6月には、校地隅のため池を改造して「水泳池」が設置された。水泳池は生徒らの作業で設置された。しかし水泳池は学校外部から自由に出入り可能な状態だったため、近隣住民の洗い物などにも利用され、衛生面の心配もあった。
その後大正天皇即位記念事業として、本格的な水泳場の建設がおこなわれた。水泳場は生徒の作業で造成され、1916年3月に完成した[1]。
制服改革編集
1895年の創立当初の制服は和装だった。しかし大正時代に入ると全国的にも制服の洋装化が進み、和装の制服を採用している中学校は日本全国で3校のみに減少し、そのうちの1校となっていた。「時代遅れ」の制服に対して1920年には生徒らが制服改革を求めてストライキを起こし、それに対して学校側はストライキ主導者の退学処分で応じ、それらの騒動が新聞報道されるなどした。1921年に校長が交代し新校長が制服改訂を表明(1922年度より実施)することで、制服問題は決着している。
勤労動員編集
第二次世界大戦中の国民総動員体制により、1937年以降は勤労奉仕が始まり、生徒らは軍需工場に動員された。1944年8月以降は通年の動員体制となり授業がおこなわれなくなった。3-5年生は軍需工場に動員され、1-2年は開墾作業に従事した。
学制改革と廃校問題編集
1948年の学制改革により新制高等学校となり、大阪府立茨木高等学校と称した。近隣の大阪府立春日丘高等学校(大阪府立茨木高等女学校)と男女生徒を交流して男女共学を実施した。茨木高校(茨木中学校)から春日丘高校へは男子生徒355人が移り、また春日丘高校(茨木高女)から茨木高校へは女子生徒363人が移った。
しかし直後の1948年5月26日、GHQは茨木高校校舎を新制中学校校舎へ転用する方針を決めた。GHQは茨木高校の廃校方針を決め、GHQの責任者は廃校採決の承認もおこなっていた。
これに伴い茨木高校は校舎を明け渡し、春日丘高校内に同居することになった。また学制改革に伴い過渡的に設置されていた併設中学校の生徒は学校組合立養精中学校(現在の茨木市立養精中学校)へ転入させた。
空いた校舎は吹田市立第二中学校と富田町立中学校(現在の高槻市立第四中学校)が使用する計画になっていたが、両校とも独自に校舎を建てることにして校舎を使用しなかった。
GHQの措置に対して茨木高校関係者は、校舎復帰・廃校反対を求める運動を起こした。進駐軍は高校関係者や地元住民の意向を無視できないと判断して方針転換し、「茨木高校の校舎転用方針は撤回し、茨木高校・春日丘高校にそれぞれ新制中学校を付設して6年制の『実験学校』とする」案を出した。
これに伴い1948年8月に現在地に校舎を復帰した。また書類上は廃校扱いになっていたので「茨木」の名称は使えないとして、1948年8月に「大阪府立三島野高等学校」の名称で大阪府に届け出、1948年10月の大阪府条例では「三島野」の名称で告示されている。
付設される新制中学校は従来の学校組合立養精中学校を分離する形で充て、茨木高校内には1949年に養精東中学校が併設された。しかし「実験学校」案は「思いつき」(茨木市史)とまでいわれるようなものだったためわずか1年で廃止され、付設の養精東中学校は1950年に廃止されて元の養精中学校へと戻っている。
校名は大阪府立三島野高等学校となっていたが、「茨木」の校名を復活させる運動が1952年以降本格化し、1955年には、春日丘高校サイドの大反対(春日丘も「茨木」の地名を校名に冠したかったが、諦めた経緯があるため)を振り切る形で、現在の大阪府立茨木高等学校へと改称した。
総合制の導入と廃止編集
高校三原則の下、1949年度より総合制課程を実施した。入学時は一括募集で、普通・家庭・商業・工業に関する選択科目を設けて生徒に選択させ、普通科目を一定数以上選択した者は普通課程、職業科目を一定数以上選択した者は職業課程とする方式だった。
工業科は1953年度より別枠募集を開始したが、普通科の中に商業・家庭の選択科目を設置する総合制の教育課程は1962年度入学生まで維持された。
しかし1963年には、同年に新設された大阪府立茨木工業高等学校(現在の大阪府立茨木工科高等学校)に機能を移管する形で工業科の募集を停止した。また1963年のカリキュラム改正では、同年に入学した生徒より商業・家庭の選択科目の開講はなくなった。これに伴い、旧課程(総合課程)および工業科の生徒がすべて卒業した1965年3月をもって総合制は廃止されている。
生徒急増期編集
1970年代から1980年代にかけては生徒急増期に当たっていた。1970年代については、大阪府の政策により府立高校の新設が進み、生徒数増加分は主に新設校で受け入れる形になったので、既存校の茨木高校への影響はなかった。
しかし1980年代になると、「1990年代以降生徒減少期に入る」という見通しなどから府立高校新設が抑えられるようになり、既存校での受け入れ政策へとシフトしていった。
このため茨木高校では、1970年代前半には1学年10クラス(45人学級)だったが、ピーク時の1986年度から1989年度にかけては1学年12学級(48人学級)へと生徒数が増加している。不足分の教室を補うために校舎が増築されている。
新校舎建設編集
1935年建築の校舎の老朽化が目立っていたため、大阪府議会は1990年、茨木高校を含む府立高校11校についての改築予算を計上した。それに伴い茨木高校の校舎改築が具体化することになった。
当初計画では1995年の新校舎竣工を目指していた。しかし校舎建設予定地から、旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡が発掘された。遺跡は新庄遺跡と名付けられ、発掘調査がおこなわれたために校舎の工事が遅れ、完成は1997年4月となった。
年表編集
- 1895年 - 大阪府第四尋常中学校として創立、総持寺に仮校舎を置く。
- 1897年 - 新校舎竣工、現在地に移転。当時の正門は東側。
- 1899年 - 大阪府第四中学校と改称。
- 1901年 - 大阪府茨木中学校と改称。
- 1916年 - 水泳場竣工。
- 1935年 - 旧校舎竣工(A・B館)。北側に正門を移す。
- 1948年 - 新制高校・大阪府立茨木高等学校が発足。男女共学の実施のため大阪府立春日丘高等学校と交流。大阪府立三島野高等学校と改称。
- 1949年 - 普通科・工業科からなる総合制課程実施。
- 1955年 - 大阪府立茨木高等学校と改称。
- 1962年 - 校舎増築(C館)竣工。東側の明治以来の木造旧本館取り壊し。
- 1962年 - 工業科を分離して茨木工業高校(現・大阪府立茨木工科高等学校)創立。
- 1969年 - 2月末、卒業式に対して学生28名がバリケード封鎖を行う。校内放送のみで卒業式を行う。
- 1969年 - 50mプール新築。大正時代の水泳場取り壊し。
- 1982年 - 校舎増築(D館)竣工。
- 1995年 - 校舎改築にともない屋内50mプール竣工。
- 1997年 - 新校舎竣工(出江寛設計)。A・B・C館取り壊し。南側に正門を移す。屋内プールにてなみはや国体の水球競技開催。
- 2002年 - 大阪府教育委員会からエル・ハイスクール事業の指定を受ける(2003年度から2007年度まで)。
- 2009年 - 府教委から進学指導特色校事業の指定を受ける。
- 2011年 - 文理学科を設置。
部活動編集
伝統的に水泳が盛んであり、現在の水泳部は飛込競技を経て、水球・競泳のクラブとなっている。また茨木高校には、スキー、テニス、ラグビー、ハンドボール、バドミントン、陸上競技、サッカー、野球、卓球、バレーボール、剣道、囲碁将棋、吹奏楽、ダンス、文芸、数学研究(パソコンによるゲームプログラミング)、化学、生物、軽音楽、FUSION、古代文字研究、射撃、競技かるた、家庭科、ディベート、茶道、クイズ研究、ボランティアなどの部活動及びサークルがある。
またかつては、山岳部・昆虫研究部といったクラブも存在していた。
これらの部活動及びサークルは全て生徒会に属し、生徒会執行部の傘下にある。執行部が不成立の場合は「部活動は存在しない」扱いとなる。
行事編集
- 遠足(5月):クラスの親睦を深めるために年一回行われる。場所や内容等はクラスごとに生徒たちで企画する。近年はバーベキューになりやすい傾向にある。
- 春季芸術祭(6月):音楽系の部活やダンス部、また有志のバンドなどが出演や、書道部や美術部による作品の展示が昼休みや放課後に数日間行われる。生徒会執行部が中心となり、参加者による春芸委員会が運営する。
- 宿泊野外行事(6月・10月など年により異なる):いわゆる修学旅行だが、単なる観光旅行でなく体験に重点が置かれるためこのような名称になる。生徒アンケートにより行き先が決まる。また、内容も生徒の行事委員会で企画し、旅行業者や現地との交渉も行う。現地でもそれら生徒の委員が中心となり活動する。2000年代に入るとモンゴル(2002年)、オーストラリア(2005年・2006年)と日本国外の例もある(2007年~2010年は北海道)。行事の事前・事後学習も充実しており、行事を通じて企画力・実行力・表現力などが育成される。なお、2018年(72期)はフィリピン、2019年(73期)はカンボジアの予定。
- 体育祭(9月):3年生が中心となり、1、2年生とともに全校一体となった行事。生徒会執行部や体育祭実行委員が中心となり、企画・準備・運営が生徒の手で行われる。旧制中学校時代より盛んな行事で、競技よりも、生徒全員参加の応援団やマスゲーム、マスコット(巨大張りぼて)制作、それを活用したマスコット・アピールなどが中心となる。毎年5月頃から準備が始まる。7月にはマスコットを作るための「竹取」を行う。かつては千里丘陵で、2009年度からは島本町、2016年度からは長岡天神にて竹取は行われている。9月前半の体育祭本番に向けて、夏休みの多くはマスゲームなどの練習などに費やす。体育祭当日は多くの保護者らが参観して華やかなパフォーマンスも繰り広げられる。使用した竹は竹炭として文化祭で販売するなど、環境教育も視野に入れた取り組みで、かつて「日本一の体育祭」と有力紙に掲載された。(今は竹炭の販売は行っていない。)
- 文化祭(11月):1、2年生が中心だが3年生有志の出場もある。元々は体育祭と合わせて学校祭として執り行っていたが、大学受験方式の変更によるカリキュラム更新の影響で分離され、後に二日間開催だったものが一日へ縮小された。
- 妙見夜行登山(1月):希望者参加であるが、2年生が中心となって例年200名程度の生徒が、夜を徹して学校から妙見山頂50kmを往復する非常に厳しい行事である。生徒会執行部及び妙見委員会が企画運営する。PTA・同窓会・地域住民の強力な支援のもとで実施される。
- 冬季芸術祭(2月):基本的には春季芸術祭と内容は同じである。
これらすべての行事は、生徒会執行部が中心となって各行事実行委員が運営する。これらを通じて生徒たちは「野太く」成長する。もし、生徒会執行部が成立しなければ中止となる。
著名な出身者編集
政治・行政編集
- 高碕達之助 - 電源開発初代総裁、通産大臣、初代経済企画庁長官
- 小畑信良 - 陸軍少将、関東軍情報部奉天支部長、第44軍参謀長
- 小畑忠良 - 住友本社、内閣企画院次長、大政翼賛会事務総長、愛知県知事、東海北陸地方総監
- 金澤薫 - 元NTT副社長、元総務事務次官
- 井上一成 - 元衆議院議員、元郵政大臣、元摂津市長
- 阪口善雄 - 元吹田市長
- 木本保平 - 元茨木市長
- 足立康史 - 衆議院議員、元経済産業省大臣官房参事官
経済編集
- 加藤進 - 元住友商事社長、元日本経団連審議員会副議長
- 権野健三 - 元東洋綿花会長
- 内藤良一 - 旧ミドリ十字創業者、淀川キリスト教病院創立者
- 牧冬彦 - 元神戸製鋼所社長
- 津賀一宏 - パナソニック社長
- 車谷暢昭 - 東芝代表執行役会長CEO
教育・研究編集
- 福田敬太郎 - 1896年(明治29年)生まれ。商学者、経済学者。神戸大学学長等。
- 米沢富美子 - 1938年(昭和13年)10月19日生まれ。理論物理学者。
- 廣岡正久 - 1940年(昭和15年)2月17日生まれ。政治学者。
- 熊谷英彦 - 1940年(昭和15年)10月生まれ。農芸化学者。
- 細見彰 - 1943年(昭和18年)3月生まれ。化学者。
- 櫻田嘉章 - 1944年(昭和19年)6月13日生生まれ。法学者。弁護士。
- 檜山爲次郎 - 1946年(昭和21年)8月24日生まれ。有機化学者。
- 池川志郎 - 1957年(昭和32年)8月25日生まれ。医学者。
- 石野良純 - 1957年(昭和32年)生まれ。分子生物学者。
- 石原俊彦 - 1960年(昭和35年)5月生まれ。会計学者。
- 中尾知代[2] - 1960年(昭和35年)生まれ。比較文化学者。
- 佐久間毅 - 1963年(昭和38年)3月7日生まれ。法学者。
- 戸崎肇 - 1963年(昭和38年)10月30日生まれ。経済学者。
- 溝上慎一 - 1970年(昭和45年)1月生まれ。心理学者。高等教育研究者。
- 土居丈朗 - 1970年(昭和45年)8月17日生まれ。経済学者。
- 堀江慎司 - 1972年(昭和47年)生まれ。法学者。
法曹編集
文芸編集
- 川端康成 - 作家、ノーベル文学賞
- 大宅壮一(放校) - 評論家、ジャーナリスト、ただし、1918年米騒動の支持演説を行い放校処分を受ける。
- 長谷川慶太郎 - 評論家、エコノミスト
- 大野裕之 - 脚本家・チャップリン研究家
- 二反長半 - 小説家、児童文学作家
- 谷村政樹 - フジテレビドラマ演出家
- 名和晃平 - 現代美術作家
- 椎橋寛 - 漫画家
スポーツ編集
- 高石勝男 - 水泳選手、1928年アムステルダムオリンピック800mリレー銀・100m自由形銅メダリスト、元日本水泳連盟会長
- 入江稔夫 - 水泳選手、1932年ロサンゼルスオリンピック100m背泳ぎ銀メダリスト
- 奥田精一郎 - 競泳コーチ
- 吉田宗弘 - Jリーグ・FC町田ゼルビア・ゴールキーパー、2005年Jリーグベストイレブン
- 片山梨絵 - 自転車競技・MTB選手、北京オリンピック及び2012年のロンドンオリンピック出場。
- 藤井俊希 - ラグビー選手
- 梅本淳一 - レーシングドライバー及びジェイズ・コーポレーション代表取締役社長
芸能・マスコミ編集
交通編集
参考文献編集
- 茨木高校創立110周年記念誌編纂委員会、茨木高校同窓会「久敬会」『創立110周年記念誌 世紀を越えて』、2005年。
- 茨木市史編纂委員会『茨木市史』、1969年。
関連項目編集
- 大阪府高等学校一覧
- 旧制中学校
- ナンバースクール
- ブラック★ロックシューター(アニメに登場する学校校舎のモデルとなった)
脚注編集
- ^ 秩父宮同妃殿下台覧水上競技大會 (PDF) 日本水上競技連盟『水泳』24-25頁 1931年12月
- ^ “TOMOYO NAKAO 中尾知代 about me” 2013年6月29日閲覧。