曽我物語
『曽我物語』(そがものがたり)は、鎌倉時代初期に起きた曾我兄弟の仇討ちを題材にした軍記物語。作者不詳で多くの異本があり、最古の『真名本曽我物語』がよく取り上げられる。なお、物語の成立には一人の女性が深く関わったとされる。
概要編集
物語のあらすじについては「曾我兄弟の仇討ち」の項を参照。
史実と虚構編集
建久4年(1193年)5月28日に富士の巻狩りの際に起きたこの事件について公式に書かれた文書は『吾妻鏡』以外にない、また『吾妻鏡』に記載されたのも事件後100年近く経ってからといわれているので直近の記録ではなく、『真名本曽我物語』の記述に似通った所があるとされている。しかし『吾妻鏡』に記載されていることから、全くの作り話でもない。この項の趣旨とは方向が違うが、鎌倉幕府は将軍の膝元で起きた衝撃的なこの事件を意図的に隠そうとした痕跡のあることが分かり、現在様々な憶測を呼んでいる。[要出典]
曽我物語の成立編集
隠されていた史実を物語として世に広めたのは、物語にも登場する虎御前こと虎女だという。物語は彼女から口承に口承を重ねて徐々に広まり、南北朝時代から室町・戦国時代を通じて語り継がれた。曽我兄弟や虎女に関する史跡や伝承は、北は福島から南は鹿児島まで広い範囲に広がるが、そこからはこの物語が語り継ぎで広まっていった様子を検証することができる。口承は、主に巫女や瞽女などの女語りで行われたという。やがて能や人形浄瑠璃として上演されるようになり、これが江戸時代になると歌舞伎化されて「曾我もの」の演目として定着した。特に延宝四年正月(1676年2月)に初代市川團十郎が『寿曾我対面』を初演して、ここで演じた曽我五郎が大当りした後は、この演目が正月興行には欠かせない出し物となった。
主な異本編集
- 真名本曽我物語
- 重須本曽我物語
- 大山寺本曽我物語
- 曽我記
など
曽我物語図編集
近世には狩野派の屏風絵などにおいて曽我物語が画題として描かれ、富士の巻狩や夜討などの場面が描かれた作例が残されている。
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目編集
外部リンク編集
- 曽我物語・国民文庫本
- 浮世絵に見る曽我物語 (小田原市サイト・おだわら百科事典より)
- 山梨県立博物館 特別展「甲斐源氏」展 収蔵する曽我物語図屏風(江戸前期・狩野派絵師)の精細画像