白線流し
白線流し(はくせんながし)は、毎年、卒業式の日に卒業生たちが学帽の白線とセーラー服のスカーフを一本に結びつけ川に流す行事。例年3月1日に、岐阜県高山市にある岐阜県立斐太高等学校で、学校前を流れる大八賀川において行われており、昭和中期の一時期に中断があったものの復活し、70年以上行われている。
本記事では、この行事を元にしたテレビドラマについても述べる。
歴史編集
大正時代、岐阜県高山市の旧制斐太(ひだ)中学校で、授業をボイコットして退学処分になった退学生たちが、学校を去るとき学帽を川に投げ捨てたのが変化し、1930年代後半、卒業式のあとに卒業生が学帽の白線を川に流したのが始まり。当初は一部の卒業生が三々五々、個々に白線を流していたが、やがて友人どうし白線を結んで流すようになった。戦後、生徒会主催の『白線流し』の行事となり、斐太高校で続いている。
旧制中学時代は男子生徒だけだったので、学生帽の白線を流したが、新制高校になり男女共学になって以後、セーラー服のスカーフが加わった。川を挟んで、校舎側に並んだ在校生が『送別歌』を歌い、対岸に並んだ卒業生が『巴城ヶ丘(はじょうがおか)別離の歌』を歌いながら、一本につないだ白線と白スカーフを流す。以前は、流した白線は下流で回収して乾かし、ボランティア団体に譲渡していたが、近年それはなくなり、乾燥させた上処分される。
『白線流し』の時に歌われる『送別歌』と『巴城ヶ丘別離の歌』は、ともに斐太高校のオリジナルソングである。『送別歌』は1960年に作られたものだが、『巴城ヶ丘別離の歌』は、太平洋戦争末期、戦地に赴く学友への惜別歌として旧制斐太中学の生徒によって作られたもので、白線流しの時に真意を伏せて歌われ、以後、白線流しの歌として、今も歌い継がれている。なお、新制高校になってからは、前口上と歌詞中の「斐中」が「斐高」に、「四年」が「三年」に、「四星霜」が「三星霜」に修正されて歌われている。
1970年代にはこの行事は行われなくなっていたが、1976年1月から4月にTBSで放送された仁科明子、沖雅也主演のテレビドラマ『木下恵介・人間の歌シリーズ 早春物語』に取り上げられたことがきっかけで[1]復活した[2][3]。
そのほか、岐阜県益田郡萩原町(現・下呂市)にあった岐阜県立益田高等学校(現・岐阜県立益田清風高等学校)でも1950年代に白線流しが行われていたという記録が残っている[4]。
テレビドラマ化編集
『白線流し』という行事が再び全国的に知れ渡ったのは、『早春物語』の放映から15年後の1992年3月29日にフジテレビで横山隆晴によって、この同年に卒業式を迎える斐太高校3年G組の生徒達を追ったドキュメンタリー番組「別離(わかれ)の歌〜飛騨高山の早春賦・『白線ながし』〜」が放送されたことだった。
その4年後の1996年にフジテレビ系列で連続テレビドラマ『白線流し』が放映され、いっそう知名度があがった。このドラマは斐太高校の「白線流し」をヒントに製作されたが、岐阜県高山市の斐太高校が舞台ではなく、長野県松本市の松本北高の生徒たちの青春群像という設定である。なお、松本北高は架空の高校であり、松本市には「白線流し」の行事を行っている高校はない。
ドラマ「白線流し」が放送されたあとに、4年後の斐太高校3年G組の生徒を追ったドキュメンタリー番組「白線ながし〜4年後の早春賦〜」(関東地方は1996年4月20日フジテレビで放映)が放映された。この時に企画等に携わったのが、ドラマ版「白線流し」の企画担当の横山隆晴であった。
白線流し(テレビドラマ)編集
白線流し | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
脚本 |
信本敬子 原田裕樹 |
演出 |
木村達昭 岩本仁志 |
出演者 |
長瀬智也 酒井美紀 京野ことみ 柏原崇 馬渕英里何 中村竜 遊井亮子 松本留美 余貴美子 山本圭 |
製作 | |
制作 | フジテレビ |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
連続ドラマ | |
プロデューサー | 本間欧彦 関本広文 |
オープニング | スピッツ『空も飛べるはず』 |
放送期間 | 1996年1月11日 - 3月21日 |
放送時間 | 木曜日22:00 - 22:54 |
放送枠 | 木曜劇場 |
放送分 | 54分 |
回数 | 11 |
『白線流し 19の春』 | |
プロデューサー | 本間欧彦 関本広文 |
放送期間 | 1997年8月8日 |
放送時間 | 21:03 - 23:22 |
放送分 | 139分 |
『白線流し 二十歳の風』 | |
プロデューサー | 本間欧彦 関本広文 |
放送期間 | 1999年1月15日 |
放送時間 | 21:00 - 23:02 |
放送分 | 122分 |
『白線流し 旅立ちの詩』 | |
プロデューサー | 本間欧彦 |
放送期間 | 2001年10月26日 |
放送時間 | 21:00 - 22:52 |
放送分 | 112分 |
『白線流し ~二十五歳』 | |
プロデューサー | 本間欧彦 |
放送期間 | 2003年9月6日 |
放送時間 | 21:00 - 23:09 |
放送分 | 129分 |
『白線流し ~夢見る頃を過ぎても』 | |
プロデューサー | 本間欧彦 |
放送期間 | 2005年10月7日 |
放送時間 | 21:00 - 23:22 |
放送分 | 142分 |
1996年1月11日より3月21日まで毎週木曜日22:00 - 22:54に、フジテレビ系列の「木曜劇場」枠で放送された。主演は長瀬智也、酒井美紀。
あらすじ編集
松本市の松本北高校(架空)卒業間近の3年生を中心とした男女7人の青春物語。偶然出会った定時制生徒との友情、恋愛を松本の静かな風景の下で高校卒業まで綴っていくストーリー。
全日制高校生と同じ机を使う定時制高校生の恋愛は、見上げてごらん夜の星をが先行作として、存在する。
キャスト編集
主要人物編集
- 大河内 渉(おおこうち わたる)
- 演 - 長瀬智也
- 松本北高校の定時制に通う青年。母親が出て行ったあと、父が癌で亡くなり、引き取られた親戚の家でも肩身が狭い思いをしたことから、中学卒業後は一人暮らしをしながら工場(相馬製作所)で働き、亡くなった父のように天文台で働くことを目指している。成績優秀で真面目な性格だが、不幸な生い立ちからひねくれてしまっており、他人に深入りすることを嫌い、誰に対しても距離を置くようなところがある。
- 卒業後は大学に合格するも辞退し、北海道初山別村のしょさんべつ天文台に就職するが、不景気のあおりを受け天文台が閉鎖。その後東京で園子と同棲生活を始めるも、ホストクラブで働いているところを園子にばれたのがきっかけで別れることに。そして青年海外協力隊の同僚だった美里と結婚(正式な夫婦ではない。)するも、死別。岐阜で美里と生活している時も天文の勉強をしていたようである。そしてついに「夢見る頃を」の最後では父の後を継ぎ、念願だった松本の小川天文台の仕事についた。
- 七倉 園子(ななくら そのこ)
- 演 - 酒井美紀
- 松本北高校3年生。明確な夢や目標を持てず、迫り来る進学に悩みを抱えている。現役時は信州大学を受験予定だったが、当日のハプニングにより受験せず、一浪を決意。
- 一年後、早稲田大学に入学し上京するも、卒業時に立てた教師になるという夢を見失い、卒業後は東京の小さな出版社でアルバイトとして働くことに。当初は苦労していたが、だんだんと仕事が楽しくなってきた矢先、故郷松本の高校の誘いを受け、松本白稜高校で臨時講師として働く。その後、教員採用試験に合格し、母校の松本北高校に教師として戻ってきた。シリーズを通して渉に恋心を抱いている。「二十歳の風」までは順調な交際を続けていた二人だったが、「旅立ちの詩」で別れることに。「二十五歳」では渉の結婚を知り、白線を流した川で号泣してしまう。「夢見る頃を」では優介と交際し、結婚するつもりだったが、渉への思いを捨てきれず別れを切り出した。
- 飯野 まどか(いいの まどか)
- 演 - 京野ことみ
- 松本北高校3年生。富山慎司とは高校時代から恋人同士。園子とは中学からの同級生。推薦入学による都内の大学への進学が決まっていたが、慎司の雪山遭難をきっかけに将来を考え直し、看護師を目指すために名古屋の看護学校に進学する。
- その後一時期慎司と別れ、先輩医師と付き合っていたが半ば捨てられた形で別れてしまい、再び慎司との交際が復活する。現在は信州大学医学部付属病院で看護師として働いている。「旅立ちの詩」で長年の交際を実らせ、慎司と結婚。「二十五歳」以降出演時のクレジットは「富山まどか」になっている。息子・慎吾をもうけるも、仕事と育児の両立でノイローゼ気味だった。園子の良き相談相手でもある。
- 長谷部 優介(はせべ ゆうすけ)
- 演 - 柏原崇
- 松本北高校3年。京都大学への進学を目標として勉学に励み、成績は常に学年でもトップクラス(学年5位以内)だったが運動音痴。入試直前に信州銀行・松本支店長の父・敏之(佐々木勝彦)が不正融資疑惑で逮捕され大きく揺れるが、その後出会った信濃タイムスの記者・宇佐美の影響を受け、弁護士を目指すことに。
- その後念願の京都大学に進学し、司法修習生を経て弁護士になるも、自分の思い描いていた理想とのギャップにずっと悩んでいる。プライドが高く、はっきりと物事を言うタイプ。園子に思いを寄せている。その後園子は渉と交際することになり、自身は茅乃と交際していたが、自然消滅。「夢見る頃を」では園子に告白し交際を始め、結婚寸前までこぎつけるも結局ふられてしまった。しかし何事もなかったかのように、天文台のプラネタリウム作りに参加していた。
- 橘 冬美(たちばな ふゆみ)
- 演 - 馬渕英里何
- 松本北高校3年。将来は女優になる事を目指しており、卒業後は上京し、小さな劇団で役者を目指すも、挫折。
- その後脚本家を目指すべく上京、執筆・投稿をしながら仕事を転々としていたようである。「二十五歳」では、仕事先で出会った士郎と同棲していたが、「夢見る頃を」で士郎に愛想をつかし別れることに。
- 実家は浅間温泉にある旅館。現在は後述の姉が継いでいる。
- 「旅立ちの詩」では、松本北高校同級生達のこれまでを物語として書きたいと打ち明け、「白線流し」の仮題で執筆を始める場面があり、当ドラマの脚本家・信本敬子を連想させる描写がある。
- 富山 慎司(とみやま しんじ)
- 演 - 中村竜
- 松本北高校3年。運動神経抜群だが勉強は苦手。飯野まどかとは高校時代からの恋人で、まどかのワガママにいつも振り回されている。卒業目前に雪山で遭難し、救出されたものの一時記憶喪失に。しかし仲間の支えで記憶を取り戻し、救出してくれた隊員に感銘を受け、それまで特に将来何になりたいか目標はなかったが、山岳救助隊の隊員を目指すべく卒業後は警官に。
- その後まどかと結婚。仕事に家庭に充実した毎日を送っていたが、誤って園子の教え子カップルを追跡し、ケガをさせてしまう。さらにまどかが育児と家事と仕事の両立でノイローゼ気味になっていたこともあり、家族のために山岳救助隊隊員になる夢を諦め、警官を辞め実家の神社の神主になった。7人のなかでは唯一松本を離れていない。
- 汐田 茅乃(しおた かやの)
- 演 - 遊井亮子
- 渉と同じ工場で働く女性。渉に恋心を抱いている。そのためか、当時園子に嫌がらせを繰り返していた。さらに、保護観察期間中で筋金入りのワルだった。しかし、6人との友情に触れ、改心。メンバーに加わった。松本市内の私立高校中退。実家は売れない洋品店である。
- その後東京の生地屋で働いた後、スタイリストの道に。順風満帆に見えたが、女優との契約を打ち切られ、一転借金取りに追われるハメに。それでも持ち前の強気な性格でたくましく生きているようである。恋愛面では優介と交際していたが、自然消滅。その後は仕事が忙しく、恋愛する暇もなかったようだ。今となっては高校の同級生だったイメージがあるが、第7話で優介達に借りたお金を返そうと優介宅の住所を教えてもらおうとした時(第9話)以外、高校の校舎に入ったことがなかった。しかし、「夢見る頃を」でプラネタリウム作りに参加するため、松本北高校の校舎に足を踏み入れた。
七倉家編集
- 七倉 彩子(ななくら あやこ)
- 演 - 松本留美
- 園子の母。心配性な性格で、過干渉ぎみに園子に口うるさく言う。夫・克彦没後のスペシャル「二十五歳」では自宅兼医院を処分し、以降はホームヘルパーとして働きながらマンションで園子と暮らす。
- 七倉 克彦(ななくら かつひこ)
- 演 - 山本圭
- 園子の父で開業医。厳しさと優しさを兼ね備えた性格。まさに一家の大黒柱といった雰囲気で、穏やかに妻子を見守る良き父。時折、人生に悩む園子を、暖かい語り言葉で後押しする。スペシャル「旅立ちの詩」で急逝。
その他編集
- 小澤 雅子(おざわ まさこ)
- 演 - 余貴美子
- 松本北高教諭。園子たち5人が在籍する3年A組の担任。サバサバした性格で生徒たちを暖かく見守る。スペシャル「夢見る頃を」では教育委員会に異動、園子発案の天文台での校外学習を後押しした。
- 相馬 一朗(そうま いちろう)
- 演 - 平泉成
- 渉と茅乃が働く相馬製作所の所長。松本北高の野球部出身で優介の父・敏之とは幼馴染であり、バッテリーを組んでいた間柄である(相馬がピッチャーで、敏之がキャッチャーだった)。スペシャル「二十歳の風」では資金繰りが上手くいかず工場を畳み、自殺未遂を起こす。
- 長谷部 敏之(はせべ としゆき)
- 演 - 佐々木勝彦
- 優介の父。進学校の松本北高から一流の大学を出て、信州銀行・松本支店の支店長を務めている。先述のように相馬製作所の所長・相馬一朗とは同じ松本北高の野球部出身の友人である。そのため、相馬製作所が資金繰りに困る度に製作所に融資をして、相馬を助けていた。しかし、銀行の何者かによって不正融資疑惑をかけられ、長野県警に逮捕された。ところが、信濃タイムスの宇佐美の取材記事により、無実が証明された。
- 山村 扶沙子(やまむら ふさこ)
- 演 - 白川和子
- 渉の母。浮気が原因で夫とは生前に離婚。再婚した後、渉の異父弟を出産し東京で暮らしていたが、夫の事業が失敗し富山に移り住む。
ゲスト編集
連続ドラマ(1996年)編集
- 田沼 源五郎(たぬま げんごろう)
- 演 - 下條正巳
- 松本市内で『すし源』という寿司屋を営む寿司職人。自称『信州一の寿司職人』で、通称「源さん」。雪山遭難で入院した慎司と同室になった縁で慎司達とも親しくなり、慎司のことは「しんのじ」と呼んでいる。昔、隣の女学校に通っていた「おたみちゃん」という女学生に園子が似ていることから、園子を「おたみちゃん」と呼び、とても気に入っており、慎司の退院祝いのために園子達5人に自身の店で寿司をご馳走した。生家は岐阜県高山市で、旧制斐太中学の卒業生でもあり、「白線流し」のルーツを園子に語る。慎司達の前では気丈に振るまっていたが、実は毎晩痛み止めの注射を打っていた。慎司が退院した後、程なくして亡くなった。
- 宇佐美 正(うさみ ただし)
- 演 - 今井雅之
- 優介の父の収賄事件を追う、信濃タイムス・松本支局の記者。優介の父が無実であることを突き止め、優介が弁護士を志すきっかけを作った。
- 橘 朋子(たちばな ともこ)
- 演 - 加藤貴子
- 冬美の姉。第4話、7話、10話に登場。実家の浅間温泉の旅館の女将を継いでいる。
- 百瀬(ももせ)
- 演 - 杉山亜矢子
- 看護師。第9話~10話、
「19の春」(1997年)編集
- 原田 将吾
- 演 - 井川比佐志
- 初山別天文台長。
- ?
- 演 - 袴田吉彦
- 名古屋医科大学病院の医師。まどかの名古屋の看護学生時代の交際相手。
- 植田 尚也
- 演 - 門田祥穂
- 早稲田大学テニスサークルの先輩。
- 白川 環
- 演 - 渋谷琴乃
- 園子の小学校時代のクラスメイト。早稲田大学テニスサークルの部員。
「二十歳の風」(1999年)編集
- 永井 ヒトミ(ながい ヒトミ)
- 演 - 水川あさみ
- 園子の家庭教師の教え子。屈折しており、園子たちに迷惑を掛ける。
- 永井(ながい)
- 演 - 清水章吾
- 家庭を顧みないヒトミの父。作中で下の名前は明かされていない。
- 橘 宮子(たちばな みやこ)
- 演 ‐ 木村翠
「旅立ちの詩」(2001年)編集
- 豊橋 和宏(とよはし かずひろ)
- 演 - 小日向文世
- 園子がバイトする出版社編集長。バイトの園子に冷たい。
- 新見 延之
- 演 - ダンカン
- 渉が働き出すホストクラブ店長。店は警察に摘発される。
- 金井 美佳(かない みか)
- 演 - 星野有香
- 園子がバイトする出版社社員。
「〜二十五歳」(2003年)編集
- 芳川 美里(よしかわ みさと)
- 演 - 原沙知絵
- 渉の内縁の妻(?)。青年海外協力隊として行ったスリランカで渉と出会い帰国。その後渉と結婚(実は未入籍だった)、現在高山の実家で暮らす。スペシャル「夢見る頃を過ぎても」で病死。
- 高坂 聖
- 演 - 横山裕(関ジャニ∞)
- 園子が臨時採用された高校の教え子。屈折した性格。
- 士郎(しろう)
- 演 - 永井大
- 冬美がバイトする工事現場の同僚。その後交際へ発展するも、ろくに仕事もせず冬美の部屋に転がり込む。スペシャル「夢見る頃を過ぎても」で破局。
- ?
- 演 - 國村隼
- 優介が町で出会ったホームレス。
- 本多 一也(ほんだ かずや)
- 演 - 小木茂光
- 優介の勤める法律事務所の先輩弁護士。
- 蓮見 隆司(はすみ たかし)
- 演 - 浅野和之
- 松本白稜高校教員。園子が副担任を務めるクラスの担任。
- ?
- 演 - 高畑淳子
- 聖の母。夫と離婚後、弟のみ引き取り東京で暮らし、聖に冷たい。
「〜夢見る頃を過ぎても」(2005年)編集
- 千住 豊(せんじゅ ゆたか)
- 演 - 小出恵介
- 園子の教え子。松本北高三年。スポーツ推薦での大学進学が決まっている。
- 後藤 加奈(ごとう かな)
- 演 - 西原亜希
- 豊の彼女。松本北高三年。
- 村山(むらやま)
- 演 - 大杉漣
- 閉鎖がうわさされる小川天文台長。今は亡き渉の父とは以前同僚だった。
- ?
- 演 - 上原美佐
- 小木茂光演じる優介の先輩弁護士のクライアントの愛娘。優介に離婚調停を依頼する役。テロップには特別出演と明記。
スタッフ編集
- 脚本 - 信本敬子、原田裕樹
- 音楽 - 岩代太郎
- 演出 - 木村達昭、岩本仁志、本間欧彦
- 主題歌 - スピッツ『空も飛べるはず』
- 挿入歌 - 『ロビンソン』(第5話)、スピッツ『Y』(最終話)
- サウンドトラック - 『空も飛べるはず〜白線流しオリジナル・サウンドトラック〜』(1996年1月25日、ポリドールより発売)
- 企画 - 山田良明、横山隆晴
- プロデューサー - 本間欧彦、関本広文
- 制作著作 - フジテレビ
受賞歴編集
- 第8回ザテレビジョンドラマアカデミー賞
- 最優秀作品賞
- 主題歌賞(スピッツ)
- 新人俳優賞(酒井美紀)
- 監督賞(木村達昭、岩本仁志、本間欧彦)
- キャスティング賞
放送日程編集
連続ドラマ(1996年)編集
各話 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1996年1月11日 | 卒業までの200日 | 信本敬子 | 木村達昭 | 10.2% |
第2話 | 1996年1月18日 | 哀しみの四角い星座 | 9.8% | ||
第3話 | 1996年1月25日 | 天文台の秘密 | 岩本仁志 | 9.6% | |
第4話 | 1996年2月 | 1日裏切られたラブレター | 9.6% | ||
第5話 | 1996年2月 | 8日泡雪の様な恋の始まり | 木村達昭 | 12.4% | |
第6話 | 1996年2月15日 | 涙に消えたカシオペア | 原田裕樹 | 11.1% | |
第7話 | 1996年2月22日 | 偽りの微笑・東京編 | 信本敬子 | 岩本仁志 | 10.5% |
第8話 | 1996年2月29日 | 君が想い出になる前に | 12.3% | ||
第9話 | 1996年3月 | 7日星空に咲いた友情の花 | 原田裕樹 | 本間欧彦 | 12.6% |
第10話 | 1996年3月14日 | 天使の孤独 | 信本敬子 | 岩本仁志 | 12.6% |
最終話 | 1996年3月21日 | 空も飛べるはず | 木村達昭 | 12.4% | |
平均視聴率 11.2%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ) |
スペシャル(1997年 - 2005年)編集
- 高校卒業後のそれぞれの生き様を描いた。
放送日 | 放送時間 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
1997年 | 8月 8日21:03 - 23:22 | 白線流し 19の春 | 信本敬子 | 岩本仁志 | 19.3% |
1999年 | 1月15日21:00 - 23:02 | 白線流し 二十歳の風[5] | 14.4% | ||
2001年10月26日 | 21:00 - 22:52 | 白線流し 旅立ちの詩 | 高橋正秀 | 17.1% | |
2003年 | 9月 6日21:00 - 23:09 | 白線流し 〜二十五歳 | 本間欧彦 | 16.0% | |
2005年10月 | 7日21:00 - 23:22 | 白線流し 〜夢見る頃を過ぎても | 加藤裕将 | 14.5% |
ロケ地編集
- 長野県松本市:主な舞台となっている。松商学園高等学校(ドラマでは松本北高校)、松本電気鉄道上高地線、深志神社(慎司の実家)、信州大学医学部附属病院、松本駅、尾上の湯旅館(浅間温泉)ほか。白線流しの風習の無い松本市に変更したのは、長瀬ら多忙な出演者の移動時間を考慮したため。
- 長野県小川村:小川天文台、大洞高原 星と緑のロマントピア
- 北海道初山別村:しょさんべつ天文台など
- 東京都内:第1話、第7話、「-19の春」など
- 岐阜県高山市:最終話で登場。岐阜県立斐太高等学校など
重要アイテム編集
「宙ノ名前」(そらのなまえ、林完次[6]著の天体写真集、堅牢版。光琳社出版 (1995/08)。後に新訂版が角川書店 (2010/07))
- 松本北高校での園子と渉の出会いに重要な役割を果たした本である。
- 園子が図書室でこの本を借りたその日、卒業アルバム委員の優介とキスした園子が逃げていく途中でこの本を落とし、渉が拾ったのが二人の関係のきっかけとなる。渉は天文台勤務の父を持ち、園子は天体望遠鏡を持っており、天文好きの二人をつなぐ。
フジテレビ系列 木曜劇場 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
恋人よ
(1995.10.19 - 1995.12.21) |
白線流し
(1996.1.11 - 1996.3.21) |
Age,35 恋しくて
(1996.4.18 - 1996.6.27) |
フジテレビ系列 金曜エンタテイメント | ||
せつない探偵
柚木草平の殺人レポートIII (1997.8.1) |
白線流し
19の春 (1997.8.8) |
美人記者
香坂冬子の名推理 (1997.8.15) |
成人の日スペシャル
白線流し 二十歳の風 (1999.1.15) |
||
ミステリー作家
小春センセイの事件簿 (2001.10.19) |
白線流し
旅立ちの詩 (2001.10.26) |
ピッキングトリオの事件簿
(2001.11.2) |
ずっと逢いたかった。
(2005.9.30) |
白線流し
夢見る頃を過ぎても (2005.10.7) |
赤い霊柩車20
血の鎮魂歌 (2005.10.14) |
フジテレビ系列 ゴールデンシアター | ||
ターザン
(2003.8.30) |
ゴールデンシアター特別企画
白線流し 二十五歳 (2003.9.6) |
英雄の条件
(2003.9.13) |
関連書籍編集
- 「白線流し」を知っていますか 18歳の別れ、旅立ち(1996年刊・角川書店)
- 斐太高校百年史 (1986年刊・氷川書房)
- 写真集「白線流し -- それからの私たち」(浅見裕子・2009年刊・JRP出版局)
脚注編集
- ^ 『白線流し 』の石碑があるのをご存知ですか?
- ^ ドラマ 『早春物語』
- ^ 早春物語 テレビドラマデータベース
- ^ 岐阜県立益田高等学校『益田高校創立80周年』2004年10月、51頁。
- ^ 成人の日スペシャルとして放送
- ^ 1945年東京都生まれ。明治大学法学部卒。
外部リンク編集
- 斐太高校 白線流し
- 尾上の湯旅館
- 白線流し -二十歳の風 - フジテレビ番組情報 - ウェイバックマシン(2006年1月2日アーカイブ分)