神代 (日本神話)
日本神話における時代区分
概要 編集
日本神話(『古事記』・『日本書紀』等)において、神々が支配していた時代という意味。天地開闢から神武天皇が即位[注 1]するまでの時代のことを指す[1][2][3]。神世七代・地神五代(日向三代)が含まれる。歴史学的に対照させるならば弥生時代後期以前に相当する。
神代に続く、神武天皇から大化の改新までの時代(歴史学的には弥生時代末期 - 古墳時代 - 飛鳥時代中期)は、上古と呼ばれる。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “デジタル大辞泉の解説”. 2019年11月7日閲覧。 - コトバンク
- ^ “大辞林 第三版の解説”. 2019年11月7日閲覧。 - コトバンク
- ^ “精選版 日本国語大辞典の解説”. 2019年11月7日閲覧。 - コトバンク
参考文献 編集
- “神代(じんだい)とは - コトバンク”. 2019年10月10日閲覧。
- “神代(かみよ)はどこ?Weblio辞書”. 2019年10月10日閲覧。