長洲未来

アメリカの女性フィギュアスケート選手 (1993-)

長洲 未来(ながす みらい、英語: Mirai Aileen Nagasu, 1993年4月16日[1] - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州モンテベロ出身の女性フィギュアスケート選手(女子シングル)。

長洲 未来
Mirai NAGASU
フィギュアスケート選手
2011年四大陸選手権での長洲未来
生誕 (1993-04-16) 1993年4月16日(32歳)
カリフォルニア州モンテベロ
身長 164 cm
選手情報
代表国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
コーチ トム・ザカライセック
所属クラブ パサデナFSC[1]
ISUパーソナルベストスコア
総合194.952017 四大陸選手権
SP73.402016 CSオータムクラシック
FS137.532018 平昌オリンピック
大会成績
国際スケート連盟認定大会 1 2 3
オリンピック(団体戦) 0 0 1
四大陸選手権 0 1 2
世界ジュニア選手権 0 1 1
ジュニアグランプリファイナル 1 0 0
合計数 1 2 4
国内大会 1 2 3
全米選手権 1 2 2
全米ジュニア選手権 1 0 0
獲得メダル
オリンピック
2018 平昌 団体戦
四大陸選手権
2011 台北 女子シングル
2016 台北 女子シングル
2017 江陵 女子シングル
世界ジュニア選手権
2007 オーベルストドルフ 女子シングル
2008 ソフィア 女子シングル
ジュニアグランプリファイナル
2007 グダニスク 女子シングル

2018年平昌オリンピック団体銅メダリスト、2010年バンクーバーオリンピック4位、2016年四大陸選手権2位、2008年全米選手権優勝。

人物

編集

ロサンゼルス寿司店を営む日本出身の両親のもとに生まれた[2]

元々は両親とゴルフを習っていたが、5歳の頃に悪天候の日に代わりに近所のスケートリンクに遊びに行ったことがきっかけで初めてスケートをする[3]。幼少期は放課後にスケート場、夜は寿司屋のカウンターの端っこに座って学校の宿題という生活を送っていた[2]。2007年に全米選手権ジュニアクラスで優勝するまで資金不足で、同選手権に参加するために所属クラブがエキシビション大会を開いて長洲の渡航費を稼ぐ[4]。優勝後、日本スケート連盟が長洲に日本への移籍を打診したが[5]、米国代表として出場する意向を示している。[6][7]。日本語は話せて、仮名は読めるが、読み書き(特に漢字)は苦手である[2]

好きなフィギュアスケート選手名として、浅田真央髙橋大輔伊藤みどりを挙げると同時に、全てのスケート選手になんらかの好きな点があると述べている[2]

国籍留保によるアメリカと日本両国の国籍を保持していた[8]。「自分はアメリカ人だと思うか、それとも日本人だと思うか」との問いに対し「どっちもかな」と答えるも、生活の中でアメリカ人であることを自覚する部分もあり、自らを「日本が大好きなアメリカ人」と表現する[9]。また、「日本からもアメリカからも手紙が届くのですごくうれしい、2つの国の人から応援してもらえる境遇にある私はすごくラッキーだと思います」などと述べている[10]。その後、日本の国籍法により22歳の誕生日までに日米どちらかの国籍を選ぶ必要があり、2015年に言語の関係もあってアメリカ国籍を選択した[11][2]

オリンピック史上初の伊藤みどり、2010年・2014年の浅田真央に続き、2018年にオリンピック史上3人目となる女子のトリプルアクセルの成功者になった[2]

2024年6月、1年以上前に婚約していたことを自身のSNSで発表[12]。さらに第1子となる男児が誕生していることも明らかにした[13][14]

経歴

編集
 
2008年の全米選手権。
左からレイチェル・フラット (2位)、長洲未来 (1位)、アシュリー・ワグナー (3位)、キャロライン・ジャン (4位)

2002-2003シーズンから全米選手権予選に出場する。 2006-2007シーズンに全米選手権本選に初進出、ジュニアクラスでキャロライン・ジャンを破り優勝する。初めての国際大会となる世界ジュニア選手権で2位となる。

2007-2008シーズンはISUジュニアグランプリに参戦。1戦目のJGPレイクプラシッドで初優勝、2戦目のJGPクロアチア杯でも優勝し、初出場のJGPファイナルでも優勝。さらに全米選手権シニアクラスで優勝。14歳9ヶ月での全米選手権優勝は長野五輪優勝のタラ・リピンスキー(14歳7ヶ月)に次ぐ若さである。また、全米ジュニア・シニアタイトルを連続で獲得するのは1937年-1938年のジョーン・トザー以来、実に70年ぶりであった。このシーズンの世界選手権には年齢制限のため出場せず[15]、2年連続出場となった世界ジュニア選手権では3位となる。

2008-2009シーズンはシニアに移行しISUグランプリシリーズに参戦する。体の急激な成長や右足首の怪我などにより調子を落とし、スケートアメリカは5位、NHK杯は8位と低迷、ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ全米選手権は5位に終わる。出場予定だった世界ジュニア選手権は足首の治療に専念するため辞退し、オフシーズンの5月、コーチをシャーリーン・ウォンからフランク・キャロルに変更すると発表した。

2009-2010シーズンのグランプリシリーズにて中国杯は5位、スケートカナダは4位となる。選考会も兼ねた全米選手権で2位となり、バンクーバーオリンピックアメリカ代表に選出され、初出場ながらも総合4位入賞を果たす。同じく初出場となった世界選手権では、SPでパーソナルベストを更新しトップに立つも、FSで崩れて総合7位に沈んだ。

2010-2011シーズンは夏に右足首を疲労骨折し、9月から氷上練習を再開したこともあり、調整不足のまま大会に臨むこととなった。中国杯は4位、エリック・ボンバール杯は2位になり、GPシリーズ参戦3年目にして初のメダルを獲得。全米選手権は3位となり、世界選手権アメリカ代表2枠から漏れてしまう。四大陸選手権ではFSのパーソナルベストを更新し、3位となった。

2011-2012シーズン、ネーベルホルン杯でシニアの国際大会初優勝。全米選手権では過去最低の7位に終わる。シーズン終了後、フランク・キャロルとの師弟関係を解消した。練習リンクの場所が自宅から2時間の場所にあり、移動に疲れてしまうというのが理由である[16]。その後、新たにウェンディ・オルソンとエイミー・エビデンスに師事をする[17][18]。 2012-2013シーズン、フィンランディア杯では3位。NHK杯は当初エントリーされていなかったが、アリッサ・シズニーの代わりに出場し、ピンチヒッターながら3位に入った[19]。全米選手権はSPで3位スタートを切ったが、大会直前に罹ったインフルエンザの影響もあり、総合で7位に終わった[20]

2013-2014シーズン、NHK杯では8位。FSでは採点システムのトラブルで滑走前に20分間待たされるトラブルに見舞われた[21]ロステレコム杯では銅メダルを獲得。大会後にはエイミー・エビデントとの師弟関係を解消。12月下旬には岡山に滞在し、無良隆志の指導を受けた[22]。コーチ不在のまま挑んだ全米選手権は3位となり3年ぶりに表彰台に立つ。ソチオリンピックの米国女子シングル代表は3枠だったが、4位のアシュリー・ワグナーの実績が評価された選考により、二大会連続の冬季五輪出場はならなかった。3月にコロラドスプリングスで練習を始め、4月の中旬にはトム・ザカライセックにコーチ就任を依頼し練習拠点を移すことになった[23]

2014-2015シーズン、全米選手権ではSPで4位につける。しかしFSでは膝の過進展と軟骨の負傷が影響し、4つのジャンプで回転不足判定を受ける精彩を欠いた演技となった[24]。総合10位は過去最低の順位となった。

2015-2016シーズン、ネーベルホルン杯のSPで、初めて3回転アクセルに挑戦。ダウングレード判定を受けた上に、他のジャンプにもミスが出て11位となった。FSでは2位で総合5位に順位を上げた。全米選手権ではSPの演技の途中でスケート靴が裂けるアクシデントがあった。FSでは修理した靴で滑り、2年ぶりにメダルを獲得した[25]四大陸選手権では2位となり、5年ぶりのメダルを獲得。バンクーバーオリンピック以来6年ぶりに、総合得点の自己ベストを更新した。世界選手権には、ポリーナ・エドモンズの欠場により補欠から繰り上がり[26]、6年ぶりに出場し10位に入った。

2016-2017シーズン、オータムクラシックのSPで、2010年世界選手権以来7シーズンぶりにパーソナルベストを更新し首位に立った。FSではジャンプの回転不足が目立ち点数が伸び悩むも、SPのリードを守りきり優勝した。

2017-2018シーズン、シーズン初戦の2017年USインターナショナルクラシックのSPにおいて、3回転アクセルに挑戦し着氷。オーバーターンしたため出来栄え点はマイナスであったが回転不足はつかず、ISU公認大会での初認定を受けた。さらに翌日のFSでも挑戦し、よりクリーンに着氷。わずかに出来栄え点での減点を受けたが再び認定された。これにより女子選手としては史上8人目(米国選手としては2人目)となる国際大会での3回転アクセル成功者となった[27][28]。全米選手権では3回転アクセルのミス以外は完璧に決め、2位となり2大会ぶりのオリンピック代表を決めた。自身2回目の出場となった平昌オリンピックでは、団体戦の女子シングルFSに出場して2位となり、アメリカの団体戦銅メダル獲得に貢献した。オリンピック個人戦、また3月に出場した世界選手権はともに10位だった。その後の2018年6月、無期限の休養と次のオリンピックは目指さないことを表明した[29]

2021年のインタビューでは、プロスケーターの活動に加え、ボストンでコーチをしていることを明かした[30]

また、2019年8月にAurora Games、10月にジャパンオープンに出場した以外は競技会からは離れていたが[30]、2022年のジャパンオープン開催直前にアメリカチームから故障による欠場者が出たため、翌日からの東北でのアイスショー[31]に出演のため来日していた長洲が急遽代打で出場している[32]

スケート技術

編集

アクセルを含む6種類の3回転ジャンプや3回転フリップ+3回転トウループのコンビネーションを用いる。レイバック・イナバウアーからの3回転サルコウや、円を描きながら踏み切りに入る3回転ループなどの技を持つ。3回転ルッツはエッジエラーをとられるときもある。3回転アクセルは2017年USインターナショナルクラシックで初めて成功させた。

高い柔軟性を活かしたスピンスパイラルシークエンスが得意。

主な戦績

編集
大会/年 2006-07 2007-08 2008-09 2009-10 2010-11 2011-12 2012-13 2013-14 2014-15 2015-16 2016-17 2017-18 2018-19 2019-20 2020-21 2021-22 2022-23
冬季オリンピック 4 10
世界選手権 7 10 10
四大陸選手権 3 10 2 3
全米選手権 1 J 1 5 2 3 7 7 3 10 4 4 2
GPNHK杯 8 3 8 5 5 4
GPスケートカナダ 4 5 9
GPロステレコム杯 3 4 9
GPスケートアメリカ 5 6
GP中国杯 5 4 2 4
GPエリック杯 2
CSオータムクラシック 1
CSロンバルディア杯 3
CSアイスチャレンジ 1
CSネーベルホルン杯 1 5
CS USクラシック 5 2
フィンランディア杯 3 4
世界Jr.選手権 2 3
JGPファイナル 1
JGPクロアチア杯 1
JGPレークプラシッド 1
団体戦
ジャパンオープン 3 2
  • J = ジュニアクラス

詳細

編集
2017-2018 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2018年3月19日 - 25日 2018年世界フィギュアスケート選手権ミラノ 9
65.21
11
122.31
10
187.52
2018年2月21日 - 23日 2018年平昌オリンピック平昌 9
66.93
12
119.61
10
186.54
2018年2月9日 - 12日 2018年平昌オリンピック 団体戦(平昌 - 2
137.53
3
団体
2017年12月28日 - 2018年1月7日 全米フィギュアスケート選手権サンノゼ 2
73.09
2
140.75
2
213.84
2017年11月10日 - 12日 ISUグランプリシリーズNHK杯大阪 5
65.17
4
129.29
4
194.46
2017年10月20日 - 22日 ISUグランプリシリーズロステレコム杯モスクワ 9
56.15
7
122.10
9
178.25
2017年10月7日 2017年ジャパンオープンさいたま  
 
4
134.69
3
団体
2017年9月13日 - 17日 ISUチャレンジャーシリーズ USインターナショナルクラシックソルトレイクシティ 3
63.81
2
119.73
2
183.54
2016-2017 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2017年2月14日 - 19日 2017年四大陸フィギュアスケート選手権江陵 5
62.91
2
132.04
3
194.95
2017年1月14日 - 22日 全米フィギュアスケート選手権カンザスシティ 2
71.95
4
122.95
4
194.90
2016年11月25日 - 27日 ISUグランプリシリーズ NHK杯札幌 4
63.49
8
116.84
5
180.33
2016年10月27日 - 30日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダミシサガ 9
53.19
11
98.23
9
151.42
2016年9月29日 - 10月1日 ISUチャレンジャーシリーズ オータムクラシックピエールフォン 1
73.40
2
115.71
1
189.11
2016年9月8日 - 11日 ISUチャレンジャーシリーズ ロンバルディアトロフィーベルガモ 2
61.29
2
115.57
3
176.86
2015-2016 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2016年3月26日 - 4月3日 2016年世界フィギュアスケート選手権ボストン 10
65.74
11
120.91
10
186.65
2016年2月16日 - 21日 2016年四大陸フィギュアスケート選手権台北 3
66.06
2
127.80
2
193.86
2016年1月15日 - 24日 全米フィギュアスケート選手権セントポール 5
59.64
4
129.20
4
188.84
2015年11月27日 - 29日 ISUグランプリシリーズ NHK杯長野 5
61.10
6
114.54
5
175.64
2015年10月27日 - 31日 ISUチャレンジャーシリーズ アイスチャレンジグラーツ 2
57.85
1
111.53
1
169.38
2015年9月23日 - 26日 ISUチャレンジャーシリーズ ネーベルホルン杯オーベルストドルフ 11
48.09
2
111.58
5
159.67
2014-2015 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2015年1月17日 - 25日 全米フィギュアスケート選手権グリーンズボロ 4
65.28
12
101.35
10
166.63
2014年11月14日 - 16日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 4
58.90
6
106.98
4
165.88
2014年10月24日 - 26日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカシカゴ 10
49.29
6
108.92
6
158.21
2014年10月4日 2014年ジャパンオープンさいたま - 5
106.85
2
団体
2014年9月10日 - 14日 ISUチャレンジャーシリーズ USインターナショナルクラシックソルトレイクシティ 5
55.46
3
104.03
5
159.49
2013-2014 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2014年1月20日 - 25日 2014年四大陸フィギュアスケート選手権台北 9
55.39
10
104.39
10
159.78
2014年1月5日 - 12日 全米フィギュアスケート選手権ボストン 3
65.44
3
125.30
3
190.74
2013年11月22日 - 24日 ISUグランプリシリーズ ロステレコム杯モスクワ 4
60.44
3
114.93
3
175.37
2013年11月8日 - 10日 ISUグランプリシリーズ NHK杯東京 8
51.01
8
90.70
8
141.71
2013年10月4日 - 6日 2013年フィンランディア杯エスポー 4
54.01
4
110.50
4
164.51
2012-2013 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2013年1月20日 - 27日 全米フィギュアスケート選手権オマハ 3
64.39
11
109.36
7
173.75
2012年11月23日 - 25日 ISUグランプリシリーズ NHK杯利府 2
61.18
3
115.50
3
176.68
2012年11月2日 - 4日 ISUグランプリシリーズ 中国杯上海 3
59.76
4
103.70
4
163.46
2012年10月4日 - 7日 2012年フィンランディア杯エスポー 3
52.75
3
110.34
3
163.09
2011-2012 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2012年1月22日 - 29日 全米フィギュアスケート選手権サンノゼ 5
59.02
8
104.97
7
163.99
2011年11月4日 - 6日 ISUグランプリシリーズ 中国杯上海 2
60.96
2
112.26
2
173.22
2011年10月27日 - 30日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダミシサガ 5
52.73
5
98.99
5
151.72
2011年9月21日 - 24日 2011年ネーベルホルン杯オーベルストドルフ 1
58.38
1
109.08
1
167.46
2010-2011 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2011年2月15日 - 20日 2011年四大陸フィギュアスケート選手権台北 4
59.78
3
129.68
3
189.46
2011年1月23日 - 30日 全米フィギュアスケート選手権グリーンズボロ 1
63.35
3
113.91
3
177.26
2010年11月26日 - 28日 ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯パリ 2
58.72
1
109.07
2
167.79
2010年11月5日 - 7日 ISUグランプリシリーズ 中国杯北京 1
58.76
5
87.47
4
146.23
2009-2010 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2010年3月22日 - 28日 2010年世界フィギュアスケート選手権トリノ 1
70.40
11
105.08
7
175.48
2010年2月12日 - 28日 バンクーバーオリンピックバンクーバー 6
63.76
5
126.39
4
190.15
2010年1月14日 - 24日 全米フィギュアスケート選手権スポケーン 1
70.06
3
118.72
2
188.78
2009年11月19日 - 22日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダキッチナー 3
56.34
3
100.49
4
156.83
2009年10月29日 - 11月1日 ISUグランプリシリーズ 中国杯北京 1
62.20
6
93.18
5
155.38
2008-2009 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2009年1月18日 - 25日 全米フィギュアスケート選手権クリーブランド 6
54.79
5
105.20
5
159.99
2008年11月27日 - 30日 ISUグランプリシリーズ NHK杯東京 8
50.14
9
74.08
8
124.22
2008年10月23日 - 26日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカエバレット 4
56.42
7
86.48
5
142.90
2007-2008 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2008年4月20日 2008年ジャパンオープンさいたま - 4
109.50
3
団体
2008年2月25日 - 3月2日 2008年世界ジュニアフィギュアスケート選手権ソフィア 1
65.07
3
97.82
3
162.89
2008年1月20日 - 27日 全米フィギュアスケート選手権セントポール 1
70.23
3
120.18
1
190.41
2007年12月6日 - 9日 2007/2008 ISUジュニアグランプリファイナルグダニスク 1
59.35
2
102.74
1
162.09
2007年10月6日 - 7日 日米対抗フィギュアスケート競技大会2007 ジュニアクラス(横浜 - 2
85.96
1
団体
2007年9月26日 - 29日 ISUジュニアグランプリ クロアチア杯ザグレブ 1
52.12
1
91.40
1
143.52
2007年8月30日 - 9月2日 ISUジュニアグランプリ レークプラシッドレークプラシッド 1
55.36
1
103.78
1
159.14
2006-2007 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2007年2月26日 - 3月4日 2007年世界ジュニアフィギュアスケート選手権オーベルストドルフ 2
57.22
2
106.62
2
163.84
2007年1月21日 - 28日 全米フィギュアスケート選手権 ジュニアクラス(スポケーン 1
54.26
1
101.20
1
165.46

プログラム使用曲

編集
シーズン SP FS EX
2017-2018 夜想曲第20番
作曲:フレデリック・ショパン
振付:ジェフリー・バトル
ミュージカル『ミス・サイゴン』より
作曲:クロード=ミシェル・シェーンベルク
振付:ジェフリー・バトル
ボディ・ランゲージ
曲:クイーン
2016-2017[33][34] The Winner Takes It All
作曲:ベニー・アンダーソンビョルン・ウルヴァース
ボーカル:サーラ・ドーン・ファイナー
振付:デヴィッド・ウィルソン
Shake It Out
曲:フローレンス・アンド・ザ・マシーン
2015-2016 デーモンズ
曲:イマジン・ドラゴンズ
ボーカル:サム・チョイ
振付:カタリナ・リンデン
映画『華麗なるギャツビー』サウンドトラックより
振付:カタリナ・リンデン
I Put a Spell on You
ボーカル:アニー・レノックス
2014-2015[35] パガニーニの主題による狂詩曲
作曲:セルゲイ・ラフマニノフ
振付:アダム・リッポン
歌劇『蝶々夫人』より
作曲:ジャコモ・プッチーニ
振付:アダム・リッポン
デーモンズ
曲:イマジン・ドラゴンズ
ボーカル:サム・チョイ
振付:アダム・リッポン
2013-2014[36] The Man I Love
作曲:ジョージ・ガーシュウィン
振付:シンディ・スチュアート
映画『ジェームズ・ボンド』より
振付:シンディ・スチュアート
映画『黄昏』より
作曲:デイヴ・グルーシン
振付:アダム・リッポン

デーモンズ
曲:イマジン・ドラゴンズ
ボーカル:アロンゾ・ホルト
振付:アダム・リッポン
2012-2013[37] ダウンヒル・スペシャル
演奏:ベニー・グッドマン
振付:スーザン・オースティン、ベアトリサ・リャン
交響曲第3番
作曲:カミーユ・サン=サーンス
振付:スーザン・オースティン、ベアトリサ・リャン
Crazy Dreams ドラマ『SMASH/スマッシュ』より
ボーカル:メーガン・ヒルティ
2011-2012 ダンサリン
作曲:タンゴ・ロルカ
振付:ローリー・ニコル
バレエ『スパルタクス』より
作曲:アラム・ハチャトゥリアン
振付:ローリー・ニコル
ファイアーフライズ
曲:アウル・シティー
Sweet Dreams
ボーカル:ビヨンセ
2010-2011 映画『イーストウィックの魔女たち』サウンドトラックより
作曲:ジョン・ウィリアムズ
ため息
作曲:フランツ・リスト
振付:ローリー・ニコル
映画『SAYURI』サウンドトラックより
作曲:ジョン・ウィリアムズ
振付:ローリー・ニコル
ファイアーフライズ
曲:アウル・シティー
2009-2010 映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』サウンドトラックより
作曲:クラウス・バデルトハンス・ジマー
Fragile Dream
作曲:久石譲
振付:ローリー・ニコル
歌劇『カルメン』より
作曲:ジョルジュ・ビゼー
振付:ローリー・ニコル
セブン・デイ・フール
曲:ジュリー・ブラック
振付:ローリー・ニコル

Faith
ボーカル:ジョーダン・スパークス
振付:ローリー・ニコル
2008-2009 チャールズ・チャップリンメドレー
振付:ローリー・ニコル
幻想的奇想曲
作曲:エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト
Fairy Tale
Devil's Beauties
作曲:フランソワ・ドンピエール
地獄のオルフェ
作曲:ジャック・オッフェンバック
振付:ローリー・ニコル
At the Beginning
曲:ドナ・ルイスリチャード・マークス
振付:ローリー・ニコル
[38]
恋はあせらず
ボーカル:スプリームス
振付:ローリー・ニコル
2007-2008 I Got Rhythm ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」より
作曲:ジョージ・ガーシュウィン、演奏:ファジル・サイ
振付:ローリー・ニコル
バレエ『コッペリア』より[1]
作曲:レオ・ドリーブ
振付:ローリー・ニコル
ドント・ストップ・ミー・ナウ[38]
曲:クイーン
2006-2007 Shout And Feel It 映画『スウィング・キッズ』より
作曲:カウント・ベイシー
振付:スーザン・オースティン
アメリカ
作曲:アントニン・ドヴォルザーク
振付:スーザン・オースティン
夢はひそかに 映画『シンデレラ』より
作曲:マック・デイヴィッド、アル・ホフマン、ジェリー・リビングストン
振付:スーザン・オースティン

脚注

編集
  1. ^ a b c 『フィギュアスケートDays Plus 2008-2009女子シングル読本』ダイエックス出版、2008年9月、p.79
  2. ^ a b c d e f 長洲未来、トリプルアクセル成功!浅田真央の存在が人生観を変えた。”. Number Web. 文藝春秋 (2018年2月20日). 2024年11月22日閲覧。
  3. ^ 第65回長洲未来選手”. ズームイン!!SUPER. ズームイン!!フィギュア. 中京テレビ (2007年8月10日). 2007年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月22日閲覧。
  4. ^ サンノゼマーキュリーニュース[リンク切れ]
  5. ^ “異色のヒロイン誕生 両親が日本人の14歳、長洲”. asahi.com (朝日新聞社). (2008年1月27日). オリジナルの2008年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080128070028/http://www.asahi.com/sports/update/0127/KYD200801270013.html 2024年11月22日閲覧。 
  6. ^ FNNスーパーニュース 2010年4月9日放送
  7. ^ “長洲は今後も米「自分の国から出たい」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS). (2010年3月1日). https://vancouver2010.nikkansports.com/figure/news/p-sp-tp0-20100301-601342.html 2024年11月22日閲覧。 
  8. ^ “真央らのライバル長洲未来が日本初見参”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS). (2007年7月30日). オリジナルの2007年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071017040914/http://www.nikkansports.com/sports/p-sp-tp0-20070730-234454.html 2024年11月22日閲覧。 
  9. ^ 日米注目の女子フィギュア長洲未来に独占インタビュー Archived 2012年11月9日, at the Wayback Machine.FCIモーニングEYE、2010年4月10日放送分、2011年4月27日閲覧(動画)
  10. ^ 長洲未来(インタビュー)「オリンピック出場記念インタビュー フィギュアスケート米国代表 長洲未来さん」『ライトハウス』、TAKUYO CORPORATION、2010年2月16日。オリジナルの2010年12月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20101202162532/http://us-lighthouse.com/ustrend/e-11303.html2024年11月22日閲覧 
  11. ^ Mirai Nagasu: 5 Fast Facts You Need to KnowHeavy. 2017年10月18日
  12. ^ “フィギュア女子・長洲未来、婚約を報告!イケメン男性とチューするラブラブショット披露「おめでとう」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2024年6月19日). https://hochi.news/articles/20240619-OHT1T51037.html 2024年11月22日閲覧。 
  13. ^ “フィギュア女子・長洲未来、出産していた「実は私、息子が生まれたんです」婚約発表2日後にサラリと報告”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2024年6月22日). https://hochi.news/articles/20240622-OHT1T51067.html 2024年7月11日閲覧。 
  14. ^ 海外仰天させたフィギュア長洲未来の婚約に続く電撃報告 スケーター仲間も「Whaaattt?!?!?!」広がる驚き”. THE ANSWER (2024年6月23日). 2024年7月11日閲覧。
  15. ^ 国際競技会とアメリカ国内競技会とではジュニア・シニアのクラス区分が異なる。
  16. ^ Nagasu hoping home fires will reignite hers Archived 2013年11月11日, at the Wayback Machine.
  17. ^ Road to Omaha: Nagasu happy to be under radar
  18. ^ Mirai Nagasu is skating "story of hope" this season
  19. ^ Czisny out of NHK Trophy, Nagasu added to lineup
  20. ^ Nagasu skates back into national discussion
  21. ^ NHK杯で採点システムに不具合!待ち時間は長洲未来が会場盛り上げた Archived 2014年2月3日, at the Wayback Machine.
  22. ^ 長洲、上々のスタート「できる限りの演技はできた」/フィギュア Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine.
  23. ^ Change of scenery puts Nagasu on solid ground
  24. ^ Redemption! Wagner reclaims spot as top U.S. lady
  25. ^ Clutch Gold takes back U.S. title behind stellar free
  26. ^ NAGASU ADDED TO WORLD CHAMPIONSHIPS TEAM USA ROSTER
  27. ^ 米国・長洲未来、3回転半初めて着氷 夏に浅田真央さんから“お墨付き” USクラシック 産経ニュース 2017年9月16日
  28. ^ Mirai Nagasu Becomes Second U.S. Woman To Land Triple Axel Internationally, Earns Silver Over Karen Chen TeamUSA.org 2017年9月16日
  29. ^ 長洲未来が無期限の休養、22年五輪出ず”. 日刊スポーツ. 2024年7月12日閲覧。
  30. ^ a b 元全米チャンピオン長洲未来が語る“日本語コンプレックス”…それでも「日系アメリカ人であることは、誇りに思っているんです」”. NumberWeb. 2024年7月12日閲覧。
  31. ^ 2022年10月9~10日開催のスターズ・オン・アイス八戸公演
  32. ^ 平昌五輪団体銅テネルが欠場、長洲未来が出場 フィギュア3地域対抗戦「ジャパンオープン」”. 日刊スポーツ. 2024年7月12日閲覧。
  33. ^ Creating the Program: Nagasu, Wilson get to work
  34. ^ Creating the Program: From 'Avatar' to ABBA
  35. ^ The Inside Edge: Skaters debut new programs
  36. ^ The Inside Edge: Kwan on hand for 'Stars on Ice'
  37. ^ Nagasu hopes new coaches mean fresh start
  38. ^ a b 『女子シングル読本』p.78

外部リンク

編集