投稿・編集の技術的問題に関する質問をアーカイブしています。

「Trgbot があなたのトークページにメッセージを投稿しました」について。 編集

Wikipediaより、表題のメールが届きました。私のトークページはどこにあるのでしょうか? 会話を見てもTrgbotさんのメールが見当たりません。どの様にして見る事が出来るのか 教えて下さい。 --M.musasi会話2015年2月1日 (日) 04:23 (UTC)

利用者‐会話:M.musasiにあります。そのページの冒頭の「ウィキペディア日本語版へようこそ!」が投稿されたメッセージになります。--青子守歌会話/履歴 2015年2月1日 (日) 04:37 (UTC)
  コメント おそらく「通知」ページをご覧になったのだと思いますが、Trgbotのトークページ(会話ページ)への投稿には見出しがないため、そのページへのリンクが生成されなかったのかもしれません。その場合は、「差分を閲覧」というリンクをクリックすると、トークページの編集の差分を見ることができます。あるいは、画面最上部の数字(「1」など)をクリックして表示されるメニューでしたら、その各メッセージ項目自体がクリック可能の筈で、クリックするとそのページ(この場合トークページ)に移動するようになっています。但しブラウザによっては機能しないかもしれません。その場合は、やはり「差分を閲覧」というリンクをクリックしてください。--Penn Station (talk) 2015年2月1日 (日) 19:24 (UTC)

表のソートについて 編集

ペイ・パー・ビューにある表「-UFCペイ・パー・ビュー販売件数ベスト20-」の「販売件数」の列をDisplay noneを使って現在の表示のままでソートしたいと思っていますが上手くいきません。どなたかわかる方がいましたら、ご教示ください。 --Fightbox会話2015年2月1日 (日) 19:52 (UTC)

  実際に記事を編集してみました。イベントの列のように0を頭につけて桁あわせをしてあげたら正しくソートできましたが、これでどうでしょうか。--にょきにょき会話2015年2月3日 (火) 11:03 (UTC)
  解説とさらに編集までしていただきありがとうございました。にょきにょき様の編集を参考に、他の全部の表にも適用させていただきました。--Fightbox会話2015年2月3日 (火) 21:29 (UTC)

マンガ等の記事名称について 編集

ご相談事がございます。状況が許さず(他の記事も山積みでして)すぐに立項、と言うわけではないのですが、漫画家、魔夜峰央氏の作品に、『クレプスキュール 逢魔が刻』、『トワイライト 大禍刻』、『オーロラ 王魔が刻』と言うものがございます。ところがこれは、まあ読めば誰にでもわかるのですが、シリーズものではなく、3巻立ての完全に1本の作品でして、1冊ごとに全く完結しておらず、通常であれば1巻、2巻、3巻として刊行されるべきと強く想像される内容です。また、書き下ろしでなく雑誌連載をまとめた、まあ普通の漫画単行本なのですが、各巻の最終話と次巻の最初の話の間に、雑誌掲載ペース(原則隔月)も作品上の時間進行も、期間が空いているわけではありません。ですが、webで調べたところ、雑誌連載時にも、クレプスキュール→トワイライト→オーロラ、とタイトルを変えています。

まあもちろん最終的には当面{{暫定記事名}}を用いるしかないのかもしれませんが、果たしてこれはどのような場合、差しあたりどのような記事名にすればよろしいものでしょうか(よくよく考えれば、こういう例は決してこの作品だけではないでしょう。探せばいくらでもありそうです)。「逢魔が刻シリーズ」では事実と異なる上(シリーズものではない)、独自研究です。出版社や魔夜峰央氏からの特別な呼称も見付かりませんでした。一つのアイディアとしては一巻目である『クレプスキュール 逢魔が刻』を作り、二巻目三巻目はそれへのリダイレクトとし、『クレプスキュール 逢魔が刻』冒頭で、二巻目は・・・、三巻目は・・・と言う名称で単行本化されている、と説明することですが、果たしてそれでよろしいものでしょうか。

妙案や前例がございましたらご教授頂きたく存じます。何分個人的に始めて遭遇したケースでございまして。--Hman会話2015年2月11日 (水) 15:30 (UTC)

漫画記事に詳しくなく事例も存じませんが、シリーズものではないとすると、次の4つの選択肢がありそうですね。
  • 作品全体を表す言葉(もしあれば) → 今回は該当せず?
  • 最初の作品名
  • 最新の作品名
  • 最も著名な作品名
(すべて他の作品名にはリダイレクト作成し誘導)
連載中でしたら当面は最初の作品名が一番無難そうに思えますが…。--Penn Station (talk) 2015年2月11日 (水) 16:03 (UTC)
ご意見有り難うございます。2010年にて連載は既に終了しています。ただし含みを持たせた終わり方ですので(「完」とも書かれていません。雑誌掲載時にはあったかもしれませんが・・・目次の作者コメントとか)、再開の可能性が0%とは言えません。また事実上3巻の1本の作品ですので、「最も著名な作品名」も難しいところです。調査のしようがないと申しますか・・・。いや本当に「作品全体を著す言葉」が公式あれば、迷い無くそれを採用するのですが・・・「逢魔が刻シリーズ」とかで済めば万々歳なのですが、どうも、公式ではありません(公式の単行本リストにも単に3冊並べて書いてあるだけ・・・)。つまり、最初か最新か、と言うことになりそうですね。どちらかと言えば最新の方が良さそうな心証とお見受け致します。参考とさせて頂いた上で、いつかの投稿の時までに京都マンガミュージアムや国会図書館関西館への突撃も敢行し、なんとか仮の結論を出したいと思います。--Hman会話2015年2月11日 (水) 16:24 (UTC)
  情報 『課長島耕作』〜『会長島耕作』シリーズの記事名は『課長島耕作』、『3年奇面組』・『ハイスクール!奇面組』の場合は後者なので、前例としては最古タイトル or 最新タイトルどっちでもありのようです。--ディー・エム会話2015年2月12日 (木) 15:09 (UTC)
情報のご提供、ありがとうございます。うへぇ、これはややこしくなりました。ですが後者の場合、アニメ化されたのは「ハイスクール!」の方で、明らかにそちらの方が著名と言う事情がありそうですから、やや特殊かもしれません。一般的には最古(最初)タイトルが有力そうですね。とは言え、島耕作も「課長」が最も著名と強く推察されますが、通常はそういうものの様な気もしてきました。そういえば今思い出しましたが『喧嘩商売』というマンガも最古タイトルで作られ、冒頭で「途中でタイトルを改めた」旨が記載されていますね。私の中では「最古」が取り敢えず無難だ、と言う思いが強くなって参りました。--Hman会話2015年2月12日 (木) 15:41 (UTC)
  コメント課長島耕作』の第一話(読み切り?)は、厳密には『係長島耕作』というタイトルで発表されていますし、映画化やテレビドラマ化は『課長島耕作』の名前で行われています。また、Hman様が補足された通り『ハイスクール!奇面組』は「3年」と「ハイスクール」両方の内容をまとめて『ハイスクール!奇面組』としてテレビアニメ化されましたし、最新タイトルは『フラッシュ!奇面組』です。あと、萩尾望都先生の名作『11人いる!』には、別名の第二作『東の地平・西の永遠』と第三作『スペース ストリート』がありますが、記事名は最初の『11人いる!』になっていますね。ただ、第二作は「続・11人いる」と頭に付いていますし、アニメ映画などのタイトルは『11人いる!』ですが……。
これらは古い・新しいという観点とは異なり、最も著名なタイトル、シリーズの根幹となる作品、という基準で記事名が決まっていると思われます。問題の作品を自分は知りませんでしたが、今回のシリーズの根幹となるのは第一作にあたると思われるため、第一作を記事名に据えるのが妥当な気がします。後に第二作か第三作の方が著名になったり、「○○シリーズ」という名称が出てきた場合は、その時に改名を検討すればよいのではないでしょうか?以上、僭越ながら、補足・コメント申しあげます……m(_ _)m--Assemblykinematics会話2015年2月12日 (木) 16:45 (UTC)
うわ、「係長」は知りませんでした。いや、未読なもので・・・^^; 「続」「新」「2」などはあまり考慮しなくて良さそうですね(期間が空いていたりすれば別記事にする場合も有るのでしょうが)。貴重なご意見、ありがとうございます。しかしながら色々なケースがあり得、これを機に「何か基準を」はなかなか難しいかもしれませんね。「公式にシリーズ名が定められているものは文献を提示の上でそれを採用し、それに当てはまらない場合は原則的に最も古いタイトルまたは最も著名なタイトルを採用する。wikipedia編集者による非公式なタイトルはこれを避ける。ただし様々なケースがあり得るため、必要であればノートでの協議の上で決する」と言った所でしょうか・・・^^;。--Hman会話2015年2月12日 (木) 22:45 (UTC)
  • 基本的には顕著に著名な作品タイトル(を特定できる出典)が存在する場合はそれを採用し、なければ初出の作品タイトルを優先するという方向で問題なさそうに思います。この場合、翻案作品(アニメ・ドラマ版など)や関連作品(リニューアル版や続編作品)についてはケースが異なりますので分けて考えたほうが良いと思います(原作品=初出作品なので、初出タイトルを採用する場合は自然と同じ結論にはなりますが)。『ハイスクール!奇面組』の場合は、翻案作品であるアニメ版『ハイスクール!奇面組』や派生作品の『フラッシュ!奇面組』(未読ですが、それはおそらく書き下ろしのリニューアル版だと思います)とは直接には関係なく、単純な事実として原作の初期タイトル『3年〜』より後期タイトル『ハイスクール!~』の方が連載期間が長く著名だったということで現状の記事名が採用されているものと推察します。初期のタイトル『3年~』も十分著名であり、個人的にはどちらの表題が記事名でも違和感は無いですが、出典で用いられる作品の代表的呼称としては『ハイスクール!〜』の方が多いということなのだろうと思います。
  • 『課長島耕作』1話の改題については私も存じませんでした。漫画の場合、普通は改題しないですが読み切り→連載化というパターン自体はありがちですから似たような事例は他にもあるかと思います。それも含めて単行本化作品であれば、単行本刊行前・改題前の旧タイトル(もしくは連載化前の読み切りタイトル)までは考慮不要かと思います。
  • 今回の事例からは若干外れますが、小説や児童文学などの場合は続編ごとに刊行タイトルが異なる作品は非常に多いと思います。しかし記事化するだけの特筆性がある作品に限れば、出典で用いられている呼称、作品シリーズ全体を指す固有名詞として定着した呼称がほぼ必ずあるはずで(「ハリー・ポッターシリーズ」、「涼宮ハルヒシリーズ」など)、イレギュラーな判断が必要なケースはそうは無いだろうと想像します。--ディー・エム会話2015年2月14日 (土) 04:52 (UTC)

出典テンプレートを探しています 編集

[1]の様な紙数枚から成る定期刊行物を記す和書指定が出来る出典テンプレートはありますか?定期刊行物を示せる{{cite news}}、{{cite journal}}は新聞記事用、雑誌用ですし、{{citation}}は和書指定が出来ません。

の引数を指定できる和書指定可能な出典テンプレートをご存知でしたらぜひともご教示ください。よろしくお願いいたします。--Kkairri[talk][post record] 2015年2月16日 (月) 22:27 (UTC)

  •   コメント 別にテンプレートを使うのは義務ではないし、出典テンプレートの選び方に迷うくらいなら、テンプレートなしで書いてしまっても構わないでしょう。--Jkr2255 2015年2月16日 (月) 22:49 (UTC)
  •   コメント 自分だとCite journalで代用すると思います。
    編集 - {{Cite journal|和書|url= http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf |format=PDF|title=稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました|journal=かわさき図書館だより|number=6|date=2005-02-01|page=3|ref={{Sfnref|かわさき図書館だより|2005}} }}
    表示 - 稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました」(PDF)『かわさき図書館だより』第6号、2005年2月1日、3頁。 
といった感じで、大学ニュースのようなものではこのように対応してきました。なお、テンプレートなしの場合はref指定が問題になります。雑誌ではないのにCite journalを使うことに抵抗があるのであれば、
編集 - {{wikicite|ref={{SfnRef|かわさき図書館だより|2005}}|reference=- 「[http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf 稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました]」 、『かわさき図書館だより』第6号 2005年2月1日、 3頁。}}
表示 - - 「稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました」 、『かわさき図書館だより』第6号 2005年2月1日、 3頁。
とする手もあります(Wikipedia:出典テンプレート#手書きした任意のテキストを指し示したい場合参照)。--Assemblykinematics会話2015年2月17日 (火) 03:20 (UTC)
  •   コメント Jkr2255さんのおっしゃる通り、判るように書いてあれば何でも良いかと。そして確かに{{cite journal}}の説明には雑誌記事用と書いてありますが、広く定期刊行物一般用と考えて良いのではないでしょうか(「{{Cite journal ja-jp}}を使う」「{{cite journal}}で和書指定する」この二つは表記順が異なります)。紀要や論集などもこのテンプレートを使いますし。
また「{{citation}}は和書指定が出来ません。」との状況がよく解りませんが、私は専用テンプレートではなく何でもTemplate:citationを使っていますね。下記のように「{{citation}}で和書指定及び|journal=○○を指定」して、何か不足するパラメータがありますでしょうか。--LudwigSKTalk/History2015年2月17日 (火) 03:30 (UTC)
本文

本文の記述[1]

脚注
参考文献
  • 川崎市立中原図書館 編「稲城・狛江の両市立図書館と協定を結びました」『かわさき図書館だより』第6号、川崎市立中原図書館、1-4頁、2005年2月1日。OCLC 852469722全国書誌番号:01002414http://www.library.city.kawasaki.jp/pdf/dayori/dayori06.pdf 
私はとんでもない思い違いをしていたのかもしれません。よく見たら{{Citation}}でも和書指定できますね。{{cite journal}}を代用してもいいのではないかという意見も頂きましたから今回は{{cite journal}}を使わせていただきます。ありがとうございました。--Kkairri[talk][post record] 2015年2月18日 (水) 06:51 (UTC)

LudwigSK さんが示された {{Cite}} 使用例に、引数 id 重複エラーが発生していましたので、勝手ながら修正いたしました。失礼をお許しください。 --Kanjy会話2015年4月30日 (木) 01:36 (UTC)

翻訳に参加する場合「・・」の項目への行き方、記入の仕方を教えてください。 編集

「2014クリミア危機」を翻訳したいと思うのですが、翻訳に至るまでの作業が複雑でわかりません。 「翻訳前に翻訳依頼の「2014年クリミア危機」の項目に記入してください。」の翻訳依頼を クリックしページを読んだのですが、「2014年クリミア危機の項目」が何なのかがわかりません。 しっかりと翻訳をしたいと思っていますので、どなたかぜひ初歩から教えてください。 --砂糖みるく会話) 2015年2月17日 (火) 23:22 (UTC)改行を除去させていただきました。--Kkairri[talk][post record] 2015年2月18日 (水) 06:40 (UTC)

Wikipedia:翻訳依頼は以下の形を取ります。
  • 翻訳元となる記事 - en:Pages needing translation into English
  • 記事の概要 - Wikipedia他言語にある記事の日本語化を希望する場を提供するWikipedia名前空間の記事。
  • 依頼理由 - 日本語版にないため。
  • 依頼者 - 架空の利用者会話) xxxx年yy月zz日 (月) pp:qq (UTC)
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -
翻訳前に翻訳依頼の「2014年クリミア危機」の項目に記入してください。」とは上にある「翻訳請負」に記名をして下さい、ということです。これは翻訳者のバッティングを防ぐ意味があると考えられます。
しかしながら2014年クリミア危機は誰にも翻訳されませんでした。翻訳されなかった項目の翻訳依頼はWikipedia:翻訳依頼/古い依頼に纏められます。歴史の節に「en:2014 Crimean crisis -> 2014年クリミア危機」とあるのが確認できるかと思います。ここに纏められた項目は翻訳前にやらなければならないことはありません。
翻訳を終えましたら、Template:翻訳完了項目へ報告して下さい。報告は、「下記は翻訳終了した記事です-校正・レビュー等ご協力ください!」とある下に、[[{{subst:#time:n月j日}}]]:[[2014年クリミア危機]]と入れるだけです。記名し忘れ--Kkairri[talk][post record] 2015年2月18日 (水) 06:42 (UTC)

ユーザーページにサブページは追加できますか? 編集

Wikipedia:井戸端から転記しました--Triglav会話2015年2月25日 (水) 12:05 (UTC)
見出し通りです。ユーザーページにサブページは追加できますか?Greek Fellows会話2015年2月25日 (水) 10:02 (UTC)

問題無いですよ。
利用者:Hman/メモ
こういう名前のページを作ればいいのです。スラッシュの後は下書き01でもsecretでも好きに付けて下さい。トップからリンクを張っておくとわかりやすいですね。
なお、利用者ページとは言えCC BY-SA/GFDL での投稿となりますので、ばらまかれて困るものは書かない事と、明確なアンサーが期待できるクエスチョンは、今後はwikipedia:利用案内の方にお願いしますね^^; --Hman会話2015年2月25日 (水) 11:34 (UTC)
ありがとうございます!…と同時にすみませんでした。Greek Fellows会話2015年2月25日 (水) 11:38 (UTC)

テンプレートについて 編集

Template:Infobox 姓なんですが、右の「富士山」のように表示させたいのですが、どうしても下の「維木」のようになってしまいます。どうすればよいでしょうか?--裏横綱会話2015年2月22日 (日) 10:13 (UTC)

富士山
 
南側から望む富士山
標高 3,775.24 m
所在地   日本
静岡県富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町
山梨県富士吉田市南都留郡鳴沢村
山系 独立峰
種類 活火山ランクB(成層火山
最新噴火 1707年宝永大噴火
初登頂 663年役小角
  プロジェクト 山
テンプレートを表示
維木
 
ジャンル 姓氏
姓氏
漢字表記 維木
平仮名表記 うぃき
片仮名表記 ウィキ
ローマ字表記 wiki
起源(県) ウィキ県
起源(市町村区) ウィキ市
人口 999,000
人口の順位 1位
テンプレート - ノート
ウィキプロジェクト 姓氏

--裏横綱会話2015年3月1日 (日) 08:38 (UTC)

表示が乱れたままだと加筆できませんでしたので、テンプレート修正と併せて当ページのマークアップを直接修正しました(→修正差分)。
これで良いでしょうか?
要点としては
  • 使用するヘッダーは1個のみ
  • フッターの記載位置は最後尾
  • 表のセル区切りは縦棒2個、もしくは改行&縦棒1個
です。--ディー・エム会話2015年3月1日 (日) 14:15 (UTC)
質問とは関係ありませんが、表が次の質問まで食い込んでいましたので直しました。--KAMUI会話2015年3月1日 (日) 20:32 (UTC)
ディー・エムさん、私のプログラムミスを助けていただきありがとうございます。--裏横綱会話2015年3月2日 (月) 11:34 (UTC)

ショートカット作成について 編集

Wikipedia:カテゴリの方針にショートカットWP:MAINTAINCGを作成したのですが、上手くできたか怪しいので、何かご存知でしたらお教えください。Wikipedia:ショートカット/リストには書き込んだんですが、Wikipedia:ショートカット#Wikipedia名前空間にはWP:MAINTAINCGが現れず、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針のWP:MAINTAINCGが青リンクにならないという状況です。リダイレクト自体は問題なく機能しているようですが、何かわかる方いらっしゃったらご教示のほどお願いします。--Yapparina会話2015年3月1日 (日) 15:08 (UTC)

Wikipedia:ショートカット#Wikipedia名前空間で表示されていますし(キャッシュが更新されていなかったのかもしれません)、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針も青リンクとなっています。いま一度確認してみて頂けませんか?--Penn Station (talk) 2015年3月1日 (日) 16:28 (UTC)
Penn Stationさん、ありがとうございます。今確認してみましたが、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針の方は青リンクになりましたが、Wikipedia:ショートカットの方には「WP:MAINTAINCG」は未だに現れないという状況です。Firefox35とIE11で、キャッシュ更新も行った上で確認したんですが。。。まあ、他の人は確認できて、ショートカットもちゃんと機能してますので、しばらく様子を見たいと思います。ご回答ありがとうございました。--Yapparina会話2015年3月2日 (月) 13:55 (UTC)

ポータル:食の「意見募集中」に応えるとしたら、何処に書き込むべきか 編集

ポータル:食の「意見募集中」に応えるとしたら、何処に書き込むのが適当なのか教えてください。 --茂林寺たぬき会話2015年3月23日 (月) 00:16 (UTC)

ノートに書かれるのがいいと思いますが。--奈良たかし会話2015年3月23日 (月) 10:01 (UTC)
わかりました、ありがとうございました。--茂林寺たぬき会話2015年3月24日 (火) 00:18 (UTC)

箇条書きの「点」について 編集

医薬品一覧」の目次のすぐ下を見ると、箇条書きの「青い点」がポツンとあります。この部分は1行空いているのだと思い、「行」を詰めました。しかし、プレビューを押しても改善しません。どうしてでしょうか? 初歩的なことですみませんが、アドバイスをお願いします。--Tomato tomato tomato会話2015年4月8日 (水) 13:41 (UTC)

レベルを一つ上げてしまうのはいかがでしょうか?
アドレナリン受容体刺激薬
{{columns-list|3|
*アドレナリン(局)(エピネフリン)
*ノルアドレナリン(局)(ノルエピネフリン)
変則的な使い方をするといろいろ出来そうなのですが、Help:ページの編集#箇条書きを読むと読み上げソフトなど何か別の問題も起きるようです。--Triglav会話2015年4月8日 (水) 14:37 (UTC)
  コメント columns-list内は独立して箇条書きが形成されるため、「**」でなく「:*」を使うと大丈夫なようです。--Assemblykinematics会話2015年4月8日 (水) 15:09 (UTC)
Triglavさん、Assemblykinematicsさん、ありがとうございました。これから編集します。--Tomato tomato tomato会話2015年4月9日 (木) 09:50 (UTC)

(追記)編集していたら面白いことに気づきました。元の状態で、

アドレナリン受容体刺激薬{{columns-list|3|
*アドレナリン(局)(エピネフリン)
*ノルアドレナリン(局)(ノルエピネフリン)

のように1段繰り上げると、キレイに表示されるようになりました。 この方法で編集しました。お二人の意見を参考せずに編集して申し訳ございません。--Tomato tomato tomato会話2015年4月9日 (木) 10:28 (UTC)

  コメント なんにせよ解決したようで良かったです。ご提示いただいたやり方が一番シンプルですので、こちらもどこで活用させていただきたいと思います。ご報告ありがとうございました。なお、Toriglay様やTomato tomato tomato様の記述例に<nowiki>タグの不備がありましたので、修正しておきました。あしからずご了承願います。--Assemblykinematics会話2015年4月10日 (金) 03:36 (UTC)
さらに、すぐ上の Assemblykinematics さんのコメントに<nowiki>タグの不備がありましたので、勝手ながら修正いたしました。あしからずご了承いただければ幸いです。 --Kanjy会話2015年4月10日 (金) 03:50 (UTC)
  Kanjy様 フォローありがとうございます、うっかりしていました…。今までタグの説明をする際には<nowiki></nowiki>で囲んでいましたが、『<』や『>』をKanjy様のようにするという手もあるんですね。勉強になりましたm(_ _)m。--Assemblykinematics会話2015年4月10日 (金) 10:35 (UTC)

Template:Metacaixa 編集

Template:Metacaixaが作成されたまま放置されているので編集しようと思ってます。しかしzh:Template:Tabsをまねてもうまくいきません。どうしてでしょう?MediaWiki:Common.cssMediaWiki:Common.jsを編集しないといけないのでは、という認識なのですがあってますか。そうであった場合誰に頼めばいいでしょうか?--待った梨会話2015年4月11日 (土) 13:04 (UTC)

まず、テンプレートのノートページに、MediaWiki側で修正あるいは追加しなければならないと考えられるものを提示した上で、問題がなさそうであればWikipedia:管理者伝言板#その他の伝言で管理者、あるいはインターフェース編集者に編集を依頼してください。--アルトクール(/) 2015年4月11日 (土) 14:01 (UTC)

改名後の記事がWikipedia内のコピーによって作成された場合 編集

小川未菜(日本のアイドル)が小川満鈴に改名したようですが(このことは公式ブログ [2] で確認できます.これが公式ブログであることは [3] で確認できます),「小川満鈴」(初版:版番52483451 2014年8月3日)は(「小川未菜」が半保護期間中だったために)「小川未菜」のソースをコピーして作成されたものです(コピー元と思われる版:版番51675377 2014年5月15日).このような場合,他言語版からの履歴不継承翻訳への対処のように,コピー元の記事名と版を要約欄で補完して版指定削除を依頼し,コピー元の方はコピー先へのリダイレクト化とする,という手順で問題ありませんでしょうか.なおコピー元の「小川未菜」はコピーされた後(2014年5月15日以降)に有意な加筆は行われていません. --KurodaSho会話2015年4月12日 (日) 06:57 (UTC)

本来は改名(移動対処)ですから、コピー元が加筆がないということであれば履歴の統合で対応したほうが良いのではないか(小川満鈴を小川未菜へ履歴統合し、終了後に正しい改名手続きとして移動を行なう)と思えます。他言語版の場合は履歴の補遺を行った上で版指定削除で対応しますが、今回はJAWP内で完結しているため統合と言う手続きも手段の一つに入ります。--アルトクール(/) 2015年4月12日 (日) 07:06 (UTC)
  ありがとうございます,勉強になりました.ご教授いただいた方法に従います(ノート:小川未菜). --KurodaSho会話2015年4月17日 (金) 07:26 (UTC)

リダイレクトページにウィキリンクする方法 編集

通常のウィキリンクでリダイレクトページを指定すると、リンクをクリックしてもリダイレクト先に飛ばされてしまいますが、ウィキリンクでリダイレクトページそのものに飛べるような方法はないでしょうか。もちろん記事には不要な機能ですが、ノートでの議論などでは、時としてリダイレクトページ自体を参照したい場合もあるので、そういう方法があればお教え下さい。--Loasa会話2015年4月20日 (月) 09:35 (UTC)

  コメント 内部リンクとはなりませんが、[{{fullurl:リンク先|redirect=no}} 表示名]のようにマジックワードと外部リンクを使うことで、WP:HDのようにリンクできます。--Jkr2255 2015年4月20日 (月) 09:41 (UTC)
ありがとうございました。これでうまくいきそうです。--Loasa会話2015年4月20日 (月) 10:31 (UTC)
{{Redirect}} と紛らわしいですが、{{リダイレクト}} や {{非転送}} といったテンプレートも有ります。用途に合わせてご利用下さい。--Frozen-mikan会話2015年4月20日 (月) 12:09 (UTC)
ありがとうございます。こちらのほうがすっきりして使いやすそうなのでこちらを使いたいと思います。...と使ってみたら、日本語のページに対してはうまくいくのですが、たとえば英語版のページに対して{{非転送|:en:USA|USA}}などとやっても、普通にリダイレクトされてしまいます。このテンプレートは他言語版に対しては使えないのでしょうか。「非転送」のかわりに「no redirect」としても同じ結果でした。--Loasa会話2015年4月20日 (月) 12:44 (UTC)
そうですね。他言語へのリンクには「fullurl」を用いた方が上手く行くと思います。今のところ解説には書いてありませんが「非転送」ではリンク先が存在しない場合に通常の赤リンクを生成することができます。この機能の実現のため、他言語へのリンクは赤リンクと同様の扱いになってしまうようです。--Frozen-mikan会話2015年4月20日 (月) 13:39 (UTC)

ナビゲーションテンプレートをデフォルトで折りたたみたい 編集

Wikipedia:翻訳依頼/ヘッダにウィキポータルのナビゲーションテンプレートを挿入したのですが見栄えが悪くなりました。デフォルトが折りたたまれた状態で表示したいのですが、方法が分かりません。浅学で失礼しますが、方法を教えてください。あと、出来ればこのテンプレートの横幅を詰めて直前の文章との間の空白を無くしたいのですが、それは可能ですか? --RJANKA会話2015年4月21日 (火) 17:40 (UTC)

  折りたたむだけでしたらTemplate:Navboxに従って引数を指定すれば折りたたむことができます.直上の空白についてはお力になれずすみません. --KurodaSho会話2015年4月21日 (火) 18:15 (UTC)
編集ありがとうございます!空白はどうにもならないっぽいですか。残念。--RJANKA会話2015年4月21日 (火) 20:47 (UTC)
詰めてみました。ついでに画面幅1024以上であれば変な空白ができないように調整してみましたが、ここでの変更が後々のレイアウト調整に影響しないことを祈るばかりです。複雑な構造にすればするほどちょっとした調整で不具合を生じさせます。赤い枠で囲まれた部分が右側のテンプレートと重なるのだけはどうしようもないですね。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年4月23日 (木) 02:08 (UTC)
  コメント MediaWikiのヘッダー要素で使われているように、追加されたdiv要素や赤い枠に float無しの overflow: hidden; を適用することで float に潜り込まないように出来ます。ただ、あのリストの途中にあのようなテンプレートを入れ込む必要があるのかどうか…。--Frozen-mikan会話2015年4月23日 (木) 05:41 (UTC)
その直上のリンクを踏んで適切なポータルに依頼を行ってくれればこんなことしません。ページ整形、ありがとうございました!感謝します!!--RJANKA会話2015年4月24日 (金) 14:17 (UTC)

新規ページの作成練習方法をご存知ですか? 編集

皆さんこんにちわ。井戸端に初めて書き込む者です。

サンドボックス

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

で書き込みの練習が出来るようですが、新規ページ作成の練習はどこで行えば良いのですか? ご存知でしたらご教示ください。--以上の署名のないコメントは、Yukikaze1234会話投稿記録)さんが 2015年5月10日 (日) 13:37 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2015年5月10日 (日) 13:51 (UTC)による付記)。

自身の利用者ページ利用者:Yukikaze1234やそのサブページ利用者:Yukikaze1234/sandbox、「利用者:Yukikaze1234/xxx(任意の名称)」を作成してください。--Triglav会話2015年5月10日 (日) 13:56 (UTC)

出典が不足している記事について 編集

出典が不足している記事にはこのページには問題がありますと表示されますが、どの部分のことをいっているのか、記事の中の該当部分に何かしらの目印やら<色を変えるやら してもらえないんでしょうか?--以上の署名のないコメントは、126.155.77.115会話)さんが 2015年5月15日 (金) 04:38 (UTC) に投稿したものです(36.2.116.176による付記)。

それは記事に{{出典の明記}}などのテンプレートを貼った人がやらないとダメなんですよね。該当部分に{{要出典}}や{{要出典範囲}}などを使って目印を付けることはできますが、面倒くさがって やらないのでしょうね。--36.2.116.176 2015年5月15日 (金) 04:57 (UTC)
  •   具体的にどの記事のことなのか示さないと、答えようがないと思いますよ。
大原則は、すべての記述を書いた人が出典を示すのが義務です。(WP:V
記事全体に全く出典がゼロであれば1から10まで出典がないわけですから、全てに出典が必要です。このようになっていれば[要出典]、「このようになっていれば」の部分に出典を求めますということですが、文全体、段落全体、節全体、記事全体に出典が整備されていなければ、全部にこれをつけるよりは、上に「出典の明記」テンプレートを貼って済ますことは一般的でしょう。あまりにも出店が少ない記事に対して、1から10まで要出典範囲を示すのは、それが妥当であってもちょっとやり過ぎ感はあると思います。
記事に1つか2つぐらい出典が貼ってあっても、明らかに文全体の出典になっていないなんてこともザラです。
逆に、自分としてはある程度全体に出典が網羅されていると思うのに、それでもなお要出典・出典の明記をつけられたのであれば、具体的にどういう事柄に関する出典を求めているのか、つけた人に聞いてみればいいでしょう。自分では出典をつけたつもりでも、他の人から見ると「それはちがうんじゃない?」ってことはよくあります。--柒月例祭会話2015年5月15日 (金) 05:20 (UTC)
まずはページの履歴を確認して「いつ貼られたのか」「それに対して現在のページは何らかの改善が行われているか」を見ると良いです。少なくとも{{出典の明記}}が付いているなら、出典がない、もしくは出典が足りない部分が多いかのいずれかです。「出典の提示を待ってるけど、書き加えなかったらそういう部分は消されても文句は言わないで」という一種の注意テンプレートでもあります。私も最近(これはノートページに問題を指摘して、対処予告をしていますが)松戸市立小金中学校に出典の明記を付けました。直前の差分を見てもらえばわかるかもしれませんが、出典となる情報は何一つ無く、学校案内に終始していますからこれを貼っています。付けた人に問い合わせるのも手段の一つですが、付けた人は「不足している」と感じているわけですから、執筆する側は「これを出典にしている」とか「これでは不十分なのか」といった具合に検討を行うべきであると考えられます。ついでに言えば、特筆性の立証ができないと考える利用者が少なからずいるページに{{出典の明記}}などは付けられますから長期間放置されるとWikipedia:削除依頼に提出される可能性も十分にあります。(タイトルのみ訂正しました)--アルトクール(/) 2015年5月15日 (金) 07:21 (UTC)

出典が不足している記事 編集

出典が不足している記事にはこのページには問題がありますと表示されますが、どの部分のことをいっているのか、記事の中の該当部分に何かしらの目印やら色を変えるやらしていないと、wikipediaを正確だと思っている人たちは全く気にもとめないのではないですか?

--133.21.189.177 2015年5月15日 (金) 12:43 (UTC)

あくまで信用する/しないはどの文献情報もそうですが自分で取捨選択をするものです。「問題があります」と書かれたページの信頼性をあげるもの利用者ですし、そうしたリスクを承知で使用するのもまた利用者の権利です。どの部分がと判然としない「全体的に」問題があると解釈してもらっても構わない(少なくとも出典が書いている部分と常識で判断して問題がない部分は信用してもいいと考えられる)ということです。我々は商用利用を可能としていますが、対価をもらって編集活動をしているわけでもないのです。現状に問題があるとお考えであるなら、ここではなくWikipedia:井戸端へ提案や意見募集と言う形で提出してください。これ以上の返答は利用案内ではできかねます。--アルトクール(/) 2015年5月23日 (土) 05:19 (UTC)
モバイルビューでのことをおっしゃられているのでしょうか?確かにモバイルビューの場合、冒頭に「このページには問題点があります」と表示されるだけで、この部分をクリックしない限り何が問題か分かりません。また、節ごとに付けられたタグ(section=1指定された各種問題のテンプレート)や、要出典範囲などにおける範囲指定の下線、カテゴリーも表示されません。スマートフォンで閲覧する場合にもデスクトップビューで見てもらえると良いのですが、モバイルビューの場合は前述のような違いがあるため、自分も気になっていました。議論をもとにモバイルビューの表示を改善していただけるのかどうか自分は分かりませんが、井戸端などで議論を継続する意義はある話題だと感じた次第です。--Assemblykinematics会話2015年5月23日 (土) 08:56 (UTC)

執筆・翻訳依頼が出ている項目について 編集

スタブが書けるくらいの資料が集まったのでフィンガー・ライムの記事を書こうかと思ったのですが、Portal:果物に他言語版へのリンクが付いた執筆依頼が提出されてまして、これは「このリンク先の記事を翻訳して下さい」という意味なのだろうかという疑問が生じました。この解釈はあっていますか?

自分は日本語しか読み書きできません。翻訳依頼や、他言語版へのリンクが付いた執筆依頼がポータルなどにありますが、そういう項目は日本語記事の立項は控えるべきでしょうか?--茂林寺たぬき会話2015年5月20日 (水) 13:05 (UTC)

  コメント 執筆依頼の他言語版へのリンクは、「この言語版にありますよ」というガイド程度のものです。いちから書けるのであれば、それで全く問題ありません。--Jkr2255 2015年5月20日 (水) 13:22 (UTC)
  •   コメント少なくともPortal:果物の依頼に関して言えば、「翻訳依頼」と明確に書いてあるわけではないし、翻訳をしてほしいというよりも参考のためのリンクと解釈して良いと思います。つまり英語版の翻訳でもオリジナルでもどちらでも良いから記事を書いて欲しい、という依頼と解釈してよいでしょう。したがってオリジナルの記事を書いて執筆依頼に応じたということにしても何ら問題ないはずです。
ただし、ご自分で「スタブ」とおっしゃってるのが謙虚なのか本音なのかわかりませんが、本当にスタブ程度の記事しか書けないのであれば書かない方がましかと思います(せめて日本語で2000バイト程度は欲しい)。あるていどまとまった記事が書けるのでなければ、だれかに翻訳をしてもらったほうがましだと私は思います。
それと、質問とは直接関係ないですが、この種の項目を立てる上で一番大事な事をお願いしておきます。それは他でもない項目名のことです。 茂林寺たぬきさんは、すでに食用植物関係の記事をいくつも立項しておられるので以下の事はすでに御承知の事とは思いますが念のために、また同じような分野で新規立項する人のためにも申し上げておきます。
生物系以外の方が外国の生物の記事を立てる際に、信頼性に疑問符がつくような適当な本から拾ってきた「和名」や、ひどいときはネットで検索して見付けた名前だとか、学名を適当に(自己流に)読み下してカタカナ表記したものなどを項目名にしてしまうことがありますが、とんでもないことです。和名、もしくは適当な和名と呼べるものが無ければ学名のカタカナ表記を採用するにしたところで、それらの表記の出典となる信頼できる資料がなければ、その名前は独自研究と言うべきものです。
「フィンガー・ライム」の記事を立てるにしても、「フィンガー・ライム」という和名の準拠となりえるような資料に当たって、本当にその名前が「和名」として適切なものかどうか、という点についてはがっちり検討した上で立項していただくようお願いします。場合によってはCitrus australasicaという学名をそのまま(カタカナ表記もしないで)項目名にする方が適当と判断される場合もありえます。内容の問題点については後からいくらでも編集できますが、項目名の修正は、手続きもさることならが、それ以前に適切な項目名を検討するのもなかなか大変な作業なので(現在調査が進行中のノート:パウダルコを参照してください)、その辺のところは立項者の責任でしっかりお願いします。--Loasa会話2015年5月20日 (水) 14:20 (UTC)
  •   コメント記事名に関しては、この件では学名と「フィンガー・ライム」なるカタカナにそれぞれ一定程度の適切な出典がある前提ですが、記事を学名「Citrus australasica」としたうえで、「フィンガーライム」からリダイレクトを作るという手もあるんじゃないでしょうかね。私はまだ生物の「種」についてちゃんとした知識がないのでアレなんですが、もしも「フィンガーライム」という呼称がそれなりに普及しているものなのであれば。翻訳元の記事名は「Citrus australasica」という学名ですが、「Australian finger lime」という呼称が示されています。英文を見る限りは、「フィンガーライム」ではなく「オーストラリアンフィンガーライム」なわけですが、これが日本語文献で「フィンガーライム」として通っているならそれでもいいかもしれませんし、商業的なブランド名や商品名のようなものとして「フィンガーライム」という呼び方があるのかもしれません。ググった限りでは、「Caviar Limes」とか「Bush Caviar」という「別名」もありますね。「いま流行りの南国フルーツ」のようですから、そういう系統の出典はぼちぼちあるのでしょう。紅玉 (リンゴ)のように学術的な種というより、品種(という表現でいいのかもよくわかりませんが)として記事を整えるというアプローチもあると思います。そもそも論として、「フィンガーライム」=「Citrus australasica」なのか、「Citrus australasica」の一種なのか、そこらへんがはっきりしている前提ですけども。
「スタブ」の程度やさらなる発展の見込みにもよりますけど、ライムに節を設けてひとまず収めておく、という選択肢もあると思います。--柒月例祭会話2015年5月20日 (水) 14:56 (UTC)
(追記)すみません、よく見るとライムには「ライムと名のつく別種の柑橘類」とあり、「ライム」に収めるべきではないかもしれないですね。生物種について大した知識がないので、個人的には「ライムと名がつき、世間一般でライムの一種とみなされているもの」を「ライム」にひとまず収めるのはそんなに悪くはないと思います。が、生物種に詳しい方がそれを分割したり改名したりされるのであれば、それが最良でしょう。--柒月例祭会話2015年5月20日 (水) 15:02 (UTC)
特記がない限り執筆依頼は翻訳依頼を兼ねない、ということですね。わかりました。
今回スタブと申しましたのは、文章量はともかく、自分はPortal:食的というか食の利用と歴史の興味で活動しているので、生物方向からのアプローチでは他の植物の記事に倣った形で体裁を整える程度のことしか書けないと分かっていたため、偏った記事になる予定だったからです。「フィンガー・ライム」として質問したのはPortal:果物にその名で執筆依頼があったので、もしかしてそっちのほうが通りがいいのかと思ったためです。自分で集めた資料ではオーストラリアン・フィンガーライム、もしくはフィンガーライムだったので、正直懐疑的ではありました。執筆依頼が出ている名が正しいというわけではないのですね。
実のところ、和名の他にもMicrocitrus属の扱いとかシノニムのどちらを採用するべきかとか、迷う部分があります。以前、シンナモムム・カッシアの記事を書こうかと調べた事があったんですが、資料間のゆらぎが激しくて挫折しました。生物の記事は難しいですね。もう少し煮詰めてみます。ともあれ、参考になりました、皆様ありがとうございました。--茂林寺たぬき会話2015年5月20日 (水) 23:09 (UTC)

記号の使い方について 編集

初めてでわからないんですが、編集をするときの記号の使い方がわからないんですっ!記号というのは例えば、|や〈こういうのなんですが・・・教えてくださいっ! --青山レリア会話2015年6月7日 (日) 02:18 (UTC)

Help:ページの編集#マークアップがあなたの助けになります。--ドングリ会話2015年6月7日 (日) 02:45 (UTC)

ポータルに自動更新されるカレンダーを作りたい 編集

Portal:キリスト教/話題 が事実上、毎日毎月手動で文章を消しては書く手動更新のカレンダー状態なので、Portal‐ノート:キリスト教で「月ごと、あるいは閲覧日から前後15日(つまり1ヶ月分の過去の出来事が表示される)が自動で表示される」カレンダーと、速報に分ける提案を出しましたが、前者の自動更新されるカレンダー機能がこのwikipediaで作れるのかわからないのです。作成可能ですか?

厄介なのは復活祭などの移動祭日の存在です。

--RJANKA会話2015年6月17日 (水) 22:38 (UTC)

ぱっと思いつくのはそれように組まれたプログラムでBot処理での自動更新です。これはプログラムを自前で書いているbotオペレータに協力を仰ぐぐらいしか手はないでしょう。単純なMediaWikiの機能には自動更新はありません。--アルトクール(/) 2015年6月18日 (木) 14:18 (UTC)
  コメント Portal:キリスト教/話題/1月のように月ごとに分けて用意して、マジックワードを使って{{Portal:キリスト教/話題/{{CURRENTMONTHNAME}}}}のようにすれば、月単位での自動切り替えは可能です(移動祝日は、計算ルーチンをLua経由で用意すればできなくないかもしれません)。--Jkr2255 2015年6月18日 (木) 14:22 (UTC)
お、月めくりならマジックワードで用意できそうなんですね。過去版を確認したところ、どうも月めくりに、翌月の頭の重要な行事といった感じで更新されてたようです(2013年6月で更新が止まってます)。まず、過去の版を拾って月ごとに編纂して月極めカレンダーを作って、という感じですか。で、復活祭などはどんな算出式を組めばいいのかな?復活祭の場合は「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」なんて、天文による移動日を2度算出しなきゃいけない上に、春分だから毎年月すら違う可能性があるから。復活祭の算出方法はコンプトゥス参照。
  情報 あるだろうと思ったら、英語版にすでにありました。これを取り入れて日本語に置き換えれば使えそうです。--Jkr2255 2015年6月18日 (木) 23:04 (UTC)
(インデント戻す)モジュールってどう日本語版に登録してどう使うのですか?で、月めくりカレンダーの毎月のページに貼り付けるとして、どうも毎年手動で更新(移動祭日毎に貼り付ける月のページを変更)する必要がありそうですね。物自体は表示される語句の日本語化だけで使えそうですが、日付の表示方法を「xx年y月zz日」と変更する方法(日付の表示の仕方を書いたプログラム文の位置)が分からないです。--RJANKA会話2015年6月19日 (金) 05:55 (UTC)]
とりあえず、英語版からのコピペを作成。モジュール:サンドボックス/RJANKA/Easter。やっぱり「zz日y月」になってしまいます。--RJANKA会話2015年6月19日 (金) 09:30 (UTC)
教会暦というのが西暦のことで、教会暦2015年6月21日が西暦2015年6月21日になるのでしたら、年付きは、年抜きはで対応できます。コードは編集して見て下さい。--Kkairri[talk][post record] 2015年6月21日 (日) 02:40 (UTC)
いや、そこではなくて、「21日6月」ではなく「6月21日」と表示させたいのに、日付の表示に関する記述がどこなのか分からないのです。「month」で検索を掛けたら6箇所出てきましたが、「day」の記述は全てその後ろにあるので、どこをどういじればいいのか皆目検討が付かないのです。(プログラミングは素人なもんで。)--RJANKA会話2015年6月21日 (日) 06:59 (UTC)
英語表記で日付を表すときは「日/月/年」で表すので単純に移しただけだとダメなはずです。(ちょっと時間無いんで見てないんですけど、そこらへん見直したら直せるかも)--アルトクール(/) 2015年6月21日 (日) 07:46 (UTC)
  コメント 後は「何をやったら」の情報を開示すべきでしょうが、さておき。英語版の解説文を見ると、デフォルトの「{{#invoke:サンドボックス/RJANKA/Easter|Calculate|{{CURRENTYEAR}}}}」の出力は「」です。format引数は「Help:条件文#time」と同じものが使えるそうなので、日本語版のリンク付き「月日」書式で出力するには「{{#invoke:サンドボックス/RJANKA/Easter|Calculate|{{CURRENTYEAR}}|format=[[n月j日]]}}」とすれば「」と出力されます(リンク無しの場合にはformat引数にある二重角括弧を除去)。--Frozen-mikan会話2015年6月22日 (月) 02:18 (UTC)
tnx.日付の表示方法はショートカット側の記述で対応なんですね。で、先走りかも知れませんが、Portal:キリスト教/話題の過去の版を拾って1月から12月までのカレンダーをコピペで作成しました。欲を言えば各月のカレンダーの左上か右上に全ての月へのリンクが小さく表示(1月・2月・3月...みたいに)できれば便利かな?と思うのですが、高望みしすぎですか?それと、ドキュメントの翻訳が完了次第、サンドボックスのモジュールは「移動」を使って正式運用(タイトルからサンドボックスとユーザー名を除去)していいでしょうか?あ、当然、英語版からの移植である事は明記ですよね。(次、インデントを戻してください。) --RJANKA会話2015年6月22日 (月) 16:08 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── モジュールのサンドボックスについては、ページ名に含まれる利用者名の部分に相当する利用者(この場合はRJANKAさん)の裁量がある程度は認められているものと思います。/ 他言語版からの複製を行う場合には、複製した版の要約欄に複製元への言語間リンクを明記すべきです(「en:Module:Easter」から複製、のように。「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」を参考)。もちろん英語版の更新に伴って再度複製する場合も同様です。「Wikipedia:翻訳のガイドライン」ではもう少し厳しいようですが、良いと思うやり方を見つけてください。--Frozen-mikan会話2015年6月24日 (水) 03:34 (UTC)

ページ名を変更してきました。モジュール:Easter。皆さん、ありがとうございます!--RJANKA会話2015年6月24日 (水) 15:46 (UTC)

Portal:古代ローマ 内のリンクの不具合?について 編集

Portal:古代ローマの見出しのすぐ下に、 主要項目 - 各種依頼 - 編集方法 - 更新が反映されない場合ここをクリック と書かれたページ内リンクがあるのですが、各種依頼と編集方法をクリックしても何の反応もありません。ポータルの主は行方不明、Wikipedia‐ノート:ウィキポータルに質問しましたが応答がありません。対処法は何でしょうか?各種依頼のページが無い場合は自作しようかと考えています。--RJANKA会話) 2015年6月21日 (日) 07:11 (UTC) --RJANKA会話2015年6月21日 (日) 07:11 (UTC)

  返信 現状「各種依頼」「編集方法」にはリンクの転送先が存在しないので、クリックしてもどこにも行けないのです。「主要項目」だけは「id="maintoc"」と指定された見出しがありますので、リンクが有効になっていますね。
この場合の対処法は「リンクに対応したページを新しく作る」か「無駄なリンクを除去する」ことです。特に異論が出ない限り、好きなように改善してしまってよいのではないでしょうか。--禁樹なずな会話2015年6月22日 (月) 01:54 (UTC)
tnx.文章と英単語から推測で試行錯誤の末、何とか各種依頼の項目を作成しました。後進のために"howtoedit"のデッドリンクは放置しておきます。--RJANKA会話2015年6月22日 (月) 15:34 (UTC)

記事の投稿内容の問題点を指摘され、内容を編集し、削除したのですが、さらに問題ありとされています。具体的にどのように変更すればよいかご教授ください。 編集

布柴です。投稿内容の問題点を指摘され、内容を編集し、削除したのですが、さらに問題ありとされています。具体的にどのように変更すればよいかご教授ください。あるいは現在、多忙につき、じっくりと利用案内を読んで投稿する時間的余裕がありませんので、削除ください。 --布柴達男会話2015年6月23日 (火) 07:49 (UTC)

  • (コメント)一言で言えば、「ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください」です。--hyolee2/H.L.LEE 2015年6月23日 (火) 09:22 (UTC)
  • (コメント)複数の問題としてテンプレートに掲げられていたもののうちいくつかは修正済みとして除去しました。残っているのは、Wikipedia:独立記事作成の目安と一次資料に由来するものがほとんど(WP:PSTS)という指摘です。できるだけ、第三者的な機関による情報源をお使いいただければ幸いです。上のコメントで指摘されているのはWikipedia:自分自身の記事をつくらないというガイドラインに関するものです。すでに記事を書かれてしまっていますが、自分自身の記事を作ることは推奨されていませんでした。大きな加筆などは、今後もご遠慮いただけますでしょうか。一方で、間違いの修正などは歓迎されます。--Ks aka 98会話2015年6月23日 (火) 12:08 (UTC)


布柴さんへ
私も分かってきたのですが、インターネットの掲示板と同様に、Wikipediaにも”荒らし”がいるのがわかってきました。布柴さんが誠実に編集を行っても”荒らし”がまたやってきて、記事内容を攻撃し、削除、改変してしまいます。それは布柴さんが問題なのでは無く、”荒らし”の行為が問題です。この問題は、現在、Wikipedia編集者に知的水準が十分でモラルを持った管理の仕組みが無い限り解決できないと考えます。そこまで時間と費用を費やしても、布柴さんの努力は報われません。”荒らし”に対処すべきはWikipediaの管理者です。しかし、さらに深刻な問題は、Wikipedia管理権を得た管理者自身が、悪質な”荒らし”を行っているケースがあることを知りました。一つのおすすめは無視して一切関わらないことと考えます。たとえWikipediaの内容が改悪されても現在それを健全に維持することは事実上不可能と認識しています。私は、全てではありませんが、Wikipediaの多くの記事を信用する価値が失われていると認識しています。 --Dougen2015会話2015年7月11日 (土) 09:26 (UTC)

警告への対応 編集

「警告: シモーヌ・ヴェイユ (哲学者)は「ref」パラメータの値が複数存在するTemplate:Cite bookを呼び出しています。提供されている最後の値のみが使用されます。」という警告が投稿する際に出ています。リンクされてる記事へ行きましたがよくわからないのでそのまま投稿してます。当該テンプレートを使用している節は[著作][参考文献]ですが何を直せば警告がでなくなるのかわかりません。教えていただけませんか。--Kusamura N会話2015年6月23日 (火) 12:59 (UTC)

参考文献節の末尾付近『詳伝シモーヌ・ヴェイユ』vol.1及びvol.2、『回想のシモーヌ・ヴェイユ』あたりが「ref」パラメータを複数持っています。不要なパラメータを除去してください。--LudwigSKTalk/History2015年6月23日 (火) 13:17 (UTC)
早々のご回答ありがとうございます。確かに目をこらしてみると『詳伝シモーヌ・ヴェイユ』には3つも「ref」がありました。おかげさまで警告がでなくなりました。本当にありがとうございます。--Kusamura N会話2015年6月23日 (火) 14:12 (UTC)

脚注を入れると目次や下の記事が消える 編集

「黒い雨(小説)」の脚注として<ref name="inose">を貼ると目次や下の記事が消えてしまいます。何が原因でしょうか。 --Sazanamiya会話2015年6月24日 (水) 02:15 (UTC)

<ref>タグが閉じていないためかと。名前付きで再掲する場合は、単独で使う場所に<ref name="hogehoge" />のように「/」が必要です。とりあえず、黒い雨 (小説)の方を修正してみたのでご確認ください。--Shain2006会話2015年6月24日 (水) 02:25 (UTC)
ありがとうございます。--Sazanamiya会話2015年6月24日 (水) 03:07 (UTC)

表について 編集

目黒の隠居と申します。いつもお世話になっています。

このような表を作て見たのですが、内国産馬と外国産馬の間の線を少し太くしたいのですがどのようにしたらいいのでしょう?あるいは内国産馬の背景を薄いピンク、外国産馬の背景を薄い黄色にするとか?また、全体になんとなくカッコ悪い。もうすこしカッコ良くしたいのですがなにかアイディアはあるでしょうか?--目黒の隠居会話2015年6月25日 (木) 07:18 (UTC)

池上競馬場コースレコード
産地 距 離  記録時期  馬 主  馬 名 斤 量 騎 手 タイム 
内国産馬 5/8マイル 明治40年春 和田福蔵 オーヤマ 130 佐野 1分12秒30
3/4マイル 明治40年春 ナンチャウ 第二ヒノデ 130 二本柳 1分23秒77
7/8マイル 明治41年春 レーザー スバシリ 140 仲佳 1分44秒19
1マイル 明治41年春 園田実徳 シノリ 130 菅野 1分51秒81
1と1/8マイル 明治41年春 園田実徳 ハナゾノ 160 坪内 2分08秒32
1と1/4マイル 明治41年春 コヤマ フクハナ 130 吉利 2分21秒87
1と1/2マイル 明治41年秋 園田実徳 ミノリ 147 菅野 2分57秒07
外国産馬 5/8マイル 明治39年秋 田中銀之助 キヌガサ 132 菅野 1分18秒32
3/4 マイル 明治40年春 トップ ゴールドスター 145 檜垣 1分20秒20
7/8マイル 明治40年春 アールルーネン アーモルース 137 黒坂 1分37秒52
1マイル 明治40年春 河北直蔵 ヒタチ 149 伊庭野 1分49秒52
1と1/8マイル 明治41年春 ノーフォーク ペガサス 151 嘉七 2分03秒71
1と1/4マイル 明治40年春 スナイプ メルボルン二世 149 神馬 2分20秒37
1と1/2マイル 明治41年秋 ステーツ トニツク 159 朝日 2分54秒05
Help:表の作り方#その他の CSS の利用にある、五十音表のような感じでしょうか。表は凝り出すと際限が無いですね。--LudwigSKTalk/History2015年6月25日 (木) 08:27 (UTC)
  • 文字で説明するより、直接実行した方が早いので、目黒の隠居さんの表に加筆しました。差分で御覧ください。色指定は、カラーコードを調べるのが面倒なので名前で指定しました。そのためいささかどぎつい色合いになってますが、御自分で適当な色合いのカラーコードを調べて変更してください。--Loasa会話2015年6月25日 (木) 09:15 (UTC)
LudwigSKさん、Loasaさん、わかってきました。細かい配色などはいろいろやってみます。ご教示ありがとう。--目黒の隠居会話2015年6月25日 (木) 09:26 (UTC)

Portal:イスラームのタイトルの編集方法 編集

Portal:イスラームの冒頭に見出しの左端(タイトルと、ポータルへのショートカットリンクへの間)にTemplate:Today/AD/SH/AHを入れたい、と思って、試してみたら、どうしてもカレンダー表示が完全には左に行ってくれずに「ポータル・イスラームへようこそ」の文章が途中で改行されてしまいます。どうすればいいのでしょうか?--RJANKA会話2015年6月25日 (木) 16:45 (UTC)

自己解決。ポータルへのリンクの直下に当該テンプレートを挿入したら改行がなくなりました。見出しが少々縦に伸びてしまいましたが、問題無いでしょう。--RJANKA会話2015年6月27日 (土) 07:08 (UTC)

--RJANKA会話2015年6月25日 (木) 16:45 (UTC)

要出典タグがないのに要出典カテゴリーに含まれている記事がある 編集

具体的には、二リチウムです。現在の版はもちろん、過去のどの版にも{{要出典}},{{要出典範囲}},{{出典の明記}}等のタグが貼られたことはないのに、なぜかCategory:出典を必要とする記述のある記事/2012年4月に含まれています。そもそも二リチウムは初版投稿が2012年10月なので、2012年4月のカテゴリーにあることも不可解です。Category:出典を必要とする記述のある記事はときどきチェックしていますが、今までにこんな例を見たことはありません。明らかに何らかのエラーと思われますが、手動で取り除くことはできないので、何か対処する方法があればご教示ください。もし管理者権限が必要な作業であれば、どなたか管理者の方にお願いしたいと思います。--Loasa会話2015年6月26日 (金) 03:12 (UTC)

右側のテンプレの「IUPAC名」のところに{{Citation needed}}があります。おそらく、翻訳時にそのままとなったのでしょう。--Jkr2255 2015年6月26日 (金) 03:19 (UTC)
申し訳ありません。「IUPAC名」が閉じた状態で見たのでチェックできず(そもそもテンプレに隠し項目があることすら気がつきませんでした)、ソースも検索したのですが「要出典」のみでチェックしたので気がつきませんでした。まさか英語版のタグがそのままになっていたとは...どうもお騒がせいたしました。--Loasa会話2015年6月26日 (金) 04:12 (UTC)

ページ名と本文内の名称が違うとき 編集

ビーシュラというページで本文内の「ビーシュラ」が全部「ヴィズラ」にかきかえられています。 この犬種は日本国内ではハンガリー語読みの「ビーシュラ、ビシュラ」と英語読みの「ヴィズラ、ビズラ」が混在していましたがジャパンケネルクラブの登録名が「ショートヘアード・ハンガリアン・ビズラ」であるためかペットショップ等では英語読みが定着しているようです。こういった場合「信頼できる情報源」が見つかるまで放っておくしかないのでしょうか。 --Sazanamiya会話2015年7月2日 (木) 03:10 (UTC)

  • 生物名ではよく問題になることですが、まずは日本語の表記としてどれが適切と考えられるか、という点を議論してください。この場合の「適切さ」とは、何語読みが正しいとか、日本語表記としてはこっちの方が原語の発音に近い、という問題ではありません。何語由来であろうと、原語の発音からいかにかけ離れた表記であろうと、「その分野において権威ある団体、もしくは日本語文献などで標準的に使用されている、あるいは明示的に規定されている表記」が採用されるべきです。ここで、「権威ある団体」とは、主に大学等の研究機関、学会、登録機関等、「権威ある日本語文献」とは、専門の研究者などが執筆した学術論文、動植物誌、チェックリスト、といったものです。
その上で、タイトルの表記が適切と判断されるなら、本文の表記をタイトルに合わせる。タイトルとは別の表記が適切と考えられるなら、適切な表記への改名提案を提出するなどの措置を採ってください。
もちろん、「その分野において権威ある団体」や「日本語文献などで標準的に使用されている、あるいは明示的に規定されている表記」に相当するものが見当たらない場合も少なくないわけで、そういう場合は適当な準拠元を探すのに苦労するのですが、イヌの品種という分野においては、ジャパンケンネルクラブは「権威ある団体」と見なして良いのではないかと思います。つまり本記事のタイトルには、ジャパンケネルクラブの登録名を採用するのが適切と考えます。(もちろんジャパンケネルクラブの登録名に準拠した、という脚注と、それがジャパンケネルクラブの登録名であるということを証明する出典は必要です) --Loasa会話2015年7月2日 (木) 04:08 (UTC)
詳しい解説ありがとうございます。ページの改名について調べてみましたがなかなかややこしいですね。--Sazanamiya会話2015年7月2日 (木) 06:28 (UTC)

他言語版リンクの修正 編集

マスティフ」のページ左端にある他言語版のリンクでEnglishのリンク先が「Mastin」になっています。「Mastiff」に修正しようとしたのですがエラーが出て駄目でした。どなたか修正お願いします。--Sazanamiya会話2015年7月2日 (木) 23:46 (UTC)

他言語版へのリンクはすべてWIKIDATAに移行した筈ですが、当該ページに古いデータが記載されておりました。記述を削除し[4]、WIKIDATA側のリンクを入れ替えました。これでいかがでしょうか。--Chiba ryo会話2015年7月3日 (金) 00:09 (UTC)
ありがとうございます。--Sazanamiya会話2015年7月3日 (金) 01:19 (UTC)

再びお願いします。「犬の品種一覧」でドイツ語版のリンク先がまったく違うものになっています。WIKIDATAを見るとちゃんと「Liste der Haushunde」になっているのでどう直していいかわかりません。--Sazanamiya会話2015年7月4日 (土) 10:55 (UTC)

  表中で[[de:***]]のように誤って言語間リンク記法になっているものがあったので、修正しました。--Jkr2255 2015年7月4日 (土) 11:16 (UTC)
ありがとうございます。--Sazanamiya会話2015年7月4日 (土) 11:34 (UTC)

ツールバーが消えました。 編集

昨日からツールバーが消えて、太字も斜体も挿入も署名も出来ないのですが、どこに行ったのでしょうか? --まっきんりい会話2015年7月4日 (土) 04:02 (UTC)

個人設定の中にある 設定 - 編集 のところで
 編集用のツールバーを表示
 改良型編集ツールバーを有効にする
のチェックが外れていませんか?--Benpedia会話2015年7月4日 (土) 11:29 (UTC)
  返信 チェックは外れていません。マークアップも反応しないので、今はコピーの繰り返しです。ただ署名は時刻入りなので、ちょっと難しい。--以上の署名のないコメントは、まっきんりい 会話投稿記録)さんが 2015年7月5日 (日) 04:23 (UTC) に投稿したものです。
  コメント ツールバー自体が消えたとなるとスクリプト (JavaScript) が読み込まれていない可能性もありますが、ブラウザーに何かのエラーや警告などは出ていませんか?--Frozen-mikan会話2015年7月5日 (日) 10:19 (UTC)
  コメント ブラウザは何をお使いでしょうか。IEでしたら互換表示の問題かもしれません(Wikipedia:バグの報告#IEの「互換表示」関連の問題(まとめ)参照)。--Penn Station (talk) 2015年7月5日 (日) 14:49 (UTC)
  返信 後者の方では、互換表示ボタンが表示されていないので、どこにあるかわからず、また前者のエラーも表示されていなかった。今のところ、マークアップが反応しないので、全部手入力、太字はどこかからコピーして貼り付け、文字を変更していますが、署名が出来ないのが痛い。現在、プロジェクト‐ノート:野球選手で討論中なので、署名が出来ないのが痛い。気が付いた点では、「以上の記述を完全に理解した同意した上で投稿する」の箇所は、常に太字になっているということです。——以上の署名の無いコメントは、まっきんりいノート履歴)さんが 2015年7月7日 (火) 05:04 (UTC) に投稿したものです。
とりあえず署名に関して。Wikipedia:署名もご覧いただきたいのですが、ツールバーを使わずとも --~~~~ と打てば署名できますよ。--Zonoz会話履歴) 2015年7月7日 (火) 05:35 (UTC)

現在進行形の情報で更新されていない記事 編集

ドナウ・デルタの記事を読んでいて、近くの運河の拡張で係争中だという情報が書かれてますが、その情報が2004年の情報しかないのです。私では進展の具合が分からないので、古い情報しかないので更新を促したい旨のテンプレートを教えてください。--RJANKA会話) 2015年7月12日 (日) 09:37 (UTC) --RJANKA会話2015年7月12日 (日) 09:37 (UTC)

長期間内容が更新されていない記事については、Template:更新テンプレートが適切だと思います。--松茸会話2015年7月12日 (日) 09:41 (UTC)
tnx.貼り付けてきました。--RJANKA会話2015年7月12日 (日) 13:39 (UTC)

出典の記載方法 編集

市位のぞみさんは、Wikipedia以外は1986年生まれと書かれていますが、Wikipediaだけなぜか?!87年生まれと書いて有ります。ブログには、市位のぞみさんは、86年生まれと書いてあるので、それを出典をしたいのですが出典をどのように記載したらいいのか?!困ってます!!--レボリューション会話2015年7月12日 (日) 14:23 (UTC)

Wikipedia:出典を明記するを参照してください。--RJANKA会話2015年7月13日 (月) 17:22 (UTC)
  コメント 出典が本人のブログかどうか確認した上で、次の太字の<ref></ref>で囲まれた部分のように記入します。
市位 のぞみ(いちい のぞみ、1986年3月19日<ref>{{Cite web |url=http://plaza.rakuten.co.jp/nozomi0319/3000/ |title=【市位のぞみプロフィール】○●のんのん日記●○ |accessdate=2015-08-19}}</ref> -)は、日本の元グラビアアイドル。愛称はのんのん茨城県出身。メタルボックスに所属していた。
保存すると、以下のように表示され、脚注節に出典が表示されます。「Template:Cite web({{cite web}})」以外にも出典の形式に応じた様々な出典テンプレートがありますので参照してください。
市位 のぞみ(いちい のぞみ、1986年3月19日[1] -)は、日本の元グラビアアイドル。愛称はのんのん茨城県出身。メタルボックスに所属していた。


(中略)


脚注

1.^ “【市位のぞみプロフィール】○●のんのん日記●○”. 2015年8月19日閲覧。
--Datecon会話2015年8月20日 (木) 00:29 (UTC)

無出典記事の翻訳について 編集

英語版から記事(en:Kawanishi K-200)を翻訳しようと思っているのですが、英語版の記事の時点で出典が存在せず、Template:出典の明記が張られています。このような記事を翻訳する場合はテンプレートを含めて丸ごと翻訳すべきなのでしょうか? それとも無出典記事は翻訳すべきではないのでしょうか?--CAPRI-1会話2015年7月18日 (土) 00:59 (UTC)

  • 要出典タグや要出典範囲などのタグは(出典を付けない限り)翻訳時に外してはいけません。テンプレートも含めた状態で投稿してください。
というのが、いわば公式な回答です。しかし、個人的な感覚で言わせていただければ、出典がろくに付いていない記事をそのまま(出典を付ける努力もせず)翻訳投稿することは好ましくない編集と考えております。そういう記事に対しては、翻訳者が自力で一つでも二つでも出典を探して付けた上で投稿するか、それができなければ翻訳すべきでない、というのが個人的な意見です。
特に、今回の記事は項目が太平洋戦争中の日本の飛行艇であり、投稿者さんはその分野にお詳しいようなので、当該分野に関する資料も豊富にお持ちの事と思います。翻訳されるなら、ぜひ一つでも二つでも出典をつけた上で投稿していただけるようお願いしたいと思います。--Loasa会話2015年7月18日 (土) 02:25 (UTC)
残念ながら、私は今現在この機体に関する有効な出典を持っていません(個人サイトで存在を知ったもので……)。特筆性のある機体というわけでもないので、今回は翻訳を見送り、今後有効な出典を見つけ次第記事を作成することにします。Loasaさん、ありがとうございました。--CAPRI-1会話2015年7月18日 (土) 02:43 (UTC)

記事 オーストラリア の不要な編集について 編集

こんばんは。オーストラリアですが、221.254.17.170により2回、明らかに不要な編集がされております。

差し戻しが適当とは考えますが、適切な処置(告知等)について無知な為、どなたか処理お願いできますでしょうか。--Mjolnir2k会話2015年7月24日 (金) 10:42 (UTC)

こんばんは。明らかな悪戯などの場合は、差し戻しをしてWikipedia:管理者伝言板に報告して頂ければブロックで対処します。相手が不慣れな編集だったり、表記のこだわりだったりと、意図的な悪戯や荒らしではない可能性があったら、会話ページやノートページで適宜方針などを案内してみてください。それで収まらなかったら、同じく管理者伝言板で、いったん手を休めるためのブロックというかたちで。意見の違いなどから編集合戦になっていたらWikipedia:保護依頼へお願いします。件のIPはブロックしました。--Ks aka 98会話2015年7月24日 (金) 11:12 (UTC)
処置ありがとうございました。以後発見した場合そのように処置させていただきます。--Mjolnir2k会話2015年7月26日 (日) 10:12 (UTC)

外国の地図の参照について 編集

Wikipedia:井戸端から転記しました--Triglav会話2015年6月15日 (月) 23:31 (UTC)

先日シリラート病院の記事を発展させようと思い、フランス語版記事を参考に地図を表示させようとしたのですが、何故かタイ国土のみではない全世界版の地図が表示されて了います。

当方と致しましては、Image:Thailand_location_map.svgの画像の中に病院の位置情報が示されているものを拵えることが出來れば幸いなのですが、現況の日本語版ウィキペディアでは無理でしょうか。

どうぞ、御教授戴けましたら幸いです。宜しくお頼み申し上げます。--Sandra-horn会話2015年6月15日 (月) 18:53 (UTC)

  修正しました差分)。{{地図}}の使い方が間違ってました。ご確認ください。なお、このような使い方の質問などは、冒頭の説明にある通りWikipedia:利用案内が適切な場所ですので次回また質問などあれば向こうへ投稿をお願いします。--青子守歌会話/履歴 2015年6月15日 (月) 22:32 (UTC)
青子守歌さま、どうもありがとうございます。御指摘の通り、Wikipedia:利用案内をよく読んでから作業するよう心掛けたく存じます。改めまして、ありがとうございます。--Sandra-horn会話2015年6月15日 (月) 23:04 (UTC)

シリラート病院の記事に於いてLocation mapテンプレートで『Thailand Bangkok location map.png』を用いてくださった方がいらっしゃるようですが、現在この画像はLocation mapテンプレートに無いようです。このような場合はどうしたら良いでしょうか。御教授戴けましたら幸いです。--Sandra-horn会話2015年6月17日 (水) 07:40 (UTC)

改めて伺いたく存じます。Category:Location mapテンプレート一覧からモルディブの地図を探したのですが、地図がありませんでした(イブラヒム・ナシル国際空港の空港地図参照を行いたかったのですが…。)。
「新しい地図を作るには」の項目で、
  1. 他言語版もしくはequirectangular projectionで適当な白地図を探す。
  2. [[Template:Location map ''location'']]というテンプレートを作成する (他の地図テンプレートの内容を転記し適切な数値を記入してください)。
    例:[[Template:Location map China]]
上記のように紹介されていますが、どうやっても上手く行かず挫折してばかりです。他には北海道の地図も北方領土を区切り記載して作成することが出來たらと思っているのですが、如何でしょうか。どうしても地図が必要と思われる場合には「××の地図の作成依頼をします」とするしかないでしょうか。どうぞ、御教授戴けましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。--Sandra-horn会話2015年7月12日 (日) 23:00 (UTC)

おはようございます。改めまして、Wikipedia:利用案内#外国の地図の参照についての節を(新規質問が御座いましたため)追記させて戴きました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Sandra-horn会話) 2015年7月12日 (日) 23:13 (UTC) 節を統合しました--アルトクール(/) 2015年9月13日 (日) 07:27 (UTC)

シリラート病院の件ですが、使われているLocation mapテンプレートはTemplate:Location map Thailand Bangkokなので問題ないと思います。Template:Location map Thailandとは別にあります。
新しくテンプレートを作るには探してみて画像がないようであれば、Wikipedia:画像提供依頼へ地図の作成依頼を行うのがひとつ、自分で作ってしまうのがひとつ、他の地図を作っている方に「こういうのを作れませんか?」と聞いてみるのがひとつ、Location mapの移入を行っている方やテンプレートそのものを編集されていてかつアクティブな方に聞いてみるのがひとつです。画像についてはc:Category:Location maps by continentから該当の地図を探してみてはいかがでしょうか。それでなければ作るか提供してもらうか、になります。--アルトクール(/) 2015年10月1日 (木) 13:37 (UTC)

新しい記載の位置がおかしくないか 編集

掲載の写真に対するキャプションとそこについている参照をなおしましたが、参照についている要出典との整合性は、問題ないでしょうか。 --以上の署名のないコメントは、Peacheabricot会話投稿記録)さんが 2015年7月28日 (火) 13:16 (UTC) に投稿したものです(Y-dashによる付記)。

参照についている要出典というのが具体的に何を示しているかによります。通常、「写真の説明」にリンクを貼った場合は参照先のページにある要出典などは考慮しません。写真の出典についての要出典の場合はライセンス状態不明などの理由になりますので「用いない」ほうがよいでしょう。--アルトクール(/) 2015年10月1日 (木) 13:24 (UTC)

削除依頼する方法に関しまして。 編集

こんにちは、 主に現存の記事のページの編集履歴の過去の版におきまして、自分が加筆・編集した履歴の過去の版の記事を削除依頼する方法は有りますか? 無ければ仕方が有りませんが、現存の記事のページの編集履歴の過去の版に関しまして、もしも、自分が加筆・編集した履歴の過去の版の記事を削除依頼する方法が有りましたら、 具体的にどの様な方法が有るのか、具体的にどうすれば宜しいのか、具体的な方法と具体例をご教示下さい。 --4641heven(会話) 2015年8月3日 (月) 01:21 (UTC)

権利侵害などがあれば、Wikipedia:削除依頼でその版の削除を依頼出来ます。単純にあなたの足跡を消したい、というような削除依頼はできません。Wikipedia:削除の方針をお読みください。--アルトクール(/) 2015年8月4日 (火) 12:42 (UTC)
  4641hevenさんは以前にも同様の質問をされ,それと前後して削除する必要がないことは利用者‐会話:4641hevenでCigerさんからご説明いただいているはずです(一応私からも簡単に説明していますね).まずはそちらをもう一度お読みになってはいかがでしょうか. --KurodaSho会話2015年8月8日 (土) 15:07 (UTC)

【自分で投稿した自分の記事を削除したいのですが】 編集

題名/見出し、がすべてですが状況を説明します。 WIKIにはかなり前から関心を持って便利に利用してきました。 そんな中、「国立大学法人化」の動きが起こり、賛否両陣営の告発ページや関連記事が一挙に集積されて行きました。 このプロセスで「山口大学理事予定者」の一人として「文部科学省」関係の情報発信ページから自分の名前と経歴が ネット上公開されました。この情報が別のいわゆる人物紹介ページ、人名事典などに組み込まれていきました。ところが2年経過し理事・副学長を辞任し新たな仕事を得ても記事は古いままで随分辛い思いを致しました。これに対抗するためWIKIの力を借りました。履歴が改められ、大いに感謝しています。ただ、2度の定年退職を経験し、現在は1年契約で特命教授(山口大学)を拝命している身で、あえて辞典で紹介される必要もなく、また社会的に過去の歴史の一部として紹介される価値もありません。そこで、記事全体を削除したいと考えております。よろしくお願い申し上げます。 なお、WIKIユーザーであり続けるのは当然で、これを止めるつもりはございません。--坂手恭介会話2015年8月5日 (水) 05:28 (UTC)

  ウィキペディアで考えられる著名性(特筆性)とは、一定期間でも著名な活動をしていたのであればこれを収録できるとするものです。つまり、理事や教授を務めた方であって、十分に「著名である」ことが既に証明されているなら、ページは削除されません。これは削除依頼を提出されたり、ページを白紙化してもダメです。著書を出されているようですから、削除される可能性は高くはないかもしれません。ただし全体的に見通して、Wikipedia:削除の方針にある「特筆性、著名性がない」という方針に合致するとコミュニティの合意が得られるなら削除されるかもしれません。少なくとも、あなたの一存で削除を要請し、削除されるということはありません。--アルトクール(/) 2015年8月5日 (水) 05:50 (UTC)

写真と文章のポストと外部リンクの入れ方 編集

どうやって写真をポストすることができるの? そしてどうやって 文章をポストしたり、 どうやって外部リンクを入れることができるの? --以上の署名のないコメントは、西 晶会話投稿記録)さんが 2015年8月11日 (火) 03:15 (UTC) に投稿したものです(Y-dashによる付記)。

こんにちは。画像のアップロードについてはWikipedia:画像などのアップロードされたファイル, Help:画像などのファイルのアップロードと利用を、ページの編集についてはHelp:目次 編集入門を、外部リンクについてはHelp:リンク#外部リンクをご覧ください。
その上でご不明な点がありましたら、このコメントの下へ返信として再度ご質問ください。--Y-dash 2015年8月11日 (火) 03:49 (UTC)

すいません。 まだわかりません。 写真のポストのやり方を教えてください--以上の署名のないコメントは、西 晶会話投稿記録)さんが 2015年8月24日 (月) 05:16 (UTC) に投稿したものです(LudwigSKTalk/History)による付記)。

申し訳ございませんが、西 晶さんにとってどの部分がご不明なのか、私にはわかりかねます。Help:画像などのファイルのアップロードと利用などをご覧になった上で、どの部分を「わからない」と感じられたのか、より細かくお教えいただければと思います。--Y-dash 2015年8月25日 (火) 22:37 (UTC)

移動済みのテンプレートが転送ページを経る 編集

表題の件ですが、向陽台 (稲城市)にある{{稲城市の町・字}}を編集しようとすると、(Template:稲城市の町名から転送)とリダイレクトページを挟んで飛んでいます。 通常のページであれば移動し、そのリンクを変更すれば、リダイレクトページを経ないはずですが、よく理由がわかりません。後学のためにお教えいただければと思います。 --多摩に暇人会話2015年8月12日 (水) 09:33 (UTC)

  Template:稲城市の町・字が元々Template:稲城市の町名から移動されていて、テンプレート構文内で使用されているNavboxのnameパラメータを変更していないために起きているものです。nameパラメータは「表・話・編・歴」の各リンクに影響を持ちます。現在、nameパラメータは「稲城市の町名」が指定されており、この状態であれば「表・話・編・歴」はTemplate:稲城市の町名に飛びます。このためリダイレクトページを経由しないようするにはnameパラメータを「稲城市の町・字」に変更すると解消できます。一度ご自身でこの部分を変更していただければ、十分納得できると思います。--アルトクール(/) 2015年8月12日 (水) 09:42 (UTC)
ご返答ありがとうございます。アドバイス通り編集して思い出しました。しばらく編集していないので忘れていたようです。--多摩に暇人会話2015年8月12日 (水) 09:46 (UTC)

Portal:日本/協力依頼 の執筆依頼を編集したいのに 編集

Portal:日本/協力依頼が使い勝手が悪い気がするのです。執筆依頼を編集したいのに、協力依頼の記述が{{Wikipedia:ウィキポータル 日本/執筆依頼/歴史}}など別ページの内容を呼び出す記述しかなく当該ページを編集するためのリンクが無いため、執筆ページ名をコピペで検索掛けるしか編集する方法がありません。当方、ポータルの記述はまだ分かっていないのでどうすれば該当項目に編集用のリンクボタンを表示できるか教えてください。 --RJANKA会話2015年8月21日 (金) 01:12 (UTC)

ポータルの日本と日本の都道府県が被ってると思うのは別として・・・。
単純に解決するなら読み込まれる側にセクションを追加する(見出しをつける)ことです。他にTemplate:Edit-first-sectionを使って読み込まれる側に編集ボタンを追加する方法もあります。--アルトクール(/) 2015年8月21日 (金) 04:10 (UTC)
tnx.テンプレートを使用してみました。
ちなみに、都道府県の範疇に入れない日本全般のポータルは必要だ、と言う認識です。被りはどうにかしないといけないだろうけど、ポータルという企画自体が低調な模様ですからね。--RJANKA会話2015年8月21日 (金) 17:36 (UTC)

新しく「陶胎漆器」のページを作成しましたが、 編集

新しく「陶胎漆器」のページを作成しましたが、「著作権について審議中」です。利用した文章内容について、八戸工業大学 感性デザイン学科、基礎教育研究センターの水沼和夫教授へお願い済みです。


Wikipediaに陶胎漆器のページを作成したいと考えております。

そこでお願いがございます。水沼 和夫様の作成したpdf内容をそのページ内の「参考文献」としてリンク・紹介させて頂きたく、同時に、これらの資料の中の文言を利用させて頂きたく、お願い致します。

02_01_12_045-049.pdf 01_34_079-084.pdf 01_31_153-158.pdf


▲以上が私からの依頼メールで、▼以下が先生からのお返事です。


八戸工大のリポリトジにある私の研究報告の類につきましては、本来が一般・企業等の参考にして頂くことを前提にしたものでありまして、ご利用いただければむしろ光栄であります。


私のIDのポスとへメールがあり、それに答えたいのですが、どこでどう答えれば良いのか分からず、ここへ質問しました。よろしくお願いします。--Terabonne 2015年8月24日 (月) 22:28 (UTC)

  • とりあえず、本件に関して削除依頼(Wikipedia:削除依頼/陶胎漆器)が出ているので、その削除依頼のページでお答え頂くのが筋です。それと、他の方にも言われると思いますが、あなたが水沼教授と個人的にメールをやりとりして教授の許可を得た、と主張しても、Wikipediaの方針としては無効であり、著作権の問題解決には寄与しません。本件に関するこれ以降の話は削除依頼ページの方にお願いします。--Loasa会話2015年8月25日 (火) 02:26 (UTC)

ご指摘、ありがとうございました。「その削除依頼のページでお答え頂く」とのこと、その通りにさせて頂きました。--以上の署名のないコメントは、219.111.94.54会話/Whois)さんが 2015年8月27日 (木) 03:02 (UTC) に投稿したものです(111.217.40.167による付記)。

改名依頼の件 編集

「陶胎漆器」の変更履歴で、私の本名が表示されているのですが、IDを登録すれば本名は表示されない、と書いてあった様な気がするのですが、表示されてしまいました。改善をお願いします。

※ID登録時に「このままだと、本名が表示されてしまうかもしれません。ここでは本名を使用しないことをお勧めします」などのコメントがあれば嬉しいです。

それと、この本名を変更したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?お教えください。「既存の署名」で新しい署名に変更は済ませました。--Terabonne 2015年8月24日 (月) 22:33 (UTC)

  • 利用者名を変更したい場合は、アカウント統一改名依頼のページで手続きをしてください。ただし、変更の依頼が受理されたとしてもすぐに変更されるとは限りません。2〜3週間以上待たされる可能性もありますので御了承ください。
なお、老婆心ながら付け加えておきます。統一改名依頼のページで利用者名変更の手続きをする際に、「改名を希望する理由」も書く必要がありますが、そこに、この質問文と同じようにいろいろ書いても、まず理解してもらえないであろうし、下手すれば理由の不備で却下されるかもしれません。私の意見としては、「改名を希望する理由」としては単純に「利用者名として本名を登録してしまったので、プライバシー保護のために変更を依頼します」とだけ書いておく方が無難と考えます。--Loasa会話2015年8月25日 (火) 03:45 (UTC)

ご回答、ありがとうございました。その通りにリクエストしました。--以上の署名のないコメントは、Terabonne会話投稿記録)さんが 2015年8月27日 (木) 01:59 (UTC) に投稿したものです(111.217.40.167による付記)。

初めて投稿しましたが、プロフで血祭りにあっている気持ちです。 編集

初めてウィキへ投稿トライしをました。二ヶ月以上にわたりウィキについて調べ、投稿予定の本文を推敲し、著作権と持っている方へ許可を頂き、恐る恐る投稿しました。今は、プロフで雨嵐から娘を守った時感じた、恐怖さえ感じております。確かに、ここにいらっしゃる方々がいるからこそ、ウィキが公平に運営されるのだと感謝はしております。皆さんは、軽い気持ちでコメントしているのかもしれませんが、かなりきつく感じます。私はどのように発言すればいいのですか?発言する方法さえ分かりません。お教えください。参考になるページを見つけられても、リンク先があまりにもたくさんあるので、再度そのページを見ようとしても、見つけきれません。ただ、フロフで炎上した時は、見ないのが一番です。削除されたらリ・トライします。--Terabonne 2015年8月25日 (火) 03:02 (UTC)

  •   コメント Wikipedia:削除依頼/陶胎漆器でも指摘したことですが、元の文章はCC BY-NC-ND 3.0というライセンス(複製は自由だが営利利用・改編は禁止)で公開されています。これを編集しているという時点で元の文書に対する利用規約違反です。更に言えば、ウィキペディアのライセンスはGFDLならびにCC-BY-SAという2つのライセンスが適用されます。これはライセンスに従う限り複製・営利利用・改編は自由にしてよいという正反対のものです。作者が許したとしてもライセンス上受け入れることは出来ません。諦めて下さい。削除されたらリトライするとのことですが、何の改善も無しにそのまま再投稿されてもそれは即時削除となります。転載・翻案ではなく「あなた自身の言葉で」一から作り直したものであれば受け入れ出来る可能性はあります。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2015年8月25日 (火) 12:24 (UTC)

リトライ
ご指摘、ありがとうございます。「削除されたらリトライするとのことですが、何の改善も無しにそのまま再投稿されても」とのことですが、編集し直して、リトライしようと思います。--以上の署名のないコメントは、219.111.94.54会話/Whois)さんが 2015年8月27日 (木) 03:00 (UTC) に投稿したものです(111.217.40.167による付記)。

投稿時に、著作権についてのチェック項目があれば嬉しいです。 編集

投稿時に、著作権についてのチェック項目があれば嬉しいです。 --Terabonne 2015年8月25日 (火) 03:09 (UTC)

投稿ボタンには「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」とあります。その記述とは、以下の通りです。

著作権を侵害する記述は削除されます。また百科事典の記事では必ず検証可能性を満たすようにしてください。

保存すると、あなたは利用規約に同意し、自身の投稿をクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0およびGFDLの下で公開することに同意したことになります。この公開は取り消せません。あなたは再利用者によって、最低でもあなたが投稿しているページへのハイパーリンクか URL を通して、クレジット表示されることに同意したとみなされます。ライセンスの解釈についてはWikipedia:著作権を、それらを含む諸規定については利用規約を参照してください。

全ての利用者は投稿するたびに同意しているのであり、この記述にある内容を守ればそれ以上のチェックは必要ありません。この記述及びリンク先の内容を完全に理解していないにもかかわらず投稿される方もいらっしゃいますが、そのような方にはどんなチェック項目も無意味かと思量します。--LudwigSKTalk/History2015年8月25日 (火) 08:58 (UTC)

チェック項目について
「著作者本人に了解を取っていますか?」と言うチェック項目があれば、まさか、了承を得てないのに、「はい」の意味でチェックボックスにチェックを入れる方はいない様に思います。--以上の署名のないコメントは、219.111.94.54会話/Whois)さんが 2015年8月27日 (木) 02:53 (UTC) に投稿したものです(111.217.40.167による付記)。

  「自分で新たに書き起こした、自らが著作権を保有する文章表現を持ち寄るのが、ウィキペディアの原則です」(Wikipedia:原典のコピーはしないより)。「許可を得て他者の著作物を使う」ということ自体が(ウィキペディアの文章としては)例外的なので、そんなもののためにチェックを用意していては手間なだけです。--Jkr2255 2015年8月27日 (木) 03:24 (UTC)
  著作権に関するルールは、始めての方にはなかなか判り難いのでTerabonneさんがちゃんと理解されてるかどうか心配なので、余計なおせっかいかも知れませんが、コメントをします。Terabonneさんは「論文の著作者から許可を貰っているのにどうしてダメなの?」と思っていらっしゃるのではないですか?そのことについては他の方も書いているので重複になりますが、別の書き方をしてみます。Wikipediaの記事は誰でも自由に改編して良いという特殊なライセンスのもとで公開されています。もしあなたの記事がこのままWikipedia上に公開されると、見た人は「改編して良いんだな」と思って改編します。それを見た人がまた同じことしたらどうなるでしょう。つまり、論文の原著者の手が届かないところで、無制限にどんどん書き換えられて世の中に拡散してしまうことになります。これは原著者にとって許しがたいことです(改編を禁じているのですから)。Terabonneさんがリトライするに当たっては、「陶胎漆器の研究者になって陶胎漆器についてのオリジナルの論文を書く」というスタンスを取るべきです。その過程において水沼教授の論文を参考にするのは正しい行為です。できれば陶胎漆器について他の資料も読むことが望まれます。単一の出典による記事はWikipediaでは好まれません。--Tatsubou会話2015年8月27日 (木) 05:51 (UTC)

他言語版にリンクできないし、リンクも表示されていない 編集

少なくとも表示上記事トモグラフィーは、英語版の[5]に言語間リンクされていないので、させようとと試みているのですが、すでにリンクされている旨警告され、リンクできません。対処法を教えてください。よろしくお願いいたします。--Tom Toyosaki会話2015年8月26日 (水) 12:56 (UTC)

他言語版へのリンクはウィキデータを介する関係上、少し反映が遅れることがあります(先ほど確認すると表示されていました)。--Jkr2255 2015年8月26日 (水) 13:10 (UTC)
  現在、言語間リンクはウィキデータ経由で行われています。確認したのですが、この差分で何故か言語リンクが出来なくなってしまったようだったので、一度版を一つ前に戻したところ言語間リンクは復旧しました。差分と同じ部分を置き換えてみましたが問題は再現しませんでした。(差分のほうも表示できるようになっています)
ウィキデータのほうは正常に登録されていたので、何かしらの技術的問題があったんだと思うのですが原因は不明です。--アルトクール(/) 2015年8月26日 (水) 13:15 (UTC)
対処いただきありがとうございました。--Tom Toyosaki会話2015年8月26日 (水) 14:48 (UTC)

リンク 編集

項目「遊演体」の項目において「過去に所属していたクリエイター」内の「原聖(みゃあ)」が別人の所にリンクされているのですが、リンクを切るにはどうしたら良いのでしょうか? なお、別人なのは私が本人なので確実です。--126.65.214.234 2015年8月27日 (木) 10:17 (UTC)

  現在の遊演体を確認したところ、同姓同名の別人へのリンクは不適切な状態だということで、他の方がすでに除去して下さったようです。ちなみにリンクを切る方法としてはリンクさせたい言葉を [[ と ]] の角括弧2つで囲むと、自動でwikipedia内のその項目にリンクがつながるようになっています。そのためリンクを外したい場合は、角括弧を消していただければ外すことができます。もし、また不適切なリンクを見かけましたら大変お手数をおかけして申し訳ありませんがご活用下さい。--Sikemoku会話2015年8月27日 (木) 16:35 (UTC)

トップの「今日の一枚」の注釈を編集したい 編集

今日の一枚の「リーデンホール市場」をレドンホール・マーケットへの内部リンクにしたいのに、この注釈の記述があるページが分かりません。該当ページを教えてください。--RJANKA会話2015年8月27日 (木) 16:13 (UTC)

  Template:メインページ/今日の一枚のようです。--にょきにょき会話2015年8月27日 (木) 16:42 (UTC)
tnx. リンク追加ありがとうございます。--RJANKA会話2015年8月28日 (金) 15:14 (UTC)

言語間リンクが表示されない 編集

印刷のように、外国語版では言語間リンクが表示されるのに日本語版では表示されない記事が複数存在します。どうしてでしょうか? --RJANKA会話2015年8月28日 (金) 15:54 (UTC)

私の環境では問題ありません。読み込みの問題だと思われます。キャッシュを破棄するなどしてアクセスしてみるか、ブラウザソフトを変えてみてください。--アルトクール(/) 2015年8月28日 (金) 15:57 (UTC)
どちらもダメでした。--RJANKA会話2015年8月29日 (土) 15:32 (UTC)
時間経過しても直らないようであればWikipedia:バグの報告に使用環境を詳細にした上で報告してください。--アルトクール(/) 2015年9月13日 (日) 06:32 (UTC)

枠内のエラーメッセージについて 編集

いつもお世話になっています。目黒の隠居と申します。利用者:目黒の隠居/sandbox2 を見てください。「警告: 利用者:目黒の隠居/sandbox2は「幅」パラメータの値が複数存在するTemplate:Vertical images listを呼び出しています。提供されている最後の値のみが使用されます。 」というエラーメッセージが出て、保存すると右上のテンプレートボックス内にエラーメッセメッセージがでます。ここはいじった覚えはないのですが、どうしたらエラーが消えるのかわからなくて困っています。どなたか、教えてくださると有難いです。--目黒の隠居会話2015年9月11日 (金) 11:49 (UTC)

  コメント 「Template:Vertical images list」の利用については、「幅」や「枠幅」の引数を重複呼び出ししていることを確認しました。重複している引数を一つずつにしていただければ、エラーは表示されないものと思います。また、右上のテンプレートボックス内のエラーメッセージについては、「Template:競馬場」内にある「Template:Location map」を利用している箇所でエラーが起きています。テンプレートの解説には明示されていませんが、必要である座標値を示していないことが問題であると推測します。--Frozen-mikan会話2015年9月11日 (金) 13:22 (UTC)
    •   コメント ご回答ありがとうございます。状況としては分かったのですが、具体的にどうすればよいのかがわからないのです。パラメーターの|250px|というのや|width = 220pxの部分を変えたり削ったりしても余計に変にはなっても良くはならなくて困っています。できればどのパラメーターが間違っているのか教えてくださると有難いです。--目黒の隠居会話2015年9月12日 (土) 02:39 (UTC)
{{Vertical_images_list
|寄せ=
|幅= 150px
|枠幅=170px
| 1=Tokyo_racecourse_paddock.jpg
| 2=正門脇にあるパドック(2007年5月撮影)
|幅= 150px
|枠幅=170px
| 3=Tokyo-Racecourse-06.jpg
| 4=安田伊左衛門像
}}
ようやくわかりました。丁寧にありがとうございました--目黒の隠居会話2015年9月12日 (土) 06:07 (UTC)

新規投稿の再トライについて 編集

皆様、陶胎漆器では大変お世話になりました。ありがとうございました。まだまだ分からないことばかりで恐れ入りますが、色々お教えください。前回の新規投稿では、特に著作権についてご指摘を受け、全て私のオリジナル文章にして投稿しようと、原稿が出来上がりました。先程、Wikipedia:サンドボックスへテスト的に投稿してみました。これで改めて新規で投稿しても良いかとても不安です。アドバイスをお願い致します。--Terabonne 2015年9月12日 (土) 04:39 (UTC)

はじめまして、目黒の隠居ともうします。サンドボックス前回の削除依頼ですね。指摘されたなかで八戸工大の先生の文章からの件は著作権問題は解消されているようにおもいます。ちょっと気になったのが小網重一氏の件です。具体的にどの文献の何ページに書いてありますか?それは小網重一氏と無関係な信頼できる情報源によってますか?小網重一氏に関しては宣伝的だと感じる人もいるかもしれません。小網重一氏の個人名を出す必要はありますか?小網重一氏のことにかぎらず、参考文献が書名リストだけで、具体的にどの文章はどの文献の何ページなのか明らかにした方がよいと思います。たとえば拙文ですが池上競馬場を見てください。細かく情報源がしめされているとおもいます。今のサンドボックスのまま投稿するといろいろ注意書きがされてしまうかもしれません。--目黒の隠居会話2015年9月12日 (土) 05:05 (UTC)
追記、問題節はあなたの考えですか?あなたの考えを述べるのはいかがかと思います。あくまで信頼できる情報源に書いてあることを書くべきだと考えます。それ以外も全般に主観的な文章です。特に魅力節は主観そのものかと--目黒の隠居会話2015年9月12日 (土) 05:14 (UTC)
『ご確認することをお勧めする。』というのも百科事典的ではないです。厳しく言えば全体にエッセイであって百科事典の文章ではないと思います。もっと中立的、客観的に書くようにお勧めします。--目黒の隠居会話2015年9月12日 (土) 05:17 (UTC)

ご指摘、誠にありがとうございます。さらに推敲してみます。--Terabonne 2015年9月12日 (土) 06:44 (UTC)


新記事のために既にある記事名を変更できますか 編集

「やさしい日本語」の記事をつくろうと思ったのですが(参考→http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJ1a.htm)「やさしい日本語」は既にあります。この場合現・「やさしい日本語」を「やさしい日本語 (テレビ番組)」と改名するのはありでしょうか。それとも新記事のほうを「やさしい日本語 (言語)」とでもすべきでしょうか。 --Sazanamiya会話2015年9月12日 (土) 04:43 (UTC)

記事名が衝突する場合、「Wikipedia:曖昧さ回避」にある通り「平等な曖昧さ回避方式」か「代表的なトピック方式」のどちらかを選ぶことになります。どちらを選ぶにしても、まずは後者のような分野の括弧が付いた記事名で作成してください。記事作成後、括弧が無い方の冒頭にて{{Otheruses}}を利用し、新しい記事への誘導を行うことができます。その後、「平等な曖昧さ回避が望ましいため~」や「新しい記事の方が代表的なトピックであるから~」というような改名提案を行い、より望ましい状態にすることができます。--Frozen-mikan会話2015年9月12日 (土) 10:35 (UTC)

順番をふまえなければならないということですね。ありがとうございました。--Sazanamiya会話2015年9月13日 (日) 03:18 (UTC)

記事内容の監修能力強化と荒らし防止対策のお願い 編集

真剣に科学を研究している研究者の記事が、仕切り屋のリンク荒らし削除行為で荒らされました。結果的に、その研究者はWikipediaを編集できない状態になっています。私はその科学者の記事が読めなくなってしまう被害を受けました。Wikipediaへ得意な専門知識を好意的にウィキペディア側に協力してくださる方が追い出されて、荒らし側が勝ち誇って生き残る。このようなことが起こらないよう、書かれた記事内容の正しさを正当に評価する監修能力をウィキペディア側でも向上して欲しく強く要望します。荒らしを擁護するのもやめて欲しくお願いします。 --Dougen2015会話2015年9月23日 (水) 04:28 (UTC)

  • そう一方的に訴えられても具体的な話がわからないのではコメントもしようがありません。どの記事のどのような編集で「仕切り屋のリンク荒らし」があったのか、具体的な記事名と問題のその編集の差分をお示しください。--Loasa会話2015年9月23日 (水) 12:48 (UTC)

この件、あとで御報告します。

さて、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%B7%B7%E5%90%88%E5%99%A8_(%E3%83%98%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3)

ここに京都大学病院精神科を退院されたと公言される方と、それと同水準の荒らしが出没して困っています。荒らしは無視・放置が一番というのが、よく聞く定説ですが、Wikipediaの場合は、荒らしを放置すると記事が荒らされたままの状態になり、後の閲覧される皆が困ってしますます。だからと言って編集を却下し元に戻すと、また追い回されて荒らされることが繰り返されると思います。”要出典”要求は攻撃手段に使われていることが多いです。これは要出典要求をすることで記事が一定期間したら削除される仕組みを狙った悪質なものが目立ちます。どう対処するのが良いでしょうか。私は、wikipediaの監修者が記事の訂正案を受付け、内容を十分審査(監修)してから、公開するのが良いと期待しています。一般の人の大部分は知識、思考力、良識を持ちあわせておらず監修力はありません。また、Wikipedia管理者もその例外ではない場合も散見され、事態はより深刻化することが非常に困難な問題です。--Dougen2015会話2015年9月26日 (土) 01:41 (UTC)

  • Dougen2015さんは利用規約をお読みになりましたか?ウィキメディア財団は記事の内容に一切の保証をしていません。要するに記事が正しいかどうかについて何も保証していないのです。「それを承知の上で利用してください」と言っているのです。逆に言えば、「それが承知できないなら利用するな」ということになります。事実、大学や学術団体では論文の出典にWikipediaの記事を使うことを認めていません。
  • ウィキメディア財団はどうして記事の正しさを保障してくれないのでしょうか。それは、そんな事は不可能だからです。Dougen2015さんは記事の内容に正しさを求めて居られるようですが、それは無いものねだりというものです。Wikipediaとはそういうものだ、と割り切って使うのが賢い利用法です。(検証可能性は別の話なので触れないでおきます)
  • Wikipediaには上下関係はありません。利用者より偉い人が居て「この記事は正しいからよろしい」、「この記事は正しくないからダメ」などということはやっていません。そもそも森羅万象に渡る記事の内容が正しいかどうか判定できる人なんて居るわけがありません。管理者には特別の権限が与えられていますが、同じ利用者ですから一般利用者の上に立つわけではありません。要するに、同格の利用者達が相互に、記事がWikipediaの諸ルールに適合しているかチェックし合っているだけです。
  • 「要出典」タグは、読んだ人が出典が必要と考えたから貼るのですから、出典を示してはがせば良いだけです。出典が示せなければ、それは書いてはいけないことが書いてあることになるから削除されるのは当たり前です。「常識だから」「世に広く知られているから」「自明だから」「公知だから」は言い訳になりません。もし、要出典を貼られた意図が判らないなら貼った人の会話ページに質問を書き込んで確かめてください。
  • もし、荒らしと思われることがあっても、荒らしではないこともありますから、まず、編集をした人の会話ページで意図を聴いてみることが薦められています。その際。自分は絶対正しいという立場を取ると必ずケンカになります。自分と違う考え方にも耳を傾ける謙虚さが必要です。その上で対話を続け、妥協点を探るのが最善の道です。明らかに悪意があると考えられる場合は荒らし対策によって手続きを進めてください。
  • Dougen2015さんは「一般の人の大部分は知識、思考力、良識を持ちあわせておらず」と書かれていらっしゃいますが、これは他人を侮辱するものです。あなた自身の品格が問われることになります。このような発言はお控えください。--Tatsubou会話2015年9月28日 (月) 12:01 (UTC)

  Dougen2015さんは私の答えで納得されたでしょうか。少し気になるので現場を見てきました。

  • Dougen2015さんは、混合器 (ヘテロダイン)#アナログスイッチを用いたミキサ節 2015年6月27日 (土) 14:10版に参考サイトとして外部リンクを記載され、それをみそがいさんに削除されたことを問題にされているようですが、この外部サイトは出典としての要件を満たしていません。そのためみそがいさんに独自研究として削除されましたがこれは荒らしではありません。Web上の記事を出典として使うには最低限「URL」「タイトル」「閲覧年月日」が必要です。(template:cite webを御覧ください)。また、2015年9月23日 (水) 03:02‎版に「製品例 米国エレクラフト社 通信機 KX3 回路ブロック図」を出しておられますが、これも出典の要件を満たしていません。正しい出典を示さない限り要出典のタグははがせません。このままでは節全体が削除されるかもしれません。これは荒らしでなくWikipediaのルールです。自分の意に沿わない編集をすべて荒らしと考えるのはおやめください。
  • 私見ですが、Wikipedia上のトラブルのほとんどは「自分は正しい」という思い込みとコミュニケーション不足が原因のように感じられます。--Tatsubou会話2015年10月3日 (土) 08:03 (UTC)

言語間リンクでのエラー$1とは? 編集

日本語版と英語版記事を言語間リンクしようとしているのですが、「エラー$1:Attempted modification of the item failed.」という表示が出ます。なぜリンクできないのでしょうか?--さんぽーる会話2015年9月23日 (水) 11:17 (UTC)

エラーと出ているのでエラーなのでしょうが、どのページで何をした時に起きたのかご説明いただけないでしょうか。--Frozen-mikan会話2015年9月23日 (水) 11:52 (UTC)
リンクしようとしている英語版の項目に既に日本語版の別の記事がリンクしている場合は「変更できない」とされることがあります。日本語版のページ名とリンク予定の英語版のページを提示してもらえば何かわかるかもしれません。--アルトクール(/) 2015年9月23日 (水) 12:03 (UTC)

野口英世の誕生日は11/9のはずですが??11/6になっています。 編集

--61.205.237.170 2015年9月26日 (土) 02:56 (UTC)


記事内に別記事の履歴へのリンクを張りたい 編集

Wikipedia:ウィキポータル#作成の予告と依頼などのお知らせWikipedia:ウィキポータル/予告と依頼の過去の編集履歴へのリンクを張りたいのですが、どうすればできますか?--RJANKA会話2015年10月1日 (木) 13:06 (UTC)

  ちょうど{{履歴}}のようなテンプレートもあります。--Jkr2255 2015年10月4日 (日) 14:19 (UTC)
tnx.!助かりました!!--RJANKA会話2015年10月4日 (日) 16:58 (UTC)

IPが高頻度で変化する利用者への注意 編集

とある記事群で連続投稿をするIP利用者を見ます(連続投稿以外の問題点も稀ですが見られます)。直近だとこれとかこれとかこれとか。自分はIPアドレスの類は詳しくないので断定はできませんが、同じ利用者であることはまず間違いないと思います。しかし、可変IP?なせいか日ごとに(場合によっては同じ日のうちに)IPアドレスの下の桁の数字が変わってしまっているので、「一括投稿のお願い」や「プレビュー機能のお知らせ」を会話ページに書き込もうにも、効果がいまいち期待できそうにありません。

ちなみに2年弱前のこの人も同じ人なのかもしれませんが、会話ページで注意されても次の日にはまた微妙に変化したIPが連続投稿しています。実際に今回の人と同一人物かどうかは置いとくとしても、IP利用者は会話ページに無関心の人もそれなりに多いでしょうし、IPアドレスがちょくちょく変化するならなおさら会話ページに寄せられた書き込みに気づきにくいのかと。

このような人に対してちゃんと目につくように注意するにはどうしたらいいでしょうか?やはり連続投稿があったその都度最新のIPの会話ページに注意を書き込んでいくしかないのでしょうか… --OAUIA会話2015年10月4日 (日) 13:48 (UTC)

その場合はやや強引ではありますが、Wikipedia:保護依頼によって該当ページを一時的に半保護として、ノートでの議論へ持っていく方法があります。この場合は{{保護依頼}}のほかに{{告知}}などを用いてノートへの誘導を一時的に行えばたいていは「気づきます」。--アルトクール(/) 2015年10月4日 (日) 14:41 (UTC)
ありがとうございます。ただ、件の利用者は(全員同一人物と仮定してですが)数か月おきに数日だけ集中的に活動するうえに、ほぼ日ごとに違う記事を編集する方なので、多数ある対象となりえる記事全てに次いつ起こるかも分からない連続投稿についての{{告知}}を貼り続けるのも気が引けますし、ましてやあらかじめ半保護しておくことは当然無理ですし、かといって連続投稿を発見してからなんかしら対処しても既に他の記事に移ってしまっていて手遅れになるのではという懸念もあるのですが(まあ多くの人は十中八九編集した記事を見返すでしょうから、杞憂かもしれませんが)。それと、複数の記事に亘る利用者の行為について特定の記事のノートで注意・議論しても良いものなのでしょうか。
とりあえず、保護依頼は未経験なのでちょっとハードルが高いですが、告知の方は次に件の利用者による連続投稿を見つけた時にやってみようと思います。--OAUIA会話2015年10月4日 (日) 16:07 (UTC)
  特定の利用者と考えられるがIPアドレスが変わってしまう場合、IPアドレスの会話ページに注意を促しても見てもらえる確率がかなり低いので、「日をまたいで連続投稿をしている」ページに対して半保護をする方法しか注意をする方法がなければ(1週間程度として)半保護を設定することは出来ると考えられます。その場合も(その記事でも問題を起こしているなら)記事のノートを使うことも出来ますし、Wikipedia:コメント依頼のサブページを利用者に対するコメント依頼として立ち上げてそこの誘導する手段もあります。プレビューの注意だけで使うのも気が引けるというのであれば放置でも良いかもしれません。ただ、問題が長期間かつ積み重なっているなら「方針を理解できない利用者」と解される可能性も否定できません(=方針を理解しない荒らし)から、コメント依頼するなりして一定期間のWikipedia:広域ブロックで注意を促す(広域ブロックは最終手段です)ことも検討してみてください。広域の場合は範囲を絞り込む必要もあるので本当の最終手段として、最初は半保護と「投稿中に会話ページへ注意できないか」で検討してください。--アルトクール(/) 2015年10月5日 (月) 07:47 (UTC)
了解しました。ありがとうございます。--OAUIA会話2015年10月5日 (月) 10:54 (UTC)

保護状態の項目の修正について 編集

はじめまして。初歩的な質問で申し訳有りません。 知人名の項目が荒らし防止のためということで保護状態に設定されています。 これにより変更は管理者しかできない状態のようです。 項目の本人が、自身のwikiを読んで、間違った記述がおおく驚き変更したいのですが、 保護状態のため、直せません。 このような場合、どのようにしたら修正を行うことができるのでしょうか。 本人がとてもショックを受けており、できるだけ早急に変更したいのですが、どうやっても 直すことができす途方に暮れております。

wikiは、検索で信じる方がおおいので、間違いだけ事実に戻したいと願っております。

よろしくお願いします。

--Somethingthink会話2015年10月7日 (水) 12:10 (UTC)

傀儡子について 編集

ページ「傀儡子」の項目について、 私の子供のころからの常識だったことが記述されていないので、追加していいのかどうかわかりません。 というのは、文献などの根拠がないからです。 いかに、思いを記述を書きます。 「傀儡子」の音「くぐつ」について 私の祖母は、山形城の家老加藤家門の娘でした。 いろんなことを知っており、博識でかつ昔の言葉にも詳しかった。 私が子供のとき(昭和24年ころ)に、村祭りに人形一座がきて、「くぐつ人形」という言葉を始めて見聴き、 祖母に聞いたら、 「操り人形だよ、「くぐ」は糸のこと、「つ」は小さいこと、人形だよ」 と教えてくれました。

山形では、「笹巻き」や「ちまき」を作るときに結び紐として「くぐ」を使います。20年前くらいまでは季節になると「くぐ」という名前で八百屋で売っていました。 でも、60年前は買う人はいなく沼や川に生えている、または栽培している「フトイ」や「伊草」を刈ってきて泥につけてから乾燥させて保存していました。 長さは、1.5メートルから2メートルくらいで太さは1ミリくらいです。 非常に丈夫です。

「つ」は、豆のことを「つ」と言っていました。山形では訛って「づ」とも言います。づんだ(豆打)餅の「づ」です。 また、小さいことを、「ちいさい」ではなく「つっちゃい」と言っていました。このことから「つ」はそもそもが小さいという意味です。 対馬に「つつ」というところがあり、「豆酘」と書いています。小さいという意味から派生した豆という文字を使っています。

つまり、傀儡子は音からいうと、糸で吊った小さいもの、操り人形という意味になります。漢字「傀儡子」は後付けの当て字ということになります。

何気なく「傀儡子」をみて、語源に及んだ説明がないので書きました。--Sittyaka会話2015年10月13日 (火) 12:43 (UTC)

  コメント文献が見つからないならば書かないで下さい。検証可能性の方針をお読みください。wikipediaはあなたが知っていることを書くところではなく、信頼できる文献のまとめサイトだと思ってください。まずは検証可能で信頼できる情報源による文献があること、そこからスタートです。--ぱたごん会話2015年10月13日 (火) 13:05 (UTC)
See WP:CIVWP:BITE。そうやってウィキペディアに関心を持ってくれた人を邪険にして何を得意がってるの?--ikedat76会話2015年10月13日 (火) 13:29 (UTC)

山形でのことですね。なのであれば、郷土誌でそうした民俗文化とか民俗語源を扱った文献を探してみてください。県史とか市町村史の民俗編などがまずは手がかりになるでしょうから、近隣の図書館で郷土資料のコーナーを探してみるのがいいでしょう。レファレンスにたずねてみるのも役立つかも知れません。ただ、どうしても文献が見つからないのであれば、ウィキペディアに書くのは無理です。ウィキペディアは百科事典をつくるためのプロジェクトですので、しっかりした裏付けが必須だからです。その点、ご理解ください。--ikedat76会話2015年10月13日 (火) 13:29 (UTC)

この項目については、私も加筆しようと思いました。「語源」については、古語辞書を調べるしかないでしょう。ただし、実際にどういう集団であったのかは、「今昔物語集」に2話、収録されています。この説話から、更に文献を当たりましたが、現代にあっては受け入れられない面があり、結局記事にするのは止めにしてしまいました。ただし、後付の漢字ではないです。もとは操り人形のことでもないです。現代の読みでは「傀儡」は「かいらい」と読み、「傀儡政権」等と書いたりします。   --GreatMilkyWay-RailRoad会話2015年10月22日 (木) 16:52 (UTC)

必ず議論になりますか? 編集

初めましてUNSishiiと申します。 質問です。もし編集した記事が他の誰か見解と合わなかった時のガイドラインはありますか?もしガイドラインが無ければ主にどんな流れになりますでしょうか?ガイドブック等で読む限り確実なものがなかったので質問いたしました。 どうぞよろしくお願いします。--UNSishii会話2015年10月22日 (木) 09:43 (UTC)

基本的に出典の確かなもの、出典の信頼度が高いものが優位になるでしょう。でも、どちらともいえないことで両者が意地になって張り合うということもjawpではよくあることです。相手とよく話し合ってください。それでも埒が明かなければいつまでもグダグダするのも単なる浪費ですのでコメント依頼という手段で広く意見を求めることがいいでしょう。コメント依頼という手段のまえに、ここ(井戸端)で聞いてみることもありでしょう。とにかく意固地になって相手の編集を消しあうことほど馬鹿らしいことはありません。--ぱたごん会話2015年10月22日 (木) 14:32 (UTC)
  コメント ご質問に直接対応する文書として、まずはWikipedia:合意形成をご覧ください。意見が異なった時にどうするかということについてのガイドラインです。合意に向けてのプロセスや、合意がうまくいかない場合の流れも書かれています。「見解が合わない」というのが、単に一方が執筆の方法やウィキペディアのスタイルから外れているだけだったりもします。合意形成の文書の下の方に「主要な方針とガイドライン」というテンプレートがありますから、そこから他の文書も参照してみてください。--Ks aka 98会話2015年10月22日 (木) 17:58 (UTC)
お二方の回答はそのとおりと思いますが、別の観点でちょっとだけ。
あらかじめ「他の誰かと見解が合わないことになりそうだ」と予想がつくのであれば、あらかじめそういう意見にも配慮した記述を心がけるとよいと思います。具体的に何の話かは存じ上げませんが、見解の異なる複数の出典や、より大きな出典(いろいろな主張を取り上げたような出典)を使って両論併記をするとか。(Wikipedia:中立的な観点
思いもよらず異論が出たような場合には、ぱたごんさんやKs aka 98さんが示してくださったルートをたどることになるでしょう。--柒月例祭会話2015年10月22日 (木) 19:15 (UTC)

記事執筆途中での一時保存の方法について。 編集

「題名」のある通り、記事執筆途中での一時保存方法をご教示いただければ幸いです。 もちろん、メモ帳等で下書きや、練習用下書きで、最短で入力は終了するように対策をしますが、比較的長い記事になると、整形加工の時間等が長くなることが予測されます。入力・整形前の項目は公開しないようにして保存する方法をご教示いただけると幸いです。(コメントアウトという手もあるように思えますが) (新しい項目を作る場合、または既にある項目に追加の記事を投稿する場合です。その方法がWikipediaに書いてあったように記憶しますが、それがどこを探しても見当たりません。)よろしくお願いいたします。 --GreatMilkyWay-RailRoad会話2015年10月22日 (木) 17:11 (UTC)

  コメント ご覧になったのはサンドボックスを使う(Help:サンドボックスHelp:利用者サンドボックス)というやつでしょうか。また、記事とは別の場所ですが、いちおうネット上に存在するかたちになりますから、著作権侵害やプライバシーの問題を起こすような場合には、使えません。特に、新規執筆ではなく、加筆しようとして、既存の記事を利用者サンドボックスにコピペする場合は、要約欄でのリンクを忘れないように注意してください。
記事にTemplate:工事中を貼って、プレビューで確認しながら、ということもできます。こちらは最後にプレビューではなく投稿するまでは、公開されません。--Ks aka 98会話2015年10月22日 (木) 18:08 (UTC)

私の為に有用な時間を割いて、丁寧な説明で、よく理解することが出来ました。すっきりと疑問が解決したこと、感謝の念をお伝えいたします。ありがとうございました。これで、ある程度余裕をもって投稿ができます。 --GreatMilkyWay-RailRoad会話2015年10月22日 (木) 20:07 (UTC)

芸名が改名された時のウィキペディアの引き継ぎ方法を教えてください。 編集

芸能人のある人の名前で既にウィキペディアが作成されていて、芸名を改名されたので新しい芸名でそのページを検索できるように修正したいのですが、そのような編集方法をご存知でしたら、ご教示いただきたいです。

編集方法が記載された記事をご存知でしたら、そのURLを教えていただけると大変助かります。

主に、以下についての変更ルールやコツがありましたら、教えていただけると幸いです。

・改名後の名前でも旧名でも検索できるようにする方法

・冒頭に記載する「名前○○○○(旧名:△△△)」のような書き方のテンプレート

・旧名での活動履歴と新名での活動履歴を分けた書き方のルール

・プロフィール欄のテンプレートを変更する方法(モデル→女優)

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。

以上

--夏休み 2015年10月25日 (日) 01:33 (UTC)

  コメントまずは該当ページで新芸名への移動を提案し、議論の合意を形成してください。合意が形成されたなら、その他のタブにマウスアイコンを置くと表示される「移動」を使って当該ページを新芸名に移動できます。旧芸名ページには#転送 [[]]の二重括弧の中に新芸名を入れて編集すればリダイレクトが作成されます。--以上の署名のないコメントは、RJANKA会話投稿記録)さんが 2015年11月5日 (木) 17:20 (UTC) に投稿したものです(114.164.188.175による付記)。

複数の改名提案をまとめて行う方法について 編集

現在、同じ理由に基づく複数の記事の改名を行おうと考えているのですが、この場合、改名提案を一括して行う方法などは存在するのでしょうか。なお、改名しようと考えている記事は、実際には宇宙船または宇宙機なのに「X-◯× (航空機)」という記事名になってしまっているXプレーンのものです。--CAPRI-1会話2015年10月25日 (日) 04:10 (UTC)

jawpへのファイルのアップロード 編集

以前「ウィキペディア日本語版に画像がアップロード出来なくなる(ファイルはコモンズへ)」といった話題があったように記憶していますが、結局どうなったんでしょうか?

コモンズの方に置かれていた画像が「屋外美術」と見なされて(他者の画像と一緒に)削除されてしまいまして、元のソースが手元にあるのでjawpに上げ直そうかと思ったのですが「なんかそんな話題があったなぁ?」というのを思い出したもので。

削除されたのは名古屋大仏の画像で、記事の履歴を見ると2007年に自分で記事に貼ったのは確認出来ますが、コモンズへのアップロードは確か2010年になってたかと。なお、私が上げてた大仏画像は640*480ピクセルだったので、jawpのWP:FOPには適合していましたが、2007年頃にjawpに上げた他の画像は総じてサイズ小さめだったので、FOP対応を意図していたのかは記憶がありません。記事の方は2014年に今回削除された他のもっと大きな画像に差し替えられていました。

「コモンズへの転載をしないように要請する」テンプレートがあったような記憶もあるのですが、もし現在もjawpへのアップロード可能ならば合わせて教えて頂きたく思います。--KAMUI会話2015年10月28日 (水) 10:48 (UTC)

サイドバーにある、ツールのファイルアップロードから、アップロードできますし、特別:アップロードからも出来ると思います。なお、FOP用のテンプレートは、{{屋外美術}}だったとおもいます。--Vigorous actionTalk/History2015年10月28日 (水) 11:18 (UTC)

Template:混同の他言語へのリンク方法を教えてください。 編集

パマリカン島」のページの「Template:混同」を修正したいのですが、どのように編集すれば良いのか分かりません。よろしくお願いします。--Tomato tomato tomato会話2015年11月16日 (月) 09:20 (UTC)

{{簡易区別|{{仮リンク|パミラカン島|en|Pamilacan Island}}}}
と記述すると
と表示されます。--Ryota7906会話2015年11月16日 (月) 10:11 (UTC)

英語版「Novel」の日本語版リンクについて 編集

en:Novelは現在「長編小説」にリンクされてますが「小説」につけかえるのは不適切でしょうか。確かに英語版では「長い架空の物語」と定義されてますが日本語版の記事とつりあってないようなので。 --Sazanamiya会話2015年11月17日 (火) 07:34 (UTC)

  それぞれで「何を説明したいのか」で変わると思います。確かにnovelの訳語に小説が当てられますが、もう一つの「口頭で述べられた話を記述したた文書」という意味でも小説(元は漢書)という意味もあります。novel自体は「(長編の)小説」という説明が多いと思うので「小説」にあてても良いとは思うのですが。
仮に変更するとしても長編小説の扱いはどうするのか(リダイレクトとするのか?)なども考えなければいけませんし、両者ともに「出典の明記」が付いているのでそれをどうにかするのと一緒にやっちゃえばいいんじゃないかと思います。
日本語の文献で「(長編の)小説」という形式について十分な説明が出来るならいいですが、それが出来ないなら例えばes:Novelaを翻訳して「小説」において、長編小説を小説へリダイレクトし、現在の言語間リンクを変更する(novelに小説を当てる)とすると大分変わると思われます。長編小説は「小説の中でも特に長編小説と呼ばれるもの」について説明するページで残すという手もあるかもしれません。
実際に提案はノートでやるのも大変だと思うので、Portal:文学とかプロジェクト:フィクションあたりで考えるといいかもしれません。--アルトクール(/) 2015年11月22日 (日) 10:23 (UTC)
  詳しい説明ありがとうございます。--Sazanamiya会話2015年11月23日 (月) 06:27 (UTC)

Navboxを「折り畳み」ではなく強制的に「表示」の状態で呼び出したい 編集

Template:Navboxで作られたテンプレートを呼び出すときに、折りたたまれないで強制的に「表示」の状態で呼び出す方法を教えて下さい。

具体的にはTemplate:ウィキポータル 日本の都道府県を呼び出したいのですが、このテンプレート自体にはcollapsedなどの指定はなく、自動的にautocollapseが適用され、他のテンプレートとの兼ね合いで自動的に折りたたまれて表示されます。これを最初から強制的に「表示」の状態で呼び出したいのです。よろしくお願いします。--柒月例祭会話2015年11月24日 (火) 07:25 (UTC)

  コメント {{Navbox}} にもありますが、折りたたみに関しては state 引数の値で調整します。折りたたみ可能なまま開いた状態で表示するのであれば uncollapsed などの定義されていない値を、折りたたみ不可能で開いたままするのであれば plain を使って下さい。詳しくはテンプレートの解説をお読み下さい。--Frozen-mikan会話2015年11月24日 (火) 08:02 (UTC)
回答ありがとうございます。・・・が、私がまだよくわかっておらず、恐縮ですが、もう少し教えていただけないでしょうか。
今回の場合、もともとTemplate:ウィキポータル 日本の都道府県テンプレートには「|state = plain」などの定義がなく、これをテンプレートに書き加えれば「開いたまま」になるというのはわかりました。
ですが、テンプレートそのものは修正することなく、つまり「|state = plain」を書き加えることなく、autocollapseのままで、テンプレートを呼び出す時に何かすることで強制表示にするようなことはできないでしょうか。たとえば当てずっぽうですが、{{Template:ウィキポータル 日本の都道府県|state=plain}}のように呼び出すといい、とか。特にそういう機能はない、ということでしたら諦めます。--柒月例祭会話2015年11月24日 (火) 08:48 (UTC)
  コメント そのような場合には、テンプレートの state 引数を |state=plain ではなく |state={{{state|}}} のように記述してください。なお、関連テンプレートとしては {{Collapsible option}} もありますが、今のところ解説がありませんので参考までに御覧ください。--Frozen-mikan会話2015年11月24日 (火) 13:14 (UTC)
  報告 さしでがましいようですみません。平易な修正内容でしたので、説明するより早いと思い当該テンプレートをそのように更新しました→[6]。ただしパラメータstateの初期値を空欄にすると入力値受け渡しの動作上uncollapsed扱いになる可能性がありましたので、初期値はautocollapseを指定しています。これで{{Template:ウィキポータル 日本の都道府県|state=plain}}と呼び出すと展開状態で表示されるはずですが、いかがでしょうか?--ディー・エム会話2015年11月24日 (火) 13:55 (UTC)
  質問 修正を行ったことや autocollapse を明示したことに関しては良いのですが、「パラメータstateの初期値を空欄にすると入力値受け渡しの動作上uncollapsed扱いになる可能性」について、もう少しご説明いただけると有難いです。具体的にどのような状況を想定されているのでしょうか?--Frozen-mikan会話2015年11月24日 (火) 14:26 (UTC)
  返信 Template:Navboxのdocの説明「autocollapse, collapsed, plain, off 以外の値(例: uncollapsed)を設定すると、Navbox は [隠す] リンクありで展開された状態で初期表示されます。」通りの動作だった場合、state=空の値(≠未入力)の場合に[隠す]リンクあり展開状態で初期表示される可能性があるため(state=空入力への対策がされていればデフォルト扱いになっている可能性もあり)の回避措置です。--ディー・エム会話2015年11月24日 (火) 14:44 (UTC)
ありがとうございます。確かにデフォルト値を期待する空の引数呼び出しを扱う際には想定した方が良いことですので autocollapse の明示には意味があると思いますが、どちらかと言うと呼び出されるテンプレート側で対処されるべきものと思います。なお、Navbox については対処がされております。その他、ご興味ある方は {{ifempty}} も御覧ください。--Frozen-mikan会話2015年11月24日 (火) 15:54 (UTC)
お二方ともありがとうございます。やりたいことができるようになりました。また、ちょっぴり個人的な応用力も上がったように思います。感謝します。--柒月例祭会話2015年11月25日 (水) 02:22 (UTC)
  返信 Navboxの仕様の件、情報ありがとうございます。ご質問の内容からおそらくそういうことかなとは想像していました。ついでなので上記仕様のとおりTemplate:Navbox/docを修正しました→[7]。--ディー・エム会話2015年11月25日 (水) 03:33 (UTC)

不適当なリダイレクト? 編集

モジュロ算術合同結婚式にリダイレクトされています。私としてはモジュロ演算のつもりで検索しました。リダイレクト解除できますか?--RJANKA会話) 2015年11月27日 (金) 15:33 (UTC) --RJANKA会話2015年11月27日 (金) 15:33 (UTC)

追跡Tnx! 荒らしのせいでそんなややこしい事態が発生してしまったんですね。--RJANKA会話2015年12月8日 (火) 16:10 (UTC)

404になっているHPに対する著作権の考え方について教えて下さい 編集

個別具体的にはWikipedia:削除依頼/ソビエト連邦の国歌ノート:ソビエト連邦の国歌#他サイトから丸写しされた歌詞)です。

他サイトからのコピペが疑われているのですが、転載元とされるサイトは今は404(not found)になっています[8]。(BBSだけが残っており、2014年12月頃まではあったようです。)今のところ「移転先」も見つかりません。削除依頼では「当時」のアチーブが示されていてます。

本件では「コピペ」と指摘されているものの「完全一致はしていない」という事情があるのですが、そのことはさておき、404になっているが外部のアチーブが残っている、というものに対する著作権はどう考えるのでしょう。

アチーブサイト自体が著作権的にどうなんだ、という議論もありそうな気がして余計にややこしいようにも思います。あるいは難しく考えすぎで、今は明確には確認できないけれどもどこかの誰かの権利を侵害していることは間違いなさそうだ、というぐらいでいいのでしょうか? --柒月例祭会話2015年11月28日 (土) 03:30 (UTC)

  コメント 著作権は、いちど公表すれば発生・継続するものであって、404になったから消滅するものでもありません。あと、翻訳の場合、原作者と訳詞者の著作権両方が問題となってきます。ネットの片隅に上がっていたものという性質上、訳詞者は不明ですが、(ネット普及以前の古い訳を引っ張ってきたでもない限り)2000年台に初公表されたということは、現在も著作権保護範囲内です。そして、(コモンズに上がっていたのでどういうことかと調べてみると)ロシア法上、国歌など国や自治体のシンボルは(ソ連時代のものも含めて)著作権の対象から除外してあるとのことですが、それが日本の著作権法上も適用されるのかは議論があります(関連:アメリカ合衆国政府の著作物)。作詞者のセルゲイ・ミハルコフ氏は2009年まで存命だったので、そもそも原語の歌詞自体が著作権侵害、という可能性すら否定できないかもしれません。--Jkr2255 2015年11月28日 (土) 03:47 (UTC)
  コメント ウェブアーカイブ著作権については、井戸端で「Wikipedia:井戸端/subj/アーカイブサイトの乱用は著作権侵害になるのではないか」という議論がありました。ご参考まで……。--Assemblykinematics会話2015年11月28日 (土) 07:07 (UTC)
  コメント 会話ページから来ました。本国で本来指定が無ければ著作権が存在する筈の処を、何らかの法でPDとした著作物については、申し訳ありませんが此方も良く分っておりません。
アメリカ合衆国政府の著作物の記事では法解釈はある様ですが判例は見当たりません。1953年問題の様に外国法で著作権存続/日本法でPDという件の判例はありますが、今回の様なのはあるのかどうか……。--kahusi (會話) 2015年12月3日 (木) 05:49 (UTC)

画像の回転表示 編集

画像を90度、180度、270度回転させて表示させるテンプレートなどって、あるのでしょうか? H:PICTUREを見てみたり、Category:画像関連のテンプレートを漁ったり、検索するなどしてみましたが見つかりませんでした。もしご存じの方がいましたらご教示のほどお願いいたします。--Yapparina会話2015年11月28日 (土) 13:26 (UTC)

  コメント MediaWikiには画像を回転させる機能は無いと思います。なお、間違った向きでアップロードされてしまった画像を見つけた場合には、コモンズの方で画像を回転させるなどの対処ができます。詳しくは「Wikipedia:井戸端/subj/縦画像について/原因と対策」をご覧ください。--Frozen-mikan会話2015年11月28日 (土) 14:56 (UTC)
ありがとうございます。やはり無いですか。間違った向きでアップロードされているわけではないけど、記事のレイアウトの都合から縦向きを横向きにしたい、というだけの要望です。具体的にはこの輪っかの画像なんですが。無いなら無いで大丈夫です。返答ありがとうござました。--Yapparina会話2015年11月28日 (土) 23:52 (UTC)
  コメント 画像とは限りませんが回転用のテンプレートはあるみたいです({{Transform-rotate}}、解説は英語版を)。例えばこれ   をこんな感じに   できます。ただ、古いブラウザだとサポートされていなかったり表示が乱れる原因になるかもしれませんので、紹介しておいて何ですがお勧めはできないものかもしれません。--にょきにょき会話2015年11月30日 (月) 13:23 (UTC)
おお! ありがとうございます。しかし、おっしゃるように使用に関しては吟味した方がよさそうなテンプレートですね。今回は使用を控えておきたいと思います。いずれにしても勉強になりました。ご教示ありがとうございました。--Yapparina会話2015年11月30日 (月) 14:50 (UTC)

複数ページにまたがるウェブ文献の示し方 編集

Kkairri[][]と申します。ただいま、東洋経済のような、一つの記事にも関わらず、複数のページが存在するウェブ情報源の扱い方に悩んでおります。思いつく方法として、

本文 出典(group="複数"はこのページのみをref範囲とするためのものです)
A[複数 1]。B[複数 2]。C[複数 3]
  1. ^ テスト (1)”. 1212年12月12日閲覧。
  2. ^ テスト (2)”. 1212年12月12日閲覧。
  3. ^ テスト (3)”. 1212年12月12日閲覧。
A[複数 1]。B[複数 1]。C[複数 1]
  1. ^ a b c テスト”. 1212年12月12日閲覧。
A[複数 1]。B[複数 1]。C[複数 1]
  1. ^ a b c テスト (1)”. 1212年12月12日閲覧。テスト (2)”. 1212年12月12日閲覧。テスト (3)”. 1212年12月12日閲覧。

が挙げられましょうが、どのようにすればよろしいでしょうか?どなたかご教示くださいますと幸いです。--Kkairri[][] 2015年12月1日 (火) 17:07 (UTC)

  • 別々のページと捉えず、ひと続きのものとして扱ってよいのではないでしょうか。 外部リンクを1ページ目に飛ばしておけば、そこから続きのページがあることは見て取れます。出典を特定できますので、検証可能性の上でも問題ないでしょう。
本文
記述A{{Sfn|iPS細胞を使った再生医療、今後どうなるのか|p=1|ref="再生医療"}}。記述B{{Sfn|iPS細胞を使った再生医療、今後どうなるのか|p=2|ref="再生医療"}}。記述C{{Sfn|iPS細胞を使った再生医療、今後どうなるのか|p=3|ref="再生医療"}}。
記述A[1]。記述B[2]。記述C[3]
脚注
{{Reflist}}
参考文献
{{cite web|url= http://toyokeizai.net/articles/-/91875|title= iPS細胞を使った再生医療、今後どうなるのか|publisher= 東洋経済新報社|pages=1-4|accessdate= 1212-12-12|ref="再生医療"}}
iPS細胞を使った再生医療、今後どうなるのか”. 東洋経済新報社. pp. 1-4. 1212年12月12日閲覧。
--LudwigSKTalk/History2015年12月2日 (水) 03:38 (UTC)
  • いろいろな考え方はあるでしょうが、原則としては、一つのタイトルでまとめられている記事(すなわち一本の記事)が分割したページになっているだけなら、その記事の最初のページにまとめてリンクして構わないと考えます。つまりKkairriさんのサンプルで言えば2番目の方式です。紙の本における通常の論文であっても、通常は何ページから何ページまで、という指定方式であって、さらに論文の中の何ページに書いてあるか、ということまでは求められませんね。それと同じ考え方です。もっとも、これはあくまで原則で、以下の2つの場合には個別のページにリンクを張る、すなわち1番目のような方式の方がよいと思われる場合もあります。
  1. 紙の雑誌でも、数十ページから100ページを越えるような長い論文であれば、個別のページ数を示した方が親切だとは思います。同じように、オンライン記事の場合でも、10ページ以上にも渡って分割されているようなら、各ページにリンクする方が、読者にとって親切かもしれません。
  2. 初出が連載記事であったものがそのまま分割記事になっている場合。このような記事は、本来なら各ページごとにインデックスまたはインデックスページへのリンクが付けられているべきですが、そうなっていないサイトがいくらでもあります(例:日刊イトイ新聞)。連載記事の場合、連載第一回目がトップページと解釈されるべきですが、このような場合にはトップに拘らず、インデックスページにリンクを張るか、または出典として参照した該当のページに直接リンクを張るべきでしょう。
--Loasa会話2015年12月2日 (水) 03:59 (UTC)
LudwigSKさんならびにLoasaさんに感謝いたします。ウェブ資料や雑誌の一部分を「参考文献」節で挙げるのは、私にとっては若干の抵抗がありますので、Loasaさんの方法を採用いたしたく存じます。ただ、LudwigSKさんの提唱される方策も目から鱗でありましたので同一記事から大量にRefする場合は利用いたしたく存じます。--Kkairri[][] 2015年12月2日 (水) 04:24 (UTC)
あれ? 脚注の簡略表記とは別に詳細な文献情報を書くのは当然の前提であり、Kkairriさんも当然そうするものだと思っていたのですが、オンライン記事の場合は詳細な文献情報を書かずに脚注のタイトル表示と閲覧日とリンクだけで済ませるつもりでしょうか。それはだめですよ。上のKkairriさんのコメントを読んでそう解釈したのですが、それが私の早とちりであったらお詫びいたします。--Loasa会話2015年12月2日 (水) 05:19 (UTC)
Loasaさんの発言を受けて質問させていただきたく存じます。私は、PDF(冊子状体)でないウェブ上の情報源は直接
<ref>{{Cite web|url= https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6|title= Wikipedia:ウィキペディアについて|author= ウィキペディアの執筆者ら|date= 2015-08-02|accessdate= 2015-12-02|publisher= ウィキペディア財団}}</ref>
として出典節で表示させる表記法をとっているのですが、これは推奨されないスタイルなのでしょうか?私がウィキペディアへの参加を始めてから1年と半年が過ぎますが、そのようなスタイルの記事は見かけることはほとんどなく、私の表記法が事実上の標準仕様であると考えておりましたが、私の考えは誤りなのでしょうか?ご教示受け賜わりたく存じます。--Kkairri[][] 2015年12月2日 (水) 06:06 (UTC)
あ、いえいえ、そういう風に書いていただいているのなら別に構いません。それが「推奨されないスタイル」などということはまったくありません。私が言いたかったのは、とにかくオンライン記事といえども一般的な書誌情報としての詳細情報はどこかに書いていただかないと困ります、ということです。「参考文献」節にオンライン記事の文献情報を書くことに抵抗があるならば、「出典」節でもあるいは「脚注」に書いていただいても構わないし、別にCite webテンプレートを使わなくても必要な情報が記載されていれば構いません。
私が記事を書くときは、(出典提示以外の「注釈」がある場合をのぞいて)「脚注」節を設けず、簡略した出典情報はすべて「出典」節に書き、その出典の詳細な書誌情報はすべて「参考文献」節に書く、というスタイルを取っているので、Kkairriさんのコメントを見て、詳細な書誌情報はどこにも書かないつもりなのだろうか、と早とちりしてしまった次第です。余計な心配をおかけしまして申し訳ございません。--Loasa会話2015年12月2日 (水) 07:06 (UTC)
  • 出典を明記する』では、執筆に際し参照したものは書籍や外部ウェブサイト・現地案内板等の区別無く「参考文献(英:Reference)」として扱っています。一応ですね、『スタイルマニュアル』に記事を書く際に引用・参照した文献を、この節に箇条書き形式で記します、とあるのですよね。なのでPDFでないウェブ上の情報源は、例え「出典」節で表示させていても、「参考文献」節に文献情報を列記することになっているのです。
判り難いのですが、『外部リンクの選び方』では出典脚注または参考文献節の形にて出典にリンクとあり、『出典を明記する』でも<ref>で囲んだ外部リンクが例示されています。これだけで充分に見えます。でもその他に、スタイルマニュアル上は別途「参考文献」節での列記が必要なのですね。
ただこの「参考文献」という節名は、現在で云う処の「関連文献(英:Further Readings)」の節名として使われていた時期もあります。『出典を明記する/個別参照法』が慣れないと難しいこともあって、正直徹底されてはいません。FAGAを狙う様な記事なら徹底していただきたいところですが、そうでもない記事でしたらそうでもない、といったところです。--LudwigSKTalk/History2015年12月2日 (水) 08:46 (UTC)

(インデント戻します)LudwigSKさんのご提示になられましたWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)では

記事を書く際に引用・参照した文献を、この節に箇条書き形式で記します。もし可能ならISBNを記述してください。ISBNは、その書籍に関する情報を掲載したページにリンクされます。 — Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト) oldid=57200253 (強調は引用者)

としています。ISBNは国際標準図書番号ですし、後ろのほうには書籍という語も出ていることから、参考文献節で示されるものは図書だけであるという暗黙の了解があるように見受けられますが、いかがでしょうか?参考文献節にはあらゆる出典を示すとすれば「もし可能ならISBNを記述してください」は「もし可能なら識別子を記述してください。」となるべきかと考えます。--Kkairri[][] 2015年12月2日 (水) 09:40 (UTC)

ページの移動について 編集

今回利用者sandboxで下書きしたものが公開できるレベルになったので 記事として公開したいと思っています。

Wikiipediaの基本方針としてはページの移動で対応するのが正しいのは理解しています (「Helpページ移動」は一読しました) しかしながら新しい記事を公開するにあたり ごちゃごちゃとした編集履歴を引き継ぎたくなく (編集過程で公開不可の情報が入っていたり後に参考となるような 履歴も無いので) ページの新規作成→ページへsandbox下書きをコピペ→sandboxの即時削除という ステップを取りたいのですが問題でしょうか? 編集者は私だけです。--Shaochin会話2015年12月3日 (木) 04:58 (UTC)

「BANZAI JAPAN」のことかと思いますが、Shaochinさんのみが執筆したものでしたらそのやり方で問題ありません。ある意味、そのためのsandboxですので途中の履歴(Shaochinさんの下書きの過程)は気にする必要はありません。--LearningBox会話2015年12月3日 (木) 07:48 (UTC)
回答ありがとうございます安心しました。今回はこのステップで対応します --Shaochin会話2015年12月3日 (木) 08:45 (UTC)
質問内容と関係のないことで恐縮ですが、ページの新規作成の前にお願いしたい作業がございます。拝見したところ、sandboxの「概要」節がこちらからの転載となっています。このウェブページにはコピーライトの表示がされており、ウィキペディアでのライセンスに従って利用を許可する文言もありませんので、このままページの移動をしても著作権侵害として削除されてしまいます。そこで現状のsandboxの表現を著作権を侵害しない形の表現に変更し、それからsandboxのコピペで新規作成→sandboxの即時削除をお願いします。--Sikemoku会話2015年12月3日 (木) 08:11 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。このグループの運営者(ウェブページの管理者)にsandboxを見てもらい問題無いとは言ってもらっているのですがそれだけでは公式には利用許諾をもらったことにはなりませんよね?著作権のHELPを見ましたが許諾の取り方・許諾済みであることを示す方法が理解できませんでした。今回はSikemokuさんの勧めに従い別の文書にした方が良さそうですね。許諾の示し方を勉強した後に公式の紹介文に差し替えたいと思います。--Shaochin会話2015年12月3日 (木) 08:45 (UTC)
  横から追記 利用者サンドボックスであっても履歴に永続的に「他所のページから無断で転載を行った著作権侵害という犯罪行為の形跡」が残りますので、現在の内容を著作権侵害にならない問題のない記述に変更した後でテキストを個人的な別ファイルなどに移し、サンドボックスはWikipedia:即時削除の方針#全般8「ページの履歴にその投稿者の投稿しかないもの」に従って「 {{即時削除|全般8}} 」をページ冒頭に貼付・管理者がページを履歴ごと削除した後に問題のないテキストに書き戻した方が良いかと思われます。利用者サンドボックスであってもウィキペディア上のページですので、犯罪行為の痕跡を残しておくことは出来ませんから、放置すると他編集者によってWikipedia:利用者ページの削除依頼#削除されるべきページの例に従いShaochinさんの利用者サンドボックスの削除依頼が提出されるかもしれません。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年12月3日 (木) 08:51 (UTC)
WP:CSD#利用者ページ1 = {{即時削除|利用者ページ1}}です。--LearningBox会話2015年12月3日 (木) 09:00 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。今回記事で公開したのちはsandboxは即時削除の予定でしたのでそのように対応します。ちなみにNami-jaさんの作業ステップにある「問題のないテキストに書き戻した方」というのはこの内容のsandboxを残す必要がある場合で今回のように記事に移行させる場合は不要なステップという理解でよろしいでしょうか?それともこのステップをやるとやらないで後に何か変わりますでしょうか?--Shaochin会話2015年12月3日 (木) 10:04 (UTC)
シンプルな回答ですが、その後の対応というより、最初から著作権侵害のおそれがある記述は入れないほうがよいです。--LearningBox会話2015年12月3日 (木) 10:13 (UTC)
参考に教えていただきたいのですが、今回のような例は引用元をつけても著作権侵害は免れないんですよね?普段ライブなどで自己紹介に使われている文言であってもコピーライト表示下に置かれた時点で著作物になってしまうと言うことを知り今回は勉強になりました --Shaochin会話2015年12月3日 (木) 10:04 (UTC)
Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針#引用の要件に詳しく書いてありますのでご覧ください。--LearningBox会話2015年12月3日 (木) 10:09 (UTC)
一読してみました。今回の場合すべてを満たすことは出来なさそうです。引用と言うよりは転載と扱われてしまう事理解しました。--Shaochin会話2015年12月3日 (木) 10:25 (UTC)
まずはsandboxの修正→即時削除までこれからやります。回答ご指摘いただきありがとうございました --Shaochin会話2015年12月3日 (木) 10:25 (UTC)
自著作物の持ち込みに準じた方法で、使用許諾が得られたと解釈することもできると思います。たとえば、当該ホームページの最下部などに、「当該ページの内容は、CC-BAY-SAおよびGFDLでの使用を許諾します。」であるとか明記されると、ライセンス的に問題がなく使用できるでしょう。--Vigorous actionTalk/History2015年12月3日 (木) 11:18 (UTC)

ひとまず記事の公開が出来ました。アドバイスいただいた方々ありがとうございました。--Shaochin会話2015年12月7日 (月) 02:37 (UTC)

行政機関の一次資料と、その翻案について 編集

こんにちは。2点お聞きしますが、まず最初に、行政機関のサイト内容はどこまでが一次資料なのかお教えいただきたく存じます。例えば、労働者派遣法のページを編集したいという観点からみて、こちらの厚生労働省の「平成27年労働者派遣法の改正について」の内容を、「1.法律案新旧対照条文のような条文」と、「 2.法案の概要のような省職員が1の要点を説明した資料 」と、「3.その他全てのコンテンツ」の3つに分けた場合、どこまでが一次資料にあたるのでしょうか。

次に、行政機関の一次資料の利用についてですが、「Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」の箇所で、「一次資料から得られる情報について、あなた自身が分析・合成・解釈・評価などをしてはいけません。」と書かれてますが、原典の内容の範囲内で文章の組み換えや抽出などの翻案をすることは、この方針に反するのでしょうか。お聞かせいただければ幸いです。 --すさ会話2015年12月13日 (日) 08:48 (UTC)

一次資料、二次資料という言葉は、場面ごとで変わってきますから、当事者情報かどうか、また理解のしやすさを旨としない原典かどうか、といったことに留意し、前者なら資料自体の偏りに注意し、後者なら自分の読解や解釈に拠って偏りが生じることがあるということを注意してください。原典の内容の範囲内でなら、文章の組み換えや抽出などの翻案を行なっても構いませんが、場合によって「分析・合成・解釈・評価」となりうることをご承知ください。誰かから、その翻案が、なんらかの偏りや意図を感じさせるものだという指摘があれば、また、第三者による解釈や評価による加筆があれば、対話を行い、修正を受け入れることを検討してください。--Ks aka 98会話2015年12月14日 (月) 06:43 (UTC)
教えていただきありがとうございます。勉強になりました。方針に沿って、慎重な編集を心掛けたいと思います。--すさ会話2015年12月14日 (月) 09:36 (UTC)

タイトルの人名の読みが違っています。どうしたら変えられますか? 編集

石河幹明。 いしかわみきあけという読みになっているのですが、石河の家は代々「幹」の一字をつけて「かん」と読ませています。 幹正かんせい、幹孝かんこう等。 幹明かんめいが正しいのですが、後代の研究者が間違えたため、みきあけと読まれることが多くなってしまいました。 編集では変えられないので、どうしたらいいでしようか。 --Kzha2015会話2015年12月25日 (金) 03:59 (UTC)

  返信 ウィキペディアでは原則として、情報は「他の情報源で確認できること」(Wikipedia:検証可能性)が求められます。なおかつ、その「情報源」はWikipedia:信頼できる情報源に示された条件を満たすものでなければなりません。
したがって、Kzha2015さんが最初にやるべきことは、「かんめい」と読むという証拠(Wikipedia:検証可能性)を見つけてくることです。(くれぐれも、Wikipedia:信頼できる情報源の条件に合うものである、ということをお忘れなく。)
なお、こちら[9]を見ますと「みきあき」と読むとされています。これは「講談社 日本人名大辞典」がベースになっており、Wikipedia:信頼できる情報源に合致します。このため、「みきあき」という読みを記述する根拠になります。仮に「誤読」から生じた読みだとしても、これが一般に流布していれば、それでよいということになります。
一般的に、漢字の読み方には複数のものがあるということは珍しくありません。「かんめい」「みきあき」片方だけが正しく、片方が誤りというのではなく、どちらの読み方もある、という方向で書くのがよいと思います。もしもおっしゃるように、「本来はカンメイなのを後世の学者が間違ったのでみきあきと読むようになった」ということを直接裏付ける「情報源」があれば、そう書くことはできます。しかし、直接的にそう言っている「情報源」がなければ、経緯には触れずに単に「2通りの読み方がある」とするに留めるべきです。
また、「情報源」の観点からはこの編集[10]はよろしくありません。もともとの「幹武」や「里子」には出典(Wikipedia:出典を明記する)があります。少なくとも「幹武」の出典では確かに「幹武」と書いてあります。それを別の出典を示さずに書き換えるというのは、ウィキペディアではルール違反です。(少なくとも、お子さんの件では、「幹武」「明夫」という2人の子がいるという可能性はありませんか?)--柒月例祭会話2015年12月25日 (金) 04:17 (UTC)
  返信 (Kzha2015さん宛) 「いしかわかんめい」と読む証拠としては『三田評論総目次: 創刊80年記念出版(1898-1978年)』(1980年、慶應義塾、索引部p.11)があります。東京都立図書館には収蔵されているようです。オンライン上でも少々手間はかかりますが内容が確認できます[11]。--Benpedia会話2015年12月25日 (金) 05:20 (UTC)

テンプレート Location map+について 編集

ぱたごんです。教えてやって下さい。まずは利用者:ぱたごん/sandboxをみてやって下さい 東京都の地図上に赤い丸は東京都の貝塚の位置なのですが、北緯東経のデータは正確です。また、入力途中でプレビューした時には地図上の正しい位置に赤い丸が表示されていました。

しかし、保存して見てみると距離にして3kmほどずれているのです。例えばお茶の水駅に隣接するお茶の水貝塚(この縮尺では=お茶の水駅の位置としていいでしょう)の位置が、この地図上では有楽町駅あたりに赤い丸表示されます。

なぜズレてしまったのでしょう?どうすれば直りますか?--ぱたごん会話2016年1月6日 (水) 13:57 (UTC)

ズレの大きさは南に3kmほどです。東西方向はズレてないようです。--ぱたごん会話2016年1月6日 (水) 14:00 (UTC)
Template:Location map Tokyo cityに変えたのを利用者:K-iczn/sandboxで試してみました。有楽町駅と思われる位置周辺に赤丸は表示されませんがご確認いただければ幸いです。--K-iczn会話2016年1月6日 (水) 14:05 (UTC)
ありがとうございます。ご手数おかけします。確認しました。利用者:K-iczn/sandboxでは私のページよりズレは小さくはなっているのですがまだ少しずれているようです。でも、おかげさまでズレは小さくはなりました。--ぱたごん会話) 2016年1月6日 (水) 14:17 (UTC)。プレビューのときは正しい位置に表示されてたんですよね。不思議です。--ぱたごん会話2016年1月6日 (水) 14:18 (UTC)
解決したようです。雛形や余計なスペース取除いたら直ったようです。K-icznさん、みなさん。ありがとうございました。--ぱたごん会話2016年1月6日 (水) 14:24 (UTC)

引用のような記事の編集について 編集

彫刻の記事を編集したいと考えているのですが、導入文を除いたほとんどの節が「○○の△ページにはこう書かれている」というように、引用のような体で書かれています。引用の範囲が明確でないなど、引用の要件を満たしているか疑問な文章が多いのですが、仮に引用が適当であれば、このスタイルで書かれた記事は一言一句改変できないことになるのでしょうか? --茂林寺たぬき会話2016年1月17日 (日) 06:27 (UTC)

今見たけれど、引用が主になっている以上、引用とはいえません。(本文が主で引用は従でなければなりません)外部記事の切り貼りと見ても良いでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2016年1月17日 (日) 06:31 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/彫刻を出しました。--hyolee2/H.L.LEE 2016年1月17日 (日) 06:43 (UTC)
削除依頼の提出、ありがとうございます。主従関係は勉強になりました。今後の参考とさせていただきます。--茂林寺たぬき会話2016年1月17日 (日) 07:59 (UTC)

参考文献がコピペ? 編集

近江絹糸争議#参考文献」にあげられている資料が1行目除いてこのHP[12]と同じであることを発見しました。こうした場合でも削除対象になるのでしょうか。 --Sazanamiya会話2016年1月18日 (月) 07:19 (UTC)

ならない。思想や心情の表現ではないので著作物ではない。しかし、ウィキペディアの記事の情報源ではないですし、参考になる基礎文献のようなものでもないですから、除去するってことでよいと思います。出所を示してノートに転記すれば役に立ちそうなら、転記してもよいでしょう。--Ks aka 98会話2016年1月18日 (月) 07:25 (UTC)
ありがとうございます。転載元のHPはかなりしっかりした内容なので差し替えることにします。--Sazanamiya会話2016年1月19日 (火) 01:45 (UTC)

ホテルは案内可なのに旅館の案内をあげたら露骨な宣伝と言って引き抜かれた 編集

あったほうがいい規模の宿はwikiで項目があるべきであるし、老舗である。 宣伝と言われても、従業員でもないので納得できない。

ホテルはフォーマットどおりに入れれば簡単に上がるのにおかしい。--Chiaki Yamazato会話2016年1月20日 (水) 14:31 (UTC)

こんにちは。
  • 旅館であっても、「あったほうがいい規模の宿はwikiで項目があるべき」というのはその通りです。記事として「あったほうがいい規模」かどうかについて、ウィキペディアにはWikipedia:独立項目作成の目安があります。公式ホームページや広告ではなく、新聞や雑誌など第三者的なメディアに、そこそこな規模の記事として取り上げられていることを示していただければ、削除されることはないでしょう。
  • ウィキペディアは百科事典ですから、記事を作成する際には、百科事典的な内容、表現であることが求められます。旅館の特徴、歴史などは書かれるべきですが、料金など営業案内に類することは、それほど重要とはみなされません。これはホテルの記事でも同様です。
  • なお、ウィキペディアは誰でも編集できますから、嘘や間違い、古い情報などが紛れ込みやすいため、書く内容については情報源を示し、閲覧者や他の執筆者が確認できるようにするという方針があります(Wikipedia:検証可能性)。評判など評価に関わるもの以外ならば、公式ホームページも使えますし、書店などで購入できる地域の観光ガイドや雑誌、地域の新聞なども使えます。
いろいろ面倒と思われることもあるかもしれませんが、信頼できる、よい記事にするよう、お願い申し上げます。なお、署名を末尾に移動させてもらいました。--Ks aka 98会話2016年1月20日 (水) 15:35 (UTC)
こんにちは。件の記事は、恐らく竹盛旅館の事と思われますが、Wikipedia:独立記事作成の目安からすると問題があるように思われます。第三者による出典がありませんし、簡単にネット検索したところでは予約サイト・観光情報サイト・個人ブログしか見つからず、出典として用いることができるものはなさそうです。書籍文献を見つけて、それに基づいて目安を満たす方が良いでしょう。もしそれが見つからなければ、単独記事化するのは難しく、削除依頼にかけられる可能性があります。
なお、引き合いとして述べているホテルについては経営している企業がWikipedia:特筆性 (組織)を満たしていたり、ホテルの建物自体が数多くの文献で触れられるといったこともありますので、その記事と同一に比べることはできないかもしれません。--松茸会話2016年1月20日 (水) 15:51 (UTC)

画像ファイルの説明の訂正について 編集

エルナニ (スペイン)およびラサルテ=オリアで使用されている地図の画像ファイルの説明で、「スペイン内のの位置」「ギプスコア県内のの位置」となっている部分を訂正したいのですが、方法がわかりません。それとも、画像ファイル自体に問題があるため、こちらでは変更できないのでしょうか。 --Mercurius会話2016年1月22日 (金) 05:10 (UTC)

Template:基礎情報 スペインの自治体2に不具合があったので直しておきました。--hyolee2/H.L.LEE 2016年1月22日 (金) 05:16 (UTC)
テンプレートの誤りでしたか、気付きませんでした。素早い対応ありがとうございます。--Mercurius会話2016年1月22日 (金) 05:41 (UTC)

自分で投稿した記事の削除をしたいのですが 編集

下記二つを投稿した者です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89

https://ja.wikipedia.org/wiki/H.L.%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89

"ハイラム・ルイス・レナード"というタイトルで投稿した後に、より一般的な略称"H.L.レナード"にした方が良いと考え、同一内容で二つの記事を投稿してしまいました。 削除依頼を出したいのですが、STEP.1.2 削除依頼テンプレートを貼付の段階でお手上げです。 大変恐縮ですが、どなたかご教授、もしくは代行して削除依頼を出して頂けると幸いです。 --吉野祐貴会話2016年1月22日 (金) 07:20 (UTC)

  •   コメントどちらの記事名がよいのか、どっちを消すのをお望みなのかが明らかでないので、ひとまず、リダイレクト(自動転送)にしました。無理に削除することはなく、どちらの表記も検索の対象になりそうなら、これでも十分です。
    • 同時期に、「移動すべき場合にもかかわらずコピー&ペーストにより作成された」と捉えてHLのほうに即時削除テンプレートを貼った方もいました[13]。これもひとつの解決策です。HLを削除してハイラム・ルイスを移動する。
    • 同じような状況になったときに自分で対応するにはWikipedia:即時削除の方針全般8「初版投稿者または初めて有益な記述が行われた版の投稿者自身によって白紙化または{{即時削除}}添付が行われたもので、以下の要件を満たしているもの」を使うことも考えられます。ハイラムに貼ってもよいですし、HLに貼って移動でもよいです。--Ks aka 98会話2016年1月22日 (金) 07:41 (UTC)

不明確なお願いになってしまい申し訳ありませんでした。希望通り、ハイラムの方を削除して頂けまして、ありがとうございます。 また即時削除の方法についても詳述いただけまして、ありがとうございました。精進いたします。

削除依頼の削除について 編集

新規の項目を作成してすぐに削除され、 また再投稿、削除依頼、編集、削除依頼この繰り返しです。 項目を見ても外部リンク先から出典もきちんとしております。

しつこく項目に揚げ足を取る行為をどうしたらいいか また編集の上削除以来を削除するとこれも厳しく書かれますので どのように対処するべきか悩んでいます。

--Chiaki Yamazato会話2016年1月28日 (木) 23:28 (UTC) C.Y

記事の削除は、誰かが作為的に、強制的に行っているわけではありません。依頼は誰でも出せますし、その依頼をコミュニティが判断して、管理者が総合的に勘案して削除可否を決定します。つまり、削除される(された)記事は、結果的に内容が百科事典の記事として適切でないことを意味しています。
悩まれているのであれば、Wikipedia:独立記事作成の目安Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:自分自身の記事をつくらない等をよくお読みになり、作られようとしている記事が「百科事典として適切」かどうかを判断してみてはいかがでしょうか。
場合によっては、ご自身の利用者ページへWikipedia:サンドボックスを作り、そこへ下書きを作ってコミュニティへ判断を仰ぐ、というのも一つの方法です。--maryaa会話2016年1月29日 (金) 03:48 (UTC)
山里藤男の件でしたら、Wikipedia:削除依頼/山里藤男での審議を経て「特筆性の欠如」をコミュニティの合意として管理者による削除が行われました。再作成された場合にはWikipedia:即時削除の方針#全般5「問題があるため過去に削除審議を経て削除された文章や画像と「同一」または「ほぼ同一」で問題点が解消されていないものの再投稿」が適用され審議無しで削除されますのでご注意ください。maryaaさんが示された各種文書を熟読の上、再作成が可能な状況になったと思われる場合にはWikipedia:削除の復帰依頼へどうぞ。--Claw of Slime (talk) 2016年1月30日 (土) 02:39 (UTC)

絶対値記号の表示 編集

日本語版の「磁気回転比」の項目の中で孤立電子における磁気回転比の項に間違った式γe=・・・ を|γe|=・・・に訂正するよう投稿しました。しかし、投稿結果は絶対値記号| |の2本の縦線の長さが揃いません。どうしたら正しく表示できるでしょうか。教えて下さい。直す式が2か所あるので、正しい表示に直してもらえばもっと有難いです。 --Mamokondo会話2016年1月29日 (金) 04:31 (UTC)

左側が math タグの中に入っていなかったので修正しました[14]。揃ったと思いますがどうでしょうか。(投稿を一部修正しました。)- NEON会話2016年1月29日 (金) 04:47 (UTC)

あるカテゴリに属する記事からの被リンク数の多い赤リンクについて 編集

新規記事の立項目安として題名に書いたことを知りたいのですが、どのようにしたら知ることができるでしょうか?ウィキペディア全体としては特別:存在しないページへのリンクがそれに該当すると思うのですが、編集者としての興味と能力はより限定されているので、指定したカテゴリに属する記事からの被リンク数を数えた赤リンクの一覧を取得する方法をご存知の方は是非、ご教示ください。 --ARAKI Satoru会話2016年1月19日 (火) 10:38 (UTC)

英語版のほうにはある。[15]--61.23.117.157 2016年5月21日 (土) 11:13 (UTC)

画像提供依頼を貼付した利用者以外が剥がしてよい時 編集

こんばんは。ある記事を読んでいたところ、すでに平均以上の質・量の画像が追加されている記事なのですが、画像群の追加よりも後に詳細な依頼理由を添えることなく画像提供依頼テンプレートが貼付されていました。テンプレートを貼付した利用者の投稿記録を確認したところ、その時期に非常に多くの数の記事に対してテンプレート貼付を行ない、Wikipedia:画像提供依頼やその関連先に依頼や説明をしていることでもなさそうです。Wikipedia:画像提供依頼を読んでみると、提供後に貼った本人に連絡して剥がしてもらうことになっているのですが、テンプレートはすでにしっかりした画像がある記事に貼られているように感じます。さらに、このような依頼が数多くなされたままですと他の依頼が埋もれることになるためテンプレートを剥がしておきたいのですが、このような場合一般論として、テンプレートを貼付した利用者・提供者・提供の報告者のいずれでもない利用者が、依頼不備を理由として要約し代表して剥がしてよいでしょうか?--Degueulasse会話2016年1月24日 (日) 14:06 (UTC)

  「ずっと貼ってあるから」だけでは理由としては弱いことは承知してください。不備をその利用者の会話ページに指摘するなどして、画像提供が行われるべきかどうかを判断してみてください。(つまり、コンセンサスの問題です。)もし、依頼の上で「何ヶ月経ったら除去」とか「こういう基準で第三者でも除去してもよい」と決めておきたいのであればWikipedia‐ノート:画像提供依頼Wikipedia:井戸端で基準作りをしてください。基準がなくとも合意(あるいは一定期間の確認)で対応するのであればそれは問題となりにくいといえます。--アルトクール(/) 2016年2月11日 (木) 04:38 (UTC)
あまりに安易に大量な依頼を貼りすぎることと剥がしにくさのバランスが取れてないように思いました。ありがとうございます。事情説明したようにずっと貼ってあるからだけではないのですが、参考にさせていただきます。--Degueulasse会話2016年2月11日 (木) 08:20 (UTC)

新しい項目の作成方法は?(別の言葉に転送される場合) 編集

現在、Wikipediaを「リバーシ」で検索すると「オセロ (遊戯)」に転送され、その項目の中に「リバーシ」という小項目が作られ、リバーシについて記述されています。それで、「リバーシ」について事実を客観的に記述しても、それが気に入らない人に文句を言われてしまう状況になっています。この場合、英語版と同様に「リバーシ」(Reversi)の項目を独立させて記述することはできますか? --Genius2016jp会話2016年1月30日 (土) 01:23 (UTC)

  • この質問、及び一つ上の質問と同じ記事に関する同じ投稿者さんからの質問ですので、ここで一緒にお答えします。
    • 百科事典からの引用について。Wikipediaにおいては、いわゆる二次資料と呼ばれる資料を出典として用いることが好ましいとされています(詳しくはWP:RSを参照)。そして、Genius2016jp氏が挙げられていた平凡社の世界大百科事典に関してですが、これは所謂三次資料と呼ばれる二次資料を要約した物となります。一部の百科事典では三次資料ではあるものの出典として使える記事があるような物も存在しますが(ブリタニカ国際大百科事典など)、基本的には百科事典から記事を引用することは先述のガイドライン、及びWP:VERIFYなどの観点から好ましくありません。その物事の記事に他の百科事典を出典として用いるよりは、それに関して詳細かつ客観的に記された二次資料を出典として用いる方がましです。
    • 記事の分割について。詳しくはWP:SPLITをご覧下さい。しかし、氏の言う「リバーシ」と「オセロ」はほとんど同一のゲーム(厳密にはもともとリバーシと呼ばれており、「オセロ」は後につけられた登録商標である)であり、仮に分割したとすると内容がほぼ似通った記事が二つ出来てしまう事になるので、記事の分割依頼を出したとしても恐らく依頼が通る可能性は低いものと思われます。ちなみに、氏が指摘なされたように英語版にはリバーシという単独記事(en:Reversi)がありますが、英語版には「オセロ」という単独記事はありません(en:Othelloという記事はありますが、ウィリアム・シェイクスピアの悲劇の記事で、曖昧さ回避で「リバーシ」が指定されています)。--Glancloks会話2016年1月31日 (日) 11:38 (UTC)

出典のエラーが発生しました 編集

溝口水騒動を加筆修正していました。不要な内容を一旦削除したところ、削除した文章の中にあったreferenceも削除してしまい、出典が不要となったようです。どなたか助けてください。 --Alcampbel会話2016年2月6日 (土) 07:10 (UTC)

ソフトウェアのバージョンのテンプレートの使い方について 編集

Category:ソフトウェア最新版テンプレートのテンプレートがありますが、ほぼ全てがそのソフトウェアの記事からしかリンクされていません。

テンプレートに分けるのは、どのようなメリットがあるのでしょうか。--Ejqtdyea会話2016年2月12日 (金) 10:04 (UTC)

(フォーマットを整えさせていただきました)このテンプレートは英語版を発祥としています。過去に{{Infobox Software}}が話題となったときに、このテンプレートも俎上に上りました。そのときは「バージョンが上がるたびにいちいちページを書き換えていられないという見地から、このような仕組みにしたのだと思」うとDiagraph01さんがおっしゃっています(Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年11月#テンプレート作成の仕方を参照)。
この井戸端では「移植するなら合意形成をしてから」と言われたからか、結局、英語版からの移植は行なわれませんでしたが、9年後にIP利用者が(おそらく何ら合意を得ることなく)英語版から持ち込みました。細かいバージョンアップで記事本体の履歴を汚すことがない、というメリットがあった訳ですが、現在ならウィキデータを上手く使うことで、全ウィキで最新の情報を共有出来るかも知れませんね。--Kkairri[][] 2016年2月12日 (金) 21:15 (UTC)
日本語版および英語版においてMozilla関連をはじめとするいくつかのソフトウェアの最新版/最新評価版テンプレートの更新をしている者です。各国語版に合わせて異なる出典を用意していることも少なくないですので(Firefoxなどでは日本語版ではMozilla Japanによる日本語のリリースノート、英語版ではMozilla Foundationによる英語のリリースノートといった感じ)、その辺をうまく解決できるのであればwikidataでの統一管理には魅力がありますね。--Claw of Slime (talk) 2016年2月14日 (日) 10:25 (UTC)
興味深かったので英語版のdocを調べてみましたが、本体内容がほとんど変わらないような高頻度な(ソフトウェアの)更新により、バージョンのみの書き換えだけでページ履歴が埋まってしまって、それ以外のページ履歴が見ずらくなるのを防ぐ効果が期待されているようです。(読み間違ってたらすみません)--Ayokura会話2016年2月13日 (土) 06:38 (UTC)
履歴が見づらくなるのを防ぐ意味合いがあったんですね。 ありがとうございました。Ejqtdyea会話2016年2月14日 (日) 14:55 (UTC)

特別ページに表示させない方法はありませんか 編集

現状、曖昧さ回避ページにはテンプレートによって__DISAMBIG__が呼び出され、特別:短いページ などの特別ページに表示されないようになっているようですが、同じように特別ページに表示されず、かつ曖昧さ回避として扱われない、Template:Long commentの代替となるようなマジックワードはありませんでしょうか?--Ccgxk ( - - 稿) 2016年3月4日 (金) 07:29 (UTC)

目次の表示 編集

スマホで見たときに目次を表示させたいんですがどうしたらいいんでしょうか。よろしくお願いします。

(例)

--Zakizakizaki会話2016年3月5日 (土) 01:29 (UTC)

モバイルビューでは両者ともに目次が表示されています。使用環境を教えていただかないと検証ができません。機種、使用ブラウザまたはアプリをバージョン情報と共にお書きください。--アルトクール会話2016年3月12日 (土) 04:07 (UTC)
PCのChromeからモバイルビューを見ると目次が表示される記事は折りたためる目次と折りたためない数字の付いた目次が2段に表示されています。これまでスマホでは目次が表示されず、1ヶ月ほど前から数字付き目次の記事が出現したので少しづつ仕様変更しているのかと思っていました。自分のスマホはAndorid4.4.4、ブラウザはChromeです。--Sazanamiya会話2016年3月12日 (土) 09:45 (UTC)
現象を確認しました。確かに「表示される」ハケンの品格が二重になって、「表示されなかった」ワンピースが正常動作してる状態になってますね。モバイルビューに書き出したときに何らかのテンプレートがおかしい動作をしている可能性は否定できないのですが、ハケンの品格では本来ソース上にはない目次の項目が記述されてしまっています。おそらくですが、なんからの処理が止まってしまっているかしているためです。キャッシュ破棄の空編集したところ状況が改善しましたので、サーバーのリクエストで何か衝突が起きていたとかの問題だと思われます。--アルトクール会話2016年3月12日 (土) 10:17 (UTC)

半保護されているものに関しての編集方法の仕方 編集

追加で加えて欲しい事があるのですが、そのやり方が分かりません ご教授願います--Koneko177会話) 2016年3月23日 (水) 08:14 (UTC)署名の位置を移動させました--Mercurius会話2016年3月23日 (水) 10:56 (UTC)

  コメントWikipedia:半保護の方針により自動承認された利用者以外の編集は認められていませんので、「登録後4日以上経過したアカウントでログインし、その登録アカウントで10回以上編集すること」をクリアして、「自動承認された利用者」になってください。また、クリアするまでは保護のかかっていないページで編集ください。--Mercurius会話2016年3月23日 (水) 10:56 (UTC)

ページの移動ができない 編集

ある記事を移動したいのですが、移動先のページが移動元のページへのリダイレクトになっていて移動できません。どうすれば移動できるのでしょうか。移動以来を出す必要はありますか? --ミランブラジル会話2016年3月24日 (木) 04:03 (UTC)

  具体的なページが分かれば対応がわかるのですが、一般的なところで。
ページの移動先がリダイレクトになっているが、移動ができないケースは
  1. 自身が自動認証された利用者ではない(つまり半保護の対象)になっている
  2. リダイレクト先のリンクがセクションまで含めたものになっている(「ページ名#セクション名」のリンク)
  3. リダイレクト先が2版以上ある(リダイレクト以外の履歴がある場合は、状況に応じてWP:DEL#Cで削除依頼の提出が必要)

に大別されます。1番目は単純に「アカウントユーザー」では移動可能なので、(もし半保護の対象になっているのであれば)他の利用者に移動をお願いすることになります。2番と3番はWikipedia:移動依頼で管理者へ依頼して移動してもらいます。ただし、3番のケースは曖昧さ回避ページの履歴や普通のページとしての履歴があると即時削除ができないため、面倒ですが一度削除依頼を経由することになります。--アルトクール会話) 2016年3月24日 (木) 04:34 (UTC) 丁寧な説明ありがとうございます。これからの編集に役立てます。--ミランブラジル会話2016年3月24日 (木) 06:22 (UTC)

本文中でのかっこ書き 編集

とある記事で、私の編集でのかっこ書きによる追記を、後の編集者によって注釈欄に移される、ということが起こっております。かっこ書きの中身は、注釈欄に移すにしては勿体無く、本文中に明記したいものです。一方で、全体の文章の長さや重要度を鑑みて、かっこ内に移したものでした。例えばこういうものです。

Aの描写は、Bという点で、『坊っちゃん』と共通している(Aの職業も、この作品から取られている)。

閲覧者には、[注釈]とのリンクをクリックする方も、そんなもの気にされない方もいらっしゃいます。ですから、ある作品へのオマージュとして重要なものは、できれば注釈欄ではなく、本文に表示したいと思っております。
一方、本文中でのかっこ書きは、一般の記事ではよくみる事だと思います。変な話ではありますが、義務教育での「文章の書き方」でも、普通に教わることでしょう。また、JAWPにそのような記述が無い訳でもありません。以下の例のように、注釈欄に移すまでもない単純なレファレンスとして、かっこ書きが用いられております。

「です・ます調」のような敬体(小学生の教科書などに多く使われる)など(文体#定義より)
現在では、1958年に6カ国で統一された(ただし、後述の「測量フィート」は例外である。)フィート冒頭より)

記事でのかっこ書きは避けた方がよいのでしょうか。--FMmice (会話/履歴) 2016年3月26日 (土) 12:53 (UTC)

こんにちは。特に「括弧書きを使用してはいけない」「括弧書きよりも注釈化が望ましい」といったルールは無いと思います。注釈よりも括弧書きが良いと思う理由があるなら、括弧書きにしてもらって構わないと思います。私も、括弧書きにしたり注釈にしたり、その時々です。ただ、括弧書きも注釈も多用は望ましくなく、できるだけ地の文として書くのが望ましいというコンセンサスはあると思います。--Yapparina会話2016年3月31日 (木) 14:39 (UTC)
どちらも抑制的に使えば構わないとのこと、安心いたしました。Yapparinaさん、お返事ありがとうございます。--FMmice (会話/履歴) 2016年3月31日 (木) 14:48 (UTC)

テンプレート中の不要項目を削る方法は? 編集

Template:機動兵器という、主にロボットアニメ用のテンプレートがあるのですが、項目が増えすぎて容量が膨れ上がっています。それはいいのですが、中にはWikipedia全体でも2ページ程度しか使われていない項目や、長期間まったく使われていない項目(「滑走時最高速度」など)が結構あるようなのです。こういうものを削りたい場合、地道に検索で探す以外に良い方法はあるでしょうか? --Higasikatatom会話2016年4月18日 (月) 12:46 (UTC)

書くにしても読むにしても、ある程度関心や知識があるものが目につくと思いますし、他の分野には他の分野の考え、事情もあるでしょう。まずは目が届く範囲で修正していくことを考えてはいかがでしょうか。修正の際にはプロジェクトやテンプレのノートで提案してみてください。--Ks aka 98会話2016年4月18日 (月) 13:40 (UTC)
  このテンプレートだとウィキプロジェクト的にはプロジェクト:フィクションプロジェクト:コンピュータゲームプロジェクト:アニメプロジェクト:漫画プロジェクト:ライトノベルなどが関わってくると思います。まず、Template‐ノート:機動兵器に改定内容について提案を行い、関連するポータル(Portal:ゲームなど)やプロジェクトに議論参加を呼びかけ、さらにWikipedia:コメント依頼で議論の呼びかけを行っていくのが一般的かと思います。改定によって影響を受けるページが多ければ多いほど、多くの人にコメントをもらえるように心がけてみてください。--アルトクール会話2016年4月18日 (月) 13:44 (UTC)
大きく編集するとなるとそういう提案もしていきたいのですが、その前に「どれが使われていない項目か」をまとめて抽出するような良い方法はないでしょうか?なさそうなら地道に検索でやってみます。もちろん「使われていないものは消していい」とは限りませんが--Higasikatatom会話2016年4月18日 (月) 13:56 (UTC)
  コメント 理解できなければ無視していただいて構わないのですが、大雑把には「insource:/\|\s*滑走時最高速度\s*=/」のように検索することで確認できるものもあります。「滑走時最高速度」の部分を他の引数名に変えて検索してみて下さい。より正確に調べる際には、テンプレート内部に調査用のコードを仕込むこともできます。例えば、{{#ifeq: {{{滑走時最高速度|a}}} | {{{滑走時最高速度|b}}} | [[Category:調査用のカテゴリ名]] }} のように。--Frozen-mikan会話2016年4月18日 (月) 14:25 (UTC)
大変参考になりました。教えていただいた方法で調査して、いずれ提案してみます。--Higasikatatom会話2016年4月19日 (火) 10:43 (UTC)

削除依頼中の分割 編集

現在ケースB-1で削除依頼中なのですが、審議が終了していなくても分割ってしていいのでしょうか?--赤羽さん会話2016年4月22日 (金) 14:11 (UTC)

  権利侵害を含む版を含んで履歴継承すると「継承元が無くなる」として削除される場合があります。
例えば「権利侵害がない指定版」から分割(コピー)するのは問題ありません。転記先の初版に書く履歴継承の版の指定に「過去の版」を指定すればよいのです。
分割元か「版指定削除」されている場合、コピーした内容に同様の権利侵害がなければ問題ありません。分割元が「特定版削除」されている場合、履歴上の名義化けが起こりますのでライセンス違反となって削除の対象となります。万全を期すなら現在進行中の削除依頼が終了してから分割や転記を実施した方がよいと思われます。--アルトクール会話2016年4月22日 (金) 14:22 (UTC)
  ありがとうございます。ちなみに内容は履歴不継承です。取り敢えず記事には履歴を補填したのですが、分割先の初版にはその履歴を補填した後の版を指定して問題ないのでしょうか?--赤羽さん会話2016年4月22日 (金) 15:22 (UTC)
  翻訳による履歴継承違反であれば何か問題がない限り「版指定削除」で対応されるため、補遺された以降の版を指定しても問題ありません。--アルトクール会話2016年4月22日 (金) 15:36 (UTC)
  ありがとうございました。--赤羽さん会話2016年4月22日 (金) 15:38 (UTC)