江風 (白露型駆逐艦)

白露型駆逐艦

江風(かわかぜ/かはかぜ)は、大日本帝国海軍駆逐艦[2]白露型駆逐艦(一等駆逐艦白露型)の9番艦[3]。海風型駆逐艦(改白露型)3番艦である。この名を持つ帝国海軍の艦船としては浦風型駆逐艦の「江風[4][5]江風型駆逐艦の「江風[6][7]に続いて3隻目。常に最前線で活躍していた駆逐艦だったが、1943年(昭和18年)8月6日のベラ湾夜戦で沈没した[8]

江風
江風
基本情報
運用者  大日本帝国海軍
級名 白露型駆逐艦
艦歴
発注 ②計画
起工 1935年4月25日
進水 1936年11月1日
就役 1937年4月30日
最期 1943年8月6日戦没
除籍 1943年10月15日
要目(計画時)
基準排水量 1,685トン
全長 111m
最大幅 9.9m
吃水 3.5m
ボイラー ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式オール・ギアードタービン2基2軸 42,000hp
速力 34ノット
航続距離 18ktで4,000浬
乗員 226名
兵装 50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
13mm連装機銃 2基[1]
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(魚雷16本)
爆雷投射機2基
爆雷×16
テンプレートを表示

艦歴 編集

太平洋戦争まで 編集

1934年(昭和9年)11月24日、日本海軍は浦賀船渠で建造予定の駆逐艦を『山風(ヤマカゼ)』、藤永田造船所で建造予定の駆逐艦を『江風(カハカゼ)』、鴻型水雷艇3隻を()と命名した[9]。 同日附で、6隻(山風、江風、鵯、隼、鵲、第18号掃海艇)はそれぞれ艦艇類別等級表に登録された[10]

本艦は藤永田造船所で1935年(昭和10年)4月25日に起工[11]。 1936年(昭和11年)11月1日に進水した[11][12]。12月1日、日本海軍は初春型駆逐艦4番艦「初霜」駆逐艦長山田雄二中佐を江風艤装員長に任命した[13]。 12月7日、藤永田造船所に江風艤装員事務所を、神戸川崎造船所に熊野艤装員事務所を設置する[14]。 1937年(昭和12年)4月30日、「江風」は竣工した[11]。山田江風艤装員長も制式に江風駆逐艦長(初代)となる[15]佐世保鎮守府籍。

同年5月31日、白露型2隻(海風、江風)で第24駆逐隊が編制される(司令久宗米次郎大佐)[16]。24駆司令駆逐艦は「江風」に指定される[17][18]。 編制直後の第24駆逐隊は佐世保警備戦隊に編入、同戦隊は(戦艦《金剛》、巡洋艦《妙高長良北上》、第24駆逐隊、第23駆逐隊《菊月三日月望月夕月》、第29駆逐隊《追風疾風》)となった[19]。 その後、6月30日附で姉妹艦「山風」、8月31日附で「涼風」も順次第24駆逐隊に編入[18]。7月18日より、久宗司令は24駆司令駆逐艦を本艦から「山風」に変更した[20]。 7月28日、各艦各隊(妙高、北上、第23駆逐隊、第24駆逐隊、第29駆逐隊)は佐世保警備戦隊から除かれた[19]

江風以下第24駆逐隊(海風、山風、江風、涼風)の初陣は日中戦争であった。1937年(昭和12年)8月より第二次上海事変にともなう支那事変に投入され、船団護衛、哨戒、対地砲撃に従事した[21]。また12月12日のパネー号事件では救援のため、急遽「江風」が派遣された[22]

1938年(昭和13年)7月30日、江風駆逐艦長は伊号第七十一潜水艦艦長楢原省吾少佐[23]に交代する(山田は8月10日より吹雪型駆逐艦17番艦艦長)[24]。 12月15日、楢原(江風艦長)は伊号第五十七および伊号第五十八(初代)潜水艦長兼務のため退艦[25]。後任の江風駆逐艦長は峯風型駆逐艦13番艦野風艦長吉田正義少佐となった[26]。 また同日附で第24駆逐隊司令久宗米次郎大佐は迅鯨型潜水母艦2番艦長鯨艦長へ転任した[注釈 1][27]。後任の24駆司令は中川浩大佐となる[27]

1939年(昭和14年)5月20日、江風駆逐艦長は朝潮型駆逐艦1番艦朝潮駆逐艦長横井稔少佐[28]に交代する(吉田は9月25日より朝潮型4番艦荒潮艦長[29]。後日、夕雲型駆逐艦3番艦風雲艤装員長[30]および初代駆逐艦長[31])。 10月15日、横井(江風艦長)は朝潮型1番艦朝潮艦長[32]へ転任(翌年、陽炎型駆逐艦1番艦陽炎駆逐艦長)[33]。このため白露型姉妹艦山風駆逐艦長吉川潔少佐は、駆逐艦2隻(山風、江風)の駆逐艦長兼務を命じられた[32]。 11月15日、峯風型駆逐艦7番艦羽風駆逐艦長豊島俊一少佐が山風駆逐艦長に任命された事にともない、吉川少佐は2隻(江風、山風)艦長兼務を解かれ、江風駆逐艦長に専念する[34]

1940年(昭和15年)10月11日、第24駆逐隊のうち2隻(涼風、江風)は紀元二千六百年記念行事に伴う観艦式に参加、第二列(長門、陸奥、伊勢、摂津、凉風、江風、村雨、春雨、夕立、五月雨、漣、綾波、浦波、初雪、白雪、吹雪)に配置されていた[35]。なおこれを記録した「日本ニュース」第19号で満艦飾が施された同艦の雄姿を見ることができる。同年11月、第二艦隊・第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将:旗艦那珂)に編入される。 10月19日附で中川24駆司令は古鷹型重巡洋艦1番艦古鷹艦長[36]へ転任[注釈 2]。後任の24駆司令には第27駆逐隊司令松原博大佐が任命された[注釈 3][36] 11月15日、吉川少佐は海軍中佐に昇進[37]。同日附で朝潮型2番艦大潮駆逐艦長へ転任[38]。吉川の後任の江風駆逐艦長は、舞鶴要港部副官兼参謀の若林一雄少佐となった[38]

1941年(昭和16年)7月25日附で第24駆逐隊司令は松原大佐から平井泰次大佐に交代[39]。 11月26日附で第24駆逐隊は第三艦隊司令長官高橋伊望中将の指揮下に入り、フィリピンの戦いに従事すべく日本本土を出発した[40]

太平洋戦争緒戦 編集

1941年(昭和16年)12月8日の開戦時、第四水雷戦隊(旗艦那珂《司令官西村祥治少将》、第2駆逐隊《村雨五月雨春雨夕立》、第9駆逐隊《朝雲峯雲夏雲山雲》、第24駆逐隊《海風、江風、山風、涼風》)は第三艦隊司令長官高橋伊望中将(旗艦足柄)を指揮官とする比島部隊(フィリピン攻略後は蘭印部隊に改称)に所属し、南方部指揮官(第四戦隊司令官兼務)近藤信竹第二艦隊司令長官(旗艦愛宕)の指揮下で南方作戦にのぞんだ[41]レガスピー上陸作戦、ラモン湾上陸作戦に従事。1942年(昭和17年)1月から蘭印部隊に属した。だが2月4日、セレベス島スターリング湾において24駆僚艦「涼風」が米潜水艦スカルピンに雷撃され魚雷1本命中により大破、日本本土へ回航された[42]。第24駆逐隊は当面の間3隻(海風、山風、江風)で行動する事になり、その後もタラカン攻略作戦、バリックパパン攻略作戦(バリクパパン沖海戦)、マカッサル攻略作戦、スラバヤ沖海戦パナイ島攻略作戦に参加した。2月22日より24駆2隻(山風、江風)は第五戦隊の指揮下に入った[43]

2月27日-3月1日のスラバヤ沖海戦で第五戦隊司令官高木武雄少将直率の妙高型重巡洋艦2隻(那智羽黒)直衛として行動していた駆逐艦4隻(第24駆逐隊《江風、山風》、第7駆逐隊《》)は、高木司令官の下令により戦闘突入後は第二水雷戦隊(二水戦司令官田中頼三少将:旗艦神通、第16駆逐隊《雪風、初風、天津風、時津風》)に臨時編入されて連合国軍艦隊と交戦する[44][45]。第二次昼戦で神通(二水戦)は距離1万8000mで酸素魚雷を発射したが、16駆と臨時編入艦(山風、江風、潮、漣)は距離9000-8500mまで接近して魚雷を発射した[46]。だが連合国艦隊の回避行動と魚雷の自爆により、戦果はなかった[46][47]。第一次昼戦・第二次昼戦全体でも駆逐艦2隻(コルテノール、エレクトラ)の撃沈にとどまっている。敵味方とも疲弊し混乱したため、両者の戦闘は一時中断。日本艦隊は輸送船団の護衛に戻り、第7駆逐隊(潮、漣)は補給のため分離、24駆(山風、江風)は高木司令官の要請により第五戦隊部隊に復帰した[48]

3月1日午前2時、第五戦隊部隊は哨戒中に蘭軽巡ジャワ(28日夜間戦闘で沈没)の生存者を発見、37名が「江風」に収容された[49] さらに昼間の戦闘で、日本艦隊は重巡洋艦エクセター、駆逐艦2隻(エンカウンターポープ)を撃沈した[50]。弾薬の消耗著しい第五戦隊(那智、羽黒、山風、江風)は増援の別働隊(足柄妙高)および空母龍驤の艦載機と協力し、3隻を撃沈した[50][51]。3月1日の戦闘で「江風」はエクセターに対し魚雷4本を発射[52]、燃料も不足していた[53]。 戦闘後、「山風」はエクセターの生存者67名を救助[54]。第五戦隊が第二艦隊や第三艦隊に指示を仰いだ結果、捕虜を全員山風に集めての回航を下令された[55]。 同艦は江風以下第五戦隊と分離してマカッサルへ向かった[56]。3月5日、「江風」は第五戦隊の指揮下を離れて原隊に復帰し、重巡2隻(那智、羽黒)と分離した[57]

4月10日、第24駆逐隊は第一水雷戦隊(司令官大森仙太郎少将:旗艦阿武隈)の指揮下に入った[58]。6月のミッドウェー海戦では主力部隊の護衛に従事した。 6月17日、第二戦隊(扶桑山城伊勢日向)、第九戦隊(北上大井[59][60]、護衛艦艇(第20駆逐隊《天霧夕霧朝霧白雲》、第24駆逐隊《江風、海風、山風》、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》)は横須賀に到着[61]。 6月21日、第二水雷戦隊(神通、雪風、天津風、時津風、初風)等が横須賀に到着、一方で横須賀在泊の各艦(時雨、白露、江風)等も、翌日からの西日本回航護衛任務のため横須賀を出発する[62][63]。一方、「山風」はタンカー2隻を護衛して大湊に向かった[64]。 6月22日、第二戦隊(扶桑、山城、伊勢、日向)、第九戦隊(北上大井)も横須賀を出港する[65]6月23日、姉妹艦「山風」は千葉県勝浦市沖で米潜水艦ノーチラス の雷撃で沈没[66]。第24駆逐隊は3隻(海風、江風、涼風)となった[67][68]

7月14日、第24駆逐隊は第二水雷戦隊(司令官田中頼三少将:旗艦神通)に編入される[69]。二水戦各艦(江風、天津風初風)等は、対潜哨戒や船団護衛任務に従事する[70][71][72]。 7月30日附で第24駆逐隊司令は村上暢之助大佐[73]に交代(平井大佐は8月15日附で軽巡洋艦夕張艦長に任命された)[74]

ガダルカナル島の戦い(8月) 編集

8月7日、連合軍はウォッチタワー作戦を発動してガダルカナル島フロリダ諸島に上陸を開始、ガダルカナル島の戦いがはじまった。 8月11日、第24駆逐隊(海風、江風、涼風)はその他の艦艇と共に横須賀を出港[75][76]。本艦は第9駆逐隊(朝雲夏雲峯雲)と行動を共にし、前進部隊(第二艦隊)本隊との合同を目指した[77]。また僚艦2隻(海風、涼風)は千歳型水上機母艦千歳」を護衛した[77]

8月16日、陸軍一木支隊先遣隊を乗せた駆逐艦6隻がトラックを出撃してガダルカナル島へ向かった[78]。また、同日、一木支隊の残りを運ぶ船団もトラックより出撃した[78]。第二十四駆逐隊は8月17日にトラックに到着[78]。即日出撃し、翌日船団と合流した[79]。また、第二十四駆逐隊は8月17日に外南洋部隊に編入されている[80]。8月20日、「江風」はガダルカナル島方面で行動中の駆逐艦「陽炎」との交替を命じられた[81]。しかし、ガダルカナル島の飛行場への敵機進出の報により、翌日には「江風」はオントンジャワ環礁の南西40浬付近での待機となった[82]。同日、ガダルカナル島への増援補給のためと思われる輸送船団発見により、「江風」とレカタにあった駆逐艦「夕凪」にその攻撃が命じられた[83]。だが、「夕凪」は波浪大のため高速が出せず間に合わないことから、「江風」単独での突入となった[84]。「江風」は8月22日1時(日本時間)にルンガ泊地に着き、2時に駆逐艦2隻(アメリカ駆逐艦「ブルー」と「ヘンリー」)を発見して魚雷6本、砲弾6発を発射した[85]。この攻撃で「ブルー」に魚雷1本が命中[85]。「ブルー」は処分されている[85]。 攻撃後、北上中にアメリカ軍機2機に襲撃されて重傷者1名を出した[86]。「行動に関し指令を乞ふ」と発信した若林艦長(至急入院を要する状態)に対し宇垣纏連合艦隊参謀長は『中佐艦長にして何たる覚悟ぞ』と賞賛している[87]。その後、「江風」は「夕凪」と合流して燃料補給を行うべくショートランド諸島(ショートランド泊地)へ向かった[85]

第二次ソロモン海戦 編集

8月24日深夜、第30駆逐隊司令安武史郎大佐(司令駆逐艦睦月)が指揮する駆逐艦5隻(睦月弥生磯風陽炎、江風)は、ガダルカナル島のアメリカ軍ヘンダーソン飛行場基地を10分間砲撃[88]。任務後、北上して輸送船団(ぼすとん丸、大福丸、金龍丸)及び神通以下護衛艦艇と合流した[89]。25日午前6時、護衛部隊(軽巡《神通》、24駆《海風、涼風》、哨戒艇4隻《1号、2号、34号、35号》)と合流して陣形変更中、急降下爆撃機SBDドーントレスB-17型爆撃機の空襲を受けた[89]。2隻(駆逐艦《睦月》、輸送船《金龍丸》)が沈没し[89][90]、「神通」が被弾炎上して戦闘不能となった[89][91]。2隻(神通、涼風)がトラックへ退避、生存者を救助した3隻(弥生、哨戒艇1号《旧島風》哨戒艇2号《旧灘風》)がラバウルへ退避した[92]。田中少将は旗艦を「陽炎」に変更した[89]。26日夕刻、2隻(陽炎、海風)は先行してショートランド泊地へ向かい、磯風艦長指揮下の輸送船団(磯風、江風、哨34、哨35、ぼすとん丸、大福丸)も夜になってショートランド泊地に到着した[92][93]。この第二次ソロモン海戦は空母龍驤を喪失した上に日本軍輸送船団のガ島突入も中止されたことにより、アメリカ軍の勝利で終わった。

ガダルカナル島の戦い(9月) 編集

1942年(昭和17年)8月下旬から9月にかけて、第24駆逐隊(海風、江風、涼風)は外南洋部隊(第八艦隊)に所属し、駆逐艦によるガダルカナル島への高速輸送作戦『鼠輸送』に従事した[94]。 8月27日、ガ島揚陸予定の部隊は徹夜で輸送船2隻から駆逐艦3隻(海風、江風、磯風)に移乗し、第24駆逐隊司令村上暢之助大佐指揮のもと、同日5時30分にショートランド泊地を出撃する[93]。陽炎型12番艦「磯風」は第17駆逐隊所属だが、臨時に第24駆逐隊指揮下に入った。しかし川口支隊(第20駆逐隊便乗中)との合流をめぐって混乱が生じ、上級部隊の命令に従い第24駆逐隊はショートランド泊地に引き返した(17時30分着)[93]。 8月28日、増援部隊指揮官田中頼三第二水雷戦隊司令官は、旗艦を重巡「衣笠」に変更[95]。午前6時、第24駆逐隊(海風、江風、磯風)はショートランド泊地を出撃してガ島へ向かい、また北方からも第20駆逐隊(天霧朝霧夕霧白雲)が南下してガ島揚陸を目指す[96]。だが第20駆逐隊はアメリカ軍機の空襲で大損害(朝霧沈没、夕霧と白雲大破、駆逐隊司令山田雄二大佐戦死)を受け、救援のために駆逐艦「陽炎」が派遣された[96]。航空支援がない限り揚陸成功の見込みなしと判断した村上24駆司令は「本日ノ揚陸ヲ断念シ引返ス、28日1925」を打電し、独断で反転する[96]。田中司令官も駆逐艦輸送作戦に消極的となったが、外南洋部隊(第八艦隊)司令部は『「カ」号作戦は駆逐艦を以て陸兵を輸送し任務を強行する外今更方法なきを以て引続き既定方針を決行せしめらるる方針なり』を通知した[96]

8月29日、「磯風」で発電機故障が発生したため輸送作戦に参加できなくなり、駆逐艦5隻(第24駆逐隊《海風、江風》、第11駆逐隊《初雪吹雪白雪》)はガ島揚陸作戦を実施[97][98]。陸兵の揚陸には成功したが、第24駆逐隊司令は撃滅を命じられていたルンガ泊地方面のアメリカ軍艦艇(輸送船2隻、巡洋艦1隻、駆逐艦2隻)を攻撃することなく帰途につき、上級司令部を激怒させた[97]。 8月31日午前6時、第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将指揮下の三水戦各艦(軽巡洋艦川内、第19駆逐隊《浦波、敷波》)がショートランド泊地に到着[99]。これをもって田中二水戦司令官は増援部隊指揮官を更迭され(発令8月29日)、駆逐艦「夕霧」に乗艦してトラック泊地へ戻った[99]。以降、橋本三水戦司令官は軽巡川内を旗艦として、ガダルカナル島への輸送作戦を指揮する[99]。この間、第24駆逐隊司令指揮下の8隻(海風、江風、涼風、陽炎、初雪、吹雪、白雪、天霧)はガ島への輸送作戦を実施し、21時30分に川口清健陸軍少将(川口支隊長)を含む陸兵約1200名の揚陸に成功[100][101]。9月1日にショートランド泊地へ戻った[100]

9月4日、陸軍青葉支隊をガ島へ輸送するため、増援部隊各隊はショートランド泊地を出撃[102]。輸送隊(浦波隊《浦波敷波有明》、夕立隊《夕立初雪叢雲》)と川内隊(川内、海風、江風、涼風)は21時から23時にかけてガ島揚陸を実施する[102]。川内隊は陸軍部隊の大発動艇輸送作戦(舟艇機動)を掩護する役目も与えられており、4日深夜から5日午前1時頃まで掩護を実施した[103]。 また夕立隊はルンガ泊地に突入してアメリカ軍輸送駆逐艦2隻を撃沈する[102]宇垣纏連合艦隊参謀長は『曩の二十四駆逐隊司令に比し雲壌の差あり。矢張り攻撃精神旺盛なるものはよく勝を収む』と戦藻録に記載し、夕立隊指揮官吉川潔中佐(夕立駆逐艦長)を絶賛している[102]。 9月5日附で駆逐艦4隻(海風、江風、涼風、夕立)および山陽丸は外南洋部隊(第八艦隊)に編入された[104]

9月7日、駆逐艦5隻(海風、江風、涼風、初雪、叢雲)はガ島揚陸作戦を実施した[105]。本作戦における各艦は大発動艇を曳航していたが、波浪の為に上手くいかなかった[106]。第24駆逐隊は揚陸成功後、ルンガ泊地に突入したが敵艦艇を発見できず、対地砲撃を実施したのち、9月8日14時に帰投した(アメリカ軍によるとYPボート1隻炎上)[106]。7日の揚陸により、川口・一木支隊の輸送は終了[106]。また村上大佐は9月2日附で第24駆逐隊司令を更迭され[107]、新司令中原義一郎中佐(陽炎型10番艦「時津風」駆逐艦長)[108]は9月10日に着任した[106]

9月9日、第24駆逐隊(海風、江風、涼風)はフロリダ諸島(ツラギ湾内)に敵輸送船6隻発見の偵察報告を受けてガ島に突入、哨戒艇1隻を撃破したが輸送船団は存在しなかった[109][110]。ツラギの陸上砲台から砲撃されたが、被害なく無事に帰投した[110]。 9月11日、駆逐艦3隻(海風、江風、夕立)は陸軍青葉支隊のガ島輸送を実施、悪天候に悩まされつつ揚陸を完了した[110][111]。 9月13日、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に対する日本陸軍総攻撃に呼応して、外南洋部隊は支援行動にあたる[112]。主隊・支援隊(鳥海青葉古鷹衣笠天霧)等は囮船団と共に適宜行動し、奇襲隊(川内、敷波、吹雪、涼風)、陽炎隊(陽炎、白雪)、第7駆逐隊(漣、潮)、第19駆逐隊部隊(浦波、叢雲、夕立)、第24駆逐隊(海風、江風)もガダルカナル島へ向かった[112]。しかし日本軍の飛行場占領は失敗し、駆逐隊(海風、江風、浦波、叢雲、夕立)は対地砲撃を実施したあと帰途についた[112][113]

ガ島の戦局に不安を感じた日本陸軍第十七軍は、輸送船佐渡丸(護衛、駆逐艦)に乗船してソロモン諸島に到着した陸軍青葉支隊のガ島投入を決定する[114]。奇襲部隊指揮官橋本三水戦司令官は、増援輸送とガ島突入をかねて部隊を編成、駆逐艦4隻(漣、潮、吹雪、涼風)は14日夜にルンガ泊地に突入した[114]。続いて奇襲隊(川内、海風、江風、浦波、敷波、嵐、叢雲、白雪)もガ島へ向かうが、ヘンダーソン飛行場未占領という事態をうけて「川内」はショートランド泊地へ帰投[114]。駆逐艦部隊のみて揚陸を実施した[115][114]。川口支隊の攻撃失敗により外南洋部隊各隊・各艦はラバウルやショートランド泊地へ帰投し、奇襲隊も増援部隊という区分に戻された[114]

9月中旬、日本軍はガダルカナル島に対する増援輸送を強化することになった[116]。9月18日、増援部隊指揮官はアメリカ軍輸送船団ルンガ泊地侵入の情報により直率隊(川内、浦波、白雪、叢雲、浜風)による出撃を決意し、同時に有賀幸作第4駆逐隊司令に駆逐艦4隻(嵐、海風、江風、涼風)によるガ島輸送を命じた[116]。幾度かの計画変更の末、輸送隊は18日夜のガ島揚陸に成功した[116][117]。 この頃のソロモン諸島は月明期に入ったため、アメリカ軍機による夜間空襲を受ける可能性が高まっていた[118]。9月24日、中原義一郎第24駆司令指揮下の駆逐艦4隻(白露型3隻《海風、江風、涼風》、陽炎型《浦風》)は、陸兵と道路構築用の土木用具を搭載してガ島へ向かうが、アメリカ軍機の夜間空襲を受けて揚陸を断念するに至った[118][119]。この戦闘で、駆逐艦2隻(海風、浦風)が小破[120]、増援部隊は鼠輸送の一時中止に至った(再開は10月1日より)[118]。 9月26日、第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)と第24駆逐隊(海風、江風、涼風)は外南洋部隊(第八艦隊)から除かれた[121]。また同日附で第二水雷戦隊旗艦も、川内型軽巡2番艦「神通」から長良型軽巡洋艦2番艦「五十鈴」に変更されている[122]。前進部隊(第二艦隊・第二水雷戦隊)に復帰した第24駆逐隊は、順次トラック泊地に戻った[123]。10月10日までトラック泊地で待機、次期作戦準備をおこなう[124]

ガダルカナル島の戦い(10月以降) 編集

10月11日、二水戦司令官田中頼三少将が指揮する第二水雷戦隊(軽巡洋艦五十鈴《二水戦旗艦》、第15駆逐隊《親潮黒潮早潮》、第24駆逐隊《海風、江風、涼風》、第31駆逐隊《高波巻波長波》)はガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に対し艦砲射撃を実施予定の第三戦隊(金剛型戦艦金剛榛名》〔司令官栗田健男中将・海兵38期〕)を護衛してトラックを出撃[125]。対するアメリカ軍は10月11日-12日のサボ島沖海戦に勝利して外南洋部隊支援隊(第六戦隊)を撃退したが、大小の損害を受けて消耗した米艦隊(指揮官ノーマン・スコット少将)もガ島海域から撤収した。 10月13日から14日にかけての深夜に行われたヘンダーソン基地艦砲射撃で、第15駆逐隊・第24駆逐隊は第三戦隊(金剛、榛名)の直衛、第31駆逐隊は警戒隊、応援に派遣された第19駆逐隊はガ島〜ルッセル諸島の哨戒隊として行動、長波がアメリカ軍魚雷艇を撃退した[126]。ヘンダーソン飛行場はかなりの損害を受けたが、航空機42機とB-17重爆6機、さらに日本軍が知らなかった新造滑走路(戦闘機用)が健在だった[127]。このため第四水雷戦隊(司令官高間完少将:旗艦秋月、第2駆逐隊《村雨五月雨夕立春雨》、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》)が護衛してした高速輸送船団(吾妻山丸、南海丸、九州丸、佐渡丸、笹子丸、埼戸丸)は、10月15日ガ島揚陸中に空襲を受け輸送船3隻を喪失、揚陸した物資も大部分を焼き払われてしまった[128]

10月26日の南太平洋海戦における第二水雷戦隊は、前進部隊(指揮官近藤信竹第二艦隊司令長官:旗艦愛宕)に所属し、第四戦隊(愛宕、高雄)、第三戦隊(金剛、榛名)、第五戦隊(妙高、摩耶)、第二航空戦隊(司令官角田覚治少将:空母隼鷹)と共にアメリカ軍機動部隊と交戦した[129]。 11月上旬、第二水雷戦隊はショートランド泊地へ進出し、5日附で田中少将(二水戦司令官)は橋本信太郎少将(三水戦司令官)より増援部隊指揮官の職務を引き継ぐ[130]。第二水雷戦隊は再びガダルカナル島への強行輸送作戦に従事することになった[130][131][132]。 11月6日深夜、甲増援隊(第15駆逐隊《親潮、早潮、陽炎》、第24駆逐隊《海風、江風、涼風》、第31駆逐隊《巻波高波長波》、第10駆逐隊《夕雲風雲》)はショートランドを出撃[133]。途中でアメリカ軍機の空襲を受け、駆逐艦2隻(高波、長波)が若干の損傷を受けた[134]。輸送隊は深夜にタサファロング沖に到着して糧食を降ろし、傷病兵と便乗者を乗せて帰投した[133]

11月13日以降、増援部隊(早潮《田中司令官座乗》、親潮、陽炎、海風、江風、涼風、高波、巻波、長波、天霧、望月)は輸送船11隻を護衛し、ガダルカナル島に向かった(第三次ソロモン海戦[135]。だがアメリカ軍機の波状攻撃を受け輸送船6隻が沈没、1隻が大破して駆逐艦2隻(天霧、望月)護衛下で退避する[135]。江風は沈没輸送船より生存者550名を救助した[135]。田中司令官は残存輸送船4隻と駆逐艦9隻を指揮してガ島への進撃を続行[136]。11月15日未明に輸送船4隻(廣川丸、山浦丸、鬼怒川丸、山東丸)はガダルカナル島タサファンログ泊地に座礁揚陸を強行するが、アメリカ軍機と米艦艇の攻撃で全滅した[137]。増援部隊各艦は15日22時になりショートランド泊地へ戻った[137]

第三次ソロモン海戦の勝利により、ガダルカナル島への日本軍増援を阻止した連合軍は、パプアニューギニアブナ地区へ上陸作戦を敢行、反攻に乗り出した[138]。外南洋部隊は第三次ソロモン海戦を終えて帰投したばかりの各艦・各隊に対し、ブナ方面増援輸送を下令[138]。南東方面は、従来のガダルカナル島に加え、東部ニューギニア方面でも連合軍に対処をせまられる。外南洋部隊指揮官三川軍一第八艦隊司令長官は麾下艦船にラバウル回航を下令し、第24駆逐隊もラバウルに回航された[138][139]。 11月18日、第8駆逐隊司令指揮下の駆逐艦部隊(朝潮、江風、海風)でブナ輸送作戦を実施中にB-17の爆撃を受け「海風」が大破、「江風」も損傷した[140][141]。「海風」は「朝潮」に曳航されてラバウルに戻り、本艦は単艦でラバウルに戻った[141][142]。このためラバウルに停泊中だった第15駆逐隊2隻(親潮、陽炎)が海風救援のため出動している[143][141]

11月25日、中原(第24駆逐隊司令)は司令駆逐艦を「海風」から「江風」に変更[144]。 11月28日附で、江風駆逐艦長は柳瀬善雄少佐(柳瀬は10月30日まで神風型駆逐艦6番艦追風駆逐艦長)[145]に交代した[146]

11月30日、第24駆逐隊(江風、涼風)はルンガ沖夜戦に参加する。第二水雷戦隊司令官田中頼三少将(旗艦長波)の指揮下、駆逐艦8隻(長波高波黒潮親潮陽炎巻波江風涼風)という戦力で、輸送任務のためガダルカナル島へ突入[147]。第二輸送隊(江風、涼風)も魚雷を発射して米艦隊撃破に貢献[148]単縦陣(江風、長波、涼風)で戦場を離脱した[149]。日本側は駆逐艦高波沈没、アメリカ側は重巡洋艦ノーザンプトン喪失、重巡洋艦ミネアポリスペンサコーラニューオーリンズ大破という損害だった[150][151]。一方でドラム罐輸送作戦自体は失敗し、外南洋部隊は第二次ドラム罐輸送作戦を行うよう指導する[152]

12月3日、田中二水戦司令官(長波)指揮下、第二次輸送作戦(親潮、黒潮、陽炎、巻波、長波、江風、涼風、野分夕暮)が実施されるが、「巻波」が空襲により損傷した[153][152]。投下ドラム罐1500個のうち回収されたのは310個だった[152]

12月7日午前11時、第15駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐(黒潮座乗)の指揮下、駆逐艦11隻(嵐、野分、長波、親潮、黒潮、陽炎、浦風谷風、江風、涼風、有明)による第三次輸送作戦が実施されるが、午後4時以降の空襲で「野分」が被弾し航行不能となる[154][155]。駆逐艦4隻(野分、長波〔野分曳航担当〕、嵐、有明)がショートランドへ引き返した[156]。健在だった駆逐艦部隊もガ島附近でアメリカ軍魚雷艇と航空機に迎撃されて引返し、輸送作戦は失敗した[155]

ガダルカナル島の戦況は悪化する一方であり、山本五十六連合艦隊司令長官は「今次ノ駆逐艦輸送ニ期待スルトコロ極メテ大ナリ、アラユル手段ヲ講ジ任務達成ニ努メヨ」と訓示する[157]。12月11日13時30分、田中司令官は最新鋭の秋月型駆逐艦2番艦「照月」を旗艦とし、警戒隊(照月、嵐、長波、江風、涼風)、輸送隊(陽炎、黒潮、親潮、谷風、浦風、有明)、合計駆逐艦11隻という戦力を揃えてショートランド泊地を出撃した[157][158]。ガダルカナル島揚陸中、外側哨区警戒隊だった第24駆逐隊(江風、涼風)はアメリカ軍魚雷艇2隻撃沈・1隻大破擱座を報告した[157]。だが警戒隊(長波、嵐、照月)は魚雷艇の雷撃を受け、被雷した「照月」は沈没(旗艦は長波に変更)[159][160]。輸送作戦も成功したとはいえず、この戦闘を最後に田中司令官は地上勤務にまわされた[161]

12月21日、駆逐艦2隻(江風、有明)は輸送船宏山丸を護衛してコロンバンガラ方面輸送(ニュージョージア島ムンダ)を実施[162][163]。ムンダ飛行場の設営強化に協力したが、同基地は常に激しい空襲にさらされ、効果的な基地にはならなかったという[164]。12月30日、新任の第二水雷戦隊司令官として小柳冨次少将が着任し、駆逐艦「長波」に将旗を掲げた[165][166][167]

ガダルカナル島撤退作戦 編集

1943年(昭和18年)1月2日、増援部隊指揮官小柳冨次第二水雷戦隊司令官直率の駆逐艦10隻(警戒隊《長波、江風、涼風、巻波、荒潮》、輸送隊《親潮、黒潮、陽炎、磯波》)はガダルカナル島輸送作戦を実施[168][165]。進撃中に空襲を受け「涼風」が至近弾により損傷、「電」の護衛下でショートランド泊地へ引き返した[169]。「江風」は警戒部隊としてアメリカ軍魚雷艇と交戦し1隻撃沈を記録[170]、輸送作戦も成功した[165]

1月4日から7日にかけて、駆逐艦4隻(長波、巻波、江風、荒潮)はショートランド泊地とラバウルを往復、ラバウルでドラム罐を積み込むとショートランド泊地に戻った[171]。また駆逐艦「大潮」もドラム罐を搭載してショートランドに到着する[171]

1月10-11日、駆逐艦8隻(黒潮、巻波、江風、嵐、大潮、荒潮、初風時津風)による輸送作戦中、アメリカ軍魚雷艇の攻撃で「初風」(第16駆逐隊)が大破した[171][172]有賀幸作第4駆逐隊司令の指揮下、駆逐艦3隻(嵐、江風、時津風)はガダルカナル島からショートランド泊地まで「初風」を護衛し、同作戦指揮官の小柳少将から賞賛された[173][174]。本作戦をもって小柳司令官は増援部隊指揮官の職務を第十戦隊司令官木村進少将に引き継ぎ、長波に乗艦してトラック泊地に戻った[171]。駆逐艦4隻(長波、親潮、陽炎、涼風)は艦の疲弊が激しく、最前線で行動するのは難しくなっていたのである[171]

1月中旬、外南洋部隊各艦はソロモン諸島の防備強化に協力、輸送船護衛や駆逐艦輸送に従事する[175]。「江風」はコロンバンガラ島へ輸送を実施した[176][175]。この頃、第十戦隊旗艦の秋月型駆逐艦1番艦「秋月」が米潜水艦ノーチラスの雷撃で大破、木村司令官も負傷する[177]。そこで小柳二水戦司令官は21日附で第十戦隊司令官となり[178]、ラバウルに進出した[177]。またガダルカナル島撤収作戦の実施を見越し、第三水雷戦隊(司令官橋本信太郎少将)が再び外南洋部隊(第八艦隊)に編入されて増援部隊指揮官となり、駆逐艦も増強された[179]。 1月23日、小柳少将は退隊し、伊崎俊二少将(海兵42期)が新たな第二水雷戦隊司令官となる[180][178]。また二水戦から「五十鈴」(第三次ソロモン海戦で損傷)が外れ、二水戦旗艦は同隊に復帰した「神通」に変更された[181]

1月28日、第16駆逐隊司令(時津風)指揮のもと駆逐艦6隻(時津風白雪黒潮浦風浜風、江風)でガダルカナル島北西48kmのラッセル諸島に進出、ガダルカナル島撤退作戦の準備をおこなう[182][183]。駆逐艦によるガ島撤収作戦ができなくなった場合、ガ島の陸兵を大発動艇でルッセル諸島まで運び、そこから駆逐艦で撤収させる意図であった[183]

2月上旬、「江風」はガダルカナル島撤収作戦『ケ号作戦』に3回とも出動した。2月1日の第一次作戦では、エスペランス隊(警戒隊《三水戦司令官:巻波舞風江風黒潮白雪文月》、輸送隊《十戦隊司令官:風雲巻雲夕雲秋雲浦風谷風浜風磯風》)、カミンボ隊(第16駆逐隊司令:警戒隊《皐月長月》、輸送隊《時津風、雪風、大潮、荒潮》)という区分で出撃[184][185]。空襲により旗艦「巻波」が損傷し「文月」に曳航され退避、三水戦司令官は「白雪」に移乗した[186]。撤収揚陸地点で「江風」がアメリカ軍魚雷艇1隻を撃沈し、1隻を撃退した[186]。だが、機雷により夕雲型駆逐艦2番艦「巻雲」が大破、自沈処理された[187]

損傷艦の代艦として駆逐艦2隻(朝雲五月雨)を編入した2月4日の第二次作戦では[188][189]、空襲により駆逐艦「舞風」(第4駆逐隊司令有賀幸作大佐座乗)が損傷[190][191]。駆逐艦「長月」に護衛されて退避した[192][193]。「江風」も空襲を受けたが回避に成功[194]。至近弾により、本艦と「黒潮」は若干の損害を受けた[195][196]。17時25分、旗艦「白雪」で機関故障が発生、三水戦司令官は「江風」に移乗して撤収部隊を追及した(残存部隊指揮は第十戦隊司令官《風雲》、警戒隊指揮は第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐《朝雲》が代行)[193][197]。それ以外に損害はなく、第二次撤収作戦も成功した[193]

2月7日の第三次ケ号作戦では、当初「江風」は加わっておらずショートランド泊地南方で対潜掃蕩に従事していた[198][199]。 だが空襲を受け中破した撤収部隊「磯風」(第17駆逐隊)掩護のため「江風」が派遣された[198][200]長月に曳航される「磯風」を護衛(磯風生存者によれば江風が曳航)して戦場から生還させている[201][202]。その後「長月」は「磯風」護衛を「江風」にまかせると、撤収部隊を追及してガ島に向かった[203][204]

ケ号作戦完了後、整備が必要となっていた艦艇の日本本土での整備が計画され、対象の艦は逐次日本本土へ帰投した[205]。「江風」もその対象であり、まずショートランドからトラックへの回航の際にラバウルまで陸軍輸送船4隻を護衛した[205]。しかし、その途中の2月9日21時、「江風」は、ショートランド島西方30浬で「東運丸」と衝突して機関室浸水、自力航行不能となった[205][206]。駆逐艦「夕霧」に護衛されてショートランドへ避退[207]。同泊地で応急修理を受けたのち、駆逐艦「黒潮」(第15駆逐隊)に曳航されてラバウルに到着した[208]。 2月24日より、第24駆逐隊司令駆逐艦は「海風」に変更された[209]。 本艦は3月2日ラバウル発、6日トラック着[210]。21日より3隻(練習巡洋艦香取、輸送船日枝丸、測量艦筑紫)を護衛して横須賀へ向かった[211]。4月中は姉妹艦「涼風」と共に佐世保工廠で修理に従事した[212]

ベラ湾夜戦 編集

修理完成後の5月27日より、給糧艦伊良湖」、特設巡洋艦「愛国丸」を佐世保からトラック泊地まで護衛[213]。 6月5日に「江風」と「海風」はトラックより出発し、ポナペからナウルへの陸戦隊輸送の従事して6月10日にトラックに戻った[214]。 同月、空母「隼鷹」、「飛鷹」飛行機隊のマーシャルへの進出とその基地員物件の輸送が実施となり、「江風」と軽巡洋艦「神通」が「隼鷹」関係の輸送に従事することになった[215]。2隻は6月14日にトラックを出発し、6月16日にルオットに到着して基地員物件を揚陸した[215]。また、同方面の補給に難があることを考慮して、両艦の糧食も約2週間分だけ残し、他を揚陸した[216]。6月16日、トラックに帰投[215]

6月27日、第24駆逐隊司令駆逐艦は「涼風」に変更[217]。 6月末、重巡「鳥海」、護衛駆逐艦(雪風、涼風、江風、谷風)と共をラバウルへ進出中[218][219]、「江風」は軸受故障によりトラックに引き返した。 7月8日、第24駆逐隊司令は中原義一郎大佐から久保田智大佐(海兵46期)[220]に交代した(中原は8月20日より、夕雲型駆逐艦3隻《涼波藤波早波》で編成された第32駆逐隊司令)[221]。 7月12日、「江風」は米潜水艦スピアフィッシュと交戦し損傷した[222]

7月13日、軽巡洋艦「神通」(二水戦旗艦)がコロンバンガラ島沖海戦で沈没、第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将と共に二水戦司令部も全滅する[223][224]。そこで第四水雷戦隊が解隊され、同隊戦力(司令官高間完少将:旗艦長良、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》、五月雨等)がそのまま第二水雷戦隊に転用された[225][226]。修理を終えた「江風」は7月30日トラックを出発、8月1日ラバウルに到着した[227]。 8月2日より「江風」は駆逐艦「松風」を指揮してツルブ輸送に従事した[228]。この任務では陸兵のほかにも便乗者がいた。ツルブ行の便では7月28日に座礁沈没した駆逐艦三日月を調査するための調査員4名(同艦駆逐艦長ふくむ)を輸送、帰路には三日月と共に座礁沈没した駆逐艦有明生存者56名を輸送している[229]

8月6日、第三水雷戦隊旗艦の川内型軽巡1番艦「川内」および駆逐艦4隻(指揮官杉浦嘉十大佐/第4駆逐隊司令:第十戦隊・第4駆逐隊《萩風》、第二水雷戦隊・第24駆逐隊《江風》、第27駆逐隊《時雨》)はラバウルを出撃する[230]。前日の輸送作戦で駆逐艦「天霧」がアメリカ軍魚雷艇(艇長ジョン・F・ケネディ中尉)と衝突して損傷したため、その代艦として「江風」が参加することになったのである[231]。「川内」がブイン輸送に向かい、輸送隊3隻(萩風、嵐、江風)・警戒隊時雨がコロンバンガラ島へ向かう[230]。対するアメリカ軍は先のクラ湾夜戦とコロンバンガラ島沖夜戦で巡洋艦部隊に多大な損害を受けており、日本艦隊の迎撃に駆逐隊を投入することにした。フレデリック・ムースブラッガー中佐が率いるのは[232]、アメリカ軍第31.2任務群の駆逐艦6隻(第12駆逐隊《ダンラップクレイヴンモーリー》、第15駆逐隊《ラングスタレットスタック》)であった[233]

8月6日21時30分、コロンバンガラ島とベララベラ島に挟まれたベラ湾を哨戒するアメリカ軍駆逐隊は、レーダーで南南東へ進む日本艦隊を探知すると、魚雷24本を発射した[234][232]。萩風-嵐-江風-時雨の単縦陣を形成していた日本艦隊は、駆逐艦3隻(萩風、嵐、江風)が同時に被雷、回避できたのは「江風」の後方1000mを航行していた「時雨」だけだった[235][236]。なお日本軍は巡洋艦2隻以上、駆逐艦3隻、航空機、魚雷艇の包囲攻撃を受けたと錯覚している[237]

「江風」はスタレット(USS Sterett, DD-407)、スタック(USS Stack, DD-406)からの砲撃雷撃を受け沈没、柳瀬艦長以下169名が戦死した[238]。ほぼ轟沈であった[239][240]。沈没地点記録南緯07度50分 東経156度54分 / 南緯7.833度 東経156.900度 / -7.833; 156.900。また第4駆逐隊(萩風、嵐)も一方的に撃沈された[230]。「時雨」は魚雷8本を発射して反撃したが戦果をあげるに至らず、魚雷の次発装填を終えて戻ってきたものの、米艦隊と交戦することなく戦場を離脱[241]。「川内」と合流してラバウルへ戻った[230]。輸送作戦は完全に失敗し、輸送隊3隻が分乗していた増援部隊940名のうち820名が戦死したとされる[230]

10月15日、「江風」は白露型駆逐艦[242] 第24駆逐隊[243]、 帝国駆逐艦籍[244]、 それぞれから除籍された。10月31日、朝潮型(満潮型)駆逐艦満潮」が第24駆逐隊に編入され、同隊は3隻(海風、涼風、満潮)編制となった[245]

公試成績 編集

時期 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
新造時 42,960shp 34.75kt 全力
同上 47,001shp 35.88kt 過負荷全力

歴代艦長 編集

※『艦長たちの軍艦史』309-310頁による。

艤装員長 編集

  1. 山田雄二 中佐:1936年12月1日[13] - 1937年4月30日[15]

艦長 編集

  1. 山田雄二 中佐:1937年4月30日[15] - 1938年7月30日[23]
  2. 楢原省吾 少佐:1938年7月30日[23] - 1938年12月15日[25]
  3. 吉田正義 少佐:1938年12月15日[26] - 1939年5月20日[28]
  4. 横井稔 少佐:1939年5月20日[28] - 1939年10月15日[32]
  5. (兼)吉川潔 少佐:1939年10月15日[32] - 1939年11月15日[34](本職:山風艦長)
  6. 吉川潔 少佐:1939年11月15日[34] - 1940年11月15日[38]
  7. 若林一雄 少佐:1940年11月15日[38] - 1942年11月28日[146]
  8. 柳瀬善雄 少佐:1942年11月28日[146] - 1943年8月6日戦死[246](同日附、中佐進級)[247]

注釈 編集

  1. ^ 久宗は、サボ島沖海戦時の重巡青葉艦長)
  2. ^ 後日、中川は軽巡阿賀野艦長等を歴任。第三水雷戦隊司令官としてサイパン島の戦いで戦死した
  3. ^ 後日、松原大佐は軽巡阿賀野艦長、空母翔鶴沈没時艦長等を歴任

参考文献 編集

  • 宇垣纏成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官』光人社、1996年12月。ISBN 4-7698-2143-3 
  • 木俣滋郎「15.駆逐艦「萩風」「嵐」「江風」」『撃沈戦記 海原に果てた日本艦船25隻の航跡』光人社NF文庫、2013年6月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-2786-3 
  • 国本康文「「利根」型の搭載機銃」「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.47 利根型重巡』学習研究社、2005年。ISBN 4-05-603653-5
  • 志賀博ほか『駆逐艦物語 車引きを自称した駆逐艦乗りたちの心意気』潮書房光人社、2016年4月。ISBN 978-4-7698-1615-7 
    • 当時「江風」水雷長・海軍大尉溝口智司『私は歴戦艦「江風」の水雷長だった 無念の涙をのんだ白露型駆逐艦水雷長が迎えた三度目のチャンス!
    • 戦史研究家大浜啓一『日本の駆逐艦かく戦えり 太平洋戦争を第一線級駆逐艦約一五〇隻が戦った海戦の実情
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録
    • 当時「嵐」水雷長・海軍大尉宮田敬助『第四駆逐隊「嵐」「萩風」ベラ湾夜戦に死す 昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没
  • 須藤幸助『駆逐艦五月雨』朝日ソノラマ文庫、1988年。ISBN 4-257-17097-2 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社NF文庫、2010年1月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 高戸顕隆私記ソロモン海戦・大本営海軍報道部海軍主計大尉の太平洋戦争』光人社、1999年。ISBN 4-7698-2227-8 
  • 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本編 11章 駆逐艦「萩風」「嵐」「江風」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8 
  • 半藤一利航空戦史シリーズ41 ルンガ沖夜戦』朝日ソノラマ、1984年5月。ISBN 4-257-17041-7 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 原為一『帝国海軍の最後』河出書房新社、2011年7月(原著1955年)。ISBN 978-4-309-24557-7 
  • 福田啓二編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年。ISBN 4-87565-207-0
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第二章 実施』。Ref.A10110010100。 
    • 『第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施』。Ref.A10110010200。 
    • 『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071974300。 
    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13072003500。 
    • 『第171号の4 10.5.6江風、海風』。Ref.C05110625800。 
    • 『昭和10年5月5日 江風、海風竣工通知の件』。Ref.C11080571400。 
    • 『支那事変作戦調B1 揚子江方面作戦(其の1)自昭和12年7月7日至昭和12年12月31日』。Ref.C14120594700。 
    • 『支那事変作戦調B1 揚子江方面作戦(其の2)自昭和12年7月7日至昭和12年12月31日』。Ref.C14120594800。 
    • 『第24駆逐隊支那事変第1回功績概見表』。Ref.C14121097600。 
    • 『第24駆逐隊支那事変第2回功績概見表 第24駆逐隊司令海軍中佐 久宗米次郎』。Ref.C14121098000。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/24駆隊機密第22号の35 1.第24駆逐隊支那事変第8回功績概見表 昭和15年11月22日佐世保』。Ref.C14120971300。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/24駆隊機密第34号の3 第24駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980400。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/24駆機密第34号の1 第24駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989200。 
    • 『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030043000。 
    • 『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030043100。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030080500。 
    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030080600。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030095000。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030095100。 
    • 『昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030095200。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030049300。 
    • 『昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030049400。 
    • 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030096400。 
    • 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(2)』。Ref.C08030096500。 
    • 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(3)』。Ref.C08030096600。 
    • 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(4)』。Ref.C08030096700。 
    • 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(5)』。Ref.C08030096800。 
    • 『昭和17年8月13日~昭和17年8月31日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報(6)』。Ref.C08030096900。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030095600。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030095700。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030095800。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030095900。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030096000。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030096100。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030097200。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030097300。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030097400。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030097500。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030097600。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030097700。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030097800。 
    • 『昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030041700。 
    • 『昭和17年10月5日~昭和17年10月14日 挺身攻撃隊記録(第3戦隊.金剛.榛名のガ島飛行場砲撃)』。Ref.C08030723100。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030098800。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030098900。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030099000。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030099100。 
    • 『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030099200。 
    • 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(1)』。Ref.C08030099500。 
    • 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(2)』。Ref.C08030099600。 
    • 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(3)』。Ref.C08030099700。 
    • 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(4)』。Ref.C08030099800。 
    • 『昭和17年11月29日~昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(5)』。Ref.C08030099900。 
    • 『昭和18年2月1日~昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030146300。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030100200。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030100300。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030100400。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030100500。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030100600。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030100700。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117000。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030101100。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030318700。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030318800。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030318900。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030319000。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030319100。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030319500。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030319600。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030319700。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030319800。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030319900。 
    • 『昭和17年7月1日~昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030320000。 
    • 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030320900。 
    • 『大正3年達完/達大正3年9月』。Ref.C12070067900。 
    • 『大正5年達完/達大正5年8月』。Ref.C12070071000。 
    • 『大正6年達完/達大正6年8月』。Ref.C12070072400。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(2)』。Ref.C12070164500。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(3)』。Ref.C12070181300。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。Ref.C12070181400。 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(5)』。Ref.C12070181500。 

脚注 編集

  1. ^ 『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』による。福田啓二編『軍艦基本計画資料』、国本康文「「利根」型の搭載機銃」によると25mm連装機銃2基を搭載した。
  2. ^ #第171号の4 10.5.6江風、海風p.2
  3. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|白露型|白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風』
  4. ^ #達大正3年9月p.18『達第百三十七號 軍備豫充費ヲ以テ英國耶社ニ於テ建造中ノ第三十五號第三十六號驅逐艦ニ左ノ通命名ス|大正三年九月十二日 海軍大臣 八代六郎|第三十五號驅逐艦 浦風ウラカゼ|第三十六號驅逐艦 江風カハカゼ』
  5. ^ #達大正5年8月p.6『達第百二十號 大正三年達第百三十七號中「第三十六號」及「第三十六號驅逐艦江風カハカセ」ヲ削ル 大正五年八月七日 海軍大臣 加藤友三郎』-『達第百二十一號 大正三年達第百八十號中「江風」ヲ削ル 大正五年八月七日 海軍大臣加藤友三郎』
  6. ^ #達大正6年8月p.5『達第九十四號 軍備補充費ヲ以テ製造ノ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス|大正六年八月十五日 海軍大臣 加藤友三郎|横須賀海軍工廠ニ於テ製造ノモノ 江風 カハカゼ|舞鶴海軍工廠ニ於テ製造ノモノ 峯風 ミネカゼ|三菱合資會社長崎造船所ニ於テ製造ノモノ 澤風 サハカゼ』
  7. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.155『谷風型(二隻) 艦種一等駆逐艦 谷風(たにかぜ)昭和10年4月除籍 江風(かはかぜ) 艦歴始め江風は浦風の姉妹艦として英國にて建造せしも大戦中伊太利に譲與し、其代艦を横須賀にて造る。昭和9年4月1日除籍。(備考)伊太利に譲渡せしものは、目下同國にてGe.C,Montanariと称し、尚ほ同國艦籍表に存す。要目(略)江風 大正6-2-15 進水6-10-10 竣工7-11-11 横須賀工廠』
  8. ^ #半藤(朝日ソノラマ)243-244頁
  9. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.210『◎驅逐艦山風外一隻水雷艇鵯外二隻及掃海艇命名ノ件 昭和九年十一月二十四(達二〇一) 艦艇製造費ヲ以テ昭和九年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻水雷艇三隻掃海艇一隻ニ左ノ通命名ス|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 ヤマカゼ|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 カハカゼ| 株式會社石川島造船所ニ於テ建造 水雷艇 ヒヨドリ|横濱船渠株式會社ニ於テ建造 水雷艇 ハヤブサ|株式會社日本産業大阪鐡工所ニ於テ建造 水雷艇 カササギ|三井物産株式會社造船部玉工場ニ於テ建造 第十八號掃海艇』
  10. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.69『昭和九年十一月二十四日(内令四九五) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦一等ノ部白露型ノ項中「海風」ノ下ニ「、山風、江風」ヲ加フ|水雷艇ノ部鴻型ノ項中「鴻」ノ下ニ「、鵯、隼、鵲」ヲ加フ|掃海艇ノ部第十三号型ノ項中「第十七號」ノ下ニ「、第十八號」ヲ加フ』
  11. ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『江風|一等駆逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|10-4-25|11-11-1|12-4-30|(艦装備略)』
  12. ^ 昭和11年11月2日 海軍公報第2899号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070358300 『○驅逐艦進水 株式會社藤永田造船所ニ於テ建造中ノ驅逐艦江風昨一日進水セリ』
  13. ^ a b 昭和11年12月2日付 官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959458 p.22
  14. ^ 昭和11年12月11日 海軍公報第2931号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070358800 『○艤装員事務所設置 軍艦熊野艤装員事務所ヲ在神戸監督官事務所内ニ、驅逐艦江風艤装員事務所ヲ株式會社藤永田造船所内ニ設置シ本月七日孰モ事務ヲ開始セリ』
  15. ^ a b c 昭和12年5月3日付 官報第3096号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959579 p.7
  16. ^ 昭和12年06月01日付 官報第3121号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959604 p.8
  17. ^ 昭和12年6月2日 海軍公報(部内限)第2626号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366200 『○司令驅逐艦指定 第二十四驅逐隊司令代理ハ去月三十一日司令驅逐艦ヲ江風ニ指定セリ』
  18. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.71-72『昭和一一.一二.一(内令四七一)|佐世保鎮守府|第二十四驅逐隊|桃、柳、樫、檜|海風、江風(一二.五.三一 二五九)/山風(一二.六.三〇 三〇五)/涼風(一二.八.三一 五五九)|樫(一二.五.一 二〇二)/桃、柳、檜(一二.五.三一 二五九)』
  19. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.51『昭和一一|一二.一(内令四七四)|佐世保警備戰隊|妙高、北上、長良、阿武隈/能登呂/第二十三驅逐隊/第二十九驅逐隊/第二十一水雷隊|昭和十二年 二.一〇(内令六三)金剛/五.三一(内令二六一)第二十四驅逐隊/八.三一(内令五六〇)朝潮/一〇.一(内令六五九)第二十七驅逐隊/一〇.一〇(内令六九一)第一砲艦隊/一〇.二〇(内令七三三)第二十二驅逐隊 第二十八驅逐隊/一〇.三一(内令七六四)第二十五驅逐隊|昭和十二年 四.一五(内令一五七)阿武隈 能登呂/五.一(内令二〇四)第二十一水雷隊/七.二八(内令三六七)妙高 北上 第二十三驅逐隊 第二十四驅逐隊 第二十九驅逐隊/一〇.三一(内令七六四)朝潮』
  20. ^ 昭和12年7月21日 海軍公報(部内限)第2668号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C12070366700 『○司令驅逐艦變更 第二十四驅逐隊司令ハ本月十八日司令驅逐艦ヲ江風ヨリ山風ニ變更セリ』
  21. ^ #24dg支那事変第2回功績概見表p.16『江風|殊勲甲|(昭和十二年十二月十三日)|(略)一.敵野砲陣地ヲ壊滅シ友軍ノ南京進撃ヲ容易ナラシメタリ 二.遡江ノ途上射殺セシ敵兵約800名ニ及ブ 三.泊地水中防備施設調査|第十一戦隊旗艦ヲ一時安宅ヨリ江風ニ変更セラレ南京ニ於テ再ビ江風ヨリ安宅ニ変更セラル』
  22. ^ #24dg支那事変第2回功績概見表p.16『江風(昭和12年12月14日)(略)三.「パネー」事件遭難者救援ノ為開源ニ進出』
  23. ^ a b c 昭和13年7月30日(発令7月30日付)海軍辞令公報(部内限)号外第218号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074100 
  24. ^ 昭和13年8月10日(発令8月10日付)海軍辞令公報(部内限)号外第223号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  25. ^ a b 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  26. ^ a b 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  27. ^ a b 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  28. ^ a b c 昭和14年5月20日(発令5月20日付)海軍辞令公報(部内限)第338号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075700 
  29. ^ 昭和14年9月25日(発令9月25日付)海軍辞令公報(部内限)第382号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076300 
  30. ^ 昭和17年1月20日(発令1月20日付)海軍辞令公報(部内限)第798号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083900 
  31. ^ 昭和17年3月28日(発令3月28日付)海軍辞令公報(部内限)第835号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084700 
  32. ^ a b c d 昭和14年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第391号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  33. ^ 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  34. ^ a b c 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 pp.49-50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  35. ^ #紀元二千六百年特別観艦式・第三章p.1『…第2列ニハ戦艦長門陸奥伊勢山城外特務艦摂津、駆逐艦凉風江風村雨春雨夕立五月雨漣綾波浦波初雪白雪吹雪ノ十七隻整列シ…』
  36. ^ a b 昭和15年10月21日(発令10月19日付)海軍辞令公報(部内限)第546号 pp.24-25」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079200 
  37. ^ 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第554号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  38. ^ a b c d 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.13吉川免職、p.16若林補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  39. ^ 昭和16年7月25日(発令7月25日付)海軍辞令公報(部内限)第678号 pp.41-42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  40. ^ #24dg支那事変第10回功績p.2『(略)一.十一月二十六日 新軍隊區分實施第四九州隊(指揮官第一根據地隊司令官)トシテ菲島作戰ニ関シ第三艦隊司令長官ノ指揮下ニ入リ同日「パラオ」ニ向ケ寺島水道ヲ進發ス』
  41. ^ #叢書26海軍進攻作戦付表第一『南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  42. ^ #叢書26海軍進攻作戦262-263頁『航空制圧、船団進航』
  43. ^ #S1703五戦隊日誌(1)p.4『本作戦期間中(司令官)5Sノ直接指揮下ニ入リ或ハ指揮下ヲ離レタルモノ左ノ通』
  44. ^ #叢書26海軍進攻作戦451-453頁『第一次昼戦(自一七二五至一八五〇』
  45. ^ #S1705二水戦日誌(2)p.22『2-28|(略)(註 山風江風ハ27日夕刻ヨリ(将旗)2sd指揮下ニ入レ戦斗ニ従事28日午前復帰』
  46. ^ a b #叢書26海軍進攻作戦454-456頁『第二次昼戦(自一八五〇至一九五〇』
  47. ^ #駆逐艦物語173-174頁
  48. ^ #叢書26海軍進攻作戦460-461頁『輸送船団クラガン入泊』
  49. ^ #S1703五戦隊日誌(2)p.31『3-1|(1)支援隊「クラガン」北方哨戒中(28日夜戦ニテ敵艦沈没位置附近海面)0020頃漂流救助ヲ求ムルモノアリ江風ヲシテ之ヲ救助セシメタルニ蘭巡「ジャバ」乗員ニシテ37名アリ全部江風ニ救助収容ス』
  50. ^ a b #叢書26海軍進攻作戦461-462頁『第二次昼戦(自一八五〇至一九五〇』
  51. ^ #S1703五戦隊日誌(1)p.25『茲ニ於テ直ニ砲戦目標ヲ煙幕展開中ノ敵駆逐艦ニ変換山風江風ノ砲戦ニ加入シ1300山風江風ニ対シ突撃下令、次デ1309更ニ「敵駆逐艦ヲ攻撃セヨ」ト発令セリ此ノ時敵駆逐艦ハ大火災ヲ起シ傾斜シツツアリ』
  52. ^ #S1703五戦隊日誌(1)p.24『1244煙幕ノ間ニ敵巡洋艦ヲ視認シ得ルニ至レルヲ以テ再ビ射撃ヲ開始(開始距離17000米)スルト共ニ魚雷戦ヲ行ヒ1252発射終了セリ(発射雷数那智羽黒各四、山風二、江風四)』
  53. ^ #S1703五戦隊日誌(1)p.26『(註)山風江風燃料残額ノ関係上同艦ハ「バンゼルマシン」ニテ補給スルニ非レバ「ケンダリ」回航不能ナル状態トナリ』
  54. ^ #S1703五戦隊日誌(1)p.30『尚山風ヲシテ敵駆(H10)[(註)後日山風ノ捕虜トセシハ「エクセター」乗員ニシテ5S指令ノH10ノ乗員ナラザリシコト判明セリ]ノ乗員67名(内士官6)ヲ捕虜トセシメタリ』
  55. ^ #S1703五戦隊日誌(2)pp.33-34『3-2|(略)俘虜ノ処理ニ関スル発受報左ノ通 3月2日0800(3Fキデ582)発3F参謀長宛5S2sd司令官 5S機密第760番電関聯 捕虜ハ駆逐艦1隻ニ収容ノ上「マカツサル」佐聯特陸ニ之ヲ引渡シ同艦ハ「マカツサル」又ハ「バンジャルマシン」ニ於テ補給終了後原隊ニ復帰セシメラル』
  56. ^ #S1703五戦隊日誌(2)p.35『3-3|5S(妙高欠)江風「セレベス」島南方経由「スターリング」湾ニ航行 山風「マカツサル」着収容中ノ俘虜ヲ佐聯特ニ引渡シ同日出港「バンジャルマシン」ニ向フ』
  57. ^ #S1703五戦隊日誌(2)p.38『3-5|0800 5S(妙高欠)江風「スターリング」湾出港「マカッサル」ニ向フ 江風原隊復帰「アンボン」ニ向フベキ旨発令アリ(将旗)5Sノ指揮ヲ解キ午後解列』
  58. ^ #S1703一水戦日誌(4)pp.4-5『(2)第二段作戦第一期兵力部署(四月十日以後) 警戒部隊第一水雷戦隊/第一水雷戦隊司令官/阿武隈、第六駆逐隊、第二十一駆逐隊、第二十四駆逐隊』-『4月10日 第二段作戦第一期兵力部署発令セラレ當隊(第27駆逐隊、第24駆逐隊欠)警戒部隊ニ、第24駆逐隊ハ南方部隊ニ編入セラル(但内地帰投迄C作戦編制ノママ)浦風合同』
  59. ^ #S1612第九戦隊(3)pp.3-4『(イ)一般情勢』
  60. ^ #S1612第九戦隊(3)p.7『四参考 麾下艦船ノ行動』
  61. ^ #S1706横鎮日誌(4)p.41『一七(天候略)一.伊五、三六潜、沖風出港/北上扶桑伊勢江風海風山風日向山城夕霧天霧白雲夕暮白露時雨朝霧伊三六潜入港』
  62. ^ #S1706横鎮日誌(4)p.48『二一(天候略)一.(イ)出港艦艇 一四〇〇白雪夕霧江風、一四一〇夕暮時雨白露/(ロ)入港艦船〇七三〇雪風時津風、〇七四五神通、一一一五栗田丸、一三〇〇天津風初風、一三一五鹿野丸』
  63. ^ #S1706横鎮日誌(2)p.44『二〇日一七三〇横鎮長官(宛略)一.第二戰隊、第九戰隊及驅逐艦九隻二十二日一三〇〇横須賀發西水道通過一八〇〇北緯三四度八分東経一三九度二五分 二十三日一九〇〇潮岬ノ一七四度一四五浬通過西航ス(以下略)』
  64. ^ #S1707横鎮日誌(1)p.53『二日二一〇〇(宛略)横鎮機密第三二番電 山風ハ六月二十一日一六〇〇神國丸、日本丸ヲ護衛横須賀ヲ出港シタル後直ニ大湊通信系ニ入リタル儘其ノ後本府ト連絡ナシ 尚山風機密第七四番電モ受信シ居ラズ』
  65. ^ #S1706横鎮日誌(4)pp.50-51『二二(天候略)一.(イ)出港艦船 〇七〇〇矢風/〇八五〇朝霧/一二〇〇驅潜三十一/一二五〇大井北上/一三〇〇山城伊勢日向扶桑/一三一五海風|(ロ)入港艦船 〇六〇〇哨戒部隊第三哨戒隊全艦艇/一七一五綾波/一七四五長良/一八二〇濱風』
  66. ^ #叢書46海上護衛戦446-447頁『米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表』
  67. ^ #半藤(朝日ソノラマ)76-77頁
  68. ^ #内令昭和17年8月(2)p.48『内令第千五百四十二號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十四驅逐隊ノ項中「山風、」ヲ削ル』
  69. ^ #S1705二水戦日誌(2)pp.53-54『(五)24dg(山風缺)7月14日附當隊ニ編入セラレ7月18日湊町沖着當隊ニ合同 自7月18日至7月31日 湊町沖又ハ木更津沖ニ在リテ対潜掃蕩作戦竝ニ主要艦船護衛任務ニ従事』-『(ロ)七月中ノ2sd艦隊区分』
  70. ^ #S1705二水戦日誌(3)pp.2-3『四参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  71. ^ #S1705二水戦日誌(3)pp.12-13『二十一(天候略)一.〇九三〇初風江風健洋丸ヲ護衛シ湊町沖發/二.16dg(天津風初風缺)南海丸高雄發「ラバール」ニ向フ』
  72. ^ #S1705二水戦日誌(3)pp.13-14『二十四(天候略)四.二三〇〇天津風江風ハ日枝丸護衛ノ爲湊町沖發』-『二十五(天候略)一.〇四〇〇天津風江風北緯二四度二〇分東経一四〇度二〇分ニ於テ日枝丸ニ會合ノ上東京海湾ニ護衛 〇九三〇天津風横須賀着 〇九〇〇江風木更津沖着/二.一六〇〇千歳横須賀發一六四五木更津沖着』-『二六(天候略)〇九〇〇天津風横須賀發 一〇〇〇木更津沖着』
  73. ^ 昭和17年7月31日(発令7月30日付)海軍辞令公報(部内限)第908号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086400 
  74. ^ 昭和17年8月15日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第921号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086600 
  75. ^ #S1708二水戦日誌(1)p.5『(三)24dg(山風缺) 自八月一日至八月七日 前月ニ引續キ甲掃蕩隊トシテ敵潜相当作戰竝ニ主要艦船護衛任務ニ従事 自八月七日至八月十日 出撃準備 八月十一日横須賀出撃前進部隊本隊ト合同十七日「トラック」着 自八月十七日至八月三十一日「カ」號作戰部隊トシテ「ガダルカナル」奪還作戰ニ従事』
  76. ^ #S1708横鎮日誌(6)pp.22-23『一一(天候略)一.楡、葦、江風、朝潮、陽炎、神通、海風、涼風、千歳、伊九、一九出港』
  77. ^ a b #S1708二水戦日誌(6)p.11『十一(天候略)(イ)〇七〇〇江風ハ前進部隊電令作第二〇號ニ依リ9dgト行動ヲ共ニシ前進部隊本隊ト合同ノ爲横須賀發/(ロ)一〇〇〇2sd(24dg 1D/15dg及早潮缺)ハ一木支隊護衛ニ関スル協定ノ爲「トラック」ニ向ケ横須賀發速力十九節 一一〇〇速力二十一節/(ハ)一三〇〇24dg(江風山風缺)ハ(司令官)11sfノ指揮下ニ入リ千歳ヲ護衛シ横須賀發(以下略)』
  78. ^ a b c 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、519ページ
  79. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、520ページ
  80. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、544ページ
  81. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、535ページ
  82. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、539ページ
  83. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、549-550ページ
  84. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、550ページ
  85. ^ a b c d 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、552ページ
  86. ^ #S1708外南洋増援部隊(1)p.39『四.0550江風「ツラギ」ノ350度100浬ニ於テ敵飛行機2機ノ攻撃(機銃掃射)ヲ受ケタルモ之ト交戦撃退ス重傷1船体被弾十数箇所』
  87. ^ #戦藻録(1968)169頁
  88. ^ #S1708外南洋増援部隊(1)p.16,45『30dg(卯月望月缺)磯風江風陽炎ハ八月二十四日二二〇〇「ルンガロード」ニ進入飛行場附近ヲ砲撃シタル後北方ニ退避セリ』
  89. ^ a b c d e #叢書49南東方面586-588頁『金龍丸及び「睦月」の沈没』
  90. ^ #S1708外南洋増援部隊(1)pp.7-8『金龍丸(横五特搭乗船)|八月十三日|八月二十五日|敵機ノ爆撃ニ依リ火災睦月ノ魚雷ヲ以テ沈没セシム横五特ノ生存者ハ弥生哨1.2.ニ収容ス』
  91. ^ #S1708外南洋増援部隊(1)p.7『神通|八月十三日|八月二十五日|敵機ノ爆撃ニ依リ損傷「トラック」ニ回航ス』
  92. ^ a b #叢書49南東方面589-590頁『輸送方式の転換』
  93. ^ a b c #叢書83ガ島戦21-22頁『輸送開始と外南洋部隊の延期命令』
  94. ^ #S1709二水戦日誌(1)p.4『(三)24dg 自九月一日至九月二十八日 外南洋部隊トシテ「ガダルカナル」奪還作戰ニ従事 爾後「トラック」ニ在リテ次期作戰準備竝ニ待機』
  95. ^ #叢書83ガ島戦23-24頁『外南洋部隊の増援輸送計画』
  96. ^ a b c d #叢書83ガ島戦24-28頁『第一次輸送の挫折』
  97. ^ a b #叢書83ガ島戦28-29頁『八月二十九日』
  98. ^ #S1708外南洋増援部隊(1)p.9『八月二十九日|一木支隊川口支隊|約750名|24dg(凉風缺)11dg(叢雲缺)|隻数5』
  99. ^ a b c #叢書83ガ島戦31-33頁『増援部隊指揮官の更迭』
  100. ^ a b #叢書83ガ島戦34頁『八月三十一日』
  101. ^ #S1708外南洋増援部隊(1)p.9『八月三十一日|川口支隊|約1200名|24dg陽炎11dg(叢雲缺)天霧|隻数8|本揚陸部隊ハ増援部隊ノ指揮ヲ3sd司令官ニ引継グト同時ニ「ショートランド」ヲ出撃セシメタリ』
  102. ^ a b c d #叢書83ガ島戦53-55頁『九月四日』
  103. ^ #叢書83ガ島戦56-58頁『川口支隊の舟艇機動』
  104. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.8『第二十四駆逐隊山陽丸夕立|九-五|GF電令作第264號ニ依リ外南洋部隊ヘ編入』
  105. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.15『第二十四駆叢雲初雪|九月七日|野砲4、速射砲2、陸兵161、海軍第一派遣通信隊}輸送「カミンボ」ニ揚陸ス 大發曳航ヲ試ミシモ成功セズ』
  106. ^ a b c d #叢書83ガ島戦59頁『九月七日』
  107. ^ 昭和17年9月2日(発令9月2日付)海軍辞令公報(部内限)第935号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  108. ^ 昭和17年9月3日(発令9月3日付)海軍辞令公報(部内限)第936号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800 
  109. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.15『第二十四駆|九月九日|敵輸送船6 RXB東側ニ在リトノ報ニ依リ出撃哨戒艇一隻砲撃大破』
  110. ^ a b c #叢書83ガ島戦102-103頁『青葉支隊第二次輸送と外南洋部隊の出撃』
  111. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.15『第二十四駆(凉風缺)夕立|九月十一日|陸軍青葉支隊(630名)ヲ「カミンボ」ニ揚陸ス』
  112. ^ a b c #叢書83ガ島戦103-104頁『奇襲隊のガ島敵陣地砲撃』
  113. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.15『第二十四駆(凉風缺)浦波叢雲夕立|九月十三日2100ヨリ2200|「ルンガ」岬ヲ砲撃敵艦船ヲ認メズ』
  114. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦104-106頁『青葉支隊第三次輸送』
  115. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.16『第二十四駆(凉風缺)第十九駆(磯波綾波缺)|九月十五日0040|聯隊砲6、速射砲4、陸兵1116、弾薬糧秣ヲ揚陸』
  116. ^ a b c #叢書83ガ島戦137-138頁『十六日〜十九日』
  117. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.16『第二十四駆嵐|九月十八日|野砲4、陸兵170、弾薬糧秣「カミンボ」ヘ揚陸』
  118. ^ a b c #叢書83ガ島戦141-142頁『二十日〜二十四日』
  119. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.16『第二十四駆浦風|九月二十四日|「カミンボ」ヘ揚陸セントセシモ敵機ノ妨害大ニシテ中止ス』
  120. ^ #S1709二水戦日誌(1)pp.44-45『24dg司令(宛略)九月二十四日夜「カラオザンワ」ニ於ケル敵機銃爆撃ニ依ル被害状況左ノ通但シ各艦共全力發揮ニ差支ナシ 一.海風至近弾ニ依リ(イ)前部主砲及艦橋前部小破口無數機械室左舷小破口/(ロ)錨鎖庫第一運用科倉庫?浸水/(ハ)一番砲塔使用不能/(二)射撃方位場盤旋回困難/(ホ)戦死下士官兵各1、負傷下士官兵7 二.江風 大發沈没凉風大發使用不能 三.浦風至近弾ニ依リ(イ)右舷前部小破口揚錨機使用不能/(ロ)戦死下士官兵1負傷下士官兵5/(ハ)大發曳索切断』
  121. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.10『第十七駆第二十四駆|九-二六|外南洋部隊ヨリ除カル』
  122. ^ #S1709二水戦日誌(1)p.3『(一)2sd(dg缺) (中略)九月二十五日附神通呉鎮部隊ニ、五十鈴2sdニ夫々編入 九月二十六日旗艦ヲ神通ヨリ五十鈴ニ變更「カ」號作戰支援部隊トシテ「トラック」ニ待機』
  123. ^ #S1709二水戦日誌(2)p.56『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  124. ^ #S1709二水戦日誌(5)p.5『(四)24dg 自十月一日至十月十日「トラック」ニ於テ待機、次期作戦準備竝ニ泊地警戒任務ニ従事』
  125. ^ #叢書83ガ島戦211頁『進撃』
  126. ^ #叢書83ガ島戦213-214頁『射撃の実施』
  127. ^ #叢書83ガ島戦215頁
  128. ^ #叢書83ガ島戦220-221頁『船団の揚陸』
  129. ^ #S1709二水戦日誌(5)p.5『(四)24dg  自十月十一日至十月三十一日 前進部隊挺身攻撃隊トシテ「ガ」島砲撃作戦竝ニ「ガ」島敵増援部隊敵艦隊ノ補足撃滅作戦ニ従事』
  130. ^ a b #叢書83ガ島戦349-350頁
  131. ^ #S1711二水戦日誌(1)p.6『(ホ)24dg 自十一月一日至十一月二日「トラック」ニ在リテ整備竝ニ次期作戦準備 自十一月三日至十一月十五日外南洋部隊増援部隊トシテ輸送船護衛揚陸掩護竝ニ増援輸送作戦ニ従事』
  132. ^ #S1711二水戦日誌(4)p.7『(四)十一月六日外南洋部隊電令作第218號ニ依リ2sdハ増援部隊ニ編入、4sd(d×4)8dg(d×1缺)望月當隊ノ指揮下ニ入ル』
  133. ^ a b #叢書83ガ島戦350-351頁『七日の輸送』
  134. ^ #S1709二水戦日誌(5)pp.15-16『15dg司令(宛略)戦斗概報 一.15dg(黒潮缺)31dg24dg10dg(巻雲秋雲缺)は「ガ」島ヘ糧食輸送ノ爲六日2300「ショートランド」出撃迂回航路ヲトル 當時雲量10雲高低ク濃密ナル「スコール」屢〃アリシモ0810 B-17一機次デ1310敵艦爆二機ノ触接ヲ受ケ1530地点「ケミヌ46」ニ於テ敵中小型機二〇數機来襲セリ上空直衛中ノ味方水上機一〇機ト協力1610撃退セリ 被害長波下士官兵戦死3重傷7(陸兵1)一番砲塔旋回機電路2粁信號灯2號発電機故障18及23番重油「タンク」貫通漏洩全力發揮差支ナシ 高波軽傷1/二.「タサハロング」揚陸隊ハ2045泊地ニ進入小發ノ故障多ク約八割揚陸傷病者90及陸軍便乗者76収容0020皈途ニ就ク 「エスペランス」ハ全部揚陸2100ヨリ敵機二常ニ泊地附近上空ニ在リシモ天候極メテ不良ノ爲發見サレズ』
  135. ^ a b c #叢書83ガ島戦379-381頁『第二次輸送船団の被爆』
  136. ^ #S1711二水戦日誌(1)pp.22-23『十五日2255増援部隊指揮官(宛略)戦斗概報第一號 一.増援部隊(黒潮缺)十二日1530船団(十一隻)ヲ護衛「ショートランド」出撃Z日ヲ十四ニ改メラレタルヲ以テ十三日0300反転一旦「ショートランド」ニ皈着1030親潮巻名m2地点「ケナホ31」ニ於テ飛行機誘導ノ下敵潜ニ對シ共同爆雷攻撃ヲ行フ効果不明同日1530再出撃十四日0555ヨリ1530迄ノ間ニ敵艦爆69雷撃機7戦斗機8B-17 22計106機ノ銃雷爆撃(内大集団爆撃二回)ヲ受ケ輸送船4隻火災1隻傾斜(雷撃)佐渡丸航行ノ自由ヲ失ヒシヲ以テ駆逐艦7隻ヲシテ各乗員及陸兵ヲ救助天霧望月佐渡丸ヲ嚮導「ショートランド」ニ回航セシメ爾後ノ輸送船4隻ヲ護衛「ガ」島ニ航進中敵巡4駆逐艦2同方面北上中ノ報ニ接シ一時船団ヲ北西方ニ避退セシメタルモ1615再ビ反転「ガ」島ニ向フ 1730敵部隊「サボ」島西方ニ向ケ国情中ナルヲ知リ船團ヲ北東方ヨリ4Sノ行動ニ續行入泊セシムル如ク行動2200頃「サボ」島附近ニ於テ彼我交戦中命ニ依リ船団ハ一時北方ニ避退戦斗終了後更ニ反転0200船団(四隻)ヲ「タサハロング」ニ擱座揚陸セシメ0230駆逐艦9隻ヲ率ヒ北方ニ避退セリ/二.夜戦ニ関シテハ戦斗速報ノ通/三.戦果 親潮高波巻波各敵機1ヲ撃墜 親潮敵戦艦(「ノースカロライナ」型)ニ魚雷1命中我ニ被害ナシ』
  137. ^ a b #叢書83ガ島戦397-398頁『第二次輸送船団の壊滅』
  138. ^ a b c #叢書83ガ島戦413-414頁『連合軍のブナ上陸と南東方面部隊の対策』
  139. ^ #S1711二水戦日誌(3)p.7『四.参考 麾下艦船部隊ノ行動』
  140. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.32『11.18|8dg(大潮朝潮)、24dg(江風海風)|陸軍500名弾薬糧食|バサブア|揚陸中敵B-17ト交戦作業ヲ打切リ引揚グ海風大破江風中破荒潮小破ス海風ハ「ラバウル」ニ曳航ス』
  141. ^ a b c #叢書83ガ島戦418-419頁『聯合艦隊司令部の作戦指導』
  142. ^ #S1711二水戦日誌(3)pp.35-36『十七(天候略)四.24dg(涼風缺)ハ8dg司令指揮ノ下ニ陸軍増援部隊ヲ乗艦二四〇〇「ラボール」發「バサブア」ニ向フ』-『十八日(天候略)三.8dg(満潮荒潮缺)24dg(涼風缺)一七〇〇「バサブア」着揚陸作業中「敵機来襲」海風江風被弾ニ依リ損傷 海風ハ朝潮曳航江風單独「ラボール」ニ向ケ避退ス/四.涼風ハ鳥海艦長ノ指揮ヲ受ケ鳥海ヲ護衛シ「トラック」ニ向フ』
  143. ^ #S1711二水戦日誌(3)pp.36-37『十九(天候略)一.一〇〇〇親潮陽炎 海風救援ノ爲「ラボール」發』
  144. ^ 昭和17年12月18日 海軍公報(部内限)第4270号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070423900 『○司令驅逐艦變更 第二十四驅逐隊司令ハ十一月二十五日司令驅逐艦ヲ江風ニ變更セリ』
  145. ^ 昭和17年10月31日(発令10月30日付)海軍辞令公報(部内限)第973号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  146. ^ a b c 昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  147. ^ #叢書83ガ島戦431-432頁『ドラム罐輸送計画』
  148. ^ #駆逐艦物語177-178頁『水雷長快心の笑み』
  149. ^ #S1711二水戦日誌(3)p.49『「ルンガ」沖夜戰合戰圖(縮尺十萬分ノ一)』
  150. ^ #叢書83ガ島戦437-440頁『米艦隊の戦闘』
  151. ^ #駆逐艦物語75-76頁『▽ルンガ沖夜戦』
  152. ^ a b c #叢書83ガ島戦440頁『十二月三日』
  153. ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.6『第二次「ガ」島輸送|2sd司令官|15dg(親潮黒潮陽炎)、31dg(巻波長波)、24dg(江風涼風)、4dg(嵐野分)、夕暮|三日|巻波空爆ニ依リ損傷』
  154. ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.6『第三次「ガ」島輸送|15dg司令|15dg(d×3)長波有明24dg(d×2)4dg(d×2)|七日|野分空爆ニ依リ大破魚雷艇ノ妨害ニ依リ揚陸セズ』
  155. ^ a b #叢書83ガ島戦441頁『十二月七日』
  156. ^ #戦艦大和最後の艦長200頁
  157. ^ a b c #叢書83ガ島戦446-447頁『第四次ガ島ドラム罐輸送』
  158. ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.6『第四次「ガ」島輸送/2sd司令官/15dg(d×3)長波17dg(谷風浦風)24dg(d×2)4dg(嵐)照月有明/11日/照月魚雷艇ノ雷撃ニ依リ沈没』
  159. ^ #S1712外南洋部隊詳報(2)p.30『12月11日夜戦合戦図』
  160. ^ #戦艦大和最後の艦長201-202頁
  161. ^ #撃沈戦記191頁
  162. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.61『24dg(江風)有明宏山丸|12-21 22|「コロンバンガラ」輸送ヲ実施ス』
  163. ^ #叢書83ガ島戦453-454頁『第一回輸送(第三次)』
  164. ^ #叢書83ガ島戦455-456頁『零戦隊のムンダ進出とその壊滅』
  165. ^ a b c #叢書83ガ島戦510-512頁『一月二日』
  166. ^ #S1712外南洋部隊詳報(1)p.9『司令官|少将|田中頼三(小柳冨次)|三十日交代』
  167. ^ 昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  168. ^ #S1801二水戦日誌(2)p.18『三.軍隊区分』
  169. ^ #S1801二水戦日誌(2)pp.28-29『3日1225増援部隊指揮官→8F司令長官(略)|一.第五次ガ島輸送部隊2日1100ショートランド発1215地点ケトネ41ニ於テB-17五P-38五機ト交戦撃退1605地点ケヌフ14ニ於テ爆撃機戦斗機十数機ト交戦味方直衛戦斗機六機ト共ニ撃退涼風至近弾ニ依リ損傷電掩護ノ下ニショートランドニ回航セシム 輸送部隊2200エスペランス着警戒隊ヲ以テ魚雷艇約八隻ノ執拗ナル来襲ヲ阻止撃攘(一隻撃沈)シツツ揚陸作業強行ドラム缶540ゴム嚢250投入2230泊地発3日0800(涼風電ハ0630)ショートランド帰着(以下略)』
  170. ^ #S1801二水戦日誌(2)p.10『2237|江風巻波ト共ニ敵魚雷艇1隻砲撃々沈』
  171. ^ a b c d e #叢書83ガ島戦512-513頁『一月十日』
  172. ^ #戦艦大和最後の艦長208頁
  173. ^ #S1801二水戦日誌(2)p.40『輸送部隊ハ遠ク敵制空権下ニ進出シ敵水上部隊ノ出現ヲ厳戒シツツ既ニ泊地ニ潜入待機中ノ魚雷艇7隻及哨戒機2機ト交戦シ混戦中ノ輸送ヲ強行シテ前記ノ如キ成果ヲ収メ其ノ功績顕著ナリ。特ニ嵐(将旗4dg)、江風(将旗24dg)時津風ハ損傷艦初風ヲ護衛シ友軍機ノ協力ト相俟ッテ長途離脱ニ成功シ功績極メテ顕著ナリト認ム』
  174. ^ #S1801二水戦日誌(2)p.41『初風ガ敵地ニ於テ重大被害ヲ蒙リ而モ克ク危地ヲ脱シテ長途帰還シ得タルハ天佑ノ下同艦及護衛艦ノ奮闘努力ト直衛戦闘機及観測機ノ積極的協力ニ依ルモノニシテ深ク感銘シ居ル次第ナリ』、p.61『11日増援部隊指揮官→嵐、江風、時津風、初風/初風ノ敵地離脱同護衛ノ難作業ヲ完遂シタル司令、駆逐艦長以下乗員一同ノ労ヲ深ク多トシ潜没勇士ノ英霊ニ対シ謹ミテ弔意ヲ表ス』
  175. ^ a b #叢書83ガ島戦516-517頁『兵力の増援』
  176. ^ #S1709八艦隊日誌(4)p.28『江風、阿蘇丸|1-20|「コロンバンガラ」ニ揚陸ヲ実施ス』-『掃20、江風、旺洋丸|1-20|「コロンバンガラ」ニ揚陸ヲ実施ス』
  177. ^ a b #叢書83ガ島戦518-519頁『六号輸送(第六師団のボーゲンビル島進出)』
  178. ^ a b 昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  179. ^ #叢書83ガ島戦534頁『外南洋部隊兵力部署』
  180. ^ #S1801二水戦日誌(1) p.11『司令官|少将|小柳冨次|二十三日退隊|(伊崎俊二)|三十日着任』
  181. ^ #S1801二水戦日誌(1)p.10『四.第二水雷戰隊各隊(艦)行動要覧(斜線部航海中)』
  182. ^ #S1709八艦隊日誌(4)pp.29-30『時津風白雪黒潮浦風浜風江風|1-28|十六駆司令指揮ノ下ニ「ルッセル」作戦ヲ実施シ之ヲ完了ス』
  183. ^ a b #叢書83ガ島戦538-539頁『ルッセル諸島占領』
  184. ^ #叢書83ガ島戦556-558頁『第一次撤収(二月一日)』
  185. ^ #S1709八艦隊日誌(5)p.21『巻波舞風江風黒潮白雪文月皐月長月、10dg(風雲巻雲夕雲秋雲)、17dg(谷風浦風浜風磯風)、16dg(時津風雪風)、8dg(大潮荒潮)|2-1|「ケ」号作戦第一次輸送ノ為出撃(以下略)』
  186. ^ a b #叢書83ガ島戦558-561頁『実施』
  187. ^ #戦艦大和最後の艦長212-213頁
  188. ^ #五月雨出撃す175-176頁『二月四日(ガ島沖)』
  189. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.49『8F司令長官(宛略)9dg(朝雲)五月雨ヲ増援部隊ニ編入ス』
  190. ^ #戦艦大和最後の艦長214-216頁
  191. ^ #S1802第17駆日誌(1)p.38『一四四七 3sd司令官|増援部隊|長月ハ舞風ノ救援ニ趣カシム』
  192. ^ #S1709八艦隊日誌(5)p.22『白雪黒潮朝雲五月雨舞風江風、10dg(風雲夕雲秋雲)、17dg(谷風浜風浦風磯風)、16dg(時津風雪風)、8dg(大潮荒潮)、皐月長月文月川内巻波夕霧|2-4|「ケ」号作戦第二次輸送ヲ実施ス(以下略)』
  193. ^ a b c #叢書83ガ島戦562-566頁『第二次撤収(二月四日)』
  194. ^ #五月雨出撃す178-179頁(五月雨側は江風轟沈と一時錯覚)』
  195. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.14『江風黒潮爆撃至近弾ニ依リ小損(作戰續行)』
  196. ^ #S1801二水戦日誌(3)pp.49-50『ZOB指揮官(宛略)敵小型機一〇數機ト交戰地点ケノノ17黒潮至近弾ニ依リ三番砲火災弾庫注水、江風四.五兵員室浸水』
  197. ^ #S1802第17駆日誌(1)p.39『一七二五 3sd司令官|増援部隊|白雪旗艦故障任務續行不可能ニ付将旗ヲ江風ニ移揚ス其ノ間風雲ハ指揮ヲトリ任務ヲ遂行セヨ』
  198. ^ a b #叢書83ガ島戦566-568頁『第三次撤収(二月七日)』
  199. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.52『ZOB指揮官(宛略)ZOB信電令作第七號 一.江風ハ七日〇九〇〇南口出撃速力概ネ二〇節ニテ予定ノ航路上ヲ進出一三〇〇頃地点ケトハ45附近ニ至リ爾後「ガダルカナル」二〇〇浬圏附近迄機宜ノ行動待機一七〇〇ニ至ルモ特令ナケレバ「ショートランド」湾ニ皈投警戒待機スベシ/二.夕霧ハ今次作戰中出動準備ヲ整ヘ「ショートランド」湾(11sfト連絡容易ナル位置)ニ於テ警戒スベシ』
  200. ^ #S1802第17駆日誌(1)p.50『一六二六江風駆逐艦長|3sd.10S司令官 8dg司令 磯風駆逐艦長|我磯風救助ニ向フ 一九一五現場着ノ豫定』
  201. ^ #S1709八艦隊日誌(5)p.23『第一聯隊(カミンボ)白雪黒潮朝雲五月雨時津風雪風皐月文月大潮荒潮 第二次聯隊(ルッセル)風雲夕凪秋雲長月谷風浦風磯風浜風|2-7|「ケ」号作戦第三次輸送之ヲ実施ス。敵機来襲状況戦果並ニ被害 1600敵機30来襲磯風一番砲塔ニ爆弾命中中破江風救援ニ任ジ帰投ス(以下略)』
  202. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.16『2月7日(天候略)|(略)磯風爆弾命中損傷(長月曳航江風護衛)』
  203. ^ #五月雨出撃す183-184頁
  204. ^ #S1802第17駆日誌(1)p.24『一六二〇|長月救援ニ来リシモ自力航行可能ノ爲救援ヲ止メ進撃ス』
  205. ^ a b c 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、9ページ
  206. ^ #S1801二水戦日誌(3)pp.5,57『江風外南洋部隊増援部隊トシテ第一次第二次「ガ」島撤収作戦ニ従事7日磯風(第三次撤収作戦時損傷)ノ護衛ニ任ジ9日「ショートランド」西口外ニテ東運丸ト觸衝損傷「ラバウル」ニテ修理ニ従事』
  207. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.18『9日(天候略)三.2100「ショートランド」西口ニテ江風東運丸ト衝突(夕霧護衛シ「ショートランド」ニ向フ』
  208. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.3『(ロ)第十五駆逐隊(略)黒潮外南洋部隊増援部隊トシテ第一次(1日)第二次(4日)第三次(7日)「ガ」島撤収作戦ニ従事9日前進部隊ニ復帰11日損傷艦江風ヲ曳航シ「ショートランド」発13日「ラバウル」着…』
  209. ^ 昭和18年3月3日 海軍公報(部内限)第4330号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C12070429700 『○司令驅逐艦變更 第十五驅逐隊司令ハ一月二十六日司令驅逐艦ヲ陽炎ニ變更セリ/第四驅逐隊司令ハ二月二十四日司令驅逐艦ヲ萩風ニ變更セリ/第二十四驅逐隊司令ハ二月二十四司令驅逐艦ヲ海風ニ變更セリ』
  210. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.7『四.行動要覧(斜線部航海中)』
  211. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『3月21日 3月27日|江風|香取、日枝丸、筑紫|「トラック」-横須賀』
  212. ^ #S1801二水戦日誌(5)p.4『(二)第二十四驅逐隊(略)江風涼風ハ佐世保ニ在リテ修理ニ従事』
  213. ^ #S1801二水戦日誌(6)p.6『5月27日6月3日|江風|伊良湖愛國丸|佐世保→「トラック」』
  214. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』338ページ
  215. ^ a b c 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』347ページ
  216. ^ 「昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)」第4-5画像
  217. ^ 昭和18年7月30日 海軍公報(部内限)第4453号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C12070432600 『○第二十四驅逐隊司令ハ六月二十七日司令驅逐艦ヲ涼風ニ變更セリ』
  218. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.76『30日1140/一.鳥海、16dg(雪風)24dg(涼風江風)谷風ハ鳥海艦長之ヲ指揮シ急速「トラック」出撃「ラボール」ニ進出スベシ』
  219. ^ #戦艦大和最後の艦長226頁
  220. ^ 昭和18年7月10日(発令7月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1069号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  221. ^ 昭和18年8月21日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1196号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 
  222. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.29『(2)江風 19日KdBニ20日KdB本隊ニ編入「トラック」ニ在リ「ブラウン」附近ニテ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ損傷セル船体機関修理23日KdBヨリ除カレNTBニ編入29日修理完成30日「トラック」発「ラバール」ニ回航ス』
  223. ^ #撃沈戦記213頁
  224. ^ #駆逐艦物語81-82頁『▽コロンバンガラ島沖海戦』
  225. ^ 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  226. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.6『(ロ)作戦指導並ニ経過(一)4sd兵力ノ2sd編入竝ニ旗艦ノ変更』
  227. ^ #S1806二水戦日誌(1)p.81『30日(天候略)一.江風「ラボール」ニ向ケ「トラック」発』
  228. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.77-78『8月2日(天候略)|江風1000「ラバウル」発、2340「ツルブ」着/3日(天候略)江風 0030「ツルブ」発1230「ラバウル」着』
  229. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.19-20『3日2134ZOB(宛先略)一.江風、松風ヲ率ヰ2日1000「ラボール」発「ココボ」ニ於テ陸兵ヲ搭載1050同地発2340「ツルブ」泊地着敵機来襲吊光投弾投下及爆撃アリシモ強行揚陸シ0030作業終了同地発(略)「ツルブ」輸送物件陸兵508名及三日月駆逐艦長外4名(三日月調査員)弾薬糧秣…約50頓時期ヲ得後送者陸兵330(内患者197名)有明乗員航海長以下56名三日月兵1 19fg整備員13名』
  230. ^ a b c d e #戦史叢書96ガ島撤収後260-261頁
  231. ^ #原(復刻版)97頁
  232. ^ a b #駆逐艦物語83-84頁『▽ベラ湾夜戦』
  233. ^ #撃沈戦記216-217頁
  234. ^ #撃沈戦記218頁
  235. ^ #撃沈戦記219頁
  236. ^ #原(復刻版)98-99頁
  237. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.5-6『江風 NTBニ編入中ニシテ前月30日「トラック」発今月1日「ラバウル」着爾後同方面作戦行動中ノ處8月6日夜4dg(萩風嵐)27dg(時雨)ト共ニ陸兵「コロンバンガラ」輸送任務中敵巡洋艦2以上駆逐艦3及飛行機、魚雷艇多数ノ包囲攻撃ヲ受ケ4dg(萩風嵐)ト共ニ「コロンバンガラ」島「ショルダーヒル」ノ310度19浬附近ニテ遭難沈没ス』
  238. ^ #撃沈戦記220頁
  239. ^ #S1806二水戦日誌(2)pp.30-33『8日0551(司令)27dg(宛先略)27dg機密第071829番電(略)嵐、江風魚雷命中火災、萩風トハ連絡途絶セルモ萩風ハ敵ノ集中砲火ヲ受ケツツ主砲ニテ反撃嵐ハ機銃ニテ交戦江風ハ瞬時ニシテ沈没セリ』
  240. ^ #原(復刻版)100-101頁
  241. ^ #原(復刻版)102-103頁
  242. ^ #内令昭和18年10月(3)p.46『内令第二千百四十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等卯月型ノ項中「、三日月」ヲ、同初雪型ノ項中「初雪、」ヲ、同初春型ノ項中「、有明、夕暮」ヲ、同白露型ノ項中「、江風」ヲ、同不知火型ノ項中「、嵐、萩風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、清波」ヲ削ル|潜水艦、一等伊百六十八型ノ項中「伊號第百六十八、」ヲ削ル』
  243. ^ #内令昭和18年10月(4)p.8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』
  244. ^ #内令昭和18年10月(4)pp.9-10『内令第二千百六十一號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 嵐、驅逐艦 萩風|呉鎮守府籍 驅逐艦 初雪|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 三日月、驅逐艦 有明、驅逐艦 夕暮、驅逐艦 江風|舞鶴鎮守府籍 驅逐艦 清波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎮守府籍 伊号第百六十八潜水艦 右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年十月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  245. ^ #内令昭和18年10月(5)p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一驅逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』
  246. ^ 故陸軍中佐坂尾駿外五名位階追陞の件/故海軍中佐柳瀬善雄外一名 pp.5,7」 アジア歴史資料センター Ref.A12090380200 
  247. ^ 昭和19年1月5日(発令昭和18年7月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1294号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 

関連項目 編集

外部リンク 編集