海外ドラマ(かいがいドラマ)は、日本において、日本以外で制作製作された、連続ドラマラジオドラマを指す言葉である。

現在はビデオグラムレンタルセルビデオ)のほか、作品によっては地上テレビ放送衛星放送ケーブルテレビビデオ・オン・デマンドネット配信で視聴することができる。

ハリウッドでは米国内時差の関係で、テレビ最初期からフィルムによるドラマ撮影が主流であったためフィルムへのこだわりが強く、現在でもデジタル撮影の際にフィルム相当の画質で撮影され放送されている。昔のハリウッド製ドラマの多くがよい状態で保存されているのは、ほとんどがフィルムによって撮影されていたためでもある。

世界各国のテレビドラマのリストについては、テレビドラマの一覧を参照。

歴史

編集

1950年代 - 1960年代

編集

この頃の日本の放送業界はまだコンテンツが非常に少なく、加えて劇映画をテレビに提供しないことを取り決めた大手映画会社による五社協定(六社協定)の影響で劇場用邦画番組の放映も総放送時間の短縮や系列民放局のみの放映に限られていたことから、映画番組を放映していた枠の穴埋め目的でアメリカで製作されたテレビドラマのフィルムを大量に輸入しており[1]、当時は「外国テレビ映画」と呼ばれていた海外のドラマ作品が数多く放送されていた。故に日本における海外ドラマの全盛時代であり、視聴率も高く、当時の娯楽の中心であった。1973年までの日本教育テレビ(NETテレビ、NET)に至っては、教育局という放送免許[注釈 1]のため、海外の文化を学ぶという教育目的を持たせていた[2]

主な作品

ジャンルも上記のように多岐に及ぶ。この中でも『スパイ大作戦』は『ミッション:インポッシブルシリーズ』という1996年から現在まで続くトム・クルーズイーサン・ハント主演映画シリーズとしてリブートされ、『宇宙大作戦』は原題と同じ『スタートレック』と題したメディア・フランチャイズ[注釈 2]にまで発展した上で現在まで続いている人気シリーズである。

1970年代 - 1980年代

編集

1970年代は『チャーリーズ・エンジェル』、『刑事コロンボ』、『大草原の小さな家』、『ルーツ』などが一世を風靡した。1980年代には『アーノルド坊やは人気者』、『ナイトライダー』、『特攻野郎Aチーム』、『将軍 SHŌGUN』などが好評を博した。また、VHSレーザーディスクといったビデオグラムが一般家庭に浸透し、80年代終盤にはレンタルビデオという手法があらわれ、『V』などがビデオレンタルによって人気を博した。

この時期は日本の放送業界も基盤を固め、他国から番組を購入しなくてもよいほどまでに成長したほか、五社協定も消滅した。そのため以前と比べて放送時間全体の中での海外ドラマの立ち位置や総放送時間が大幅に下がり、地上波に限っていえばそのまま右肩下がりに推移して現在までに至る。また、当時はビデオレンタル以外の映像媒体が存在しないもしくは普及途上であったため、地上波での放送が激減したことにより海外ドラマを見ること自体が非常に困難となり、海外ドラマにとっては冬の時代となった[3]

1990年代 - 2000年代

編集

1990年代以降は衛星放送(BS放送およびCS放送)やケーブルテレビの普及により、地上波において閉塞していた海外ドラマの可能性を大きく広げた。これ以降海外ドラマは衛星放送とビデオレンタルの両輪によって普及することになる。NHK-BS2WOWOWでは、『ビバリーヒルズ青春白書』、『ER緊急救命室』、『フレンズ』、『ツイン・ピークス』、『ベイウォッチ』など、80年代とは比較にならないほど多くの作品が放送された。また、地上波ではNHK教育テレビ(Eテレ)で放送された『フルハウス』や『アルフ』など家族向けのシットコムが好評を博した。他にも『Xファイル』のようなビデオから人気に火がつく作品もあった。

1990年代中盤以降はカラオケ用途以外におけるレーザーディスクの需要低下に加え、2000年代初頭以降はDVDドライブを搭載したゲーム機であるPlayStation 22000年)の発売や2003年に起こったDVDプレーヤーの低価格化に伴い、ビデオグラムがVHSからDVD-Videoへと急激に移行。『24 -TWENTY FOUR-』が大ブームとなり、次回の話が気になるファンがレンタルビデオ店の前に行列を作るという現象まで発生した。『24 -TWENTY FOUR-』、『LOST』、『プリズン・ブレイク』は当時の3大海外ドラマと呼ばれている[4]。また『セックス・アンド・ザ・シティ』、『HEROES』なども好評を博した。また、ドラマの人気に伴い「海外ドラマのモノマネ」[注釈 3]というネタも披露するお笑い芸人も現れた(なだぎ武どきどきキャンプ等)。

また、2004年に『冬のソナタ』が大ブームとなり、東アジア圏のドラマ、特に韓国のテレビドラマ(いわゆる韓国ドラマ・韓流ドラマ)や台湾のテレビドラマ(台湾のドラマ・華流ドラマ)作品の輸入が増えることとなった。

2010年代

編集

2000年代のようなヒット作には恵まれず、海外で大人気のドラマでも日本国内では知名度が皆無のものが多くなった。唯一韓流ドラマは根強く輸入されていたが、2012年以降、地上波主要局でのアジアドラマ定着の流れは竹島問題フジテレビ抗議デモに代表される嫌韓反韓感情の激化から衰退し、他系列よりも貧弱なテレビ東京系列(TXN)か独立民放局衛星放送(BS・CS)での放送が主軸となっている[注釈 4]

一方、2010年代中盤以降ではNetflixAmazon Prime VideoDisney+U-NEXT等の 定額制動画配信サービスビデオ・オン・デマンド)でテレビに限らずパソコン、タブレットスマートフォン等の様々な端末で視聴できるようになり、海外ドラマの視聴環境は多様化している。その反動として、地上波主要局での放送は主要都市圏を中心とした深夜のローカル枠程度となり、ノンスクランブルBS放送(特に民間放送)での放送も深夜枠で数える程にまで激減した。

各メディアのHD化によりSDで製作された過去の作品の放送も激減している。これはモノクロからカラーになった際も見られた現象であるが、過去のSD作品をHDリマスター[注釈 5]する事例も多い。このため、オリジナル状態のSD作品を目にする機会は著しく減っていく。

また、海外ドラマの制作環境自体にも変化が起こる。これまでは主に地上波ネットワークおよびHBOAMCなどのケーブルテレビ局で主に制作されていたが、Netflix・Amazon Prime Video・HuluParamount+Max・Disney+・Peacockといったアメリカ向け定額制動画配信サービスでの独占配信を主とした制作が盛んになった。潤沢な予算と放送規制にとらわれない自由さが制作陣に歓迎され、著名な映画監督や俳優が次々と海外ドラマ制作に参加。より芸術性の高い作品が生まれた。代表的な作品は『ウォーキング・デッド』『ブレイキング・バッド』『ゲーム・オブ・スローンズ』『ハウス・オブ・カード 野望の階段』など。

アジアドラマも、韓国ドラマや台湾ドラマに加え、中国ドラマ[注釈 6]タイドラマ・泰流ドラマも新たに加わる。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ それ以降は総合局に移行し、すぐさま学校放送番組を完全に打ち切っている。全国朝日放送(ANB)を経て愛称として使われていたテレビ朝日(EX)が現在の商号
  2. ^ その初代も、メディアフランチャイズとの統一のため、初代のタイトルに邦題を後付けした『スタートレック:宇宙大作戦』(原題は“Star Trec:Original Series”)と称される事もある。
  3. ^ 正確にはドラマそのものではなく、日本語吹き替えのモノマネである。
  4. ^ ただし、韓国ドラマを日本でリメイクした作品が新番組で放送される場合にその原作にあたる作品がリメイク版の放送開始前ないしは終了後に各局の再放送枠を用いて放送されることがある。逆パターンにあたる日本ドラマを韓国でリメイクした作品も同様の措置を採られることが多い。
  5. ^ Blu-ray Discネット配信、近年のテレビ放送ではオリジナルの画面解像度である。
  6. ^ 中国ドラマは、中華人民共和国における人口の膨大さもあり、一年間に製作される作品数が他国よりも破格に多く、ローカル番組として製作されるものも少なくない。日本のテレビ放送では、中国の歴史背景上のモチーフとし、ストーリーも実際の中国史をモチーフとしていない完全な架空歴史ドラマ(古装剧)や、時代劇に相当するものにあたる中華圏歴史をそのまま舞台とした歴史ドラマ(历史戏剧)を主に展開。略称は台湾ドラマと同じ「華流ドラマ」で、中国製歴史ドラマは、「華流時代劇」とも呼ばれる。NHKのアジアドラマアワーにおける中国歴史ドラマは、历史戏剧に絞り込んで展開している。

出典

編集
  1. ^ 森川友義・辻谷耕史 「声優のプロ誕生-海外テレビドラマと声優」『メディア史研究』第14号、ゆまに書房、2003年、pp.115-139。
  2. ^ 第13回「テレ朝の時代」
  3. ^ Vol.38 「特攻野郎Aチーム完全版」で再確認したいアクション・プラス・ユーモアのバランス!海外ドラマスペシャルコラム 2008/05/20
  4. ^ 『24』、『LOST』、『HEROES』 —3大海外ドラマ、最後の視聴率で勝ったのはどれ?HotTrash.com 映画ニュース 2011年1月6日

関連項目

編集

外部リンク

編集