バスケットボール中華人民共和国代表

バスケットボール中華人民共和国代表(China national basketball team)は、中国バスケットボール協会(2017年3月までは中国バスケットボール管理センター)によって編成されるバスケットボールナショナルチームである[1]

 Basketball pictogram.svgバスケットボール中華人民共和国代表
国または地域 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
協会 中国バスケットボール協会
ヘッドコーチ ボブ・ドヌワルドJr.
FIBAランキング 29位(2021年3月2日版)
オリンピック
出場回数 9回
初出場 1984 ロサンゼルス
最高成績 8位(1996,2004,2008)
ワールドカップ (男子) / (女子)
出場回数 8回
初出場 1978 世界選手権
最高成績 8位(1994)
アジア選手権
最高成績 優勝
ユニフォーム
Kit body chnbk16h.png
ホームのジャージ
Kit shorts chnbk16h.png
チームカラー
ホーム
Kit body chnbk16a.png
アウェイのジャージ
Kit shorts chnbk16a.png
チームカラー
アウェイ
テンプレートを表示

1949年までの中華民国代表の詳細はバスケットボールチャイニーズタイペイ代表を参照。

歴史編集

1912年に成立した中華民国では1917年にナショナルチームが結成され、1936年国際バスケットボール連盟(FIBA)に加盟し、同年のベルリン五輪に参加していた。

第二次世界大戦後の国共内戦の結果、1949年に中華民国政府が台湾に去った後の大陸本土に新国家中華人民共和国が建国され、中華人民共和国代表チームが発足したが、FIBAが大陸本土と台湾の二つの中国を承認していたことを不服として、1958年にFIBAから脱退し国際大会より遠ざかっていた。1974年FIBAに復帰すると、アジア選手権1975年大会から2005年大会までの16大会中14大会で優勝を達成し、アジアバスケットボールの雄として君臨。

1979年には中国がIOCに加盟。1980年モスクワオリンピックはボイコットにより不参加だったものの、それ以降はオリンピック及び世界選手権への出場も重ねている。

1996年アトランタオリンピックでは、アルゼンチンとアンゴラを破って予選リーグを突破した。

2004年アテネオリンピックでは、2002年世界選手権優勝のセルビア・モンテネグロを破って予選リーグを突破した

2006年世界選手権ではアジア勢唯一の決勝トーナメント進出を果たした。

2007年アジア選手権は10位となったが、これは2008年北京オリンピック出場権を開催国枠で得ており、U23代表チームを派遣したためである。北京オリンピックではドイツとアンゴラを破って予選リーグを突破し、前回大会と同じ8位となった。

2011年アジア選手権で15度目の優勝を達成し、ロンドンオリンピック出場権を獲得。姚明が抜け、易建聯がエースとなって挑んだ2012年ロンドンオリンピックでは、主力の怪我もあり20年ぶりに1勝もできずに大会を去ることとなった。

2013年アジア選手権では準々決勝で台湾に78-96で大敗して1998年大会以来4大会ぶりにワールドカップ(旧世界選手権)の出場権獲得に失敗した。

自国開催の2015年アジア選手権は1次ラウンドから決勝まで全勝で16度目の優勝を達成し、リオデジャネイロオリンピック出場権を獲得した。リオ五輪もロンドンに引き続き未勝利で敗退した。

自国開催の2019年ワールドカップは予選リーグ初戦のコートジボワール戦と順位決定リーグの韓国戦で勝利して通算2勝3敗で大会を終えた。2020東京オリンピックからアジアカップ(旧アジア選手権)はオリンピックの予選大会ではなくなっており、ワールドカップ最終順位でアジア最上位国に出場権が与えられることとなっていたが、中国は通算成績で並んだイランを得失点差で上回ることができず、ワールドカップでの東京オリンピック出場権を逃した。その後開催された世界最終予選も敗退し、オリンピックの連続出場が9大会で途切れた。

主な国際大会成績編集

夏季オリンピック編集

順位
  1984年 10位 2 5
  1988年 11位 2 5
  1992年 12位 0 7
  1996年 8位 2 6
  2000年 10位 2 4
  2004年 8位 2 4
  2008年 8位 2 4
  2012年 12位 0 5
  2016年 12位 0 5
合計 12 45

FIBAバスケットボール・ワールドカップ編集

2019年大会より出場国数が24から32に増加

アジア選手権編集

  • 1975年 -  優勝
  • 1977年 -  優勝
  • 1979年 -  優勝
  • 1981年 -  優勝
  • 1983年 -  優勝
  • 1985年 -  3位
  • 1987年 -  優勝
  • 1989年 -  優勝
  • 1991年 -  優勝
  • 1993年 -  優勝

アジア大会編集

  • 1974年 -  3位
  • 1978年 -  優勝
  • 1982年 -  準優勝
  • 1986年 -  優勝
  • 1990年 -  優勝
  • 1994年 -  優勝
  • 1998年 -  優勝
  • 2002年 準優勝
  • 2006年 優勝
  • 2010年 優勝
  • 2014年 - 5位

代表編集

2008年北京オリンピックに出場したメンバー。

背番号 ポジション 名前 身長体重 生年月日 所属
4 PG 陳江華 188/75 1989/3/12   広東サザンタイガース (CBA)
5 PG 劉煒 190/90 1980/1/15   上海シャークス (CBA)
6 PG / SG 張慶鵬 190/86 1985/1/23   遼寧ダイナソーズ (CBA)
7 PF / SF 王仕鵬 197/93 1983/4/6   広東サザンタイガース (CBA)
8 SF 朱芳雨 201/100 1983/1/5   広東サザンタイガース (CBA)
9 G / SF 孫悦 206/95 1985/11/6   ロサンゼルス・レイカーズ (NBA)
10 SF 李楠 198/104 1976   八一ロケッツ (CBA)
11 PF 易建聯 212/110 1987/10/27   ニュージャージー・ネッツ (NBA)
12 SF 王磊 201/95 1986   八一ロケッツ (CBA)
13 C 姚明 229/141 1980/9/12   ヒューストン・ロケッツ (NBA)
14 PF / C 王治郅 214/130 1989/3/21   八一ロケッツ (CBA)
15 SF / SG 杜鋒 206/100 1981/7/30   広東サザンタイガース (CBA)

過去に所属した選手編集

脚注編集

  1. ^ FIBA.basketball”. FIBA.basketball. 2017年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月1日閲覧。

関連語句編集

外部リンク編集