小林 春彦(こばやし はるひこ、1986年12月17日 - )は、日本の講演家[3]著作家[4]コラムニスト[5]・男性モデル[6]。愛称は「春彦さん[7]

こばやし はるひこ

小林 春彦
生誕 (1986-12-17) 1986年12月17日(37歳)
日本の旗 日本 大阪府吹田市
国籍 日本の旗 日本
出身校 三田学園中学校・高等学校
職業 講演家文筆家モデル
活動期間 2007年 -
団体 DO-IT Japan
著名な実績グッドプレス2019』受賞[1]
活動拠点 東京都
配偶者 なし
受賞 第25回全日本アンサンブルコンテスト
銀賞受賞
公式サイト web.archive.org/web/20161012075439/https://lineblog.me/kobayashiharuhiko/
補足
メディアゴンライター[2]
『DO-IT Japan』第一期生
テンプレートを表示

障害のある児童生徒・学生の進学・就労支援プロジェクトDO-IT Japan2007年度スカラー(2007年-)・リーダー(2010年-2015年)[8]芸能プロダクション「Co-Co Lifeタレント事業部」第一期専属タレント(2018年-2019年 )[9] を経てフリー。

略歴

編集

兵庫県神戸市出身(大阪府吹田市生まれ)。物心ついた頃から成人まで、父は日中会社勤務、家の中は姉・妹・母という環境で育つ[10]

三田学園中学校・高等学校卒業[11]。血液型はA型

18歳の時に脳梗塞で倒れ、身体機能と脳機能に重複した障害を抱える[12]。3年間の闘病で半身不随など一部の身体障害を克服したが、その後、高次脳機能障害と診断された。東京大学先端科学技術研究センターによる障害病気のある小中高校生・大学生の進学就労への移行支援を通じ将来の社会のリーダーを育成するプロジェクトDO-IT Japanの第一期生として参加[13]。これを機に、20歳の時に東京への単身上京を決意し神戸の実家を出る[14]。 後に実現する発達障害や高次脳機能障害など脳機能の障害を根拠とした試験の特別措置を目指し尽力した[15]

28歳の時に自身の18年間の健常だった時代と中途障害者となってからの10年間の体験をまとめ書きあげた著書『18歳のビッグバン 見えない障害を抱えて生きるということ』を出版(概要は後述)。作家デビューする。(自費出版ではなく)商業出版であり、小林はこの書籍の初版完売を目標に掲げ、期間限定の全国行脚を決める。メディアなどで取り上げられ、また発売から1年で増刷が決まった[16]

この重版後に、全国の小学校[17]・中学校[18]・高等学校[19]・専門学校[20]・大学をはじめとする教育機関、NPOや企業において3年のうちに100回を越す講義・講演・トークイベントに出演した[21]。2016年度の朝日新聞厚生文化事業団による東京(築地浜離宮朝日ホール)と大阪(大阪市大阪YMCA会館ホール)2ヶ所で開催された事業「高次脳機能障害を生きる」で、講師を務めた[22]

書籍の出版以降、全国で見えない障害や「生き辛さ」を抱える健常者に向けての障害の有無を問わない啓発活動を行っている[23]

2019年11月11日から同年12月20日にかけ、日本初のクラウドファンディングサービスを提供しているREADYFOR株式会社が運営する「Readyfor」から単独企画としてクラウドファンディングで資金調達を呼びかけた。企画の趣旨は、2020年の東京オリンピックパラリンピックの後に渡米し、先端技術や新しい価値観を日本に持ち込むための充電期間に入るため一時的に講演家としての活動を打ち切るにあたり、予算の都合で、それまで訪れることが難しかった全47都道府県・遠隔地や離島を優先した講演会を開催するための資金使途にするというもの。当初の募集を100万円としたが、プロジェクト開始1週間で目標額を達成。最終期日には支援者256人・調達支援総額が2,214,500円に達した(目標達成率は221.45%)[24][25]

経歴

編集

中学・高校時代

編集

中学受験で当時は男子校だった三田学園中等部に入学。中学・高校時代から吹奏楽部に所属する。入部当初はサックスを希望していたが、サックス志願者の競争率が高かったことと繊細な性格であったために顧問と先輩の強い説得でバスクラリネットを担当する[26]。その後、リーダーを務めた三田学園吹奏楽部クラリネット5重奏が、全日本吹奏楽連盟朝日新聞社が主催する第25回全日本アンサンブルコンテストの予選大会である西阪神地区・兵庫県地区・関西地区の各ブロックの代表に選抜され、全日本大会では銀賞を受賞する(よこすか芸術劇場[27]。受賞曲はバッハ作曲『イタリア協奏曲[28]

同校の吹奏楽部で中学・高校と同じクラリネットパートに所属していた3学年上の先輩にテレビ朝日系局列のアナウンサー内田智之がいた。「(小林は)おちゃらけたキャラクターで、部のムードメーカー。その一方、やると決めたら、とことん練習する努力家」と放送局のブログで述べている[29]

講演会や福祉関係の研修会では自身の過ごした三田(さんだ)という地域に愛着があることをアピールしている。また、資料や公開イベント等における自分の名前が加藤晴彦に知名度負けし、「春彦」が正しいところ「晴彦」と誤字になっていることが多い[30]

例年、秋口に小林の出身校である三田学園の創立者・小寺謙吉を記念し設立された大講堂「KODERA HALL」では、課外授業の一環として小林による在校生向け講演会が開催されている。

マイノリティ界への関心と活動

編集

障害者や社会的少数派に対する偏見を減らす目的のイベント「ヒューマンライブラリー(human library)」に2008年から2016年までに全国最多の出演をしている[31]。「外見から見えない困難を抱える当事者」で身体機能と脳機能の中途重複障害者という立場をとることが多い。小林は活動の発起人の一人であるロニー・アイバーグが運営するデンマークのヒューマンライブラリー本部「HUMAN LIBRARY ORG」にも動画でコメントを寄せ[32]、この活動が実際の執筆のきっかけとなっていることや「カンファレンス、企業、教育機関など様々な場所に出演してきて、『運営からも読者からも他の本(何らかのマイノリティ性を抱えた当事者)からも、自分が普段どのように見られており、どう言葉に落とし込めば相互理解に至るのか』といったことを様々な角度から考えさせていただいたと感じている」と述べている[33]

身体機能と脳機能に重複した障害を抱え大学入試センター試験に5回挑戦したが、文字を読むのにハンディがあり希望した配慮が受けられず受験を断念している。「入試では、論理的に考える力や発想力を問うてほしい。目で字を認識できなければ耳から情報を与えるなど、いろいろな試験の仕方があるべきだ」と訴えた[34]

2015年時点において発達障害は先天性の脳機能障害、高次脳機能障害は後天性の脳機能障害、認知症は進行や悪化の認められる脳機能障害とされている。日本では2005年4月に発達障害者支援法が施行され、世間的には「発達障害」という言葉が広く知られるようになった。一方で「高次脳機能障害」は当時普及しておらず、自身が2005年春に脳卒中に倒れ高次脳機能障害となった時期と重なったことから、「自分とは何者か」を人に説明することに困窮した青年期を送った。こうした「見えない障害」という類似性から若年者から高齢者まで脳機能の障害や社会的マイノリティの存在に関心を寄せている[35]

DO-IT Japanの活動においては初年度から参加しており、2010年度DO-ITリーダー海外研修に論文審査で選抜され渡米。ワシントン州シアトルワシントン大学(University of Washington = UW)、レドモンドで米国マイクロソフト本社をそれぞれ訪れている。現地の高等教育におけるICTの活用を現場で視察し、次世代に向けたテクノロジーなどを体験。またアメリカにおける法制度についても学んでいる。この滞在時のことはレポートにしてまとめられた[36]

小林は18歳から元健常者・中途障碍者として外見からは見えない障害を抱えて生き始めた障害者と健常者の中でもボーダー、障害者というカテゴライズにおいてもグレーゾーンを生きている。こうした立場から、「障害者の感動ポルノを強く批判する声について、社会には『ここにも、あそこにも、困難を抱えている人はいる、困難は潜んでいる』ということを伝えたい、知ってほしいがゆえの『叫び』も混じっている。目に見えないところにも、たくさんの困難がちりばめられている社会。それなのに、わかりやすいハンディのある人だけが特別なステージを与えられ、スポットを浴びている。それが気に入らないということに自身の身体状況と生い立ちから一定の理解がある」と述べている[37]

教育界への影響

編集

18歳の健常時から計5回に亘ってセンター試験を受験し、中途障害を抱える身となってからは脳機能障害を根拠とした教育の支援の必要性をメディア教育学会シンポジウムなどで主張した。

学習障害を専門とする一般社団法人日本LD学会理事長大学入試センター特任教授上野一彦東京学芸大学 名誉教授)は自身のブログ「カズ先生のEdu Blog」において、大学入試センターに特任教授として勤め始め小林が脳機能障害に対する特別措置を具体的に考えるきっかけとなった最初のケースであったこと、東京大学先端科学技術研究センターの教授(人間支援工学)であった中邑賢龍の元で詳細なデータを添えて申請してきたことを評価し、センター内でのかなりハードな議論の末に日本で最初の脳機能障害による措置を認めた、と述べた[38]

小林の事例を前例として大学入試センター試験では翌年の2011年から障害者が特別措置を受けられる対象者の中に脳機能障害者も含まれ、どのような配慮を認めるかについては個別のやりとりを行うと試験要項に記述したことが東京大学で行われたDO-ITJapan2010のクロージングセレモニー前のシンポジウムでUstream中継を通して発表された[39]。障害者の特別措置に関し、多くの私立大学国公立大学の二次試験では「大学入試センターの措置に準ずる」としていたため、他の試験現場でも脳機能障害を抱えた者への配慮が認められるようになった。また、初等教育や中等教育において大学入試で認可されていない配慮は学生の将来を考慮した場合に不適切としていたが、ICTの利用などを教育の現場で検討する動きが広まった。

その後も小林の事例が上野自身の障害理解の原点でもあったことをブログで述べたり、「君がこうした人たち(潜在的に見えない障害を抱えている学生たち)の道を切り開くきっかけになった」と直接話すなど、シンポジウムなどを通じ交流が続いている[40]。また全国障害学生支援センター代表の殿岡翼は、「障害者差別解消法の施行(2016年度)に伴い大学入試が変わっていくなかで(小林は)歴史に名を残した」と語っている[41]

人物像

編集
  • 趣味は、音楽鑑賞、楽器演奏(バスクラリネットバセットホルン)、絵を描くこと、数学、長電話、入浴[42]
  • 中学生までは「チビ・デブ・メガネの3拍子という容姿がコンプレックスだった」が、東京に上京してからは雑誌の読者モデル企業CMモデルの仕事をしていた(詳細は後述)[4]
  • 23歳の時に音楽レーベル“A-String”から「はるひこ&Beth」名義でインディーズデビューしている(iTunesより配信)[43]
  • 2016年4月よりPCメーカーのLenovoが若者のアクティブライフをサポートするプログラム『Lenovo スペシャル・ファンプログラム』の会員に選抜される[44]
  • 2016年8月よりLINE Corporationが提供しているアーティストやタレント向けブログ「LINE公式ブログ」のLINE認定ブロガーとして『小林春彦 オフィシャルブログ』を文化人で開設[45]
  • メディアニュースとメディア批評のメディアゴン(MediaGong)公式ニコニコ生放送『はるひこアンテナ』では初回から「ハッピー研究家」という肩書きでモデレーターを務め、ゲストを呼んで配信している[46]

不倫について、「そもそも不倫そのものが個人的にとても嫌い。絶対に自分は不実な行為はしない。しかし一方でそれは人に強制するものではないとも思う」とした上で、乙武洋匡が妻子ある立場で5人の愛人と不倫をしていたことに言及し、「障害を不倫の隠れ蓑にする」ことへの強い嫌悪感を示した[47]

エピソード

編集
  • 本や出版にまつわる情報・書評サイト『新刊.JP』内のコンテンツで、人生で影響を受けた本、中でも心動かされた一文と自身のエピソードを語るコーナー『誰かに話したくなる本の話・私と本の物語』第3回目のゲストとして登場した。このとき小林は代々木ゼミナールの看板講師である富田一彦著の「試験勉強という名の知的冒険(大和書房)」と「キミは何のために勉強するのか -試験勉強という名の知的冒険2-(大和書房)」の二冊を紹介した。ここで引用したのは富田が知恵の構築について語る「やじろべえの精神」の一節である。また同インタビューでは、浪人を決めた春先まで代ゼミで富田の授業を受けていたこと、途中で脳卒中に侵されたために予備校への出席・大学への進学を断念したことを語った。その後、外見から見えない障害を負って社会で啓蒙活動を行うにあたり取り上げた前著2冊が「自分の視点の側だけに立たず、融通をきかせながら伝えたいことを伝えていく活動」の原点で、感銘を受けたという。また、2016年に富田が自身の事務所で主催している学生・社会人向けの語学指導塾「西進塾」に第一期生として参加していることを明かした。小林は西進塾の教材制作などにもスタートアップ段階から携わっている[48]
  • DO-IT Japanリーダーとして渡米しワシントン大学女性教授(専門は数学)でDO-ITの創始者であるSheryl Burgstahler博士と懇談した際、シェリルは小林がハンディを抱えながらも社会で勝ち抜くために、ライティング(文章力)とパブリックスピーキング(人前で発表する術)を磨くことを強く奨めた。当時を振り返り、「(シェリル氏の奨めにより)将来役に立つスキルとして、磨き続けたこれらのテクニックが、今の著述や講演をするといった活動の基礎となっていることは間違いない。」とアメリカでのエピソードを公式BLOGで綴っている[49]
  • NSC大阪33期生で吉本興業所属の占い芸人アポロン山崎は内田智之と同じく小林の中学・高校の3学年上の先輩である。神戸市北区の実家が徒歩数分の近所であったことから兄弟を通し山崎とは小学生から姉妹や両親を通じ家族ぐるみの付き合いがあり、互いの上京後もプライベートで顔を合わせていることをSNSで公開している[50][51]
  • 日本SF作家クラブと学会の会員、イラストレーター開田裕治の妻で特撮マニアとしても知られる官能小説家開田あやと交流があり、「TOKYO SHOCK」シリーズの第3弾である怪獣映画「デスカッパ」に白杖を持って怪獣デスカッパから逃げ回る街人として出演している[52]。また開田あやが主宰する旅の同人誌「ぶらりオタク旅18(開田無法地帯)」に「みちのく希望の旅We are with you」」という見出しで歌手八神純子東日本大震災の復興支援のチャリティコンサートに震災後の福島県へと同行し、当時日本に在学していた留学生Beth Wongとオリジナル曲を披露したエピソードエッセイとして寄稿している[53]。またBeth Wongと小林は後に、オリジナルの合作曲をiTunesより発表している(本ページのディスコグラフィーの項を参照)。

著書

編集
18歳のときに生死を分かつ大病に倒れ「見えない障がい」を抱えて生きることになった著者が社会とのつながりを見いだしていくまでの幼少期からの生い立ちと自身が体験した幼少期の阪神淡路大震災、思春期のJR福知山線脱線事故、単身上京後における青年期の東日本大震災など社会的な出来事を独自の視点で描いた青春のノンフィクションストーリー性を保ちながらマイノリティマジョリティボーダーにいる立場から人間や社会に対し哲学的な考察が著述されている。
  • 小児科医熊谷晋一郎東京大学)は、「印象的なのは、見えにくい苦悩への言語化と可視化が一段落する頃、リハビリをやめてそこを起点に社会を問い直し、同時に自分の価値観も更新していくくだり」と讀賣新聞で書評している[54]
  • 一般社団法人日本LD学会の理事長で全国LD親の会創始者、また大学入試センターの教授でもあった上野一彦東京学芸大学名誉教授)は、「小林は発達障害の啓発と理解に努力してきた者にとって忘れえぬ存在。突然彼を襲った想像を絶する体験、それをバネとして新しい自分を見つけていく姿は、人間が人間として生きていく意味を私たちに教えてくれる。彼(小林)自身の高い資質を寄り添いながら支援し、開花させてきた人々の実践に敬意をささげる」と『ADHD&ASD(明治図書出版)』で書評し紹介した[55]。なお、上野は作中にも数ページにわたって登場している。
  • 2015年度日本図書館協会選定図書[56]。全国官報販売協同組合による「政府刊行物」として流通[57]

関連書籍

編集
2008年日本に上陸したヒューマンライブリー(別名リビングライブラリー、「生きている図書館」とも言う)という試みを異文化間教育学会で開催してみたいという声を受け、駒澤大学・坪井ゼミ(社会学科)の学生がゼミ活動を通じて開催した体験に基づき、開催ノウハウを解説した入門書。生きにくさを抱えた人たちとの交流による新たな気付き、多様性への寛容な心を育てる効果などについて報告されている。小林は駒澤大学のほかに明治大学(横田ゼミ・国際日本学部)、獨協大学(工藤ゼミ・外国語学部)など数多くの大学祭やゼミの取り組みでヒューマンライブラリーや講演に出演しており、特に本書では学生たちとのインタビューを重ね、自らの生い立ちから社会的少数派との接点、自分たちは多数派にいると思い込んでいる学生たちへの助言、ヒューマンライブラリーがもたらす効果などについての私見を語っている。

連載コラム

編集
  • 障害を持つ人々の現在(全国生涯学生支援センター発行)/「春彦さんの気分は上々」[58]
本連載中に執筆した「「芸能人の依存症問題と見えない障害との共通点(全3回)」で社会正義に資する公正な報道を行ったメディアに贈られる「グッドプレス2019」を新聞部門で受賞している[60]

モデル活動

編集

20代前半からファッション誌のメンズモデルをはじめ、日本マイクロソフト社のイメージCMや株式会社シップス(SHIPS)などのファッションモデルに起用されるなど、モデルとしての活動をしていた。外見から障害を抱えていることが分からなかったため、障害を隠して登場することもあった。

渋谷ヒカリエで開催されたSHIPSとMana'olana協賛によるBONLAB主催シンポジウム「杖は文化とファッションを纏う」では、デザイナー廣田尚子女子美術大学 教授)プロデュースのファッションモデルとして超福祉展2018の会場メインステージに登壇[61]

六本木ヒルズ最大規模のホールであるハリウッドビューティプラザ内のハリウッドホール[62] で行われた一般社団法人脳フェス実行委員会主催のファッションショーに自己表現審査によるオーディションで選抜された後、ファッションモデル宮崎京によるウォーキング指導を発表当日まで受けて出演するなど、生舞台にも出演している[63]

ディスコグラフィー

編集

Album『Sentiments At 19』

  • 笹百合咲く頃に/はるひこ & Beth 作詞:小林春彦 作曲:Beth Wong[64]
  • プラタナスレッド/はるひこ & Beth 作詞:小林春彦 作曲:Beth Wong[65]

出演

編集

テレビ

編集

ラジオ

編集
  • 2014年1月4日- TBSラジオ土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!「人権TODAY」』人の人生を読む「ヒューマンライブラリー」
  • 2015年4月24日- ラジオ関西時間です!林編集長』JR福知山線事故10年追悼コンサート希望トーク(三田市総合文化センター 郷の音ホールより中継出演)
  • 2015年4月16日- HONEY FM 82.2MHz サウンドファイブ「JR福知山線事故10年 追悼コンサート&希望トーク」(主催の「三田市JR事故有志音楽仲間の会」代表として出演)
  • 2017年12月24日- HONEY FM 82.2MHz 木曜ブックレビュー「18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということ」
  • 2018年1月27日- あまみエフエム 「ディ!ウェイヴ 77.7MHz」(『小林春彦全国横断講演会・IN 奄美大島』告知ゲスト出演)

雑誌

編集
  • 『Co-Co Life Vol.5 2009年冬号』(特集「オシャレが好き!」 読者モデル・インタビュー)Co-Co Life編集部 ISBN 978-4990438319
  • 『Co-Co Life女子部 Vol.3 2013年 Spring』 (表紙モデル・巻頭企画「ときめく春服で恋をはじめよう♡」読者モデル[66]
  • クロワッサン2010年2月25日号』(女の新聞 (日常生活の中の差別214)) マガジンハウス
  • 『「すべての人の社会 Society for All」2016年10月号』(私の生き方 第41回 小林春彦さん)日本障害者協議会[67]
  • 『障害を持つ人々の現在(全国生涯学生支援センター NSCSD)』-先輩からのメッセージ
  • サンデー毎日毎日新聞出版)』 2023年8月20,27日号、2023年9月3日号 シリーズ - 私は脳梗塞からこうして生還した!

企業CM

編集

駅貼りポスター

編集

電車内モニター広告

編集

雑誌

編集

脚注・出典

編集
  1. ^ 第3回「グッドプレス賞」表彰式のご報告”. 依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク. 2022年11月20日閲覧。
  2. ^ 寄稿者一覧”. メディアゴン公式HP (2016年5月2日). 2016年5月2日閲覧。
  3. ^ 障がい者が日々感じる、「いなくなればいい」の根っこ”. 女子SPA! (2016年8月8日). 2016年8月8日閲覧。
  4. ^ a b 18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということ ISBN 978-4871541381
  5. ^ 情報誌・障害をもつ人々の現在「連載・ハルヒコさんの気分は上々」”. 全国障害学生支援センター. 2015年11月22日閲覧。
  6. ^ “北奥羽ワイド”. デイリー東北. (2018年5月22日) 
  7. ^ “本存命人物の連載しているコラム「ハルヒコさんの気分は上々」のタイトルは各SNSで現在に至るまで確認できるほどに多く呼ばれている「春彦さん」に由来”. 機関紙「障害を持つ人々の現在」. (2016年4月10日) 
  8. ^ “DO-IT Japan Report”. DO-IT (Diversity, Opportunities, Internetworking and Technology) Japanとは. (2016年2月4日). http://doit-japan.org/doit/ 
  9. ^ タレント事務所への所属が決まった近況”. こばやしはるひこ公式BLOG (2018年3月31日). 2018年3月31日閲覧。
  10. ^ “酒のない夏と幸せになる君へ”. 小林春彦-LINE公式BLOG. (2017年7月24日). https://web.archive.org/web/20170906081100/https://lineblog.me/kobayashiharuhiko/archives/9290400.html/ 
  11. ^ “学園通信”. 三田学園中学校・高等学校HP. (2013年11月15日). http://www.sandagakuen.ed.jp/2013/11/15/%E4%B8%AD%EF%BC%92%E3%80%80%E7%A6%8F%E7%A5%89%E8%AC%9B%E6%BC%94/ 
  12. ^ “ほん”. 民医連新聞. (2016年2月1日) 
  13. ^ “高次脳機能障害の男性が自叙伝 障害の苦悩つづる”. 神戸新聞. (2015年12月8日). http://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201512/0008628811.shtml 
  14. ^ “大学の受験制度を変えた「立役者」”. サンデー毎日(毎日新聞出版)2023年9月3日号. (2023年9月10日) 
  15. ^ “青柳雄介の私はこうして生還した!・見えない障害がもたらす苦悩、小林春彦さんを取材した”. サンデー毎日2023年8月20.27日号. (2023年9月10日) 
  16. ^ “「連載ハルヒコさんの気分は上々第7回」”. 『情報誌・障害を持つ人々の現在 NO.95(全国障害学生支援センター発行)』. (2017年3月31日) 
  17. ^ “ハッ!と目覚める隣の人権問題”. 人権さんだ NO.487. (2017年12月29日) 
  18. ^ “中学2年福祉講演”. 三田学園中学校・高等学校公式HP 学年だより. (2017年12月29日) 
  19. ^ “1年生 人権学習を行いました”. 京都府立城陽高等学校公式HP. (2017年11月16日). http://www.kyoto-be.ne.jp/jyouyou-hs/mt/school_life/2017/11/1-3.html 2017年11月16日閲覧。 
  20. ^ “小林春彦さんによる特別講義”. 君津あすなろ学園 千葉医療福祉専門学校 公式HP. (2017年11月30日). http://www.asunarogroup.jp/school/blog/2017/11/30/1722/ 2017年11月30日閲覧。 
  21. ^ “本の紹介 小林春彦さん”. 明治大学HUMANLIBRARY2017公式ブログ. (2017年10月20日). https://yokotaseminar2017.wixsite.com/m-humanlibrary2017/single-post/2017/11/08/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E2%91%B0%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%98%A5%E5%BD%A6%E3%81%95%E3%82%93 2017年12月29日閲覧。 
  22. ^ “「高次脳機能障害を生きる」~当事者と家族~(大阪)”. 朝日新聞厚生文化事業団. (2016年9月4日) 
  23. ^ “本と人と”. しんぶん赤旗. (2016年2月7日) 
  24. ^ “小林春彦・最後の挑戦!見えない障害を持つ方への講演を全国に。”. READYFOR. (2019年12月20日). https://readyfor.jp/projects/kobayashi-haruhiko 2019年12月15日閲覧。 
  25. ^ “【御礼】クラウドファンティング終了に寄せて”. 小林春彦 公式ブログ Powered by LINE - LINE BLOG. (2019年12月25日). https://web.archive.org/web/20191225211253/https://lineblog.me/kobayashiharuhiko/archives/9398831.html 2019年12月26日閲覧。 
  26. ^ 18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということ(第二刷 P.31-32) ISBN 978-4871541381
  27. ^ “全日本アンサンブルコンテスト中学部 三田学園に銀賞 クラリネット五重奏”. 朝日新聞 兵庫 三田 P.26. (2002年3月22日) 
  28. ^ “吹奏楽部大活躍!!”. 三田が丘 兵庫 三田学園後報第43号. (2002-4-31) 
  29. ^ “うっちーの男を磨け!”. 福島放送HP. (2016年1月6日). http://www.kfb.co.jp/ana/uchida/2016/01/06/009378.html [リンク切れ]
  30. ^ “小林春彦(こばやしはるひこ) (@koba_haruhiko)”. 本人の公式tweet(2017年8月26日). (2017年8月28日) 
  31. ^ “あとがき「出版に際しての想い」より”. 18歳のビッグバン 見えない障害を抱えて生きるということ(第二刷). (2017年4月18日) 
  32. ^ “Meet Our Books”. HUMAN LIBRARY ORG(公式HP). (2009年5月15日). https://doit-japan.org/download/USreport_%E5%B0%8F%E6%9E%97.pdf 
  33. ^ “<ヒューマンライブラリー(人間図書館)が話題>障害者、セクシャルマイノリティ、在日、ホームレス…「生きている本」”. Yahoo!ニュース. (2016年12月16日) [出典無効]
  34. ^ “障害者の進学:進むか 遅れる大学の対応、試験でのパソコン使用に壁”. 毎日新聞東京朝刊. (2012年5月29日) 
  35. ^ “<発達障害と高次脳機能障害>見えない障害を生きる「18歳のビッグバン」”. エキサイトニュース. (2016年3月2日). https://www.excite.co.jp/news/article/Mediagong_14090/ 
  36. ^ “DO-IT Japan アメリカ研修報告書 小林春彦”. DO-IT Japan 大学生リーダー海外研修. (2011年8月15日). https://doit-japan.org/download/USreport_%E5%B0%8F%E6%9E%97.pdf 
  37. ^ “アニメ映画「聲の形」から考える「感動ポルノ」”. エキサイトニュース. (2016年3月2日). https://www.excite.co.jp/news/article/Mediagong_14090/ 
  38. ^ “「発達障害」特別措置の申請始まる(2010年9月10日付け記事より引用)”. カズ先生のEdu Blog. (2010年9月10日) 
  39. ^ “『障害のある学生の大学進学に不安を抱える子どもたち・親御さんたちのために~高等教育での障害学生支援の広がりと残された問題~』(東京大学先端科学技術研究センター 4号館講堂)”. (2010年8月7日) [出典無効]
  40. ^ “『LD先生の子育て相談』”. (2016年7月6日) 
  41. ^ “『【18歳のビッグバン】推薦者の声①/殿岡翼さん』”. (2015年10月22日) 
  42. ^ “特集「オシャレが好き!」小林春彦インタビュー”. 『Co-Co Life Vol.5 2009年冬号』. (2009年1月15日) 
  43. ^ “はるひこ & Bethを iTunes で - Apple”. iTunesプレビュー. https://itunes.apple.com/jp/artist/haruhiko-beth/id507055733 
  44. ^ “タグ #lenovo_specialfan”. 本人公式TwitterFacebookInstagram. (2016年4月以降) 
  45. ^ “小林春彦 オフィシャルブログ”. ブログ. (2016年1月6日). https://web.archive.org/web/20170824092428/https://lineblog.me/kobayashiharuhiko/archives/6121891.html 
  46. ^ “<小林 春彦・畑野 とまと>トランスジェンダー(性別越境)した立場からの恋愛と性 vol.1”. メディアゴンチャンネル. (2016年1月20日). https://live.nicovideo.jp/watch/lv249302453 
  47. ^ “<障害者よりも辛い「身内の裏切り」>障害者の当事者として考える「乙武不倫騒動」の嫌悪感”. メディアゴン. (2016年3月29日). http://mediagong.jp/?p=16100 2017年4月7日閲覧。 
  48. ^ “「自分しか見えない景色」をいかに伝えるか 「私と本の物語」第3回・小林春彦さん(講演家・コラムニスト・見えない障害者)”. 新刊JP. (2017年9月27日). https://www.sinkan.jp/news/8041?page=1 
  49. ^ “蝉時雨にいた「仲間」と「友達」-2”. 小林春彦LINE公式BLOG. (2017年9月28日). https://web.archive.org/web/20161012075439/https://lineblog.me/kobayashiharuhiko/ 
  50. ^ “アポロン山崎の投稿”. アポロン山崎 FACEBOOK(2017年9月4日). (2017年10月28日) 
  51. ^ “人気占い芸人が東京パラリンピック2020を占うとうれしい結果が”. スポーツ報知. https://hochi.news/articles/20190319-OHT1T50134.html 
  52. ^ “【スタッフ、出演者クレジット】”. デスカッパ(2010). (2017年10月5日). http://seesaawiki.jp/w/ebatan/d/%A5%C7%A5%B9%A5%AB%A5%C3%A5%D1%282010%29 
  53. ^ “ぶらりオタク旅18”. 開田無法地帯営業所. (2017年10月5日). http://home.att.ne.jp/green/kaida/douzinshi_mokuzi/otakutabi_18_mokuzi.html 
  54. ^ “本よみうり堂 ビタミンBOOK”. 読売新聞13面. (2015年12月13日) 
  55. ^ “一度は手に取りたい本”. LD,ADHD&ASD 2017年4月号』(明治図書出版. (2017年3月25日) 
  56. ^ “選定図書速報”. 日本図書館協会. (2015年12月16日) 
  57. ^ 政府刊行物”. 全国官報販売協同組合. 2016年4月11日閲覧。
  58. ^ “障害を持つ人々の現在”. 障害を持つ人々の現在. (2015年12月16日) 
  59. ^ 東京オリンピック・パラリンピック、おもてなしの心で会場を「クール」に…小林春彦の「花も実もある根も葉もない小話」”. スポーツ報知. 2018年9月11日閲覧。
  60. ^ 第3回「グッドプレス賞」表彰式のご報告”. 依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク. 2022年11月20日閲覧。
  61. ^ “シンポジウム企画・SYMPOSIUM「杖は文化とファッションを纏う」”. 超福祉展2018. (2018年11月25日) 
  62. ^ キャンパスは六本木ヒルズ”. HOLLYWOOD TIMES (2016年8月8日). 2016年8月8日閲覧。
  63. ^ “脳フェス バリアフリー・ウォーキング”. 脳卒中/脳梗塞/脳出血の方・家族・セラピストが本気で楽しむ文化祭・交流会[脳卒中フェスティバル2018]. (2018年11月25日) 
  64. ^ “笹百合咲く頃に / はるひこ & Beth”. 「楽譜.me」. (2016年6月8日). https://web.archive.org/web/20160806054353/http://gakufu.me/song/508425/ 
  65. ^ “プラタナスレッド / はるひこ & Beth”. 「楽譜.me」. (2016年6月8日). https://web.archive.org/web/20160806065731/http://gakufu.me/song/508426/ 
  66. ^ “Co-CoLife Vol.3電子ブック”. Co-Co Life☆女子部公式HP. (2015年11月23日). http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=29663 
  67. ^ 2016年「すべての人の社会」10月号 [日本障害者協議会公式HP]”. 2016年10月20日閲覧。

外部リンク

編集