尾西市
尾西市(びさいし)は、かつて愛知県の尾張地方北西部に位置し岐阜県との境に存在した市である。2005年(平成17年)4月1日に一宮市に編入された。
びさいし 尾西市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 尾西市・葉栗郡木曽川町 → 一宮市 | ||||
現在の自治体 | 一宮市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 愛知県 | ||||
市町村コード | 23218-1 | ||||
面積 | 22.01km2 | ||||
総人口 |
58,197人 (2004年1月1日) | ||||
隣接自治体 | 一宮市、稲沢市、中島郡祖父江町、岐阜県羽島市 | ||||
市の木 | カシ | ||||
市の花 | サツキ | ||||
尾西市役所 | |||||
所在地 |
〒494-8601 愛知県尾西市東五城字備前12番地 | ||||
座標 | 北緯35度18分31秒 東経136度45分12秒 / 北緯35.30867度 東経136.75331度座標: 北緯35度18分31秒 東経136度45分12秒 / 北緯35.30867度 東経136.75331度 | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
地理 編集
濃尾平野の北西部に位置し、東側は一宮市と稲沢市、祖父江町に、西側は木曽川を挟んで岐阜県羽島市と接しており、県道一宮大垣線の濃尾大橋で結ばれている。市の中央を名神高速道路が横断し、北部には東海北陸自動車道が走っている。東海北陸道尾西インターチェンジは北行きの入り口と南行きの出口が設置されている。鉄道は尾西市の北と南の端を名鉄尾西線が通り、開明駅と玉野駅があるが、名鉄バスが一宮駅と市の中心部(起、三条など)を結ぶルートを運行していて、電車よりもバスが旧尾西市の交通の中心的存在である。このほか、市営の無料巡回バスが三系統運行されていた。
河川 編集
歴史 編集
沿革 編集
行政 編集
衆議院の小選挙区は他の一宮市域とは異なり愛知9区である。
歴代市長 編集
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[1]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 丹羽豊一 | 1955年(昭和30年)2月15日 | 1959年(昭和34年)2月14日 | |
2 | 小川四郎兵衛 | 1959年(昭和34年)2月15日 | 1977年(昭和52年)9月23日 | 在任中に死去 |
3 | 櫛田勇雄 | 1977年(昭和52年)11月13日 | 1981年(昭和56年)6月4日 | 辞職 |
4 | 石井信弘 | 1981年(昭和56年)7月5日 | 1987年(昭和62年)2月4日 | 在任中に死去 |
5 | 森秀夫 | 1987年(昭和62年)3月29日 | 1999年(平成11年)4月22日 | |
6 | 大島晋作 | 1999年(平成11年)4月25日 | 2003年(平成15年)4月24日 | |
7 | 丹羽厚詞 | 2003年(平成15年)4月27日 | 2005年(平成17年)3月31日 | 廃止 |
産業 編集
- 毛織物工業のほか、綿糸・綿織物・染色工業があり、繊維産業地区である。
- 篭屋に尾西信用金庫の本店が有り、地場の金融機関となっている。
- 旧・朝日村地内には工業団地も造成されている。
教育 編集
高校 編集
中学校 編集
小学校 編集
- 起小学校
- 三条小学校
- 小信中島小学校
- 開明小学校
- 大徳小学校
- 朝日西小学校
- 朝日東小学校
交通 編集
鉄道 編集
この他、名神高速と並行して東海道新幹線が通っているが、市内に駅は設置されていない。最寄り駅は岐阜県羽島市の岐阜羽島駅。また、この地域には名鉄起線がかつて存在したが、尾西市発足前の1954年に廃止になっている。
道路 編集
電気・ガス 編集
尾西市では、電気は中部電力株式会社、都市ガスは東邦瓦斯株式会社(東邦ガス)がそれぞれ供給していた。
電気については、旧起町で一宮電気によって1913年(大正2年)2月より供給が開始された。同社は一宮町(現・一宮市)に本社を置いていた電力会社である[2]。後に同社の供給区域は旧朝日村・今伊勢村にも拡大された[3]。この地域の電気事業はその後合併により大手の東邦電力に引き継がれ、戦時下の配電統制のため1942年(昭和17年)に中部配電に移管。戦後1951年(昭和26年)に中部電力に再移管されて現在に至っている[2]。
都市ガス供給は、一宮市内で大正時代からガス供給を行っていた東邦ガスにより、まず旧今伊勢村で1933年(昭和8年)6月に開始された。その他の地域では尾西市発足後の1958年(昭和33年)6月に開始されている[4]。
行事 編集
名所・旧跡・観光スポット 編集
出身著名人 編集
- 名誉市民
脚注 編集
参考文献 編集
- 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第2、歴代知事編纂会、1983年。
- 一宮市・尾西市・木曽川町合併協議会