尾西市
尾西市(びさいし)は、1955年1月1日から2005年3月31日まで愛知県の尾張地方北西部の岐阜県との境に存在した市。「尾西」は尾張地方の西部という意味から。
びさいし 尾西市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 尾西市、木曽川町→一宮市 | ||||
現在の自治体 | 一宮市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 愛知県 | ||||
団体コード | 23218-1 | ||||
面積 | 22.01km2{{境界未定{{{境界未定}}}}} | ||||
総人口 |
58,197人 (2004年1月1日) | ||||
隣接自治体 | 一宮市、稲沢市、中島郡祖父江町、岐阜県羽島市 | ||||
市の木 | カシ | ||||
市の花 | サツキ | ||||
尾西市役所 | |||||
所在地 |
〒494-8601 愛知県尾西市東五城字備前12番地 | ||||
座標 |
東経136度45分11.6秒 北緯35度18分30.9秒 | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
濃尾平野の北西部に位置し、東側は一宮市と稲沢市、祖父江町に、西側は木曽川を挟んで岐阜県と接している。市の中央を名神高速道路が横断し、北部には東海北陸自動車道が走っている。東海北陸道尾西インターチェンジは北行きの入り口と南行きの出口が設置されている。鉄道は尾西市の北と南の端を名鉄尾西線が通り、開明駅と玉野駅がある。バスは、名鉄バスが市の中心部(起、三条など)を運行しているほか、市営の無料巡回バスが三系統運行されていた。
河川編集
歴史編集
沿革編集
産業編集
- 毛織物
教育編集
高校編集
中学校編集
- 第一中学校(現在の一宮市立尾西第一中学校)
- 第二中学校(現在の一宮市立尾西第二中学校)
- 第三中学校(現在の一宮市立尾西第三中学校)
小学校編集
- 起小学校
- 三条小学校
- 小信中島小学校
- 開明小学校
- 大徳小学校
- 朝日西小学校
- 朝日東小学校
交通編集
電気・ガス編集
尾西市では、電気は中部電力株式会社、都市ガスは東邦瓦斯株式会社(東邦ガス)がそれぞれ供給していた。
電気については、旧起町で一宮電気によって1913年(大正2年)2月より供給が開始された。同社は一宮町(現・一宮市)に本社を置いていた電力会社である[1]。後に同社の供給区域は旧朝日村・今伊勢村にも拡大された[2]。この地域の電気事業はその後合併により大手の東邦電力に引き継がれ、戦時下の配電統制のため1942年(昭和17年)に中部配電に移管。戦後1951年(昭和26年)に中部電力に再移管されて現在に至っている[1]。
都市ガス供給は、一宮市内で大正時代からガス供給を行っていた東邦瓦斯により、まず旧今伊勢村で1933年(昭和8年)6月に開始された。その他の地域では尾西市発足後の1958年(昭和33年)6月に開始されている[3]。
行事編集
名所・旧跡・観光スポット編集
出身著名人編集
- 川島恵(元アイドル)_1982年にデビュー。サンデーズの一員として活動した。
- 沢田玉恵(歌手・女優)
- 森貴俊( 東海ラジオ放送アナウンサー)
- 水野裕子(タレント)
- 花子(本名:太田ひさ/彫刻家ロダンのモデルとなった日本人女優)
- スギちゃん(お笑い芸人)
- 佐野岳 (俳優)
名誉市民