山屋 他人(やまや たにん、1866年4月18日慶応2年3月4日) - 1940年昭和15年)9月10日)は、日本海軍軍人海軍大将皇后雅子の曽祖父[1]

山屋やまや 他人たにん
生誕 1866年4月18日慶応2年3月4日
大日本帝国の旗 大日本帝国陸奥国岩手郡
盛岡藩
死没 (1940-09-10) 1940年9月10日(74歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1886年 - 1923年
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示

経歴 編集

現在の岩手県盛岡市盛岡藩山屋勝寿、ヤスの長男として生まれる。「他人」という名前の由来は「一度(形式的に)捨てた子供を他人に拾ってもらうと丈夫に育つ」という俗信から、父親が「いちいち捨てたり拾ったりは面倒だ。最初から他人にしておけばいいだろう」と名付けたという。

上京し攻玉社に通う。ここで江頭安太郎と知り合い、後に親戚となった[2]

1886年(明治19年)、海軍兵学校卒業(12期)。

1898年(明治31年)には海軍大学校の教官に任じられる。その在任中には円戦術を考案し、1901年(明治34年)には自身よりも先任である常備艦隊所属艦の艦長にも講義を行っている。円戦術は後に日露戦争東郷平八郎が採用した秋山真之丁字戦法と「先頭艦を複数で叩く」という考え方が類似している。円戦術は丁字戦法の基である、または丁字戦法と同一である(山梨勝之進の回想によるが山梨自身は丁字戦法の発案者を山屋だとしている)という説もあるが、秋山は円戦術が距離を基に運動をすることに否定的な考えを示している。日露戦争時には防護巡洋艦「秋津洲」、同「笠置」の艦長、第四艦隊参謀長を務めた。開戦前には連合艦隊の先任参謀に推挙されていたが、東郷がこれを有馬良橘に変更したとも言われる。

明治41年、東宮御用掛を仰せつかる。

戦後は人事局長、軍令部次長、第二艦隊司令長官などを経て第一艦隊司令長官兼連合艦隊司令長官となる。

連合艦隊司令長官の後は横須賀鎮守府司令長官、軍事参議官を経て1923年(大正12年)3月31日に予備役となる。

葬儀委員長は同郷の米内光政元・首相が務めた。

年譜 編集

栄典 編集

位階

勲章等

外国勲章等佩用允許

  • 1908年(明治41年)オランダ:オランジェ・ナッサウ第三等勲章  
  • 1913年(大正2年) スペイン:全国海軍有功勲章「ナイト」
  • 1919年(大正8年) イギリス:バース二等勲章 
  • 1929年(大正9年)ルーマニア:ルーマニア一等勲章
  • 1929年(大正9年) 米国:ディスティングウィッシュト・サーヴィス・メダル
  • 1930年(大正10年)イタリア:サン・モーリス・エ・ラザル第一等勲章
  • 1930年(大正10年)フランス:レジオン・ド・ヌール「グラン・オフィシエ」

(出典:官報、アジア歴史資料センター)

その他 編集

  • 盛岡八幡宮の表参道大鳥居の側には山屋他人書「盛岡鎮守」の碑が建っている。

家族・親族 編集

  • ・勝寿(盛岡藩
  • ・ヤス(盛岡藩士・野辺地尚義の妹)
  • 伯父・野辺地尚義(盛岡藩京都留守居役、蘭学者。英語教育、女子教育の先駆者。民間の上流社交場「紅葉館」館主。孫は、ピアニストで東京芸大教授の野辺地勝久。)
  • 大叔父・菊池金吾(盛岡藩勘定奉行、殖産興業で機業場開設で成功、資産家。自邸が二度にわたり明治天皇の行在所となり、現在「賜松園」として残されている。金吾の墓碑は、当時の内閣総理大臣・伊藤博文の筆による)
  • ・貞子(愛知県、尾張藩士・鎌倉鶴岡八幡宮宮司丹羽与三郎房忠、海軍少将丹羽教忠の妹)
  • 義兄・丹羽鋤彦(工学博士、港湾工学の権威。夫人は出石藩儒官・桜井勉の娘)
  • 義弟・丹羽精吾(医学博士 東京帝国大学(医)卒 妻は宮内省侍医・大谷周庵の四女)
  • 長男・太郎(海軍大佐、妻・雪子・山梨県 甲府電力社長秋山喜蔵の三女)
  • 次男・八郎(満鉄勤務・副参事 東京商大(現・一橋大)卒)
  • 長女・ハツ子(大分県、海軍少将岩下保太郎に嫁する 女子学習院卒)
  • 五女・寿々子(すずこ、佐賀県日本興業銀行常務取締役、チッソ会長江頭豊に嫁する)[1]
  • ・優美子(ゆみこ、新潟県外交官小和田恆に嫁する 慶應大学仏文科卒)[1]
  • 孫・岩下秀男(法政大学名誉教授)
  • 曾孫皇后雅子[1]
  • いとこ・野辺地久記(東京帝国大学教授。工部大学校、ペンシルベニア大工科卒。鉄道草創期、九州鉄道技師長)

系譜 編集

「南部藩参考諸家系図」等資料から、

山屋家(稗貫大和守の支族、旧称・亀ヶ森)は、本家と四つの分家のあわせて五系。

「山屋本家」(百十四石)、本家二代目の次男による最初の分家・「山屋権八家」(二人扶持、八代目が山屋他人)、本家四代の次男による分家「山屋茂伯家」(五十一石)、権八家からの分家「山屋誠家」(百石)、さらに誠家からの分家・「山屋薫家」(四人扶持)の計五系である。

山屋他人の出た「権八家」はもっとも小さな分家だが、跡継ぎの確保が困難だった当時、本家・分家相互間の養子は通常で、一族内での庇護のもとにあった。

その「権八家」初代の長男・勝興は長く君側に仕え、諸所の代官職など要職を勤め、禄百石を贈され分家「山屋誠家」を興している。

また「山屋茂伯家」三代・養節は藩主の側医となっている。

                        (出典文献:「南部藩参考諸家系図」、「諸士給人由緒帳」)

山屋氏 現在の岩手県の中央部に稗貫郡という郡があった。室町戦国時代この稗貫郡に稗貫氏という領主がおり、その支流に亀ヶ森氏という武士がいた。亀ヶ森姓を名乗っていた山屋家の先祖は稗貫家に仕え、主君稗貫広忠(家法・重綱)の正室の身辺警護を担当した。

山屋氏 現在の岩手県の中央部に稗貫郡という郡があった。室町戦国時代この稗貫郡に稗貫氏という領主がおり、その支流に亀ヶ森氏という武士がいた。亀ヶ森姓を名乗っていた山屋家の先祖は稗貫家に仕え、主君稗貫広忠(家法・重綱)の正室の身辺警護を担当した。

和賀・稗貫一揆で稗貫家が没落し、正室は陸奥三戸に赴いて南部信直側室となって稗貫御前と呼ばれるようになった。山屋家の先祖は稗貫御前に従って三戸で100石で南部信直に召抱えられた。当主の亀ヶ森喜明は陸奥九戸郡山屋村などを与えられたことにちなみ、名を山屋三右衛門喜明に改めたという。

山屋家江戸時代を通じて盛岡藩士として存続した。喜明は盛岡蔵奉行、治径は野田通代官、林左衛門は雫石筏奉行、龍治は徒頭、健之助は南部丹波守家の家老など要職を歴任した。ただ、山屋他人海軍大将の実家は、本家二代の家明の次男・勘右衛門が興した分家の直系である。[19]

山屋三右衛門喜明 ━ 万左衛門(三右衛門)家明 ━ 万右衛門(三右衛門)辰明 ━ 三十郎(三右衛門)時治 = =三十郎治明 ━ 林

左衛門治常 == 儀八郎(三右衛門)治径 ━ 林左衛門 ━ 三右衛門龍治 ━ 健之助 ━ 直次郎 ━ 恒次郎 ━ 澄 - 洋雄
山屋万左衛門(三右衛門)家明 ━ 勘右衛門 == 勘五郎勝岑 == 門平勝武 == 兵太(勘右衛門) == 留之助(勘右衛門)勝安 == 権八

== 富治勝寿 ━━ 他人 ━━ 太郎
 
 
 
 
 
 
 
江頭範貞
 
 
 
 
 
 
 
 
江頭嘉蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
江頭安太郎
 
 
 
江頭隆
 
 
江頭淳夫
江藤淳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古賀博
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今上天皇
 
 
古賀喜三郎
 
 
米子
 
 
 
江頭豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬宮
愛子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
優美子
 
 
 
雅子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山屋勝寿
 
 
 
 
 
 
 
 
寿々子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山屋他人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
礼子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山屋太郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞子
 
 
 
 
 
 
 
 
小和田恆
 
 
 
節子
 
 
 
 
 
丹羽房忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハツ子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹羽教忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岩下保太郎
 

脚注 編集

  1. ^ a b c d 「小和田家系図」『毎日グラフ臨時増刊 皇太子さま雅子さま ご成婚記念特別号』、毎日新聞社、1993年6月26日、161頁。 
  2. ^ 『小和田家の歴史 雅子妃殿下のご実家』 125頁
  3. ^ 『官報』第2617号「叙任及辞令」1892年(明治25年)3月24日。
  4. ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年(明治30年)6月1日。
  5. ^ 『官報』第4906号「叙任及辞令」1899年(明治32年)11月7日。
  6. ^ 『官報』第6423号「敍任及辞令」1904年(明治37年)11月26日。
  7. ^ 『官報』第7955号「叙任及辞令」1909年(明治42年12月28日。
  8. ^ 『官報』第427号「叙任及辞令」1913年(大正2年)12月29日。
  9. ^ 『官報』第1773号「叙任及辞令」1918年(大正7年)7月1日。
  10. ^ 『官報』第2383号「叙任及辞令」1920年(大正9年)7月12日。
  11. ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年(大正12年)5月1日。
  12. ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年(明治28年)11月29日。
  13. ^ 『官報』第6426号「敍任及辞令」1904年(明治37年)11月30日。
  14. ^ 『官報』第700号「叙任及辞令」1914年(大正3年)12月1日。
  15. ^ 『官報』第1084号「叙任及辞令」1916年(大正5年)3月15日。
  16. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  17. ^ 『官報』第2578号「叙任及辞令」1921年(大正10年)3月9日。
  18. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年(大正11年)2月14日。
  19. ^ 藤井茂『山屋他人 ある海軍大将の生涯』15 - 18頁

参考文献 編集

  • 川口素生『小和田家の歴史 雅子妃殿下のご実家新人物往来社 108 - 118頁
  • 人事興信録
  • 盛岡タイムス
  • 岩手日報
  • 盛岡市ホームページ
  • アジア歴史資料センター 
  • 南部藩参考諸家系図 

外部リンク 編集

先代
山下源太郎
連合艦隊司令長官
第11代:1920
次代
栃内曽次郎