斎藤洋明
日本の政治家
斎藤 洋明(さいとう ひろあき、1976年12月8日 - )は、日本の政治家、官僚。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。
斎藤 洋明 さいとう ひろあき | |
---|---|
![]() 総務大臣政務官時 | |
生年月日 | 1976年12月8日(44歳) |
出生地 |
![]() (現:村上市) |
出身校 |
学習院大学法学部政治学科卒業 神戸大学大学院国際協力研究科博士前期課程修了 |
前職 | 国家公務員(公正取引委員会、内閣府) |
所属政党 | 自由民主党(麻生派) |
称号 |
学士(政治学)(学習院大学) 修士(国際学)(神戸大学) |
公式サイト | トップページ - 活動報告 - 斎藤洋明公式ブログ |
選挙区 |
(新潟3区→) 比例北陸信越ブロック |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 2012年12月16日 - 現職 |
本名は齋藤 洋明[1]。
来歴編集
新潟県岩船郡神林村(現村上市)生まれ。神林村立平林小学校、神林村立平林中学校(現村上市立平林中学校)、新潟県立中条高等学校、学習院大学法学部政治学科卒業。神戸大学大学院国際協力研究科博士前期課程(地域協力政策専攻)修了[2]。大学院修了後、内閣府公正取引委員会事務総局入局。内閣府参事官補佐や公正取引委員会の職員等を務めた[2]。
2012年、第46回衆議院議員総選挙に新潟3区から自由民主党公認で出馬。日本テレビが一度、民主党前職の黒岩宇洋の当選確実を報じたが[3]、新潟3区で黒岩を破り、初当選した[4]。2014年の第47回衆議院議員総選挙では、新潟3区で前回下した黒岩に敗れ、重複立候補していた比例北陸信越ブロックで復活し、再選[5]。
2017年の第48回衆議院議員総選挙では黒岩に50票差で敗れ、歴代1位の惜敗率の高さ(99.947%)で復活当選した[6]。
2019年9月13日、第4次安倍第2次改造内閣で総務大臣政務官(担務は地方行政、地方財政、地方税制、消防に関する事務[7])に就任。
政策・主張編集
所属団体・議員連盟編集
脚注編集
- ^ 平成29年中央選挙管理会告示第26号(平成29年10月27日官報)
- ^ a b トップページ - 活動報告 - 斎藤洋明公式ブログ
- ^ “日テレとTBSが当確ミス 衆院選、新潟3区や千葉4区”. 日本経済新聞. (2012年12月17日) 2017年4月30日閲覧。
- ^ “新潟3区 小選挙区:開票結果:総選挙2012”. 読売新聞 2017年4月30日閲覧。
- ^ “衆院選2014:開票結果・速報:小選挙区・新潟”. 読売新聞 2017年4月30日閲覧。
- ^ 北陸信越ブロック(比例区)-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
- ^ 総務大臣政務官就任記者会見の概要 令和元年9月13日 総務省
- ^ a b c d “2012衆院選 新潟3区 斎藤 洋明”. 毎日新聞 2017年4月30日閲覧。
- ^ a b c d “2014衆院選 新潟3区 斎藤 洋明”. 毎日新聞 2017年4月30日閲覧。
- ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査
- ^ “2019年12月号_2面”. 全国たばこ新聞 (全国たばこ販売協同組合連合会). (2019年11月25日) 2020年7月21日閲覧。
外部リンク編集
- 斎藤洋明公式ブログ
- 斎藤洋明 - Facebook
- さいとうひろあき事務所@saito_hiroaki_ (@saito_hiroaki_) - Twitter
公職 | ||
---|---|---|
先代: 大西英男 國重徹 古賀友一郎 |
総務大臣政務官 木村弥生 進藤金日子と共同 2019年 - 2020年 |
次代: 谷川とむ 古川康 宮路拓馬 |