百万円煎餅

三島由紀夫の短編小説

百万円煎餅』(ひゃくまんえんせんべい)は、三島由紀夫短編小説。無邪気な若い夫婦の堅実な市民的生活設計が、それとは裏腹な不健全性の上に成り立っているという二面性の皮肉を、浅草六区新世界」の情景を交えて描いた作品[1][2][3]。三島の唯一の浅草物である[1]。三島関連本やアンソロジーに収録されることも多く、短編小説の名作として知られている[4][5][6][7]

百万円煎餅
訳題 Three Million Yen
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新潮1960年9月号
刊本情報
収録スタア
出版元 新潮社
出版年月日 1961年1月30日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

発表経過 編集

1960年昭和35年)、文芸雑誌『新潮』9月号に掲載され、1961年(昭和36年)1月30日に新潮社より刊行の『スタア』に収録された[8][9][10][7]。文庫版としては、1968年(昭和43年)9月15日に新潮文庫より刊行の『花ざかりの森憂国――自選短編集』に収録された[9][7]。なお、その後1996年(平成8年)に、雑誌『新潮』7月・臨時増刊号の〈新潮名作選 百年の文学〉に再掲載された[7]

翻訳版は、エドワード・G・サイデンステッカー訳(英題:Three Million Yen)をはじめ、イタリア(伊題:Tre millioni di yen)、ドイツ(独題:Drei millionen yen)、フランス(仏題:Trois millions de yens)などで行われている[11]

あらすじ 編集

梅雨どきのある蒸し暑い晩、健造と清子の若夫婦は、浅草六区にある「新世界」で「おばさん」と待ち合わせていた。「新世界」の屋上には五重塔の美しいネオンが光っている。約束の21時にはまだ時間があったので、2人は「新世界」ビルに入り、1階広場の玩具売場に陳列されている東京タワーの模型やブリキの玩具を見て廻っていた。

新婚の2人は堅実な将来の生活設計を持っていた。電化製品家具マイホームを買うために「X計画」「Y計画」「Z計画」と貯金通帳に名前をつけ、日々の節約を心がけていた。2人は、子持ちの友人からミルク代が馬鹿にならないことを聞いていたので「計画出産」を理想とし、将来子供が恥ずかしい思いをしない金銭的余裕ができるまで子供は作らないことにしている。

健造は深く物事を考えない性質だが、現代日本に失望する青年に対し腹立たしさを感じていた。彼は人間が自然を尊重し、それに忠実に努力してゆけば必ず道がひらけてくると考え、「夫婦の睦み合い」をその基本とみなし、「一組の男女が信頼し合って生きることこそ、世界の絶望を阻むもっとも大きな力でなければならない」という宗教的な信条を持っていた。

そんな健造が玩具売場で、買いもしないでプラスチック製の空飛ぶ円盤のブリキの発着基地を夢中でいじっていると、円盤が飛び出してお菓子売り場に並べられている「百万円煎餅」の上に堕ちた。健造はそれを縁起のいいことと考え、清子の反対を押し切り、少々高い値段だったが「百万円煎餅」を買った。掌より大きい「百万円煎餅」は3枚入り50円の長方形の瓦煎餅で、紙幣を模した焼版で百万円の表記がしてあった。

2人はほろ苦く甘い煎餅を食べながら、4階の室内遊園地に行った。少し高い入場料だが奮発して「海底二万哩」のトロッコに興じたり、マジックランドにある「傾斜した部屋」の見世物で遊び、将来の幸福な生活の夢を想い描いた。

約束の時間になり、「おばさん」との待ち合わせ場所の3階の音楽喫茶に行った2人は、「おばさん」の斡旋で、中野方面のとある邸宅に向うことになった。そこには山の手の奥さん連中がクラス会で集っていて、本番行為のエロ・ショーの余興を楽しむために若い2人が指名されたのだった。

深夜に仕事を終えた2人は、斡旋屋の「おばさん」と別れて浅草六区に戻った。すでにネオンの消えた「新世界」ビルの五重塔を見上げた健造は、「ちえっ、いやなお客だ」と先ほどの気取った奥さん連中を思い出し、唾を吐いた。しかし御祝儀は多く、「おばさん」が取った3千円が引かれても、5千円という今までにない高報酬だった。

そのお札をビリビリに破ってしまいたい衝動にかられた健造を、清子は優しく労わりながら、「代りにこれでも破きなさいよ」と、1枚残っていた「百万円煎餅」を渡した。健造はそれを思いっきり引き破ろうとしたが、時間が経って湿った煎餅は、柔らかく粘りついて、どうしても破ることができなかった。

登場人物 編集

健造
ランニングシャツに粗末なズボンで、下駄を履いている。色白だが肩から胸の筋肉が逞しい。何も持たずに素手でいるのが好き。女から誘惑される機会もあるが、愛する妻以外の女と浮気する気にはならない。浮気遊びには〈不自然〉の匂いを感じ、妻と一緒に魚や野菜の高値についてこぼしている方がいいと思っている。宇宙ロケット汽車の玩具が好き。
清子
小さな丸顔で可愛らしく、笑わない生真面目な小動物を思わせる顔。小柄だが均整のとれたスタイル。ノースリーブの服に、桃色の大きなビニール製のハンドバッグを提げ、夫の薄青のスポーツ・シャツの上着を持っている。夫以外の男性には目がいかない。
おばさん
本番行為のエロ・ショーの仲介・斡旋業をしている。小柄な初老女で〈下町風のよく洗ひ上げられた顔〉をしている。健造と清子を連れてお客の待つ中野駅に行き、そこからタクシーでお客の家まで一緒に行く。お客は住所が判明しないようにわざとぐるぐる遠回りさせ、表札が見えない戸から2人を家に招き、その間、おばさんは玄関先で見張り番をする。

作品背景 編集

構成 編集

『百万円煎餅』は、〈短篇らしい短篇〉に仕立てようとした作品で、三島の脳裡にある模範的な短編小説の形である〈古風なコント〉として執筆された[12]。特にこれといった明確な主題らしいものはなく〈知的操作のみにたよるコント型式〉の作品の一種だと三島自身は自作解説している[13]

一定の効果へ向つて引きしぼられたのやうな、すみずみまで緊張した形が保たれて、それが読者の脳裡で射放たれて、的中すれば「おなぐさみ」といふやうなものである。それは又、チェスの選手が味はふやうな知的緊張の一局、何の意味もない一局を構成すれば足りるのだ。 — 三島由紀夫「解説」[13]

このような意図で書かれた〈コント〉は他に、『橋づくし』『卵』『新聞紙』『牡丹』などがある[13]

素材 編集

三島は、1960年(昭和35年)6月26日に友人夫婦と品川プリンスホテルのプールに泳ぎに行った帰りに銀座で夕食をとった後、いつもとは気分を変えて初めて浅草の「新世界」に立ち寄った[1]。その情景が心に触れ、作品の背景素材となった[1]。話の筋の腹案はほぼ出来ていたが、これにマッチする背景として「新世界」がはまった[1][14]

「百万円せんべい」という煎餅も実際に「新世界」で売られていたもので、〈全編をギュッと一括する象徴的な小道具〉として採用された[1]

また当時、世間では本番行為を見せる性風俗ビジネスの事件が起きて、週刊誌新聞沙汰になっていた[4]

小説「百万円煎餅」は、要するに、お座敷でエロ・ショーを見せるのが商売の若夫婦が、その実、今時めづらしい堅実な市民的な生活意識を持つてゐるといふ皮肉を利かせた短編であるが、あとでさる通人から、実際に、さういふ商売の夫婦の生活は実に堅実なものである、といふ話をきき、想像と現実の一致におどろいた。 — 三島由紀夫「『百万円煎餅』の背景――浅草新世界」[1]

時代潮流 編集

この『百万円煎餅』には、直接的には当時の時代状況は描かれていないが、三島はこの作品を起筆する1週間前の6月18日から19日にかけ、新安保条約の自動承認に揺れる国会前の情景を見学に行っていて[15]全学連などの若者が安保闘争に参加し、民衆の間に政治的関心が高まっていた[15][3]

三島はこの動きを一歩引いて見ながら、〈小さなニヒリスト〉である岸信介民衆が〈何となくきらひ〉と皮膚感覚で忌避する状況を〈政治的危機〉と捉え、その皮膚感覚を裏返せば、〈何となく好き〉という安易な心理で、真に怖ろしい独裁政治家アドルフ・ヒトラーのような〈大きなニヒリストを受け入れる危険がある〉と警告していたほど、社会党共産党まで〈民主主義〉という〈うその言葉〉を掲げて勢いづいていた[15][注釈 1]

『百万円煎餅』の物語中で違和的に叙述されている〈現代日本に希望がないなどといふ青年の考へ方ほど、健造を腹立たしくさせる考へはなかつた〉という一文が置かれていることで、当時多数を占めていた60年代安保闘争の参加する若者とは異なる位置に主人公・健造を定位させ、この架空の物語外の現実の時代状況を暗示させていることが看取される[3]

また、そうした政治状況と同時に、白黒テレビ洗濯機冷蔵庫といった三種の神器に象徴される大衆消費社会が大きく発展し、国家的な政策として「家族計画」と称する産児制限が推奨されていた[3]

作品評価・研究 編集

『百万円煎餅』は、三島自身の自作解説からも見られるように、〈知的操作のみにたよるコント型式〉が骨格となっており[13]佐渡谷重信も「ノンセンスの世界に支えられた一つのコントがみられる」と解説しているが[16]、この物語の結末のオチには、単に小説形式だけでは説明できない問題を孕み、引き破ることのできない〈湿つた煎餅〉が何を象徴しているかの不可解性も指摘されている[3][2]

同時代評において江藤淳は、「男女の痴態を演じるのを職業にしている現代の牧童とニンフの純潔を描いて、久しぶりの快作」と賞揚し、復活した浅草の「新世界」を舞台にしていることで、「好短編が都会の整然たる街路と軌を一にしていることを思わせ、荷風往年の名人芸をしのばせるに足る」と評している[17]

中元さおりは、「新世界」という舞台が「俗悪なキッチュさ」を帯びながらも、欲望をかき立てる玩具や見世物が並ぶ「大衆の理想的な生活」を模倣した「コピー的な空間」だとし、その「人工的な模倣空間」で戯れる健造と清子夫婦(コピー化された世界を手に入れようとする消費者)の求める理想の夢は、大衆消費社会におけるメディアが流布する〈生活の夢〉を模した「コピー化された夢」だと考察している[3]

そして健造と清子がその夢を手に入れるために、自らの性を商品化(夫婦の性の形態をコピー)し、ショー(商品)としてのコピー化した性を何度も反復しているが、そこでは、健造が信念としていた〈夫婦の睦み合ひ〉の基本の〈自然を崇拝すべき〉という本来の意味はなく、オリジナルの〈宗教的信条〉が消滅しているために、2人は容易に自らを商品化できていると、中元はボードリヤール的な視点で解説している[3]

(健造らが)階級闘争に目を向けるのではなく、自らもコピーとして消費されるとともに、コピーの氾濫によって成立する大衆消費的生活を欲望していくという消費活動の方へ目を向けていることは、もはやマルクス主義的な二項対立が無効となり、大衆消費社会化へと大きく変貌していく日本の戦後社会の転回点の様相を捉えたものとして指摘できよう。
コピーと戯れていた自分たちが、コピーとして商品化(記号化)され消費されていく健造と清子の存在は、コピーと戯れ消費する人間の主体性そのものの揺らぎを物語っているのではないだろうか。 — 中元さおり「三島由紀夫『百万円煎餅』論 : コピー化していく世界」[3]

田中美代子は、浅草の底辺で生き、百万円煎餅の粉を口に付けながら「新世界」の見世物小屋を廻っているアウトローの健造と清子夫婦の「無邪気、天真爛漫、さらに実直さ、生真面目、単純、それらもろもろの小市民的健全性」が、「そっくりそのまま裏返しされた小市民の不健全性の上に成立しているというアイロニイ」を示しているとしている[2]

この物語の残酷は、二人の無辜が覆いかくしていたその暗黒のユーモアを、或る夜突然上品な婦人客のいやらしさによって目ざまされるところにあるだろう。(中略)こうしてアウト・サイダーたちは、社会の様々の角度から、その詩的真実を開顕する。 — 田中美代子 「三島文学の理想像の完結」[2]

橋本治は、他の三島の短編『鴉』の孤独で優しい主人公〈パン屋の若い衆〉と、『百万円煎餅』の主人公・健造との類似性や、「白黒ショーを演じる健全な主人公」の健造と、『憂国』の主人公の共通性を見ながら、『憂国』と『百万円煎餅』は、「ある行為を演じる男女」という同じモチーフの「時代と世話の書き分け」だとして、この同モチーフを「時代狂言」として処理すれば『憂国』であり、「世話物」と処理すると『百万円煎餅』になると考察している[18]

『百万円煎餅』に続いて執筆された『憂国』との関連については、相思相愛の若い夫婦の恋情や描写の類似性を中元さおりや池内紀も指摘しており[3][4]、池内は、「二つの小説はトランプジョーカーの表と裏のようにつくってある」として、「鬼才三島にのみできた高度な文学遊戯である」と高評している[4]

おもな収録刊行本 編集

単行本 編集

  • スタア』(新潮社、1961年1月30日)
    • 布装。機械函。金色帯。
    • 収録作品:「スタア」「憂國」「百万円煎餅」
  • 限定版『三島由紀夫自選集』(集英社、1964年7月10日)
  • 花ざかりの森・憂国――自選短編集』(新潮文庫、1968年9月15日。改版1992年3月20日)
    • 解説:三島由紀夫
    • 収録作品:「花ざかりの森」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「遠乗会」「卵」「詩を書く少年」「海と夕焼」「新聞紙」「牡丹」「橋づくし」「女方」「百万円煎餅」「憂国」「月」
  • 『日本幻想文学集成2――ミランダ 三島由紀夫』(国書刊行会、1991年3月25日)
    • 装画・装幀:梅木英治
    • 編集:橋本治。解説:橋本治「幸福な鴉」
    • 収録作品:「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「志賀寺上人の恋」「大障碍」「手長姫」「女方」「憂国」「鴉」「ミランダ」「百万円煎餅」
  • 『憂国/橋づくし』(新潮ピコ文庫、1996年8月15日)
    • 収録作品:「憂国」「海と夕焼」「橋づくし」「百万円煎餅」
    • ※コンビニ店「セブンイレブン」のみで発売。
  • 英訳版『真夏の死 その他』 “Death in Midsummer and other stories”(訳:エドワード・G・サイデンステッカードナルド・キーンアイヴァン・モリス、ほか)(New Directions、1966年。Penguin Books Ltd、1986年)
    • 収録作品:真夏の死(Death in Midsummer)、百万円煎餅(Three Million Yen)、魔法瓶(Thermos Flasks)、志賀寺上人の恋(The Priest of Shiga Temple and His Love)、橋づくし(The Seven Bridges)、憂国(Patriotism)、道成寺(Dōjōji)、女方(Onnagata)、真珠(The Pearl)、新聞紙(Swaddling Clothes)
    • ※ 1967年(昭和42年)度のフォルメントール国際文学賞(Formentor Literature Prize)第2位受賞。

アンソロジー 編集

全集 編集

  • 『三島由紀夫全集10巻(小説X)』(新潮社、1973年4月25日)
    • 装幀:杉山寧四六判。背革紙継ぎ装。貼函。
    • 月報:芥川比呂志「稽古場の三島由紀夫氏」。《評伝・三島由紀夫 1》佐伯彰一「二つの遺書(その1)」。《同時代評から 1》虫明亜呂無「主として『金閣寺』をめぐって」
    • 収録作品:「金閣寺」「十九歳」「施餓鬼舟」「橋づくし」「女方」「美徳のよろめき」「貴顕」「百万円煎餅」「スタア」
    • ※ 同一内容で豪華限定版(装幀:杉山寧。総革装。天金。緑革貼函。段ボール夫婦外函。A5変型版。本文2色刷)が1,000部あり。
  • 『三島由紀夫短篇全集』〈下巻〉(新潮社、1987年11月20日)
    • 布装。セット機械函。四六判。2段組。
    • 収録作品:「家庭裁判」から「蘭陵王」までの73篇。
  • 『決定版 三島由紀夫全集19巻・短編5』(新潮社、2002年6月10日)
    • 装幀:新潮社装幀室。装画:柄澤齊。四六判。貼函。布クロス装。丸背。箔押し2色。
    • 月報:吉田知子「同時代の喜び」。葛井欣士郎「花ざかりの追憶」。[小説の創り方19]田中美代子「0氏の自画像」
    • 収録作品:「急停車」「卵」「不満な女たち」「花火」「ラディゲの死」「陽気な恋人」「博覧会」「芸術狐」「鍵のかかる部屋」「復讐」「詩を書く少年」「志賀寺上人の恋」「水音」「S・O・S」「海と夕焼」「新聞紙」「商ひ人」「山の魂」「屋根を歩む」「牡丹」「青いどてら」「十九歳」「足の星座」「施餓鬼舟」「橋づくし」「女方」「色好みの宮」「貴顕」「影」「百万円煎餅」「スタア」「『山の魂』創作ノート」

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ こういった言葉を〈うそ〉と知りながら濫用する煽動的な政治状況について三島は、〈まぎれもないニヒリズムの兆候〉としていた[15]
    民主主義といふ言葉は、いまや代議制議会制度そのものから共産主義革命までのすべてを包含してゐる。平和とは時には革命のことであり、自由とは時には反動政治のことである。長崎カステーラの本舗がいくつもあるやうなもので、これでは民衆の頭は混乱する。政治が今日ほど日本語の混乱を有効に利用したことはない。私はものを書く人間の現代喫緊の任務は、言葉をそれぞれ本来の古典的歴史的概念へ連れ戻すことだと痛感せずにはゐられなかつた。 — 三島由紀夫「一つの政治的意見」[15]

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g 「『百万円煎餅』の背景――浅草新世界」(東京新聞夕刊 1962年4月15日号)。32巻 2003, pp. 59–61
  2. ^ a b c d 田中美代子「三島文学の理想像の完結」(『三島由紀夫短篇全集6』月報2 講談社、1971年8月)。旧事典 1976, p. 338、事典 2000, p. 309
  3. ^ a b c d e f g h i 中元 2011, pp. 35–46
  4. ^ a b c d 池内紀「読みどころ――百万円煎餅」(名作5巻 2014, pp. 547–548)
  5. ^ 中上健次「三島由紀夫の短編」(群像18 1990, pp. 306–308)
  6. ^ 「百万円煎餅」(読本 1983, pp. 227–236)
  7. ^ a b c d 田中美代子「解題――百万円煎餅」(19巻 2002, pp. 803–805)
  8. ^ 井上隆史「作品目録――昭和35年」(42巻 2005, pp. 422–424)
  9. ^ a b 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  10. ^ 松本鶴雄「百万円煎餅」(事典 2000, pp. 308–309)
  11. ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
  12. ^ 「あとがき」(『スタア』新潮社、1961年1月)。31巻 2003, pp. 515–516
  13. ^ a b c d 「解説」(花・憂国 1992, pp. 281–286)。35巻 2003, pp. 172–176
  14. ^ 「あとがき」(『三島由紀夫短篇全集6』講談社、1965年8月)。33巻 2003, pp. 414–416
  15. ^ a b c d e 「一つの政治的意見」(毎日新聞 1960年6月25日号)。31巻 2003, pp. 433–436
  16. ^ 佐渡谷重信「百万円煎餅」(事典 2000, p. 338)
  17. ^ 江藤淳「文芸時評」(信濃毎日新聞 1960年8月24日号)。江藤 1989, pp. 87–89に所収
  18. ^ 橋本治「幸福な鴉」(幻想2 1991, pp. 215–228)

参考文献 編集

  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集19巻 短編5』新潮社、2002年6月。ISBN 978-4106425592 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集31巻 評論6』新潮社、2003年6月。ISBN 978-4106425714 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7』新潮社、2003年7月。ISBN 978-4106425721 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8』新潮社、2003年8月。ISBN 978-4106425738 
  • 三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集35巻 評論10』新潮社、2003年10月。ISBN 978-4106425752 
  • 佐藤秀明; 井上隆史; 山中剛史 編『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820 
  • 三島由紀夫『花ざかりの森憂国――自選短編集』(改版)新潮社〈新潮文庫〉、1992年3月。ISBN 978-4101050027  - 初版は1968年9月。
  • 秋山駿; 江藤淳ほか『三島由紀夫――群像日本の作家18』小学館、1990年9月。ISBN 978-4095670188 
  • 池内紀; 松田哲夫; 川本三郎 編『百万円煎餅――日本文学100年の名作第5巻1954-1963』新潮社〈新潮文庫〉、2014年12月。ISBN 978-4101274362 
  • 井上隆史; 佐藤秀明; 松本徹 編『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000年11月。ISBN 978-4585060185 
  • 江藤淳『全文芸時評 上巻 昭和33年~46年』新潮社、1989年11月。ISBN 978-4103033073 
  • 中元さおり「三島由紀夫「百万円煎餅」論 : コピー化していく世界」『近代文学試論』第49号、広島大学近代文学研究会、35-46頁、2011年12月。 NAID 40019172622 
  • 橋本治 編『ミランダ 三島由紀夫』国書刊行会〈日本幻想文学集成2〉、1991年3月。ISBN 978-4336032126 
  • 長谷川泉; 武田勝彦 編『三島由紀夫事典』明治書院、1976年1月。NCID BN01686605 
  • 『新装版 文芸読本 三島由紀夫』河出書房新社、1983年12月。NCID BA35307535  - 初版は1975年8月

関連項目 編集