笠
笠(かさ)は、被り物の一種。雨や雪、直射日光などが当たらないように頭に被る道具で[1][2][3][4][5]、外出の際に顔を隠すのに用いることもある[2][4]。東アジアおよび東南アジアで古くから広く用いられている[4][5]。傘(かさ。差傘/差し傘、手傘)と区別する意をもって被り笠(かぶりがさ)ともいう[1][2]。
助数詞は、蓋(かい[6][7]、がい。※上からかぶせる覆いや蓋を数える。笠または笠状のものを数える[6][8])[9][10][7]、笠(りゅう)[8][10]、頭(かしら。※文化財に限る)[7]、枚(まい)[9][10][7]。
- 第2義としては、被り物の「笠」のような形状の物を、被り物の笠に譬えていう。「電灯の笠」「ランプの笠」など。[1]
- 第3義としては、紋所の名の一つ。家紋の一つ。笠紋ともいう。笠の図案の助数詞は蓋(かい)[7](例:一蓋笠、二蓋笠)[* 1]。[1]
- 第4義としては、日本語の姓氏の一つ[11]。
※本項では、被り物の笠を主として解説し、その後に、笠紋など(※現状では笠紋のみ)について解説する。
概要編集
笠の材質は檜板・竹・藺草・菅製で、塗笠は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼って漆を塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。
一方、陣笠は、竹で網代を組んで和紙を貼り、墨で染めて柿渋を塗って作成したものである[12][要ページ番号]。刃や飛来する矢などから身を守る防具であり、手に持って盾として使用することもあった。
また、それとは別に戦国時代から足軽・雑兵などの農民兵に貸与・支給されていた防具・代用兜。はじめは煮締めた皮革の裏側に「筋金(すじがね)」(または骨板金:ほねいたがね、骨板:ほねいた、骨金:ほねかね)と呼ばれる鍛鉄製の骨板を渡し漆をかけた陣笠を使っていたが、鉄砲普及後に総鍛鉄製のものに取って代わられた。鍛鉄製板を切り抜き、笠状に整形して防水用に漆をかけるだけの工程のため、通常の兜を作るよりもはるかに手間と費用がかからない。装着時には通常吸汗とクッションとして手ぬぐいなどの布を折りたたんで頭との間に敷いた。また日よけ・雨風よけや虫除け、首筋への矢除けに垂れ布を市女笠の虫の垂衣のように視界のある前方以外に垂らすこともあった。
「具足剣術」と呼ばれる鎧を着込んで行う剣術の一部には手盾として使われる使用法も残っている。『海国兵談』には、牛皮を用いて笠の形にして、手の甲・手首を守る形の手盾として、「牛皮楯」の記述・絵図があり、オランダ・中国が用いた戦法として紹介されている(足軽の持物でも手軽に作れる)。
防具のほか、野営での調理の際にはよく洗った鍛鉄製陣笠を大鍋として用い、味噌玉を溶かして芋がら縄など食材を入れ、3~4人分の陣中食(この場合は味噌汁および汁かけ飯・または味噌汁と一緒に穀類を煮込んだ雑炊)を用意するといった使われ方もした[13][14][15][要ページ番号]。
種類編集
江戸時代後期の合巻作者・柳亭種彦は、随筆『柳亭筆記』の中で豊富な引用文献を付しながら種々の笠を解説している[16]。
製法で区別編集
- 編笠/編み笠(あみがさ)
- 藺草(いぐさ)、稲藁(いねわら)、真菰(まこも)、木の皮、竹の皮などの茎に材を取り、編んで作る被り笠[17][18]。形態は、材質と用途を基準にして、円錐形、円錐台形、帽子形、円筒形、漏斗形、二つ折形など、6型に分類される[17]。
- 初出は『新撰六帖』(寛元2年〈1244年〉頃に成立)巻5 に見られる記述「ますらをのすげのあみがさ打ちたれてめをもあはせず人の成行く ─藤原家良」の「すげのあみがさ(菅の編笠)」[18]。
- 季語としての「編笠」は、夏の季語(三夏の季語)[19]。「編笠」を親季語とする子季語には、台笠(だいがさ)、菅笠(すげがさ、すががさ)、藺笠(いがさ)、檜笠(ひがさ、ひのきがさ)、熊谷笠(くまがいがさ、くまがえがさ)、網代笠(あじろがさ)、市女笠(いちめがさ)がある[19]。
- 組笠(くみがさ)
- 縫笠(ぬいがさ)
- 押笠/押え笠(おさえがさ)
- 張笠/張り笠(はりがさ)
- 塗笠/塗り笠(ぬりがさ)
- 綾藺笠(あやいがさ)[20]
- 網代笠(あじろがさ)
- 詳細は「網代編」を参照
- 網代編(あじろあみ)の組笠[21]。編み方に由来する名称であり、素材を問わないが、実際には竹ひごを主材としたものが主流。そのため、辞書類は「竹ひごを網代に編んだ笠」などと説明するものが多い。今や使用者のほとんどは托鉢僧と遍路者であるが、戦前(第二次世界大戦前)までは農家などでも広く用いられていた[21]。托鉢僧がこれを用いるのには、修行中の身であるがゆえ、顔を隠して外の世界と関係を絶つという意味合いがあるという。また、雨水を防ぎながらも通気性が良いので[21]、強い日差しや雨風に曝される過酷な環境で大いに実用的でもある。防水性と防腐性をさらに高めるために柿渋引きしたものも多く、そういったものは飴色をしている。なお、右の画像の網代笠は、遍路笠のほうは編み材の持つ自然色そのままで柿渋は引かれていない。托鉢笠のほうは柿渋が引かれているかも知れない。■右列に2画像あり(網代笠で托鉢笠、網代笠で遍路笠)。
- 季語としての「網代笠」は、夏の季語(三夏の季語)。「編笠」を親季語とする子季語の一つ[19]。
材料で区別編集
- 藺笠(いがさ)
- 菅笠(すげがさ、すががさ)
- 菅(すげ、すが)の葉を編んで作った被り笠[23]。菅の笠(すげのかさ)ともいう[23]。初出は『万葉集』で[23]、巻第11-2819、笠縫邑にゆかりの菅笠の歌「おしてる 難波管笠 置き古し 後は誰が着む 笠ならなくに(※解釈例:照り渡る難波の菅で作った笠を着けもせずに置いて古びさせてしまった。後で誰かが被る笠というのでもないのに)」 や[23]、巻第16-3875「すくなきよ 道にあはさば いろげせる 菅笠小笠 吾がうなげる 珠の七つを 取替へも」に、「菅笠(すがかさ)」の名がある[23]。
- 富山県高岡市の福岡地区(旧 福岡町)は古くより菅笠の一大生産地で、現在も全国の約90%のシェアを誇り、菅笠の製作技術を綿々と伝承してきた。これにより越中福岡の菅笠製作技術保存会が「越中福岡の菅笠製作技術」として2009年3月11日に国の重要無形民俗文化財の指定を受け、2017年11月30日には「越中福岡の菅笠」として、国の伝統的工芸品に指定された。
- 季語としての「菅笠」は、夏の季語(三夏の季語)。「編笠」を親季語とする子季語の一つ[19]。
- 檜笠/桧笠(ひがさ、ひのきがさ)[24]
- 竹笠(たけがさ)
- 筍笠/たけのこ笠(たけのこがさ)[26]
- 葛笠/葛籠笠(つづらがさ)
- 葛藤(つづらふじ)で作った網代笠[27]。市女笠に似ているが、中の峰がやや低い[27]。多くは漆塗りが施されていた[27]。五街道が整備された江戸時代初頭から東海道五十三次の50番目の宿場町・水口宿界隈(近江国甲賀郡水口)では旅人を顧客にして水口細工が隆盛し始めたが、その流れの中から洗練された葛笠が生み出され、水口笠(みなくちがさ)の名で広く知られるようになった[28][27]。水口笠は明暦・天和年間(1655-1684年間)に若い女子の間で流行し[27]、のちには風流好みの江戸の男子までがこれを用いた[27]。他に、葛小笠(つづらおがさ)[27]、葛帽子(つづらぼうし)[29]ともいう。「葛帽子」の初出は、松江重頼の俳諧論書『毛吹草』(寛永15年〈1638年〉刊)巻第5 所収の句「姫松のつづらほうしや藤の花 ─作者不知」[29]。「葛笠」の初出は、井原西鶴の浮世草子『織留』(元禄7年〈1694年〉刊)巻第2 に見られる記述「辻のぬけたる葛笠を被き住みなれたるわが宿の名残」[27]。
- 藤笠(ふじがさ)
用途で区別編集
- 被り笠/かぶり笠(かぶりがさ)[31]
- 男笠(おとこがさ)
- 男性用の被り笠を総じていう。
- 女笠(おんながさ)
- 雨笠(あまがさ)
- 陽笠(ひがさ)
- 日除けに使う被り笠。
- 装飾笠(そうしょくがさ)
- 「美しく飾り立てた笠」を意味する、現代の用語。花笠が代表例。
- 花笠(はながさ)
- 市女笠(いちめがさ)
- 詳細は「市女笠」を参照
- 平安時代以降の代表的な女笠[34]。市女(いちめ)とは市で物を商う女のことで、平安時代に都の東・西市で市人(いちびと)と共に商取引に従事した[35]。市女笠は、市女が被る独特な形の晴雨兼用の被り笠を指して呼ぶようになったことに始まる[35]。平安時代末期の特に院政期に流行した装飾経の一つである扇面法華経冊子の下絵には、京の町に並ぶ間口一間の小さな店で様々な物を売る市女達と、市女と思しき市女笠を被った女性が店に立ち寄る様子が描かれており、最古級で良質の史料として注目されている[35]。平安時代中期以降には上流階級の女性が外出時に用いるようになり[34]、雨天の行幸供奉で公卿(※全て男性)も用いるようになったが[34]、これらの市女笠を指して、深く窄んだ形あるいは局を語源とする「窄笠(つぼみがさ)[36]」「壷笠(つぼがさ)[37]」「局笠(つぼねがさ)[38]」という名称も生まれた[34]。■右列に画像あり。
- 被り笠を図案化した家紋である「笠紋」は、一部の例外を除いて、多くが市女笠を図案に採り入れたものである。
- 季語としての「市女笠」は、夏の季語(三夏の季語)。「編笠」を親季語とする子季語の一つ[19]。
- 鳥追笠(とりおいがさ)
- 詳細は「鳥追笠」を参照
- 元々は田畑を害する鳥を追い払う東日本の正月行事(小正月行事)「鳥追」で、鳥を追い払う人が被っていた笠である。折編笠の一種。江戸時代になると三味線を弾いて新年の門付をする女芸人である「鳥追女」の風俗に取り込まれて広まり、芸事を行う女の被り物として定着していった。現代では阿波踊りの踊子が被ってる笠(■右列に画像あり)のイメージが強いが、これも鳥追女の流れを汲んでいる。ただ、現代の阿波踊りの鳥追笠は、正面から見た時の三角形の角度が、江戸時代のものと大して変わりない昭和前期のものに比べて随分と先鋭になっていて、実用性を離れて見た目の格好良さ・軽やかさに向けた選択のあったことが伺える。また、編み材を束ねた頂の突起部は阿波踊りのものでも昭和前期にはあったが、昭和後期以降のものでは無くなっている。右の画像でも頂にある束ねた部分は突起になっていない。
- 唐人笠(とうじんがさ)
- 陣笠(じんがさ)
- 端反笠(はそりがさ)
- 車笠(くるまがさ)[42]
- 騎射笠(きしゃがさ)
- 一文字笠(いちもんじがさ)
- 托鉢笠(たくはつがさ)
- 遍路笠(へんろがさ)
- 遍路者が被ることの多い笠。多くは網代笠であるが、材も形も数種類あり、商品名にしても、最も多い「菅笠」のほか、「竹笠」「遍路笠」「網代笠」「檜笠」など様々である。最も一般的なものの場合、真横から見たシルエットに丸みがある托鉢笠と違って、頂部は尖っており、真横から見ると三角形である。つまり、全体の形はやや扁平な円錐である。ただし、托鉢笠と同じ丸い形の遍路笠も無いわけではない。頂部から放射状に梵字・経文などが墨字で記されており、それも意匠の一つになっている。托鉢笠でも墨字の書かれていることはあるが、遍路笠のように必ずではない。なお、西国巡礼(四国八十八箇所霊場巡り)の場合に必ず「同行二人(どうぎょうににん)」と記されているのは、四国遍路における一人巡礼は自身と弘法大師(空海)の二人旅を意味しているが所以である。■右列に画像あり。
- 富士笠(ふじがさ)
- 虚無僧笠(こむそうがさ)
- 虚無僧の被る編笠[47]。古くは熊谷笠(擂鉢を伏せたような形の笠)であったが[47]、時代が下ると背の高い円筒形の深編笠に置き換わっていった[47]。熊谷笠、薦笠/菰笠(こもがさ)、天蓋(てんがい)、虚無僧編笠(こむそうあみがさ)ともいうが[47]、「熊谷笠」は早期の虚無僧笠に限り、「天蓋」は深編笠に置き換わってからの名称である。「薦笠/菰笠」は虚無僧の別名である「薦僧/菰僧(こもそう、こもぞう)」から来ている[48]。初出は随筆『むかしむかし物語』(享保17年〈1732年〉頃刊行)に見られる記述「延宝の頃熊谷笠 薦僧笠抔時花て 八分ぞりはやる」の「熊谷笠(くまかへかさ)」。■右列に画像あり。
- 浪人笠(ろうにんがさ)
- 浪人の被る笠。独特の形状をもつ深編笠を指すことが多い。
- 褄折笠(つまおりがさ)
- 本来は女性用であった三度笠が男性用に置き換わった後、女性用であった昔の三度笠をこの名で呼ぶようになった。
形状で区別編集
- 平笠(ひらがさ)
- 浅くて上部の平たい笠。
- 尖笠(とがりがさ)
- 中央の巾子(こじ。髻もとどりを入れて固定できるようになっている突出部)を尖らせた風流笠。
- 三角笠(さんかくがさ)
- 円錐の形をした笠。
- とんがり笠(とんがりがさ)
- 尖りの強い三角笠。
- 折編笠/折編み笠(おりあみがさ)
- 二つ折りにした編笠。鳥追笠が典型。
- 深編笠/深編み笠(ふかあみがさ)
- 天蓋(てんがい)
- 熊谷笠(くまがいがさ、くまがえがさ)[51]
- 桔梗笠(ききょうがさ)
- 加賀笠(かががさ)
- ざんざら笠(ざんざらがさ)
- 三度笠(さんどがさ)
- 饅頭笠(まんじゅうがさ)
その他編集
- 台笠(だいがさ)
笠紋編集
家紋としての被り笠(総称)は、笠(かさ)といい[1]、笠紋(かさもん)ともいう。
現代でも地鎮祭で見られるように、天上から神を迎えるに当たって清浄な神域を生み出すべく四方に“竹を立てる”儀礼があり、これに由来して、神職の間で笠紋が普及していった。「一蓋笠/一階笠」ともいう基本図案の「笠」を始めとして、二蓋笠/二階笠(※柳生笠に代表される)、三蓋笠/三階笠、三つ寄せ笠、頭合わせ三つ笠、五つ市女笠、建部笠、神宮笠、丸に笠、丸に陣笠、丸に切り竹笹に笠、丸に変わり切り竹笹に笠、中輪に房付き笠、中輪に房付き二蓋笠/中輪に房付き二階笠、ほか、種類は多い。
- 一蓋笠/一階笠(いっかいがさ)
- 二蓋笠/二階笠(にかいがさ)
- 横並び2蓋の市女笠。もしくは、縦に2蓋重ねた市女笠。最も有名なのは前者にあたる柳生笠。
- 柳生笠(やぎゅうがさ)
- 三蓋笠/三階笠(さんがいがさ)
- 縦に3蓋重ねた市女笠。
- 頭合わせ笠(あたまあわせかさ)
- 頂を合わせた3蓋の市女笠。
- 三つ寄せ笠(みつよせがさ)
- 内側を合わせた3蓋の笠。笠の種類は市女笠。変わり三つ寄せ笠では、笠の種類が花笠になる。
- 五つ市女笠(いつついちめがさ)
- 頂を合わせた5蓋の市女笠。咲いた花のような図形をなす。
- 丸に笠(まるにかさ)
- 丸(太い環の図形)に収めた市女笠。
- 井桁に笠(いげたにかさ)
- 井桁に収めた市女笠。
- 花笠(はながさ)
- 花笠を図案化した家紋。
- 編笠(あみがさ)
- 編笠を図案化した家紋。
- 陣笠(じんがさ)
- 陣笠を図案化した家紋。
- 足軽笠(あしがるがさ)
- 陣笠の一種である足軽笠を図案化した家紋。
- 唐人笠(とうじんがさ)
- 唐人笠を図案化した家紋。
- 深被り笠(ふかかぶりがさ)
- 深被り笠を図案化した家紋。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f “笠”. 小学館『デジタル大辞泉』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “笠”. 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ “笠”. 平凡社『マイペディア』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c “笠”. 平凡社『世界大百科事典』第2版. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f “笠”. 小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b “蓋”. 小学館『精選版 日本国語大辞典』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e “ものの数え方・助数詞 =か=”. みんなの知識 ちょっと便利帳(ウェブサイト). みんなの知識委員会. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b “『日本目録規則 2018年版』付録B.2 (PDF)”. 公式ウェブサイト. 日本図書館協会. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b “個々の助数詞の用法 - 言葉の世界1-6”. デュアル大辞林 第3版 特別ページ(公式ウェブサイト). 三省堂. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c “カ行からはじまるものの数え方”. Key:雑学事典(ウェブサイト) (2007年5月11日更新). 2019年4月25日閲覧。
- ^ “笠”. 三省堂『大辞林』第3版. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ 加藤玄悦『我衣』
- ^ 笹間良彦『図説 日本合戦武具事典』柏書房、2004年。
- ^ 笹間良彦『図録 日本の甲冑武具事典』柏書房、1981年。
- ^ 笹間良彦『図解 日本甲冑事典』雄山閣出版、1988年。
- ^ 日本随筆大成編輯部編、柳亭種彦『柳亭筆記』吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)、1927年、717-724頁。
- ^ a b “編笠”. 小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b “編笠”. 小学館『精選版 日本国語大辞典』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “編笠”. きごさい歳時記(公式ウェブサイト). NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会). 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g “綾藺笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c “網代笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c d “藺笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d e “菅笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d “檜笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b “竹笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c “筍笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “葛笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ “水口細工”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b “葛帽子”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b “藤笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ “被り笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ “雨笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ “花笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ a b c d “市女笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ a b c “市女笠”. 平凡社『世界大百科事典』第2版. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ “窄笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ “壷笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ “局笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ a b c d “唐人笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c “陣笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ “端反笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ 『広辞苑 第六版』 岩波書店にも記載されている。
- ^ NHK Eテレ系列の番組『先人たちの底力 知恵泉』「バラバラな組織をまとめるには?「上杉謙信」」の番組内説明を一部引用。
- ^ a b c “騎射笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d “一文字笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d e f g “韮山笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d “虚無僧笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ “薦僧”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。
- ^ a b c “深編笠”. 小学館『精選版 日本国語大辞典』. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d “天蓋”. 小学館『精選版 日本国語大辞典』、ほか. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d e “熊谷笠”. コトバンク. 2019年4月25日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b “桔梗笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c “加賀笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d “ざんざら笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b c d e f “三度笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ a b “饅頭笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。■図説もあり。
- ^ “台笠”. コトバンク. 2019年4月29日閲覧。
- ^ “笠 - 家紋図鑑”. きものと悉皆みなぎ(公式ウェブサイト). みなぎ. 2019年4月29日閲覧。