高岡市
高岡市(たかおかし)は、富山県北西部にある市である[2][3]。県庁所在地の富山市に次ぐ県内第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市である。
たかおかし ![]() 高岡市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||||
都道府県 | 富山県 | ||||
市町村コード | 16202-7 | ||||
法人番号 |
9000020162027 ![]() | ||||
面積 |
209.57km2 | ||||
総人口 |
163,661人 [編集] (推計人口、2022年7月1日) | ||||
人口密度 | 781人/km2 | ||||
隣接自治体 |
氷見市、砺波市、小矢部市、射水市 石川県:河北郡津幡町、羽咋郡宝達志水町 | ||||
市の木 | つまま(タブノキ)[1] | ||||
市の花 | かたかご(カタクリ)[1] | ||||
市の花木 | さくら(サクラ属)[1] | ||||
高岡市役所 | |||||
市長 | 角田悠紀 | ||||
所在地 |
〒933-8601 富山県高岡市広小路7番50号 北緯36度45分15秒 東経137度01分32秒 / 北緯36.75406度 東経137.02567度座標: 北緯36度45分15秒 東経137度01分32秒 / 北緯36.75406度 東経137.02567度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
初代加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した[2][3]。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んである。
「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し[1][4]、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である[5]。
地理編集
面積は209.38 km²(20,938ha)で、富山県の面積の約5%を占めている。面積の内訳は、36.22 km²が宅地、56.92 km²が農地、22.7 km²が山林、2.21 km²が原野、85.44 km²が公有地(公園など)、5.89 km²が荒地となっている。
富山県の4つの市(氷見市、小矢部市、砺波市、射水市)、石川県の2つの町(津幡町、宝達志水町)、合わせて6の市町と隣接している。
地形編集
隣接する氷見市との境から市の南西部(福岡地区)にかけて、150m - 300mぐらいの山々が連なり、特に氷見市近くの二上山を中心とする二上山丘陵には高い山が集まっている。
庄川と小矢部川が流れ、支流が市内を縫っている。小さな河川も含めると、10数本の河川が市内を流れている。
日本の渚百選にも選ばれる雨晴海岸が市の北部にある。海水浴場がひしめき、夏場は海水浴で賑わう。また、海岸の沖に高岡市唯一の島である男岩がある。近くには女岩という岩もあり、こちらは立山連峰と重なる風景で有名。
市の中心部および北部から東部は射水平野の一部である。一方で砺波平野の一部である西部から南部では、散居村の風景もみられる。砺波平野のおよそ220㎢の平野部に、屋敷林に囲まれた7,000軒を越す屋敷が点在する[6]。
山岳編集
- 大平:高岡市の最高峰。508m[7]。
- 大釜山:501.6m[7]。
- 二上山:二上山丘陵の中心峰。274m。
- 城山:二上山の西に位置する。守山城跡。259m。
- 鉢伏山:二上山の東に位置する。200m。
- 大師ヶ岳:高岡市の山で最も北に位置する。253m。
- 三方峰:氷見市との境にある。150m。
- 三千坊山:264m。
- 金山:市の南に位置する。160m。
- 清水山:市の南に位置する。174m。
- 城ヶ平山:市の南に位置する。170m。
- 元取山:市の南に位置する。ササユリ群生地。195m。
- 向山:市の南に位置する。203m。
- 奥山:市の南に位置する。200m。
- 平尻山:高岡市の山で最も南に位置する。119m。
峠編集
- 海老坂峠 : 氷見市との境で、国道160号が通る。51m。
河川編集
- 庄川:高岡市と射水市の境に沿って流れる。河口は射水市新湊地域にある。
- 和田川:庄川の支流。砺波市栴檀山地区に源を有し、砺波市栴檀野地区では和田川ダムを有する。
- 小矢部川:南砺市から流れる。高岡市、射水市の境を河口とする。
- 岸渡川:小矢部川の支流。主に福岡地域を流域とし、桜並木でも知られる。
- 黒石川:小矢部川の支流の一つ。
- 子撫川:小矢部川の支流の一つ。
- 千保川:小矢部川の支流。庄川から小矢部川へ流れ込む。
- 祖父川:小矢部川の支流の一つ。
- 和田川:小矢部川の支流の一つ。
- 地久子川:小矢部川の支流。農業用水を水源とする。
湖沼編集
- 五位ダム湖:五位ダムのダム湖。高岡市内の湖沼としては最大の面積を誇る。
- 子撫川ダム湖:高岡市と小矢部市に跨る子撫川ダムのダム湖。子撫川ダムは小矢部市にある。
- 熊野谷池
- 赤尾谷内池
- 与茂九郎池
- 杉野池
- 中池
- 大帯池
- 猿谷池
- 殿谷池
- 桜池
- 後谷溜池
- 中北溜池
- 赤塚溜池
- 平田溜池
島嶼編集
気候編集
気候は日本海側気候で、豪雪地帯に指定されている。 風上に能登半島があるため風が弱まり雪雲が停滞しやすく、沿岸部にある伏木観測所でも雪が多い。例年の最深積雪は50〜60cm前後であるが、平成18年豪雪では最深積雪104cm、2011年には最深積雪127cmと近年でも1m超えの積雪を記録している。いわゆるサンパチ豪雪の際には都道府県庁所在地として1位の福井市の記録213cmを上回る、最深積雪225cmもの豪雪を記録している。
2019年の気象記録では、平均気温は14.7℃、平均湿度は79%、年間総降水量は約2,559.5mm、日照時間は1,820.6時間だった[8]。
伏木特別地域気象観測所(高岡市伏木古国府、標高12m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 20.3 (68.5) |
23.3 (73.9) |
25.6 (78.1) |
32.0 (89.6) |
32.5 (90.5) |
37.3 (99.1) |
38.3 (100.9) |
39.7 (103.5) |
38.5 (101.3) |
34.1 (93.4) |
28.9 (84) |
23.5 (74.3) |
39.7 (103.5) |
平均最高気温 °C (°F) | 6.0 (42.8) |
7.0 (44.6) |
11.3 (52.3) |
16.7 (62.1) |
21.6 (70.9) |
24.7 (76.5) |
29.1 (84.4) |
30.9 (87.6) |
26.6 (79.9) |
21.2 (70.2) |
15.3 (59.5) |
9.3 (48.7) |
18.3 (64.9) |
日平均気温 °C (°F) | 2.9 (37.2) |
3.3 (37.9) |
6.6 (43.9) |
11.7 (53.1) |
16.8 (62.2) |
20.8 (69.4) |
25.1 (77.2) |
26.7 (80.1) |
22.7 (72.9) |
17.0 (62.6) |
11.1 (52) |
5.7 (42.3) |
14.2 (57.6) |
平均最低気温 °C (°F) | 0.2 (32.4) |
0.1 (32.2) |
2.5 (36.5) |
7.3 (45.1) |
12.7 (54.9) |
17.8 (64) |
22.3 (72.1) |
23.5 (74.3) |
19.4 (66.9) |
13.3 (55.9) |
7.4 (45.3) |
2.6 (36.7) |
10.8 (51.4) |
最低気温記録 °C (°F) | −12.1 (10.2) |
−11.3 (11.7) |
−8.7 (16.3) |
−2.6 (27.3) |
1.8 (35.2) |
8.5 (47.3) |
12.7 (54.9) |
14.0 (57.2) |
8.4 (47.1) |
1.8 (35.2) |
−0.9 (30.4) |
−8.7 (16.3) |
−12.1 (10.2) |
降水量 mm (inch) | 272.7 (10.736) |
161.6 (6.362) |
150.6 (5.929) |
121.9 (4.799) |
115.4 (4.543) |
159.4 (6.276) |
223.8 (8.811) |
194.2 (7.646) |
205.0 (8.071) |
161.2 (6.346) |
221.3 (8.713) |
294.0 (11.575) |
2,281 (89.803) |
降雪量 cm (inch) | 107 (42.1) |
71 (28) |
15 (5.9) |
1 (0.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
46 (18.1) |
238 (93.7) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 24.4 | 19.8 | 17.8 | 13.6 | 11.8 | 11.0 | 13.7 | 10.9 | 14.1 | 13.9 | 18.4 | 23.3 | 192.7 |
平均降雪日数 | 21.0 | 17.6 | 9.2 | 1.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 12.4 | 62.6 |
% 湿度 | 81 | 77 | 71 | 69 | 72 | 79 | 80 | 77 | 77 | 75 | 76 | 80 | 76 |
平均月間日照時間 | 61.1 | 85.7 | 137.6 | 176.4 | 204.6 | 158.8 | 160.3 | 205.5 | 147.3 | 146.3 | 104.6 | 66.8 | 1,650.1 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1887年-現在)[9][10] |
人口編集
高岡市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 高岡市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 高岡市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
高岡市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
地域編集
- 平米(ひらまい)
人口3,720人。高岡市中心部の一角をなす地域。高岡市役所がある。
- 定塚(じょうづか)
人口9,595人。高岡市中心部の一角をなす地域。JR高岡駅がある。
- 下関(しもぜき)
人口8,651人。1925年8月1日に高岡市に編入された旧射水郡下関村だった地域。
- 博労(ばくろう)
人口7,090人。JR高岡駅北西の地域。
- 横田(よこた)
人口6,286人。1928年6月1日に高岡市に編入された旧射水郡横田村だった地域。
- 西条(さいじょう)
人口7,197人。1928年6月1日に高岡市に編入された旧射水郡西条村だった地域。
- 川原(かわら)
人口3,243人。高岡市中心部北縁の地域。
- 成美(せいび)
人口8,748人。高岡市中心部北縁の地域。
- 二上(ふたがみ)
人口2,656人。1933年8月1日に高岡市に編入された旧射水郡二上村だった地域。
- 能町(のうまち)
人口11,596人。1942年4月1日に高岡市に編入された旧射水郡能町村だった地域。
- 牧野(まきの)
人口8,761人。1951年4月4日に高岡市に編入された旧射水郡牧野村だった地域。
- 野村(のむら)
人口16,681人。1942年4月1日に高岡市に編入された旧射水郡野村だった地域。住宅地が広がり、市内最大の人口を抱える。
- 二塚(ふたつか)
人口3,736人。1942年4月1日に高岡市に編入された旧射水郡二塚村だった地域。
- 佐野(さの)
人口5,665人。1942年4月1日に高岡市に編入された旧射水郡佐野村だった地域。
- 福田(ふくた)
人口2,882人。1949年1月1日に高岡市に編入された旧西礪波郡福田村だった地域。
- 木津(きづ)
人口5,414人。JR高岡駅南西の地域。
- 小勢(おぜ)
人口1,049人。1954年4月1日に高岡市に編入された旧西礪波郡小勢村だった地域。
- 立野(たての)
人口3,370人。1955年4月1日に高岡市に編入された旧西礪波郡立野村だった地域。
- 東五位(ひがしごい)
人口4,743人。1953年10月5日に高岡市に編入された旧西礪波郡東五位村だった地域。
- 石堤(いしつつみ)
人口1,322人。1953年10月5日に高岡市に編入された旧西礪波郡石堤村だった地域。
- 国吉(くによし)
人口3,797人。1951年3月17日に高岡市に編入された旧西礪波郡国吉村だった地域。
- 守山(もりやま)
人口2,845人。1942年4月1日に高岡市に編入された旧射水郡守山村だった地域。
- 伏木(ふしき)
人口12,208人。1942年4月1日に高岡市に編入された旧射水郡伏木町だった地域。市北部の中心部。富山県内で最も早く開けた地で、古代は越中国の国府が置かれた。伏木港ができてからは高岡の外港として栄え、現在は化学工業や製紙工業が盛ん。
- 太田(おおた)
人口2,850人。1953年10月5日に高岡市に編入された旧氷見郡太田村だった地域。高岡市の北端にある。市内唯一の旧氷見郡だった地域であり、旧氷見郡唯一の現在氷見市でない地域である。
- 戸出(といで)
人口13,734人。1966年2月10日に高岡市に編入された旧西礪波郡戸出町だった地域。市南部の中心部。
- 中田(なかだ)
人口6,644人。1966年2月10日に高岡市に編入された旧東礪波郡中田町だった地域。
- 福岡(ふくおか)
旧西礪波郡福岡町。人口3,071人。旧福岡町の中心部で、町村制施行当初から福岡町だった地域。JR福岡駅がある。
- 山王(さんのう)
旧西礪波郡福岡町。人口3,961人。1940年2月11日に福岡町と合体した旧西礪波郡山王村だった地域。
- 大滝(おおたき)
旧西礪波郡福岡町。人口2,465人。1940年2月11日に福岡町と合体した旧西礪波郡大滝村だった地域。
- 西五位(にしごい)
旧西礪波郡福岡町。人口2,073人。1954年8月1日に福岡町と合体した旧西礪波郡西五位村だった地域。
- 五位山(ごいやま)
旧西礪波郡福岡町。人口488人。1954年8月1日に福岡町と合体した旧西礪波郡五位山村だった地域。高岡市の西端にある。
- 赤丸(あかまる)
歴史編集
古代、現在の高岡の郊外は、越中国の国府であり、そのため、746年に国司として大伴家持が赴任し、在任した五年間にとても多くの秀歌を残した。これは、高岡市が“万葉の里”と呼ばれる由来であり、現在も行われている高岡万葉まつりのメインイベントである万葉集全20巻朗唱の会にも受け継がれている。
近世になると、1609年に加賀藩主の前田利長が高岡城に入り、“高岡”の町(現在の高岡市中心部)が開かれる。それまでのこの一帯は「関野」(せきの)または「志貴野」(しきの)と呼ばれていた。今も関野神社、富山県立志貴野高等学校などに名前が残る。この1609年の開町により、近世高岡の文化が始まる。開町の当時は、5,000人にも満たない人々で町が構成され、城の周囲や南の台地に、侍屋敷が配置されていた。だが、1615年の一国一城令により高岡城は無くなる。当時「城の無い城下町は衰退していく」と言われていたが、前田利常の「高岡の人々の転出を規制し、商業都市への転換を図る」という政策が功を奏したため、高岡は発展の道を辿り始め、高岡の“商工業の町”としての歴史が始まっていく。高岡銅器や高岡漆器などもこの頃から始まった。
近代では、1889年4月1日に青森県の弘前市などの全国30都市と共に市制が施行され、日本初の市の1つとして、“高岡市”が誕生する。当時の高岡市は面積2.04 km2、人口29,202人、世帯数7,086戸と、同時に市制施行した全国31市の中で最小規模の市であった[11]。この頃から伏木港(現伏木富山港伏木地区)での交易が盛んになってくる。
現代では2005年11月1日に隣接する福岡町と共に旧高岡市と旧福岡町を廃止し旧市と旧町をもって新設合併し、新しく“高岡市”が発足する。2017年、次年度以降に従前の予算編成を行った場合、40億円以上の財源不足が生じることが判明、公共事業や補助金の廃止、抑制を打ち出すとともに2018年度から5年間を期間とする「財政健全化緊急プログラム」を策定した[12]。その後、財政健全化が一定の成果を上げたことから、2021年度末をもって財政健全化緊急プログラムを1年前倒しで終了した。
古代編集
- 5世紀頃 - 桜谷古墳が造成される。
- 8世紀頃 - 越中国が成立し、現在の高岡市伏木が国府となる。
- 741年 - 伏木に越中国分寺が建立される。
- 746年7月 - 大伴家持が越中国の国司となり、伏木に赴任。
- 751年8月 - 大伴家持が国司の仕事を終える。
中世編集
近世編集
近代編集
たかおかし 高岡市 | |||
---|---|---|---|
| |||
廃止日 | 2005年11月1日 | ||
廃止理由 |
新設合併 高岡市、福岡町→高岡市 | ||
現在の自治体 | 高岡市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 | 日本 | ||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||
都道府県 | 富山県 | ||
市町村コード | 16202-7 | ||
面積 | 150.55km2 | ||
総人口 |
170,343人 (国勢調査、2004年3月31日) | ||
隣接自治体 | 富山県: 新湊市、氷見市、砺波市、小杉町、大門町、大島町、福岡町 | ||
市の花 | カタカゴ | ||
市の花木 | コシノヒガンザクラ | ||
高岡市役所 | |||
所在地 |
〒933-8601 富山県高岡市広小路7番50号 | ||
外部リンク | 高岡市ホームページ | ||
座標 | 北緯36度45分14.75秒 東経137度1分32.64秒 / 北緯36.7540972度 東経137.0257333度 | ||
ウィキプロジェクト |
- 1889年4月1日:全国30都市と共に市制が施行される。
- 1898年1月2日:高岡駅が出来て、運行が始まる。
- 1916年9月1日:合併以前の市章が制定される。
- 1924年9月25日:高岡高等商業学校(後の富山大学工学部)が設立される。
- 1934年7月8日:本丸町に高岡電灯本社ビル(後の本丸会館)が竣工。
戦後編集
- 1951年5月30日:伏木港と富山港が統合し、伏木富山港が生まれる。
- 1956年:財政再建団体の指定を受ける。
- 1974年10月19日:ミランドポリス市と姉妹都市提携を結ぶ。
- 1977年4月8日:フォートウェイン市と姉妹都市提携を結ぶ。
- 1980年4月13日:市役所現庁舎完成。
- 1985年8月10日:錦州市と友好都市提携を結ぶ。
- 1989年4月1日:市制施行100周年を迎える。
- 2004年4月1日:高岡駅前にウイング・ウイング高岡がオープン。
- 2005年11月1日:福岡町と合併し“高岡市”が新しく発足。市章が新たに制定される[13]。
- 2007年11月30日:中心市街地活性化基本計画が国に認定される。県内2番目。全国19番目。
- 2009年9月13日:開町400周年を迎える。高岡開町まつり[14]。
行政区域の変遷編集
- 1889年4月1日:市制、町村制が施行され、日本最初の30の市の1つとして旧・高岡市が誕生。
- 1917年5月15日:掛開発村、佐野村の一部を編入。
- 1925年8月1日:下関村を編入。
- 1928年6月1日:西条村、横田村を編入。
- 1932年10月1日:佐野村の一部を編入。
- 1933年8月1日:二上村を編入。
- 1942年4月1日:伏木町、佐野村、能町村、野村、二塚村、守山村を編入。
- 1942年10月1日:新湊町を編入。
- 1949年1月1日:福田村を編入。
- 1951年1月1日:1942年に編入された新湊町域が、新湊町と牧野村に分けられ、それぞれ分立。
- 1951年3月17日:国吉村を編入。
- 1951年4月4日:牧野村を編入。
- 1953年10月5日:太田村、石堤村、東五位村を編入。
- 1955年4月1日:立野村を編入。
- 1966年2月10日:戸出町、中田町を編入。
- 2005年11月1日:(旧)高岡市、福岡町と新設合併し、新・高岡市となる。地方公共団体としての旧・高岡市は消滅。
政治 編集
行政編集
市長編集
- 角田悠紀(2021年7月12日就任、1期目)
高岡市の歴代市長は以下の通り[15]。
代 | 名前 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
1 | 奥田貞済 | 1889年5月16日 | 1891年4月9日 |
2 | 市川伯孝 | 1891年6月20日 | 1892年11月7日 |
3 | 堀二作 | 1892年11月8日 | 1898年11月7日 |
4 | 筏井甚吉 | 1898年11月11日 | 1901年9月20日 |
5 | 堀二作 | 1901年10月2日 | 1907年10月1日 |
6 | 松島喜五郎 | 1907年10月15日 | 1913年10月14日 |
7 | 鳥山敬二郎 | 1913年11月28日 | 1917年11月27日 |
8 | 鳥山敬二郎 | 1917年12月8日 | 1921年12月7日 |
9 | 上埜安太郎 | 1922年9月16日 | 1926年5月21日 |
10 | 南慎一郎 | 1926年8月7日 | 1930年8月6日 |
11 | 早苗西蔵 | 1930年8月11日 | 1934年8月10日 |
12 | 堀豊 | 1934年8月26日 | 1938年7月22日 |
13 | 木津太郎平 | 1938年12月4日 | 1942年11月27日 |
14 | 木津太郎平 | 1942年12月3日 | 1945年12月19日 |
15 | 堀健治 | 1946年1月23日[注 1] | 1946年11月22日 |
16 | 武田儀八郎 | 1947年4月5日 | 1948年4月14日 |
17 | 南慎一郎 | 1948年6月1日 | 1952年5月31日 |
18 | 堀健治 | 1952年6月1日 | 1956年5月24日 |
19 | 堀健治 | 1956年5月25日 | 1960年5月24日 |
20 | 堀健治 | 1960年5月25日 | 1964年5月24日 |
21 | 堀健治 | 1964年5月25日 | 1968年5月24日 |
22 | 堀健治 | 1968年5月25日 | 1972年5月24日 |
23 | 堀健治 | 1972年5月25日 | 1976年5月24日 |
24 | 堀健治 | 1976年5月25日 | 1980年5月24日 |
25 | 堀健治 | 1980年5月25日 | 1984年5月24日 |
26 | 堀健治 | 1984年5月25日 | 1988年5月24日 |
27 | 佐藤孝志 | 1988年5月25日 | 1992年5月24日 |
28 | 佐藤孝志 | 1992年5月25日 | 1996年5月24日 |
29 | 佐藤孝志 | 1996年5月25日 | 2000年5月24日 |
30 | 佐藤孝志 | 2000年5月25日 | 2004年5月24日 |
31 | 橘慶一郎 | 2004年5月25日 | 2005年10月31日 |
代 | 名前 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
- | 石澤義文[注 2] | 2005年11月1日 | 2005年11月19日 |
1 | 橘慶一郎 | 2005年11月20日 | 2009年6月19日 |
2 | 高橋正樹 | 2009年7月12日 | 2013年7月11日 |
3 | 高橋正樹 | 2013年7月12日 | 2017年7月11日 |
4 | 高橋正樹 | 2017年7月12日 | 2021年7月11日 |
5 | 角田悠紀 | 2021年7月12日 | 現職 |
議会編集
市議会編集
高岡市議会は定数27人の議員で構成される。定例会と臨時会があり、定例会は3月、6月、9月、12月に行われる。
代目 | 議長 | 副議長 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|---|
1 | 向栄一朗 | 大井正樹 | 2005年11月30日 | 2006年12月22日 |
2 | 二上桂介 | 盤若進二 | 2006年12月22日 | 2007年12月20日 |
3 | 舘勇将 | 水口清志 | 2007年12月20日 | 2008年12月18日 |
4 | 大井正樹 | 高畠義一 | 2008年12月18日 | 2009年11月20日 |
5 | 盤若進二 | 荒木泰行[注 3] | 2009年11月20日 | 2011年3月18日 |
6 | 高畠義一 | 梅田信一[注 4] | 2011年3月18日 | 2012年3月22日 |
7 | 荒木泰行 | 青木紘[注 5] | 2012年3月22日 | 2012年12月3日 |
8 | 大井弘 | 酒井立志[注 6] | 2012年12月3日 | 2013年11月19日 |
9 | 青木紘 | 曽田康司 | 2013年11月20日 | 2014年12月3日 |
10 | 酒井立志 | 狩野安郎 | 2014年12月3日 | 2015年12月3日 |
11 | 水口清志 | 金森一郎 | 2015年12月3日 | 2016年12月1日 |
12 | 曽田康司 | 樋詰和子 | 2016年12月1日 | 2017年11月19日 |
13 | 狩野安郎 | 福井直樹 | 2017年11月20日 | 2018年12月3日 |
坂林永喜[注 7] | 2018年12月3日 | 2019年12月2日 | ||
14 | 金森一郎 | 中川加津代 | 2019年12月2日 | 2020年12月1日 |
15 | 福井直樹 | 薮中一夫 | 2020年12月1日 | 2021年11月19日 |
16 | 坂林永喜 | 本田利麻 | 2021年11月22日 | 現職 |
委員会 | 人数 | |
---|---|---|
議会運営委員会 | 10 | |
常任委員会 | 総務文教 | 9 |
民生病院 | 9 | |
産業建設 | 9 | |
特別委員会 | 港湾・公共交通対策 | 12 |
行財政改革 | 13 | |
広報広聴委員会 | 10 | |
議会改革検討委員会 | 10 |
会派 | 人数 |
---|---|
自由民主党高岡市議会議員会 | 8 |
自由民主党未来創政会 | 8 |
自民同志会 | 3 |
立憲民主・社民議員団 | 3 |
高岡愛 | 3 |
公明党 | 2 |
合計 | 27 |
富山県議会(高岡市選挙区)編集
- 定数:7名
- 任期:任期:2019年(平成31年)4月30日〜2023年(令和5年)4月29日
氏名 | 会派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|
渡辺守人 | 自由民主党 | 5 | |
山本 徹 | 自由民主党 | 5 | |
川島 国 | 自由民主党 | 2 | |
酒井立志 | 自由民主党 | 2 | |
針山健史 | 自由民主党 | 1 | |
瀬川侑希 | 自由民主党 | 1 | |
井加田まり | 立憲民主党・県民の会 | 3 |
衆議院編集
- 任期 : 2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「第49回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
富山県第3区(高岡市、射水市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市) | 橘慶一郎 | 自由民主党 | 5 | 選挙区 |
公共機関編集
市役所編集
- 高岡市役所
- 高岡本庁舎
- 福岡庁舎
- 伏木支所
- 戸出支所
- 中田支所
警察署編集
- 高岡警察署
- 高岡駅前交番
- 志貴野交番
- 御馬出交番
- 清水交番
- 横田交番
- 能町交番
- 野村交番
- 高岡西交番
- 戸出交番
- 伏木幹部交番
- 福岡交番
- 新高岡駅前交番
- 中田駐在所
- 守山駐在所
- 国吉駐在所
- 佐野駐在所
- 太田駐在所
消防署編集
- 高岡市消防本部
- 高岡消防署
- 伏木消防署
- 戸出消防署
- 福岡消防署
- 高岡消防署牧野出張所
- 高岡消防署南部出張所
郵便局編集
- 高岡内免郵便局
- 高岡広小路郵便局
- 高岡本町郵便局
- 高岡横田郵便局
- 高岡中川郵便局
- 高岡大手町郵便局
- 高岡郵便局
- 高岡野村郵便局
- 石堤郵便局
- 高岡駅前郵便局
- 高岡南町郵便局
- 高岡若富郵便局
- 高岡蓮花寺簡易郵便局
- 高岡駅南郵便局
- 高岡南星町郵便局
経済編集
伝統産業としては、梵鐘や仏具などの銅器製造(高岡銅器)が全国的に有名で、街のシンボルでもある高岡大仏に生かされている。また、高岡漆器や高岡仏壇も有名である。豊富な水を利用した水力発電のために電力が安いことから、アルミの製品の生産が発展している。現在でも、アルミの建材の出荷は多額で、三協立山の本社がある。
事業所を置く会社としては、隣の砺波市で創業された大手運輸会社の一つ、トナミ運輸の本社がある。また、創業者のゆかりの地という経緯から、読売新聞の北陸支社が設けられている。他に、ショウワノートの本社、チューリップテレビの本社、北陸コカ・コーラボトリングの本社もある。
国勢調査(2015年)による産業就業人口は、第一次産業が1,868人、第二次産業が28,097人、第三次産業が54,505人だった[18]。
主な本社設置企業編集
工場・事業所を置く主な企業編集
主な大型商業施設編集
福祉編集
医療機関編集
- 高岡市急患医療センター
- 高岡市保健センター
- 高岡市福岡保健センター
- 高岡市民病院
- 厚生連高岡病院
- 済生会高岡病院
- JCHO高岡ふしき病院
環境・衛生に関する施設編集
- 高岡市環境クリーン工場
- 高岡市リサイクルプラザ
- 高岡市不燃物処理場
- 福岡リサイクルセンター
教育編集
高岡市は、高岡の“ものづくり”の産業を知ってもらうため、独自の科目「ものづくり・デザイン科」を取り入れている。現在、高岡市内の小学5年生と小学6年生と中学1年生が、「ものづくり・デザイン科」を学んでいる。
幼稚園編集
小学校編集
- かつて存在した小学校
中学校編集
- かつて存在した中学校
義務教育学校編集
高等学校編集
- かつて存在した高等学校
大学編集
- 以下は廃校となった大学
特別支援学校編集
- 高岡市立こまどり支援学校
- 富山県立高志支援学校高等部こまどり分教室
- 富山県立高岡支援学校
- 富山県立高岡高等支援学校
- 富山県立高岡聴覚総合支援学校
専修学校編集
- いまむら文化服装専修学校
- 厚生連高岡看護専門学校
- 高岡経理専門学校
- 高岡市医師会看護専門学校
- 高岡市立看護専門学校
- 高岡第一学園幼稚園教諭・保育士養成所
- 高橋家政専門学校
- 富山県立保育専門学院
- 北陸工業専門学校高岡分校(高岡メディアポート)
- 安川専門学校ロイモード学院
各種学校編集
- 高新自動車学校
- 高岡珠算学校
- 高岡自動車学校
- 北陸自動車学校
学校教育以外の施設編集
認定こども園編集
- 高岡市立福岡あおぞらこども園
- かたかご幼稚園・かたかご保育園
- 福岡幼稚園
- こばと幼稚園
- 坂の下保育園
- ふたばこども園
- 中田保育園
- みつば保育園
- いずみ幼稚園
- 国吉ちくば保育園
- 盤若野保育園
- 高岡保育園
- 若葉保育園
- 上関保育園
- 能町保育園
- 高岡第一学園付属第二幼稚園
- 和田保育園
- 野村保育園
- 定塚保育園
- 福岡ひばり園
保育所編集
- 高岡市立中央保育園
- 高岡市立西部保育園
- 高岡市立はおか保育園
- 高岡市立川原保育園
- 高岡市立万葉なかよし保育園
- 高岡市立二塚保育園
- 高岡市立佐野保育園
- 高岡市立牧野かぐら保育園
- 高岡市立伏木古府保育園
- 高岡市立太田保育園
- 高岡市立戸出保育園
- 高岡市立戸出東部保育園
- さくら保育園
- 南部保育園
- 成美保育園
- 正徳保育園
- 吉久ひなどり保育園
- すみれ保育園
- つくし保育園
- 立野保育所
- 石堤保育園
- 国吉光徳保育園
- 伏木保育園
- 戸出西部保育園
- 市野瀬保育園
- 戸出北部保育園
- 牧野みどり保育園
- あさひ保育園
- 済生会高岡なでしこ保育園
文化編集
文化施設編集
図書館編集
- 高岡市立中央図書館(ウイング・ウイング高岡内)
- 高岡市立伏木図書館
- 高岡市立戸出図書館
- 高岡市立中田図書館
- 高岡市立福岡図書館(高岡市ふくおか総合文化センター(Uホール)内)
- 眉丈文庫
- 富山大学附属図書館芸術文化図書館
- 高岡法科大学図書館
博物館・美術館・動物園編集
- 高岡市立博物館(高岡古城公園内)
- 高岡市万葉歴史館
- 高岡市美術館
- 高岡御車山会館
- 高岡市鋳物資料館
- 高岡市土蔵造りのまち資料館
- 高岡市福岡歴史民俗資料館(福岡公園内)
- 高岡市伏木気象資料館
- 高岡市伏木北前船資料館
- 雅楽の館(滝邸)
- 清水町配水塔資料館(清水町水道公園内)
- 菅笠の館
- 二上山郷土資料館
- ミュゼふくおかカメラ館
- 青井記念館美術館
- 高岡古城公園動物園(高岡古城公園内)
- 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー(高岡市美術館内)
ホール編集
スポーツ施設編集
- 高岡市民体育館(高岡古城公園内)
- 高岡西部総合公園
- 高岡市竹平記念体育館
- 高岡市立戸出体育館
- 高岡市勤労者余暇活用センター
- 高岡市営前田庭球場
- 富山県営高岡武道館
- 高岡市営弓道場(高岡古城公園内)
- 富山県高岡総合プール
その他の施設編集
- 財団法人高岡地域地場産業センター
- 高岡防災センター
- 福岡防災センター
- 高岡地方卸売市場
- ウイング・ウイング高岡
- 高岡市民文化振興事業団
- 高岡市生涯学習センター
- 男女平等推進センター
- 高岡市体育協会
- 高岡市東部老人福祉センター
- 高岡市南部老人福祉センター
- 社会福祉協議会館
- 高岡市国際交流センター
- オタヤ市民サービスコーナー
- 富山県産業創造センター(高岡テクノドーム)
- 富山県総合デザインセンター
宗教編集
神社編集
キリスト教会編集
観光編集
景勝地編集
城跡編集
史跡編集
神社・寺院編集
公園・広場・レジャー施設編集
祭事・催事編集
- 日本海高岡なべ祭り(1月) - 鍋料理が振舞われる。
- 高岡桜まつり(4月) - 高岡古城公園などで行われる桜の祭り。
- 福岡さくらまつり(4月) - 福岡地区で行われる桜の祭り。
- 高岡といで菜の花フェスティバル(4月)
- さまのこフェスタin金屋町(4月下旬 - 5月上旬) - 金屋町で行われる。
- 高岡御車山祭(5月1日) - 高岡関野神社例祭。
- たかまちまつり(5月3日) - 「高岡獅子舞大競演会」などが行われる。
- 高岡つつじまつり(5月上旬) - 水道つつじ公園で行われる。
- 伏木曳山祭(5月15日) - 伏木神社例祭。
- 御印祭(6月19日・6月20日) - 金屋町で行われる。
- 戸出七夕まつり(7月3日 - 7月7日) - 戸出地区で行われる七夕祭り。
- 高岡七夕まつり(8月1日 - 8月7日) - 中心市街地で行われる七夕祭り(高岡の人は仙台、平塚と高岡が「日本三大七夕」として誇りにしている)。
- 伏木港まつり(8月上旬)
- リバーサイドフェスタ(8月) - 福岡地区で行われている催し。
- 中田かかし祭(9月下旬) - 中田地区で行われるかかし祭り。
- 高岡大仏まつり(9月22日・9月23日)
- つくりもんまつり(9月23日・9月24日) - 福岡地区で行われる。
- 高岡万葉まつり(10月) - 「万葉集全20巻朗唱の会」などが行われる。
- 幌武者行列(10月) - 戸出野神社例祭。
文化財編集
国指定文化財編集
国宝・重要文化財編集
- 国宝(建造物)
- 瑞龍寺(仏殿、法堂、山門)
- 重要文化財(建造物)
- 瑞龍寺(総門、禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊)
- 気多神社(本殿)
- 武田家住宅
- 佐伯家住宅
- 勝興寺(本堂、経堂、御霊屋、鼓堂、宝蔵、総門、唐門、式台門、大広間および式台、台所、書院および奥書院、御内仏)
- 菅野家住宅(主屋、土蔵)
- 重要文化財(絵画)
- 重要文化財(彫刻)
- 重要文化財(工芸品)
- 銅錫杖頭(双竜飾)(個人蔵、東京国立博物館に寄託)
- 紙本墨書後陽成院宸翰御消息(瑞龍寺所有)
登録有形文化財編集
- 高岡商工会議所 伏木支所(旧伏木銀行)
- 清水町配水塔資料館(旧配水塔、水源地水槽、第三源井上屋)
- 澤田家住宅(主屋)
- 棚田家住宅(主屋、味噌蔵、道具蔵、衣装蔵)
- 福岡町歴史民俗資料館(旧福岡町役場)
- 谷村家住宅(主屋)
- 能松家住宅(主屋)
- 佐野家住宅(主屋、茶室、一番の蔵、二番の蔵、調度蔵、味噌蔵、防火壁)
- 井波屋仏壇店
- 有藤家住宅
- 清都酒造場(主屋)
- 旧南部鋳造所(キュポラ、煙突)(株式会社ノースランド所有、管理)
- 旧伏木測候所(庁舎、測風塔)
- 有礒正八幡宮(本殿、釣殿、拝殿および幣殿)
重要無形文化財編集
- 各個認定
- 総合認定
重要有形民俗文化財編集
- 高岡御車山(高岡御車山保存会)
重要無形民俗文化財編集
史跡・特別史跡編集
- 史跡
重要伝統的建造物群保存地区編集
富山県指定文化財編集
有形文化財編集
- 建造物
- 絵画
- 絹本著色日蓮宗本尊曼荼羅図(大法寺所有)
- 彫刻
- 工芸品
- 短刀 銘 則重
- 高岡御車山
- 刀 無銘 伝 則重
- 刀 銘 国次
- 刀 金像嵌 銘 義弘
- 刀 銘 友次
- 書跡・典籍
- 紙本墨書近衛信尋筆懐紙(瑞龍寺所有)
- 古文書
- 木造篠川村市場制札(西照寺所有)
- 歴史資料
無形文化財編集
- 蝋方鋳造技術(須賀精一)(1979年没、認定解除)
- 漆工芸勇助塗技術(彼谷芳三)(1994年没、認定解除)
- 漆工芸錆絵技術(高瀬直義)(1977年没、認定解除)
- 漆工芸蒔絵技術(大井見太郎)(2001年没、認定解除)
- 金属工芸双型鋳造技術(吉野竹治)
無形民俗文化財編集
史跡編集
天然記念物編集
高岡市指定文化財編集
近世高岡の文化遺産群編集
富山県と高岡市は「近世高岡の文化遺産群」として、高岡市の文化財の世界遺産への登録を目指している。文化庁の選定する国内暫定候補入りは一時継続審議となっていたが結局見送られている。現状では世界遺産登録への道はまだまだ遠いが、県や市、市民などが一体となって世界遺産登録に向けて活動している。
交通編集
鉄道編集
西日本旅客鉄道(JR西日本)3路線9駅、日本貨物鉄道(JR貨物)1路線2駅、あいの風とやま鉄道1路線4駅、万葉線2路線17駅が所在する。
市内の鉄道路線と駅は以下の通り。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- ■あいの風とやま鉄道線:福岡駅 - 西高岡駅 - 高岡やぶなみ駅 - 高岡駅
- ■ 高岡軌道線:高岡駅 - 末広町駅 - 片原町駅 - 坂下町駅 - 急患医療センター前駅 - 広小路駅 - 志貴野中学校前駅 - 市民病院前駅 - 江尻駅 - 旭ヶ丘駅 - 荻布駅 - 新能町駅 - 米島口駅 - 能町口駅 - 新吉久駅 - 吉久駅
- ■新湊港線:中新湊駅
- 中心となる駅:高岡駅
バス路線編集
高速バス編集
- 東京 - 高岡・氷見線(加越能バス・西武バス)
- 氷見・高岡 - 岐阜・名古屋線(加越能バス・岐阜乗合自動車)
- 北陸ドリーム名古屋号(西日本ジェイアールバス・ジェイアール東海バス)
- きときとライナー(イルカ交通)
路線バス編集
- 加越能バス
- 富山地方鉄道(富山駅前 - 高岡駅前線を運行)
- 高岡市コミュニティバス「こみち」(加越能バスに運行を受託)
- 高岡市公営バス(福岡地区で運行。福新交通に運行を委託)
- 海王交通(新湊 - 伏木 - 磯はなび線を運行。明穂輸送グループ)
- 射水市コミュニティバス(牧野地区で運行)
道路編集
- 富山県道9号富山戸出小矢部線
- 富山県道11号新湊庄川線
- 富山県道23号高岡停車場線
- 富山県道24号伏木港線
- 富山県道・石川県道29号高岡羽咋線
- 富山県道32号小矢部伏木港線
- 富山県道40号高岡庄川線
- 富山県道44号富山高岡線(旧・国道8号)
- 富山県道48号福光福岡線
- 富山県道57号高岡環状線(いわせの通り)
- 富山県道58号高岡小杉線
- 富山県道64号高岡氷見線
- 富山県道66号高岡砺波線
- 富山県道73号高岡青井谷線
- 石川県道・富山県道75号押水福岡線
船舶編集
市のシンボル編集
現在の高岡市の市章は、福岡町との合併後に制定されたものである。公募されたものの中から4つに絞られたのち、市民へのアンケートを経て決定した[24]。デザインは「高」の字を図案化したもので、緑と青が豊かな自然と水を表している。また、合併前の旧市章は、1916年9月1日に制定されたもので、デザインは「高」の字を丸く図案化したものだった。現在でもマンホールの蓋などに残っている。
高岡市は、市の木につまま(タブノキ)、市の花にかたかご(カタクリ)、市の花木にさくらを制定している。旧高岡市は、市の花にカタカゴ、市の花木にコシノヒガンザクラを制定していた。
また、市のマスコットキャラクターに、越中国司大伴家持をモデルにした家持くんと、加賀藩主前田利長をモデルにした利長くんがいる。
姉妹都市・友好都市・提携都市編集
高岡市の姉妹都市、友好都市、提携都市は以下の通り[25][26]。
姉妹都市編集
友好都市編集
提携都市編集
- 富山県 氷見市: 高岡市と氷見市との防災相互応援協定書。1983年7月26日締結。2005年12月1日再締結。
- 石川県 小松市: 小松市・高岡市災害時相互応援協定。1996年2月21日締結。2005年12月1日再締結。
- 石川県 金沢市: 高岡市・金沢市災害時相互応援協定。1996年3月4日締結。2005年12月1日再締結。
- 新潟県 長岡市: 高岡市・長岡市災害時相互応援協定。1996年5月9日締結。2006年1月4日再締結。
- 富山県 射水市: 高岡市と射水市との防災相互応援協定書。2005年6月3日締結[注 9]。2005年11月28日再締結。
- 富山県 小矢部市: 高岡市・小矢部市災害時相互応援協定。2006年2月20日締結。
- 富山県 砺波市: 高岡市・砺波市災害時相互応援協定。2007年10月2日締結。
- 愛知県 一宮市: 高岡市・一宮市災害時相互応援協定。2007年10月31日締結。
- 岐阜県 中津川市: 高岡市・中津川市災害時相互応援協定。2008年7月7日締結。
- 岐阜県 美濃市: 高岡市・美濃市災害時相互応援協定。2009年3月2日締結。
- 静岡県 沼津市: 高岡市・静岡県沼津市との災害時相互応援協定。2011年11月14日締結。
- 千葉県 松戸市: 高岡市・千葉県松戸市との災害時相互応援協定。2012年2月9日締結。
- 福井県 越前市: 高岡市・福井県越前市との災害時相互応援協定、都市連携協定。2012年5月1日締結。
- 岐阜県 大垣市: 高岡市・大垣市災害時相互応援協定。2013年5月7日締結。
高岡市出身の人物編集
政治家編集
- 上埜安太郎(元・衆議院議員、元・鉄道政務次官、元・富山市長、元・高岡市長)
- 高広次平 (2代)(元・貴族院議員)
- 高広次平 (3代)(元・貴族院議員)
- 土倉宗明(元・衆議院議員、元・立憲政友会院外団員)
- 大橋八郎(元・内閣書記官長、第4代NHK会長)
- 橘康太郎(元・衆議院議員)
- 橘慶一郎(衆議院議員、元・高岡市長)
- 藤沢純一(元・大阪府箕面市長)
- 向井英二(元・富山県議会議長、新党きずな代表)
- 高橋正樹(元・高岡市長)
- 中崎久雄(神奈川県大磯町長)
- 加藤外松(元・駐フランス特命全権大使)
- 角田悠紀(高岡市長)
実業家編集
- 青島明生(弁護士、中部弁護士会連合会理事長)
- 今村善治郎(セメダイン創業者)
- 栗栖利蔵(ヤマト運輸社長)
- 清水与七郎(第2代日本テレビ放送網社長)
- 中村利江(夢の街創造委員会社長)
- 松田洋祐(スクウェア・エニックス・ホールディングス社長)
学者編集
- 高峰譲吉(化学者)
- 篠原三代平(経済学者)
- 石井志保子(数学者、富山県知事石井隆一の夫人)
- 沼田稲次郎(法学者)
- 林一郎(工学者、北海道工業大学元学長)
- 宮永孝(歴史学者)
- 上埜進(会計学者)
- 井波律子(中国文学者)
- 武部敏夫(歴史学者)
- 高井悌三郎(考古学者)
- 五箇公一(昆虫学者)
- 川人貞史(政治学者)
作家・芸術家編集
- 三島霜川(作家)
- 堀田善衛(作家)
- 林かおり(作家)
- 朝香祥(小説家)
- 米田稲介(俳人)
- 筏井嘉一(歌人)
- 藤子・F・不二雄(漫画家)
- 角間貴生(芸術家)
- 松原秀典(アニメーター)
- まつもと泉(漫画家)
- なもり(漫画家)
- 北嶋一喜(漫画家)
- 津野裕子(漫画家)
- 横川直史(漫画家)
- 横尾有希子(イラストレーター)
- 滝田洋二郎(映画監督)
- 釣崎清隆(写真家)
- 木原盛夫(写真家)
- 眼龍義治(作曲家)
- 室崎琴月(作曲家)
- ロバートソン黎子(ジャーナリスト)
- 大澤光民(鋳金作家、人間国宝)
- 金森映井智(彫金作家、人間国宝)
- 石田政次郎(鋳金作家)
- 南桂子(版画家)
- 田畑功(彫刻家、日展会員)
- 金森正晃(映画監督)
- 耶雲哉治(映画監督)
- 長沼健太郎(ドラマー)
- 向風見也(スポーツライター)
芸能人編集
- 雨宮伊織(妄想キャリブレーション、女性アイドル)
- アレマー玉井(マジシャン)
- 窪田涼子(女優、ナレーター)
- コンプレッサー(マジシャン)
- 葉里真央(女性アイドル)
- 風吹ジュン(女優)
- 古村隼人(俳優)
- simako(シンガーソングライター)
- 北野ゆき(演歌歌手)
- 嶋川武秀(漫才師)
- 荻野友里(女優)
- 米田弥央(女優)
- 瀧内公美(女優)
- 市山貴章(俳優)
- 鈴森あみ(女性アイドル)
アナウンサー編集
スポーツ選手編集
- 荒谷弘樹(元サッカー選手)
- 中島裕希(サッカー選手)
- 塚原佳代子(バレーボール選手)
- 田畑一也(元プロ野球選手)
- 吉田浩(元プロ野球選手)
- 進藤達哉(元プロ野球選手)
- 河文雄(元プロ野球選手)
- 高森勇旗(元プロ野球選手、スポーツライター)
- 西野勇士(プロ野球選手)
- 上田洸太朗(プロ野球選手)
- 野尻晴一(元プロバスケットボール選手〈bjリーグ・富山グラウジーズ所属〉)
- 吉村隆宏(プロバスケットボール選手〈bjリーグ・富山グラウジーズ所属〉)
- 佐野賀世子(柔道選手)
- 向翔一郎(柔道選手)
- 階ヶ嶽龍右エ門(元大相撲力士)
- 射水川健太郎(元大相撲力士)
- 大八洲晃(元大相撲力士)
- 武藏川大治郎(元大相撲力士)
- 淺香山吉五郎(元大相撲力士)
- 山田川清太郎(元大相撲力士)
- 久木直子(元車いすランナー)日本人女子として初めて車いすで42.195kmを完走
- 鎌田翔平(空手家)
- 登坂絵莉(女子レスリング)
- 大森盛一(陸上競技選手)1996アトランタオリンピック 陸上競技400m・4×400mリレー日本代表
- 荒田恭兵(ハイダイバー、飛込競技選手)アジア人初のハイダイビング競技者
その他編集
ゆかりのある人物編集
名誉市民編集
高岡市、ひいては富山県、日本のために貢献した人物が選ばれる。国籍などに関わらず、2022年8月現在18人の人物が選ばれており[27]、高岡市をはじめとする富山県出身の人物が多い。
- 笹島英樹 - 井波町(現南砺市)出身。高岡市立西条小学校で勤めたのち、アメリカ合衆国に渡り帰化。その後、日米の交流の発展に尽力した。1965年6月1日、名誉市民に決定。
- 正力松太郎 - 大門町(現射水市)出身の政治家、実業家。読売新聞社社長、日本テレビ放送網社長、京成電鉄総務部総務課長を務め、日本の近代文化や北陸地方の発展に貢献した。1965年6月18日、名誉市民に決定。
- 河合良成 - 福光町(現南砺市)出身の政治家、実業家。国会議員として活動したほか、日本の産業の発展に貢献した。1965年6月18日、名誉市民に決定。
- 大橋八郎 - 日本放送協会会長、日本電信電話公社総裁を務め、日本の通信、逓信、放送などの発展に貢献した。1965年6月18日、名誉市民に決定。
- 南慎一郎 - 高岡市長を務めた。在任中、全国に先駆け、上下水道の設置に着手し、高岡市の近代都市としての基盤の造成に貢献した。1965年6月18日、名誉市民に決定。
- オズワルド・ブランチ・ファリア - ミランドポリス市長。1974年10月19日に調印された、高岡市とミランドポリス市の姉妹都市提携に貢献した。1974年8月19日、名誉市民に決定。
- ロバート・E・アームストロング - フォートウェイン市長。1977年4月8日に調印された、高岡市とフォートウェイン市の姉妹都市提携に貢献した。1977年4月2日、名誉市民に決定。
- 橘直治 - 政治家、実業家。国会議員として活躍したほか、伏木港の発展に寄与した。1982年3月26日、名誉市民に決定。
- 竹平政太郎 - 長年に亘り、アルミニウム工業界で活躍し、日本の産業の発展、経済の成長に貢献した。1982年3月26日、名誉市民に決定。
- 豊田文一 - 医師。地域医療の発展に貢献し、教育の分野でも尽力した。1982年3月26日、名誉市民に決定。
- 胡占山 - 錦州市長。1985年8月10日に調印された、高岡市と錦州市の友好都市提携に貢献した。1986年6月3日、名誉市民に決定。
- 堀健治 - 高岡市長、高岡市議会議員を務め、長年に亘って高岡市の発展に尽力した。1989年5月26日、名誉市民に決定。
- 金森映井智(金森榮一) - 彫金作家。重要無形文化財「彫金」の保持者に認定(いわゆる人間国宝)。1990年9月25日、名誉市民に決定。
- 堀田善衛 - 伏木町(現高岡市)出身の作家。『広場の孤独』で第26回芥川龍之介賞を受賞したほか、高い評価を受ける作品を数多く残した。1994年3月25日、名誉市民に決定。
- 竹平榮次 - 長年に亘り、アルミニウム工業界で尽力し、日本の産業の発展に貢献した。2007年12月20日、名誉市民に決定。
- 南義弘 - 多年にわたり高岡商工会議所会頭として地域経済の振興、発展に貢献した。また、高岡市観光協会会長として観光の振興に尽力するなど広く地域社会の発展に貢献した。2011年3月18日、名誉市民に決定。
- 石澤義文 - 多年にわたり全国商工会連合会会長として経済界において強いリーダーシップを発揮。また、長年にわたり福岡町長として旧福岡町の発展に尽力し、旧高岡市と旧福岡町の合併に貢献した。2015年9月29日、名誉市民に決定。
- 大澤光民 - 本名:大澤幸勝。銅器の焼型鋳造技能を有し、2005年8月に重要無形文化財「鋳金」の保持者に認定(いわゆる人間国宝)。また、高岡地域文化財等修理協会の設立に尽力し、技術の継承と後継者の育成、確保に尽力されるなど、伝統工芸産業の発展に貢献した。2015年9月29日、名誉市民に決定。
市民栄誉賞・市民栄誉特別賞編集
高岡市の市民栄誉賞は、福岡町(現高岡市)出身の滝田洋二郎(映画監督)が、『おくりびと』で第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞したことを受け、2009年に創設された制度である。高岡市の名を高め、市民に希望を与える功績を残した人物に授与される。
- 滝田洋二郎 - 福岡町(現高岡市)出身の映画監督。『おくりびと』で第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した。2009年3月6日、市民栄誉賞に決定。
- 登坂絵莉 - 2015年9月に開催されたレスリング世界選手権大会の女子48kg級において優勝を果たし、世界選手権三連覇の偉業を達成。2015年9月17日、市民栄誉賞に決定。また、2016年8月に開催されたリオデジャネイロオリンピックレスリング女子48kg級において優勝・金メダルを獲得し、2016年9月18日に、市民栄誉特別賞に決定。
- 向翔一郎 - 2021年8月に開催された東京2020オリンピック柔道競技混合団体において銀メダルを獲得した。2021年10月15日、市民栄誉賞に決定・授与。
その他編集
- 辛光洙 - 政治犯、北朝鮮による日本人拉致問題に関わった北朝鮮工作員。幼少期を高岡市で過ごす。
高岡市を舞台とした作品編集
小説編集
- 義血侠血(泉鏡花、1894年)
- 美しき氷河(室生犀星、1921年)
- 七夕の町(井上靖、1951年)
- 鶴のいた庭(堀田善衛、1957年)
- けものみち(松本清張、1962年)
- 蒼龍の系譜(木々康子、1976年)
- 青桐(木崎さと子、1984年)
- 谷間の女たち(森山啓、1989年)
映画編集
- DRIVE(SABU、2002年)
- 8月のクリスマス(長崎俊一、2005年)登場する写真館の建物は公開後も「8月のクリスマス記念館」として使用されたが2008年3月末に閉館
- キトキト!(吉田康弘、2007年)
- デンサン(金森正晃、2017年)
- ナラタージュ(行定勲、2017年)
- 君の膵臓をたべたい(アニメ映画、牛嶋新一郎、2018年)高岡市が舞台のモデルとなっている[28]。
ドラマ編集
- 裸の大将 清も参ったわんぱく坊や(関西テレビ・花王ファミリースペシャル、1995年)
- 地方記者・立花陽介 越中高岡通信局(日本テレビ・火曜サスペンス劇場、2001年)
- 赤い霊柩車 偽りの葬儀(フジテレビ・金曜エンタテイメント、2002年)
- 黒百合伝説殺人事件(フジテレビ、2006年)
- 警察庁特別監察官 氷の女・氷室透子(フジテレビ、2014年) : 劇中で「北国市」として登場。
漫画編集
音楽編集
スポーツチーム編集
- 富山GRNサンダーバーズ - (とやまGRNサンダーバーズ、Toyama GRN Thunderbirds)は、プロ野球独立リーグ・日本海オセアンリーグに所属する富山県のプロ野球チーム。
- 伏木海陸運送硬式野球部 - 伏木海陸運送が保有する社会人野球の企業チーム。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d 高岡市. “高岡市/高岡市の概要”. 2013年11月2日閲覧。
- ^ a b "高岡". ブリタニカ国際大百科事典. ブリタニカ・ジャパン. 2011.
- ^ a b "高岡". 百科事典マイペディア. 日立ソリューションズ. 2011.
- ^ 「高岡」編集委員会 『高岡』(24訂)高岡市教育委員会、2006年。
- ^ 風水に関しては荒俣宏が2003年に高岡で「高岡を風水する」という講演をした(「江戸を超える夢の都〜加賀高岡の謎〜」『怪KWAI』角川書店2004年第16巻pp.216-229所収)し、『荒俣宏の不思議歩記』(毎日新聞社)にもこの講演のようすが描かれている。
- ^ “散居村について”. となみ散居村ミュージアム. 2020年3月14日閲覧。
- ^ a b 『北日本新聞』2020年7月6日付22面『高岡の最高地点508メートル!?』より。
- ^ 高岡市 ミニデータ2019
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
- ^ 『高岡四〇〇年のあゆみ』(2009年9月7日、文苑堂書店発行、神保成伍著)93ページ。
- ^ “’17 回顧編<5> 高岡市の財政再建”. 中日新聞社 (2017年12月23日). 2018年3月4日閲覧。
- ^ 高岡市・福岡町合併協議会
- ^ 高岡開町400年記念事業
- ^ 高岡市広報統計課 『高岡市統計書 平成18年版』「18 歴代三役・議会正副議長 (PDF) 」 2006年
- ^ “高岡市/市議会の構成”. 2021年11月24日閲覧。
- ^ “高岡市/議員紹介-会派別-”. 2021年11月24日閲覧。
- ^ 高岡ミニデータ2019 国勢調査
- ^ 義経岩 - 高岡市観光協会
- ^ “国宝高岡山瑞龍寺”. 瑞龍寺公式ホームページ. 2022年7月18日閲覧。
- ^ 高岡市教育委員会文化財課指定文化財
- ^ 国指定文化財(美術工芸品)の所在確認調査の概要(文化庁サイト)
- ^ 「重文8点所在不明 刀剣4点県外で確認」読売新聞富山版 2014年7月5日
- ^ 協議会ニュース - 高岡市・福岡町合併協議会
- ^ 高岡市都市経営課国際交流室トップ
- ^ 高岡市総務課危機管理室 「防災等に関する協定一覧 (Microsoft Wordの.doc)」 2011年
- ^ “名誉市民”. 高岡市. 2022年8月14日閲覧。
- ^ 富山新聞 2018年8月10日付朝刊29面『富山の鉄道 続々アニメに』より。
参考文献編集
- 「高岡」編集委員会 『高岡』(24訂)高岡市教育委員会、2006年。
- 開町370年・市制施行90周年記念写真集編集委員会 編 『高岡開町370年・市制施行90周年記念写真集』高岡市、1979年。ASIN B000J8E95K。 NCID BN13307759。
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 高岡市 (@takaokacity) - Twitter
- 高岡市 (@takaokacity) - Facebook
- 高岡市観光ポータルサイト たかおか道しるべ
- 地図 - Google マップ
- 高岡市・福岡町合併協議会
- ウィキトラベルには、高岡市に関する旅行ガイドがあります。